ブログ記事3,763件
整体における胸椎二番というのは、大脳の働きに関係しています。又、胸椎二番は、目の血行にも関係している為に、整体の創始者野口晴哉先生は、目という器官は頭蓋内臓器であると。今の時期の、リモートワークなどは胸椎三番における目の疲労です。そうした大脳の働き大脳の働きというのは、そのまま、腸の働きと連動されています。発生学などは、腸の細胞が分化されて脳細胞が出来たとも言われていますが、我々の整体の世界においても、脳の異常というのは、腹部にも同じように出てくるのです。その為に、脳梗塞や、脳腫
なかなかブログが更新できない日々を最近過ごしています。やっぱりピラティス最高!ピラティスをしている時の自分が一番好きです。今日は40代の男性の方がピラティス体験に初参加❣️このクラスは男性の方がすでに参加されていたのでよかったです。この方は現在も仕事をされていて、日々ディスクワークの方。からだの硬さや肩凝り首凝り、運動不足を常に感じていたようです。いろいろチェックしていくと前屈がしにくい。胸椎が硬い。股関節も硬い。スウェイバック姿勢呼吸も浅い。眠りも浅いようです。仕
捉え後の世界(捉え暦):5ヵ月8日原始体操開始から:5ヵ月28日検証理論:北京原人理論(重心力トレーニング)●首の付け根の感覚の芽生えここでいう首の付け根とは、鎖骨の間の奥の押すと「うぇっ」てなる部分で、解剖学的にはおそらく第7頸椎と第1胸椎の間あたりだと思う。前回の記事で頭の位置が落ち着いてきたと書いたが、これがその予兆だったようだ。芽生えて何が変わったかというと、首の付け根をある程度独立して動かせるようになったのだ。さらにその部分の深層筋が伸びる感覚も分かる。これは胸
〇毎月1度大阪からお越しになる方から最近連絡がありました。左の脇腹(鼠径部付近)に痛みがあるということです。左側の痛みといえば、胃・膵臓・心臓・便秘・ホリープ・股関節の異常・ホリープ・鼠経部ヘルニア辺りを想像します。女性なら卵巣系の異常もあります。心臓の場合は胸の奥に痛みが起きるので、鼠径部には起きないと思います。傷みが起きている場所は左の脇腹なので、心臓とは違うはずです。その方は結石ではないかとおっしゃいました。腎系統の結石なら胸椎10番を胃か膵臓に
元々は右肩が激しく巻肩だったぐすくです。最近、巻肩治って来たよバレエでは肩に関する注意が多いけれど、直し方は肩を後ろに引くではなくて、肩甲骨を寄せるでもなくて、背骨の柔軟性を持たすではないかと思いました。私にとって首の下の出っ張った骨(第7頚椎)の下辺りはなかなか動かし辛い場所でした。それをフォームローラーでほぐすようになってから頭の位置を考えやすくなったかなぁ最近流行りの胸椎伸展と言うか、、、本は読んでませんが、自分なりに胸椎が柔らかく動く大切さが分かりました。胸椎が動けば骨盤も
これすごい!すごい不思議な2人の組み合わせ!いやー、やっぱり面白いね石井久美子さま。キャラ立ちすぎだよな。あのヤマカイさんがタジタジ。アンデゥオールストレッチすごいよな。絶対膝伸ばせない〜。胸椎進展は地味にやってるぞ!しかしなんか、久美子さまだけ腰の高さと顔の小ささが違いすぎて、これがマリインスキーなんや...と思いました。本物間近で見たら凄いんだろうなぁ。この2人のコラボ面白すぎるのでまた見たいです。この繋がりで石井久美子さまとけっけちゃんとかも見たい!
40歳代でルミナルタイプ、局所の皮膚浸潤、腋窩・鎖骨上・縦隔リンパ節転移と多発骨転移を伴う進行乳がんの方が紹介受診されました。この時点で、軽い痛みを認めた胸椎や腰椎の骨転移巣に直ぐに放射線治療を選択される場合があります。治療目的が緩和であれば、放射線照射により高い確率で痛みの軽減が期待出来ます。この辺はそれぞれの医師の考え方や知識、経験により差が出る所かと思います。これが100%正解、と言う選択は無いかと思います。ただ私は余程の事がない限り、この時点で放射線治療を行う事はありません。
カルセド6クール後の診察。CTの結果、胸椎が溶けているのがわかりました。『予想より悪化していました。抗がん剤は一旦中止、今は放射線治療一択のみ、最短で放射線科の予約を取りましょう』と主治医に言われました。いつもは丁寧に画像を見せて説明してくれるものの、今回はそれもなく、血液検査の結果も告げられず。胸椎への転移は歩行困難、排尿、排便困難を引き起こすため、なるべく早く放射線の緩和的照射をしたほうが良い、と言われ、夫もショックを受けていた。最近ゆっくりしか歩けない、立
骨粗鬆症になったからと言って、それ自体で生活が不自由になる訳ではありません。骨粗鬆症の進行した部位に過度の荷重がかかって折れるからその後不自由な事が起きるのです。骨粗鬆症の状態で激しく尻餅をついたら、胸椎や腰椎を圧迫骨折する事があります。椅子から落ちて尻餅をつき、その際に手をついて鎖骨に過度の荷重がかかり、鎖骨の裏側の肋骨を骨折した方もおられました。風邪や黄砂、花粉症などで激しく咳が出て、肋骨を骨折する方もおられます。こちらは30歳代や40歳代の比較的若い方に多く見受けられるかも知れま
気管支喘息の癖の方でしたが、人に会うとこの声はコロナウイルスではないのですとおっしゃるそうなのです。気の毒ですよね。気管支喘息胸椎三番、四番のくっつきによる迷走神経の過敏現象です。ですから、女性などは月経の前に骨盤が十全に開かない為に、月経前に起こしやすくなります。それこそ、人の動きに見慣れてきますと、この咳は胸椎何番の咳だなとわかってきます。咳と言っても、色々な意味合いがあるのです。ですから、胸椎三番が上がってする咳と、三番が下がっている咳などは動きが違うのです。あるいは、頚椎
木曜日に、MRI撮ってもらい結果手術する事にしました。何年ぶりやろ?4.、5年ぶりかな、、、忘れた😅ま、するのは2022年の2月なのでまだ先ですが、これもあっという間に来るんやろなあ。以前までは、手術する時でも緊張しなかったんやけど流石に今回は、怖い。以前にやったらところが、黄色靭帯骨化症と後縦靱帯骨化症が引っ付いてしまってるらしいです。なんじゃそれって感じです。今回は、4カ所でプレートを入れてボルト固定するらしいです。今までプレート入れた事なかったのに、さすがに今回はやるしかないみ
ふ月曜日の検査結果は、リンパの転移が増えてるのと、胸椎癌化水(字があってるのかな?)が、少しあるとの事でした。臓器への転移は見られず~想像よりは悪くなかった(^^)今後の治療は、「ホルモン陽性とHER2陽性なのでどちらの治療でも良い。ただ、HER2は術後の検査で境界線だからなー。ホルモン剤の場合注射でHER2は抗がん剤のエンハーツ。どうしようかな?どうする?」と先生も悩む😞🌀抗がん剤が効くのはわかる。でも抗がん剤後3年しかたっていない。気持ち悪いのは我慢するけど、体力が無くなって日常生活が
こんにちは!VAT整体スクールの飯田朋秀です。おかげさまで私の施術DVDの第二弾『未来整体E-Control』は大きな反響をいただいています!さて、今日は日本国内に300万人以上いるといわれる「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」について、より本質的に迫っていきたいと思います!一般的に、「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」の原因は、肥満、加齢、アルコール、扁桃肥大などがいわれています。治療法として、CPAP(シーパップ)、マウスピース、
午前中にM内先生の診察を受け、一度帰宅した。午後はQ大学病院で脊髄造影検査を受ける。腰の部分から針を刺し、脊柱管内に造影剤を流して撮影をする。それにより神経がどの程度圧迫されているのかが分かる。この検査の結果によって、手術の方法を考えるそうだ。以前にA医療センターで髄液を抜いて調べる検査をした時に、予想通り痛かったので、今回も身構えていた。『脳神経内科にて〜髄液検査〜』頭部MRIと診察が終わり、先生に案内されて処置室へ向かう。髄液検査はM先生が行ってくださる。M先生
歩けるけど、まだまだロボット歩きだ(AI搭載のヒューマノイド型ロボットは、人より、きれいに歩くようだけどね)脊損になってから、2年7か月になります1年前は、ロボットが歩くような感じで手足がガチャン、ガチャンと動くように歩いていましたガチャン、ガチャン今は、性能が良くなって?カシャ、カシャになったかなカシャ、カシャ歩くと足からの振動で手と肩の筋肉が緊張して動きが硬くなります。痙縮が原因また、前腕の中の筋肉も緊張して痛みが
今日から5回放射線治療。胸椎4番目の癌を縮小、いやいや消滅させる先週型合わせしてから1週間。痛みはあるけど、体力つけなきゃと思い、頑張って食べた(禁断のアイスも食べた)治療開始の準備横になり、胸が動かないように上からも型合わせしたプラスチックみたいな物をあてる。もう矯正下着やん呼吸できない〜上にあげた手が痺れる先週から1キロ太った私。何度も息吐いて〜と言われて上から押されて何とかカチャとはめられた。照射部位確認時間合わせて20分。痩せなくて良いけど、毎回カチャっと
おはようございます今日も暑い!半袖で充分ですがバイクは半袖一枚とはいかず何かいい物はないかと思ったらありました〜テニス部🎾皆で揃えたウィンドブレーカーこのデザインがお気に入りでこれが2代目とは言え45年前物持ち良いんです私ストレッチジムに着くとロッカー前でレッスン終わりのJKちゃんに会ったマッキーのエアロが凄く楽しいってこの時は親指を踏む!とか教えてくれるのがわかりやすくて動きやすいらしいお勧めして良かったそして次のレッスンに当たる
ある40歳代ルミナルタイプ、皮膚浸潤、腋窩・鎖骨上・縦隔リンパ節転移を伴っていました。軽度背部痛の症状がありました。骨条件でのCT画像です。第12胸椎と第5腰椎に溶骨性転移を認めました。胸椎転移の横断面でのCT画像です。腰椎転移の横断面画像です。こちらは腰椎の後方が完全に溶けて無くなり、脊髄腔に腫瘍が飛び出て、脊髄を圧迫し始めていました。このまま進行すると、下半身不随となります。骨シンチグラフィの正面像です。背面像です。解析ソフトを100%信じることはありませんが、ある程度参
本日決定致しました。入院2カ月にして、明日ようやく退院❗️出来る事となりました。色々とありすぎて、途中経過も書けず皆さんにコメントも頂いてましたが、まともに返信も出来ず申し訳ございませんでした。でも、来たコメントは全て読んでとても励みになりました。簡単な流れで入院→手術→コロナ濃厚接触(病室にて)→下血→腸の止血→2回目手術(髄液漏れ)→リハビリ中座って意識無くなる→肝臓と胆のうに菌増殖→絶食1週間→で現在退院前日といった感じです。まだよく内科の先生に聞いてませんが、年内には胆の
脊柱側彎症が発覚したのは、たしか中1の学校検診でした。体操服を着て、出席番号順に校医の前でお辞儀をして、背中の左右差をチェック。それまで大きな病気や怪我もなく、学校検診のことなんてすっかり忘れて過ごしていたある日、整形外科の受診をすすめる通知が届き、心底驚いたのを覚えています。中1当時のコブ角は、胸椎部右凸28°、腰椎部左凸10.5°。すでに身長も160cmを越えており、大きく身長が伸びるか不明であったことや、コルセットのストレスを考えて、装具治療は行いませんでした(その後、身長は伸び続け
こんにちは!今日は発生学から紐解いた骨格メソッドのセルフケアを紹介しますね!進化の過程を遡ってわたしたちが水の中にいた時代背骨中心の生活でした人間になっても1番要になるところ背骨(胸椎)ここが固まれば手足が代償し関節を緩めないと動けない体になってしまいます本来は関節はほどよく締まっているものまず1番は胸椎がの稼働が良くなると関節がほど良く閉まる体になりますビフォー)ジャンプしますセルフケア動画をやるアフター)ジャンプして弾み具合をチェック!感覚が変わっ
絶賛ダイエット中の私。腰痛や猫背、巻き肩など体の不調に悩んでいる現代人は多い。よくあるのは腰を温めたり、姿勢矯正したりっていうことが多いでしょうが、改善しないってことも。世界的バレエダンサーの石井久美子氏は「胸椎」がカギとなるという。これが、10分寝るだけのストレッチで鍛えていけるとのこと。そこで、今回は「胸椎伸展」をテーマに色々見ていこう。まずは、胸椎について知ろう。胸椎ってどこ?背骨は、頭蓋骨の下から骨盤まで、全部で24個の「椎骨
治療・トレーニング前。何も知らされず、ただ横向きに立った時の写真。★私の骨盤判定→骨盤後傾を気にし過ぎたゆえに、いつのまにか骨盤前傾に。特徴→腰椎を圧迫するし、お腹が前に出て腹筋が入りにくい。自覚→なんとなくわかる気がする。★私の背骨判定→胸椎後ろに凸がない、平背(ストレートバック)で、頭が前に。特徴→頭の重さがもろに背骨にくるし、頸椎を痛めやすい。自覚→全然ない!後ろに凸がイミフ。その位置に持っていこうとすると苦しいくらい。さて。そもそもP
【肩を柔らかくすることがいいことではない。】タオルを引っ張って肩をまわす「肩まわし」をやっていませんか?これをやれば肩関節は柔らかくなるかも知れません。ですが、肩関節を柔らかくしても肩こりや五十肩が改善されるわけではないしパフォーマンスアップになるわけではありません。それは肩関節が不安定になるからです。肩関節は腕をいろんな方向に動かせる「自由度が高い」関節です。「モビリティ」が求められる関節です。それに対してあまりいろんな方向に動かない「自
第五胸椎2022年韓国英題:THEFIFTHTHORACICVERTEBRA監督:パク・セヨン脚本:パク・セヨン出演:パク・ジヒョン、ムン・ヘイン、ハム・ソギョンほか撮影:パク・セヨン照明:パク・セヨン編集:パク・セヨン録音:ユン・ギュビン、ユン・グァンヒ衣裳:ジョン・イン、キム・テリ音楽:ハン・ミンヒ配給:ティ・ジョイ公開:2025年2月14日技術:ワイド(1.78:1)/カラー時間:65分鑑賞:横浜ブルク13/シアター13(85+2)/字幕見どころ
胸郭を形成する骨の主な名称です。13個の胸椎にはそれぞれ肋骨が繋がっています。そして、肋骨の最初から9対めまでは胸骨と繋がります。(胸肋骨と呼ばれています。)肋骨の10対め〜12対めは胸骨とは繋がらず最後肋骨の軟骨に付着しいています。一番尾側の13対めは筋肉内でどの軟骨とも繋がっていないため『浮遊肋骨(ふゆうろっこつ)』などと呼ばれています。胸に有る骨の胸骨(きょうこつ)は7つの胸骨片からなり、それぞれが肋軟骨と繋がります。その繋がりのことを胸骨肋骨結合と呼びま
こんにちは、施術スタッフ蓑輪です。最近はリモートワークの影響か腰の不調が多いのですが、脊椎管狭窄症という症状、ご存知でしょうか。背骨調整で改善する方、凄く多いです。この症状は、腰痛はそれほど強くなく、背筋を伸ばして立って歩くと、脊柱管が狭くなり、下肢のしびれ、足のもつれなどが生じます。200〜300m歩いただけでもこのような症状が出るので、長い距離を続けて歩くのが困難になります。しかし、しばらく前かがみになって休むと、症状が治まり、また歩けるようになるのが特徴です。このよ
こんにちは😊3月30日は重要なポイントになる日になったのかもしれません‼️(2025年は毎日がポイントなのかもしれません😅)百姓一揆デモが青山で行われました。(4500人以上が集まったみたいです。)まんまるマルシェ全国一斉にてマルシェの開催😊ええじゃないかええじゃないか!想いは同じです・・・😃今変わろうとしているのです・・・・本題に戻ります!晴哉ノート17.です・・操法における心得三側の押さえ方背骨のもつ意義?部分は各自で類推ください。
来月の新国立劇場バレエ団の公演は「ジゼル」先日バレエ団のリハーサルライブ配信がありました芸術監督の吉田都さんがダンサーへ呼吸をして八の字で動いてと正にジャイロキネシス®要素でした私のもとにプライベートセッションに通ってくださるダンサー今日はどんなことをしたいのかと尋ねると・・・首・肩回りを改善したいとなりそうなると胸郭がかたまっているのだろうとなります先ずは頸椎をゆるめるワークをしますがここに時間をかけることが重要です(といっても7分く
今日(2015.04.13)から自他動操縦法の講義が始まりました‼️担当講師は田川直樹先生です今日の講義内容は、⚫︎自他動操縦法とは何か?⚫︎自他動操縦法における注意点。⚫︎椎骨のランドマーク(指標)の確認。⚫︎触診用語の確認(モーションパルペーションとスタティックパルペーションとは?)。⚫︎椎骨(胸椎・腰椎)の触診。でした‼️本日も内容盛りだくさん‼️ですから今日のブログは、前半/後半2ページにわけて「ランドマーク」と「椎骨(腰椎)の触診法」についてまとめていきま