ブログ記事337件
ご質問棚倉先生からのお返事いしより患者として感じたことは違和感、圧迫感、痛みはエキスパンダー入れれば誰でも感じることで不安しかないそれも日にち薬的なもので慣れですかねずっと入れているわけではなく胸を作る為に入れており期限付きなので、乗り越えられるちなみに私が感染症を感じた症状は…・胸のドレーンが入っている部分に沿って赤くなってきた・胸が熱を持ち、腫れる・ドレーンの挿入口の皮膚から黄色のどろどろした膿んだ液が出ていた(腐敗臭もあり)
丸い鼻先が垂れているため当院で鼻尖形成を行い、同時にシリコンプロテーゼを挿入しました。術後5日目、鼻部に発赤・腫脹を認め、シリコンプロテーゼ摘出と洗浄術を行い、鼻孔縁にはドレナージチューブを挿入しました。また抗生物質を変更しました。術後7日目発赤と腫脹が増悪し、残念ながら移植軟骨をすべて摘出しました。↓術前側面鼻尖は下垂していました↓術直後鼻尖を引き上げることができ、患者様は術直後より満足されていました。↓術後7日正面鼻根から
昨年8月に他院でシリコンプロテーゼ留置術と鼻中隔延長術を受け、2週間後に感染を発症した患者様です。その後、同クリニックでは適切な処置・対応が行われておらず、感染が全く改善しないため今年1月の術後5ヵ月後にようやく執刀医がシリコンプロテーゼを抜去しました。3月にA大学病院耳鼻科に紹介となり、CT検査で鼻中隔部の腫大を認めましたが、緊急性がないということで6月に再診予約になったようです。この時点で造影CT検査あるいはMRI検査を行うべきだったかもしれません。
整形外科他の受診日でした。板橋マラソン、先週土曜日の麺樽受診日と、出かける日は雨☔桜も雨空の下で冴えない顔をしている。X線検査年度始めが関係あるとは思わないけどX線撮影の受付が過去一混んでいた。ですが、幸い特撮患者はいなくて、すぐに呼ばれて、2分くらいで撮影終了。特撮は立位で、そのまま撮るだけ。高血圧内科まだ時々165オーバーの日もあるけど175を超えることは殆どなくなった。痛みやメンタルの影響を含めても総じて落ち着いている感じなので、現行の処方薬でもう少し様子を見ることに。
2024年5月5日に掲載した患者様のその後の経過です。12年前に術後感染で鼻尖外側から鼻孔内に瘻孔(穴)ができ、拘縮によって鼻尖・鼻柱が著しく偏位した患者様でした。この間、複数の美容クリニックに相談に行ったのですが、断られたり、満足できる結果が得られるかわからないといった回答で、苦痛の日々を過ごされていました。修正再建術から6ヵ月になり、鼻尖の平坦化、鼻柱後退、鼻尖・鼻柱偏位の発症はなく、経過観察は終了しました。患者様はマスクをはずし、友人と食事が
鼻の手術において、感染というのは深刻なリスクの一つです。私の手術では、この1年3ヶ月、術後感染の発症がありません当院での頻度としては、1年に1名出るか出ないか、という程度で、1%以下です。手術計画をしっかり立て、術前・術後管理を行い、場合によっては、患者様にご納得いただき手術を先延ばしすることもあります。また手術での剥離、移植方法、組織の扱い方、処理にも感染リスクを軽減する方法をとっています術後感染を成立させないために以下の点を考える必要があ
左脚脛骨のプレート(2枚も!)抜釘手術から3週間が経過。傷口、骨の痛みはほぼ消えました。でも膝関節の動きは硬い。2年もまともに動かせてなかったし骨切りでアライメントも変わったから筋肉、腱の滑りが悪くてギシギシ擦れる音がする。縫合した皮膚も突っ張る。日常生活では歩行・・・問題なし人混み、電車ではマツバ同伴ラン・・・OK出てない走れるとは思うけど。時折高速移動はしてますが走ってません!正座禁止(そもそも出来ない!)あぐら・・・出来ない膝を床に着くのもNG入
朝の血液検査の結果次第で退院出来るようCRP様下がって下さいお願いしますそして運命の朝回診!CRP20までは下がったよまだまだ高いんだけど、白血球の数値は問題ないですCRPは遅れて下がってくるのでこの後はどんどん下がると思います帰りたいんだよね?週明けに外来にきてくれるのと錠剤の抗生剤をきちんと飲んでくれるならば今日退院で良いですよとの事でなんとか退院許可頂きました熱が上がったらすぐに戻ってきてねと念を押されましたが帰れるのは嬉しいいそいそと退院準備をし看護師さんにチ
2020年国内の美容クリニックでシリコンプロテーゼ挿入術および他人の肋軟骨(IHCC)による鼻中隔延長術を受けました。術後3日目に鼻尖~鼻背が発赤・腫脹し、プロテーゼを摘出したのですが、その後徐々に鼻柱が後退し、術後1ヵ月でアップノーズが顕著になりました。患者様は、この手術の10年前に別のクリニックでI型シリコンプロテーゼを留置しており、今回の手術ではプロテーゼの交換を行わず、延長術を受けたそうです。感染の原因は、プロテーゼを交換せず、異物であるIHCCによる
こんにちは今日はプレート除去&オトガイ形成術後2回目の口腔外科受診でした。というか、(というかとは?w)はっきり気づいたのは昨日、今考えたら予兆っぽいのがあったのは4日前くらいから…右側のほっぺ腫れてる…??まずは腫れてない方奥側のほっぺに注目頬骨から顎まで特に腫れはなし。(全然関係ないけど、こっち側の顎の角度好きじゃないわ〜)次に腫れてる様に見える方奥側のほっぺに注目頬骨の下に一段膨らみがあるのがわかりますか?次に正面から正面からだと腫れがわかりづらいですが、赤い矢印
今回も朝イチ診察...また8時くらいに病院へ今回は採血→下肢静脈エコー→診察の順番です採血は朝から微妙に混んでましたエコーの予約時間がギリギリでしたふくらはぎだけなのかと思ったら太ももと腹部までみるんですねエコー後は少し時間あったのでやっと朝ごはんカフェが開いてたのでサンドウィッチとレモネード🍋合いません...笑コーヒー飲みたい私は...カフェイン過敏でコーヒーやチョコやカフェインが入っているお薬などは飲んだり食べたりできませんカフェインにはアレルギーという概念がないそ
今日は外来での内診とのことで点滴棒を引っ張りながら外来へ点滴棒には硬膜外麻酔のボトルみたいなのが付いてるので、一緒に連れていかないとです笑ただこの硬膜外麻酔ですが昨日の夜中に背中から漏れてしまったので止めてあります内診のついでに抜いてもらう事になってます外来の受付に名前を言いしばし待合室で待機すぐに内診室に呼ばれ診ていただくと...やっぱり血腫だねぇ縫合部分少し切りますねえ?今?麻酔無し?と思っていると少し苦しいですごめんなさいねとの言葉と共に処置されたわけですが
2025年2月19日に左脚のプレート抜釘手術を受けてからちょうど2週間経過。通常の高位脛骨骨切り術(骨切り)では1枚のプレートで固定しますが、私は、通常に非ずなのでプレート2枚で固定しています。理由は、術後感染による3回の手術やり直しで、その度にプレートを新しく入れ直して、更には感染が原因で骨切り部分が偽関節になり骨の成長が止まってしまい、腸骨から切り取った骨を骨切り部分に移植する手術までしました。そのため通常1枚のところを2枚で厳に固定支持することになったのです。何度も手術受ける私も
★乳がん⇒自家組織再建までの簡単な説明です★・転職活動中に左胸に違和感を感じ、内定後に受診し、左胸に乳がんが見つかる・乳がんはステージ1で左胸全摘・退院後、10日目で感染症で入院。・浸潤していたもの、微小だった為、術後無治療・その後、右うちももを利用した自家組織で再建・退院後、内ももの傷口が開いてしまい、閉じるまでに約3ヶ月かかる・転職先で仕事を始める・乳輪、乳頭再建※1年以上前の話になります。これから自家組織による乳房再建を検討されている方の
抜釘前より走れなくなった!動けなくなった!クラブの女性👩はマラソンシーズン一段落したので気分転換?クロストレーニング!多摩湖自転車歩行者道も真っ白に積雪?積花!多摩湖線と競うクラブの女性👩サクラ✿ラストランかな?背後に迫る雷雲!雷が鳴り出してダッシュ!レースペースで帰宅も途中からしっかり降られました。それよりも何よりも最近、動けなくなってきた。浮腫み、強張りが強くなったし痛みも増してきて動き悪し。やっぱりカウザルギー?末梢神経の障害?来週、
左脚脛骨骨切りのプレート抜釘手術から4週間が経過しました。最初の手術が一昨年2023年10月、それから何度も新人プレートと入れ代わり、昨年2024年3月7日に現在のプレートが入り、以後11ヶ月間、左脚の脛骨を支え続けてきてくれた二人の仲間、ミギチタンとヒダリチタン。その二人のチタンと2/19にお別れ。その抜釘手術の翌日には局麻下での右膝プチ手術も実施。(ラジオ波治療)主治医👩からは感染を繰り返して来たけど抜釘だから感染の可能性は低いとはいえ、やっぱり感染症の影響はゼロでは
今日は朝から検査です昨日から熱が下がらなくて...でも特にどこか痛いとかもなく少し食欲がないくらいでそこそこ元気でしたあ、昨日の腸?の痛みはあれから何もなく先生にもみていただきましたが問題なしでした血液検査やら内診やら動脈血培養やらをしとりあえず血腫があるので抗生剤変えましょう今のが効いてないかもですってことで抗生剤が変わることになりました熱はあれど熱があるだけで特に制限もなく明日か明後日退院できるかなぁ〜と呑気に考えておりましたでも...すごく眠くて寝てばかり夕
普通は退院後2週間後くらいに診察が多いのでしょうが私は術後感染おこし、まだCRPが完全に下がってない状態で退院したので診察日が早いです退院に関しては勿論先生とちゃんとお話して許可をいただきました今回は朝イチの予約だったので...8時過ぎには病院に着くように出かけ採血をしておかなければいけませんでした採血して予約時間まで時間あるのでコンビニでおにぎりと白湯を買い朝ごはんボッーとしてたら呼ばれたので入室先生の第一声がCRP2まで下がってたよ〜でしたまだ少し高いけどもう大丈
お久しぶりです忙しいのとめんどくさいのとでブログ更新してなかったですプレート除去手術から1ヶ月ちょっと経ちました。その前に前回のブログに載せた術後感染についてですが、抗生物質を飲み続けて1週間くらいでだいぶ腫れが落ち着き、今はもう全然大丈夫になりましたで、原因は結局不明。顎をぶつけたときと感染したときがちょうど重なっただけでぶつけたのはほぼ関係ないだろうとのことです。もしかしたら骨が腐ってる可能性があるらしく、そうなったらもう一度腫れるから、それから骨を取り除く手術をするそうですこ
今日は退院できません‼️え?熱下がったのになんで?すごくごねてたらちょっと上の方(先生)がいらっしゃる詳しく聞いてませか?聞いてないですけど?CRPが30ありますとても高いです退院させることはできません‼️明日に下がれば考えますだってさ30?高いとは言われたけど30って高いの?ってネットで調べた血液中のC反応性蛋白(CRP)の量(mg/dL)が30mg/dLを超えると、生命の危機がある可能性があります。は?怖い生命の危機とか!てか...そんな言われてませんよ?
4月7日のリハビリトレーニング・自転車🚲15km・RunJogWalk2.5km二人の大切な小僧のご機嫌をみながらRun、Jog、Walk、Restをランダムに繰り返すリハビリランです。今日は先週金曜日の失敗(自転車20km漕ぎ過ぎて走れなかった)を反省して、片道7.5km漕いだところでリハビリ。辿り着いた場所は柳瀬川沿いに桜並木が続く金山公園。クラブの女性👩と二人で来たのはう〜ん、8年ぶりのことか。その時は二人でDuetRunでした。桜が咲き誇る金山公園に自転車を
他院で保存軟骨による鼻中隔延長術を受けたのですが、鼻尖が高く、尖ったので当院を受診しました。修正希望で他のクリニックにも相談に行かれており、保存軟骨の減量を提案されたようですが、自家組織と異なり、保存軟骨の減量はお勧めしませんでした。過度な延長による鼻尖部の著しい違和感と知覚鈍麻、また鼻孔の狭小化による鼻閉もあったので、手術より2ヶ月15日後に保存軟骨全摘および下外側鼻軟骨形成術を行いました。なお患者様は耳珠軟骨採取に抵抗があり、同軟骨を使いませんでした。
他院でシリコン留置術、鼻尖部耳軟骨移植術を受け、感染した方でした。排膿、シリコン露出のため左鼻尖部に皮膚瘻孔(ろうこう:穴)があり、感染増悪による影響で拘縮、鼻尖鼻柱の偏位、皮膚菲薄化を認めました。皮膚の状態を含め重篤なため手術を3回に分けました。現在3回目の術後1ヶ月です。1回目手術:皮膚瘻孔切除術2回目手術:鼻尖部皮下剥離術3回目手術(2回目手術の1週間後):移植軟骨全摘+軟骨間拘縮部形成術+肋軟骨による鼻中隔再建および鼻中隔延長術