ブログ記事3,622件
私のブログにお越しいただきありがとうございます。頚椎・胸椎の病気:原因別解説頚椎と胸椎は、私たちの体を支え、様々な動きを可能にする重要な部分です。これらの部分に生じる病気は、日常生活に大きな支障を与えることがあります。今回は、頚椎・胸椎の病気について、原因別に詳しく解説していきます。1.加齢による変性・椎間板変性:椎骨の間にある椎間板が加齢とともに変性し、弾力性を失うことで起こります。・骨棘形成:椎骨の縁に骨の突起(骨棘)が形成され、神経を圧迫することがあり
関東は、湿度40%以下になり、温度が10度以下になると、人間の体は、冬になると言えます。冷え、そして乾燥が体に入ってくると、冬の体なのです。まだまだ今は日中も暖かいので、冬の直前です。晩秋です。そんな今でも、乾燥が大きなキーワードです。乾燥=胸椎5番ですが、胸椎5番の体操を行うか、もしくは、胸椎5番に蒸しタオルをしてください。胸椎5番は、台風の時でも気圧差から体調不良が来るので、台風の時にも使えます。10度以上、寒暖差があるときにも使います。
いつのまにか12月ですね!今日からめっちゃ寒いしぃ〜でも、やっと冬が来たって感じがするよね温かいドリンクが美味しい季節金曜日に一年半前に受けた脊柱管狭窄症の検診に行った内容を私の記録として書きます!今回は2年程前に他の病院で黄色靭帯骨化症と診断された胸椎をCT撮って現在の主治医に診てもらったの!めぇーっちゃ長いので必要ない方はスクロールしてくださいね9:00に主治医との問診の前にCTとレントゲンを撮りに行って待ってたらあまり待たずして呼ばれました!どう
捉え後の世界(捉え暦):2ヵ月23日原始体操開始から:3ヵ月13日検証理論:北京原人理論(重心力トレーニング)●胸の独立か?満1年4ヵ月で鳩尾アイスフロートについて少し触れて、「胸だけを独立して動かす」(提供:本のセンセさん)の動画も載せた。まだここまでは動かせないが、鳩尾を中心として前後左右(十字)に幅は少しだが動かせるようになってきた。この少量のふり幅なら、腰は動かない。あとは前後左右の点を緩やかに結ぶように円形を描ければ、上記の動画のようになるはずである。これに伴い
どうすればいいのか?と思った時に、やっぱりこういうのがいいみたい。体育座りして、腿とお腹を付けたままかかとを少しずつ遠くへやっていって、20秒キープを3回。これ、スタジオでも教わったことあるなー。無理矢理長座で背中曲がったままやっても意味ないから、お腹と腿を付けたままやるのがコツ。確かにいつもより腿裏に効く感覚あります。けっけちゃんがよくやってる、立ってから手を床につけて、片足ずつ曲げていくっていうのも効きますね。あと、ストレッチあるあるだけど、関係なさそうなところをほぐすと他も伸び
〇最近知人が緑内障の手術を受けました。しかし「手術を受けた後も状況が良くなった感触はない」と言っています。ところで緑内障って言葉、大半の方は聞いたことがあるでしょう!しかし、言葉は知っていても、どんな症状か説明できない方が多いことでしょう。これから緑内障について軽くお話しします。緑内障とは目の眼圧が高くなることで視神経が圧迫され、視界が狭くなったり物が見えにくくなる病気です。目の中は、房水という水分で満た
空気が乾燥した季節は咳が増える11月の下旬ともなれば本格的に空気が乾燥しています。人間の皮膚からも水分が蒸発するので、水分の補給を忘れていると背骨が強張ってきます。背骨の胸椎5番が飛び出して胸椎10番が捻じれてきたら、から咳が出ます。胸椎5番は呼吸器と10番は泌尿器と関係する椎骨です。こうなれば、慌てて水分を摂っても上手く吸収できません。整体では左の骨盤を閉めて、胸椎5番と10番を調整します。個人では、熱い風呂に浸かっているときにチビチビと水を飲むことを推奨します。
ふ月曜日の検査結果は、リンパの転移が増えてるのと、胸椎癌化水(字があってるのかな?)が、少しあるとの事でした。臓器への転移は見られず~想像よりは悪くなかった(^^)今後の治療は、「ホルモン陽性とHER2陽性なのでどちらの治療でも良い。ただ、HER2は術後の検査で境界線だからなー。ホルモン剤の場合注射でHER2は抗がん剤のエンハーツ。どうしようかな?どうする?」と先生も悩む😞🌀抗がん剤が効くのはわかる。でも抗がん剤後3年しかたっていない。気持ち悪いのは我慢するけど、体力が無くなって日常生活が
今日から5回放射線治療。胸椎4番目の癌を縮小、いやいや消滅させる先週型合わせしてから1週間。痛みはあるけど、体力つけなきゃと思い、頑張って食べた(禁断のアイスも食べた)治療開始の準備横になり、胸が動かないように上からも型合わせしたプラスチックみたいな物をあてる。もう矯正下着やん呼吸できない〜上にあげた手が痺れる先週から1キロ太った私。何度も息吐いて〜と言われて上から押されて何とかカチャとはめられた。照射部位確認時間合わせて20分。痩せなくて良いけど、毎回カチャっと
明日から冬日になる様ですね。冷えと乾燥が体に現れて来たら、体は冬に入ったことを意味します。今年は何度もまで、下がるでしょうかね。前回お伝えしたように、乾燥を放置すると、色々な悪さをします。なので、スープなどで、水分を夏以上に摂ること。胸椎5番の蒸しタオル。腿裏を伸ばす体操。肋骨を緩める体操。これらが、とても重要なのです。とは言っても、肺が強い人、今何ともない人達は、何でもない季節です。今車内からですが、車内の1/3の人がマスクマンです。
腕がしびれると訴えられる方が何人か続いたので、今回はこの症例について書いていきます。訴えられる症状は同じでも、原因はいくつかあります。1つは心臓の異常。左の骨盤の弾力が悪くなり開き過ぎると、心臓の収縮が悪くなり血流が滞るようになります。するとさまざまな症状があらわれますが、その中に腕のしびれがあります。この場合、左腕、とくに小指のラインがしびれます。左の骨盤を引き締める調整を行い、胸椎4番左1側、3側に輸気をして硬直が緩むとしびれは治まってきます。2つ目は腕の使い過ぎです。腕の疲
以前にもブログで書かせていただいたことがあるかもしれませんが、ざっとみて見つかりませんでした。17年前、ある患者さんが乳房腫瘤に気付かれて私の所に受診されました。その時の初診時の骨シンチグラフィです。とても年季を感じる画像です。正面像です。昔も今も乳がん診療ガイドラインでは、骨シンチグラフィは推奨されていないかと思いますが、私は昔から乳がんの初診の方には、骨シンチグラフィを必ず撮影しています。骨転移の早期発見は生存率を改善すると私は思っていますし、骨関連事象も減少すると考えているから
私の施術を受けて症状が改善すると多くの方は喜んでくれるのですが、稀に不機嫌になってしまわれる方がいます。長く患っていた方にその傾向が強いように思います。触れる程度のソフトな施術で痛みが取れるのに納得がいかないのかも知れません。「こちらの施術で治ったとは思いたくありません」と真顔で言われたこともあります。少し前に見えた男性(40代)もそのひとりです。20年ほど前から首の痛みに悩む。常に痛みはあるが、朝が特にひどい。痛みで目が覚めてしまうので、寝床に入るのが毎晩憂鬱で
カルセド6クール後の診察。CTの結果、胸椎が溶けているのがわかりました。『予想より悪化していました。抗がん剤は一旦中止、今は放射線治療一択のみ、最短で放射線科の予約を取りましょう』と主治医に言われました。いつもは丁寧に画像を見せて説明してくれるものの、今回はそれもなく、血液検査の結果も告げられず。胸椎への転移は歩行困難、排尿、排便困難を引き起こすため、なるべく早く放射線の緩和的照射をしたほうが良い、と言われ、夫もショックを受けていた。最近ゆっくりしか歩けない、立
こんにちはウルトラです。ウルトラくん硬いわ〜( ̄▽ ̄)最近のテーマの、頸椎(首の骨)胸椎(肋骨)の捻り!半分腹筋や、第五頸椎までの捻りはだいぶ腑に落ちて来たので、そこから上がもっと捻ったり、逆に捻ったり出来ないと、バレエのポーズは出来ない。三分割ですね。首の筋肉もぼちぼち言ってるのですが、映像あるとよりイメージしやすいので見てみてね!特に一番上。頭蓋骨と首の一番上だけ、逆回転なのです。ここが使えないと、首が硬い。首が使えてない感じになります。まあ先生方は、コンクールジュニ
ある40歳代ルミナルタイプ、皮膚浸潤、腋窩・鎖骨上・縦隔リンパ節転移を伴っていました。軽度背部痛の症状がありました。骨条件でのCT画像です。第12胸椎と第5腰椎に溶骨性転移を認めました。胸椎転移の横断面でのCT画像です。腰椎転移の横断面画像です。こちらは腰椎の後方が完全に溶けて無くなり、脊髄腔に腫瘍が飛び出て、脊髄を圧迫し始めていました。このまま進行すると、下半身不随となります。骨シンチグラフィの正面像です。背面像です。解析ソフトを100%信じることはありませんが、ある程度参
皆さんこんばんは❗理学療法士、セラピストフォーライフ認定講師の伊佐次優一です。本日は運動器疾患の評価、治療を体系的に学ぶ、胸椎編の開催でした。本日からは一人でセミナーを行うことになりました❗ついに独り立ちですね(笑)参加者は22名、19名の方に満足以上の評価を頂きました。内容は大まかに胸椎の静的触診、動的触診横隔膜の評価、治療胸椎の評価と治療の実際(反射テスト、TART、FPRT)でした。感想としましては横突起の触診が難しいとのご意
こんにちは!今日もトレーニングお疲れ様です!今回は、トレーニングにおいて背中を鍛えることが困難な理由とその改善策について書いていきたいと思います!!まず、身体を鍛える部位の中で一番難しいとされる背中、なぜ難しいのか理由は複数あります1複数の部位が同時に動くため、一種目で全てを鍛えることが困難2鏡で動いているところを視認できないため、動かす感覚を掴みづらい3前面と比べて神経の数が少なく、動作や意識づけが不正確になりやすい主にこれらの理由が背中を鍛えることを難しくしている要
今月の実施予定全て受けていただいてご自身の知識として覚えていただくほうが理想です。何回も参加いただき、背骨と神経の関係や注意点など知っていただき、毎日家でやっていただけるのが一番です。でも参加したくても、毎週はお仕事を休めないなどお時間のない方もいらっしゃると思います。その場合、いつどこの部位をやるのかがわかってると参加しやすいかと思います。ご自身の不調に合わせてご参加いただく目安にお役立てください【コ◯ミ西宮】月曜日9:30〜10:152日◎胸椎9日◎頸椎16日◎股関節•
さてさて、駅伝も終わったので筋肉痛を楽しむ日常を取り戻しましょう。とりあえずベンチやろ!ということで、懸垂、ショルダープレスやって背部のリアクションを高めてから始めるのがお気に入りショルダープレスは僧帽筋中部のアクチベーションと、胸椎よ動いてくれ~の祈り、腹圧のコントロール種目として入れている感じです履歴をみると、10/16以来のベンチプレスどうやってやるんだっけ?がいくつかあり、呼吸と動作がチグハグな部分も多かったけど、重量は思った
不安は何故おきるのか?何故?治療を受けても不安から抜け出すことができないのか?楽しいことうれしいことを探そうとしても不安に負けてしまうのは何故なのか?メンタルが弱いからですか?気合いが足りないからですか?性格の問題?真面目だから?ハッキリいいますが上記の答えは全部間違いです。本当の答えは胸や肋骨がガチガチに固まっているからです。胸や肋骨の働きが低下すると必ず呼吸器系がショートしてしまい息が苦しくなります。それを、つまり気づまりといいます。息が詰ま
胸郭を形成する骨の主な名称です。13個の胸椎にはそれぞれ肋骨が繋がっています。そして、肋骨の最初から9対めまでは胸骨と繋がります。(胸肋骨と呼ばれています。)肋骨の10対め〜12対めは胸骨とは繋がらず最後肋骨の軟骨に付着しいています。一番尾側の13対めは筋肉内でどの軟骨とも繋がっていないため『浮遊肋骨(ふゆうろっこつ)』などと呼ばれています。胸に有る骨の胸骨(きょうこつ)は7つの胸骨片からなり、それぞれが肋軟骨と繋がります。その繋がりのことを胸骨肋骨結合と呼びま
苦しくて辛いストレッチ著者曰く拷問ストレッチそれでも効果が抜群なら、続けられる✨✨3ヶ月近く経って、なかなかいい感じ。もっともっと良くなるかも。コントーションとの相互効果について考えてみました♪①胸椎第12番ヨガブロックを背中に入れての胸椎伸展ストレッチはすっごくいい✨✨初めは無理しなようにとフォームローラーでやっていた。本によると、背中のより上の方が難易度が高くなるとのこと。コントーションでも、上部胸椎の方が進展させづらい。っ
【肩を柔らかくすることがいいことではない。】タオルを引っ張って肩をまわす「肩まわし」をやっていませんか?これをやれば肩関節は柔らかくなるかも知れません。ですが、肩関節を柔らかくしても肩こりや五十肩が改善されるわけではないしパフォーマンスアップになるわけではありません。それは肩関節が不安定になるからです。肩関節は腕をいろんな方向に動かせる「自由度が高い」関節です。「モビリティ」が求められる関節です。それに対してあまりいろんな方向に動かない「自
脊椎の各部名称です。第1頚椎は環椎と呼ばれ、後頭骨と関節しています。後頭骨と環椎の間の関節は主に屈曲と伸展に関わっています。第2頚椎である軸椎は、上部は環椎と下部は第3頚椎と関節で繋がっています。軸椎は、歯突起と呼ばれる突出部を持ち、環椎がその歯突起の周りを回転するように動きます。胸椎は人間では12個ですが、犬には13個あります。人間同様、胸椎の1つ1つに肋骨が繋がっています。腰椎は人間が5個に対して犬は7個、仙椎は人間が5個に対して犬は3個と頚椎以外は数に違いが有
皆さんこんにちは😊THEPERSONALGYM(ザパーソナルジム)沖縄那覇店です✨今回は、"怪我をせずトレーニング効果を最大化したい方"に向けて、沖縄那覇店のトレーナーも普段から行っている胸郭(胸周り)・胸椎のストレッチ3選をご紹介していきたいと思います!トレーニングのフォームが上手く作れない、、、肩や腰に痛みが出やすい、、、狙っている筋肉に効いている感じがしない、、、などのような悩みをお持ちの方におすすめの記事となっております!初心者の方でも分かりやすいように簡単にまとめ
こんにちは、そら豆です。先日、母から、聞きたいことがあるから電話して、とラインが来ました。ラインで電話したところ、父に代わり、家で転んだと。で、骨がどうとかこうとかで、翌日、大学病院に行って、ベッドが空いていたら入院になるかもしれないと。そこで母に代わり、介護保険の手続きについて聞かれました。母が悪性リンパ腫で入院した際に介護保険の手続きをしたのが私だったので、そのときに知った申請の流れを説明しました。そして、翌日、母からライン。胸椎の11番が圧迫骨折している、手術が必要だ
○縦隔左右に肺、前に胸骨、後ろに脊椎、下に横隔膜に囲まれたエリアのこと。縦隔には、心臓や肺、心臓に出入りする血管、気管や気管支、食道などが存在する。縦隔は「上縦隔」、「前縦隔」、「中縦隔」、「後縦隔」の4つにエリア分けできる。上縦隔:縦隔の一番上(胸骨下縁)~第4胸椎まで前縦隔:胸骨と心臓前面の間中縦隔:心臓前面と後面の間後縦隔:心膜後面と胸椎(脊髄の一部)の間○胸郭胸骨、肋骨、胸椎(脊髄の一部)や、それに付随する筋肉からなる。胸郭内には2つの膜があり、
今日(2015.04.13)から自他動操縦法の講義が始まりました‼️担当講師は田川直樹先生です今日の講義内容は、⚫︎自他動操縦法とは何か?⚫︎自他動操縦法における注意点。⚫︎椎骨のランドマーク(指標)の確認。⚫︎触診用語の確認(モーションパルペーションとスタティックパルペーションとは?)。⚫︎椎骨(胸椎・腰椎)の触診。でした‼️本日も内容盛りだくさん‼️ですから今日のブログは、前半/後半2ページにわけて「ランドマーク」と「椎骨(腰椎)の触診法」についてまとめていきま
☆圧痛の呼び起こし(高等)☆▽頸は心と体を結ぶ重要中継点▽首は<体力>の象徴の場所▽首の位置は迷走神経の張力で決まる▽首の問題解消の要点は胸椎9・7・8番▽頸の操法の実習▽頸は心と体を結ぶ重要中継点<頸>は、「心と体」とが一つになって働いていく場合の重要な中継地点でもあり、<頸>が強張ると、心と体がうまく連動できないで、病気になっていたずらに焦ったり、逆に体の異常を頭にうまく伝えなくなったりします。▽首は<体力・気力>の象徴の場所