ブログ記事3,882件
子どもの頃、学校とかで、姿勢を正す合図として、「気をつけ!」ってやっていなかった?でもこの「気をつけ」は胸を張って、肩甲骨を寄せることになる結果、腰をそらすことになるからNG。時代が変わって、この「気をつけ」姿勢は、正しくないって浸透してきているから、この姿勢で踊っている人は、いないかもしれないけど、もし「気をつけ」姿勢で踊っていたら、からだに負担がかかるから、やめた方がいい。肩甲骨は寄せないで、ナチュラルなところに・・・ポイントは胸椎を伸展させること。胸椎を
【腰から反るようなやり方をするから腰が痛くなる。】ウシュトラアーサナ(ラクダのポーズ)は後屈の基本的なポーズとして紹介されます。股関節伸展で鼠径部・前ももを伸ばし、肩甲骨を動かして胸椎を伸展させて「胸を開く」ようにできればいいのですが、肩や股関節が硬いと腰から反って後ろに倒れるようなやしかたをせざるを得なくなるので腰が痛くなるし、首に力が入って呼吸がしにくくなって苦しくなります。基本的なポーズとは言いますが、危険性の高いポーズと言えます。
治療・トレーニング前。何も知らされず、ただ横向きに立った時の写真。★私の骨盤判定→骨盤後傾を気にし過ぎたゆえに、いつのまにか骨盤前傾に。特徴→腰椎を圧迫するし、お腹が前に出て腹筋が入りにくい。自覚→なんとなくわかる気がする。★私の背骨判定→胸椎後ろに凸がない、平背(ストレートバック)で、頭が前に。特徴→頭の重さがもろに背骨にくるし、頸椎を痛めやすい。自覚→全然ない!後ろに凸がイミフ。その位置に持っていこうとすると苦しいくらい。さて。そもそもP
以前にもブログで書かせていただいたことがあるかもしれませんが、ざっとみて見つかりませんでした。17年前、ある患者さんが乳房腫瘤に気付かれて私の所に受診されました。その時の初診時の骨シンチグラフィです。とても年季を感じる画像です。正面像です。昔も今も乳がん診療ガイドラインでは、骨シンチグラフィは推奨されていないかと思いますが、私は昔から乳がんの初診の方には、骨シンチグラフィを必ず撮影しています。骨転移の早期発見は生存率を改善すると私は思っていますし、骨関連事象も減少すると考えているから
ある40歳代ルミナルタイプ、皮膚浸潤、腋窩・鎖骨上・縦隔リンパ節転移を伴っていました。軽度背部痛の症状がありました。骨条件でのCT画像です。第12胸椎と第5腰椎に溶骨性転移を認めました。胸椎転移の横断面でのCT画像です。腰椎転移の横断面画像です。こちらは腰椎の後方が完全に溶けて無くなり、脊髄腔に腫瘍が飛び出て、脊髄を圧迫し始めていました。このまま進行すると、下半身不随となります。骨シンチグラフィの正面像です。背面像です。解析ソフトを100%信じることはありませんが、ある程度参
(つづき)寝しなの食事が習慣化した体は、変に硬いことが多いです。写真の様に、時間経過とともに、変化していきます。🔴朱色→🔵青色→🟣紫色と。いずれも、朝食を食べられない人が多いです。一晩中胃袋が休まらず動いて、消化器官が下がっている状態だからですね。「朝食を抜かす子供は、学校の成績が悪い」というデータがあります。これは家庭の乱れもあると思いますが、肉体が乱れているので、「朝食も食べられないほど体が疲れているので、頭が働く余力がなくなっているから、
私事ですが、先週の中頃ぐらいから風邪を引き込んでしまいました。熱はなく主な症状は咳と鼻水でした。とくに咳が未だに抜けきれず長引いてしまっています。原因はわかっています。目の酷使です。目を使い過ぎると気管支、肺の急所である胸椎1番、2番、3番が硬直してきます。身体はこの強張りを緩めるために咳をするのです。読書が趣味で週に3冊ほど本を読みます。それが咳を長引かせている中心だろうと考えています。あと水泳も趣味なので、プールにも行っています。肩を大きく回すと胸椎1番、2番、3番が動く
こんにちは!大坪です!今までお尻や姿勢などの話をしてきましたですので本日は…ベンチプレスのMAX更新の3つコツを話ていきます!以前、トレーナー流自己紹介をしましたが私は自己流でベンチプレス180kgを上げます。この過程で本当にいろんな挫折や成功体験をしました…170kgを上げてから肩を痛め、3年後に180kgを上げるなどなかなかの道のりだったと感じています…まだまだレベルを上げられるよう今も道を歩いています。そんな僕が特に成長した!と思う3つを3日にか
後屈レッスンを受けるには、結構度胸が要る。理由の一つは、もの凄く苦手なので、付いて行けるか鬼のように不安だから。もう一つは後屈レッスンには、後屈強化人類が多数参加しがちだからですウッカリ参加すると↑こんなこと出来る人が先生以外にも普通に居る。いくら人と比べるなと言われてもですよ。こんなに仰け反ってる人々の中で、一人だけ60分間コレで頑張るってのも中々に心が折れるっていう。人並みに出来るならいいんだが、並み以下以下な私は、後屈レッスン……必要だよね……でもレベチ過ぎんだよね…………
脊柱側彎症が発覚したのは、たしか中1の学校検診でした。体操服を着て、出席番号順に校医の前でお辞儀をして、背中の左右差をチェック。それまで大きな病気や怪我もなく、学校検診のことなんてすっかり忘れて過ごしていたある日、整形外科の受診をすすめる通知が届き、心底驚いたのを覚えています。中1当時のコブ角は、胸椎部右凸28°、腰椎部左凸10.5°。すでに身長も160cmを越えており、大きく身長が伸びるか不明であったことや、コルセットのストレスを考えて、装具治療は行いませんでした(その後、身長は伸び続け
「体幹が大事」「軸を意識して」ダンスやスポーツのレッスンで、よく聞く言葉です。でも——「軸って、どこ?」「どうやって作るの?」そう感じたことはありませんか?実は、私たちの体には、軸をつくるための“基準点”があります。それが、「5ポイント理論」です。■5ポイントとは?人の身体には、動きや安定の土台となる5つの要所があります。P1:首の付け根(頸椎7番と胸椎1番)P2:みぞおち(胸椎12番と腰椎1番)P3:股関節と仙骨(骨盤と大腿骨のつなぎ目)P4:膝関節(大腿
脊椎の各部名称です。第1頚椎は環椎と呼ばれ、後頭骨と関節しています。後頭骨と環椎の間の関節は主に屈曲と伸展に関わっています。第2頚椎である軸椎は、上部は環椎と下部は第3頚椎と関節で繋がっています。軸椎は、歯突起と呼ばれる突出部を持ち、環椎がその歯突起の周りを回転するように動きます。胸椎は人間では12個ですが、犬には13個あります。人間同様、胸椎の1つ1つに肋骨が繋がっています。腰椎は人間が5個に対して犬は7個、仙椎は人間が5個に対して犬は3個と頚椎以外は数に違いが有
・お悩み梅雨時期の自律神経の乱れからくると思われる頭痛、からの吐き気・施術内要お任せ70分肩より上以外は普段より良い感じで、乳様突起(耳の後ろあたり)が気になると仰っていたので、首肩を中心に施術。首の横と肩の上が硬くなっていたので胸椎にも圧迫をかけておきました。頭皮も多めに。頭はスッキリして、鼻が通り、息がしやすく、吐き気も無くなったと言って頂きました。辛い時に思い出して来てくださり、誠に有難う御座います🙏
前回までは心の調整でしたが今回は「体の調整」です。心の調整と違いストーリー的なものはないのでどんどん載せていきますね。調整する場所は痛みと関係のある筋肉や部位になります。その1『エネルギー調整モニターの結果が凄いことに!~その1』モニターにご協力頂いた皆様ありがとうございました🙇♀️数回に分けて皆さんの報告内容を投稿していきます。🧚私の側に妖精がいるらしいですす。妖精とタッグを組…ameblo.jpその2『エネルギー調整モニターの結果が凄いことに!~そ
理髪店を利用されている方なら分かってもらえるかもしれないが髪を切ってもらった最後肩をほぐしてくれるサービスがある以前行っていた散髪屋さんでは両手を合わせて空気を含ませるように握りぽんぽんぽんと軽妙な音を鳴らしながら肩を叩いてくださっていたこの1年ほど通っている新しく通っている散髪屋さんでは電動のマッサージ機を使って肩をほぐしてくれるのだが空いている時は終始マスターが担当してくれるので適度な力加減でマッサージ器を当ててくれるしかし次のお客さんがいる時
「立つ」という基本中基本のお話。骨格標本や図などを見ますと、背骨は、腰椎が前側に、胸椎は後ろ側に、頸椎は前側にゆるやかに凸カーブを描いて繋がっています。このゆるやかなカーブを必要以上に曲げてしまうと、腰椎は反り腰、胸椎は猫背、頸椎は顔が前に出てしまいます。で、立つことを練習する際の注意点は、必要以上に曲がってしまいがちなのを補正する感覚です。腰椎は、ヘソの下で少し腰骨を背中側に押す感覚。(腰痛になった経験のある方なら、まさに腰痛が出ている時に腰に痛みが出ないようにした姿
こんにちはーヒロです知ってるとちょっと自分のためになるかもしれない解剖学今日は、胸椎です胸椎はどこからどこまでなのかなぁ〜と気になったことありますか?私は、まだインストラクターになる前、無理に身体を反らせようとして(ちなみに、解剖学用語では脊柱の伸展といいます)背骨に違和感を感じたことがあって、その違和感がずっと続いてたので「これは背骨のどの辺りだろー」と、すごく気になったことがありました。今は、違和感はありません個人差はあれど、だいたいの背骨の場所(高さ)を知ることが出来る目印があ
・お悩み大学院時代にラグビーで首を痛めて以来首に疲労が溜まりやすい1週間前にジムでレッグプレスをし終わったら腰に違和感を感じてから腰が痛い(痛みは減ってきている)・施術内容お任せ70分まず骨盤が歪んでいたので、腸腰筋、仙結節靱帯、起立筋で歪みをとりました。首と肩(僧帽筋上部)がひどかったので、揉んだ後に胸椎を圧迫して少し緩めました。あまり関係は無いかもしれませんが、また骨盤が歪まないような自宅でできるストレッチを勧めて、背筋はフォームローラーを使っているという事だったので、
おはようございます。もう6月も明日で終わり。あっとゆう間に6月終わるね。昨日の夕方6時過ぎからNHKで阪神タイガースの湯浅京己(あつき)投手の「何度でも前を向く」のドキュメンタリーが30分放送されて。湯浅投手は私大好きなんです。湯浅投手・・・2022年に最優秀中継ぎのタイトルを獲得し2023年WBCでは大谷翔平らとともに世界一に輝いた。かつて日本を代表する中継ぎ投手まで上り詰めた男は今、国指定の難病と闘って
木曜日に、MRI撮ってもらい結果手術する事にしました。何年ぶりやろ?4.、5年ぶりかな、、、忘れた😅ま、するのは2022年の2月なのでまだ先ですが、これもあっという間に来るんやろなあ。以前までは、手術する時でも緊張しなかったんやけど流石に今回は、怖い。以前にやったらところが、黄色靭帯骨化症と後縦靱帯骨化症が引っ付いてしまってるらしいです。なんじゃそれって感じです。今回は、4カ所でプレートを入れてボルト固定するらしいです。今までプレート入れた事なかったのに、さすがに今回はやるしかないみ
本日決定致しました。入院2カ月にして、明日ようやく退院❗️出来る事となりました。色々とありすぎて、途中経過も書けず皆さんにコメントも頂いてましたが、まともに返信も出来ず申し訳ございませんでした。でも、来たコメントは全て読んでとても励みになりました。簡単な流れで入院→手術→コロナ濃厚接触(病室にて)→下血→腸の止血→2回目手術(髄液漏れ)→リハビリ中座って意識無くなる→肝臓と胆のうに菌増殖→絶食1週間→で現在退院前日といった感じです。まだよく内科の先生に聞いてませんが、年内には胆の
TOEICの勉強と並行して最近精を出しているのが胸椎伸展!!めちゃくちゃ体がかたくてですね猫背、ストレートネック、巻き肩、腰痛不調のオンパレードですよ、ほんと以前本屋でふっとこの本を手に取りまして腰痛・ねこ背・巻き肩を解消!胸椎伸展10分寝るだけストレッチAmazon(アマゾン)このポーズをとるだけなんですけどね?↓ムリムリムリムリ背骨折れる下にバ
【後屈が苦手なのは後屈を正しくできるための筋力が低下しているから】私は以前は後屈が苦手でした。ブリッジをやると肩が痛くなるし、呼吸は苦しくなるからです。でもそれは後屈を正しくできるための体の使い方ができていなかったからで、後屈に必要な筋力が低下していたからなのです。人間は意識しないと頭が前に出て背中が丸くなる猫背姿勢になってしまいます。体の前側で腕や脚を動かすことが多い生活になると腕を後ろに引く、脚を後ろに引く、背骨を反らせる…ということがなくなり
東京を拠点に運動が好きな人、苦手な人にも身体がスッキリするエクササイズをお届けするフィットネスインストラクターの茂木伸江(NOBUEMOGI)です。初めての方はこちら胸椎の可動域が変わると姿勢も呼吸も変わる!〜胸椎×肋骨の運動連鎖を学ぶ解剖学セミナーレポ猫背」「巻き肩」「呼吸が浅い」「ウエストがくびれない」「下腹がぽっこりしてきた」このような悩み、年齢を重ねると増えてきますよね。実はそれ、“胸椎”の硬さと関係しているかもしれません。2025年6月27日理学療法士・細井
冲中重雄著『内科書』より上の写真は呉建博士から冲中重雄博士が執筆者として引き継いだ『内科書』、わたしがもってる版は1979年のもので、それに載っているデルマトーム図です。胸髄に注目してください。「T」と「D」が混在しています。胸髄、あるいは胸椎は「T」か「Th」であらわすのが現在では一般的ですが、均整師は慣例的にずっと「D」をつかってきました。「D」というのは胸椎(背側脊椎)をあらわす英語「dorsalvertebrae」の頭文字です。ちなみに一般的にはそれぞれ、頚はC=Cervic
ども河童でっす今回はコーノシンさんの動画でっすいつも僕がブログで語っている水泳選手の胸郭姿勢に近い内容を説明されています【クロール】体幹やお腹の力が入らない、わからない方へ。姿勢はこうやって作るんだ!スイム/練習/進む/ストローク大人になってから水泳を始めた人は水泳に必要な体幹姿勢を作ることがなかなか難しいように感じていますコーノシンさんの動画では体幹を使って泳ぐためには。。。ということで話を進めています背骨のひとつひとつ肋骨の1本1本を正しい位置に配置するそん
我が同士(makok77さん)の病⇒後縦靱帯骨化症(OPLL)とは?彼女は2つの病を抱え闘っています。次回はもう一つの病を深読み予定です。自分の病と比較してみませんか?貴方の病は、勇気を与える病?それとも勇気を貰える病?同士を思いやる気持ちが生まれるかも?色んなサイトを参考にしているため重複記載箇所もあります。ある意味事実の証明かとご承知下さい。後縦靱帯骨化症(OPLL)(こうじゅうじんたいこっかしょう)後縦靭帯骨化症とは、脊椎(背骨)などに囲まれた脊柱管(神経が通る管)の
皆さん応援のコメントやイイネありがとうございます。返事をひとつひとつ返せれば良いのですが、まだその余裕がありません。実は術後部屋に戻った翌日に、自分の部屋にてコロナ発生したのでそこから昨日まで濃厚接触者として、隔離されておりました。当然リハビリもままならないので、正直今は普通にベッドに座るのも背中と胸の痛みで少ししかすわれません。立つのも昨日3にん補助付いて立ちました。立てますが、ただそれだけです。焦るけど動かないこの身体、痛みにも慣れる事なく耐えてるのみ。また報告させていただきます
今日(2015.04.13)から自他動操縦法の講義が始まりました‼️担当講師は田川直樹先生です今日の講義内容は、⚫︎自他動操縦法とは何か?⚫︎自他動操縦法における注意点。⚫︎椎骨のランドマーク(指標)の確認。⚫︎触診用語の確認(モーションパルペーションとスタティックパルペーションとは?)。⚫︎椎骨(胸椎・腰椎)の触診。でした‼️本日も内容盛りだくさん‼️ですから今日のブログは、前半/後半2ページにわけて「ランドマーク」と「椎骨(腰椎)の触診法」についてまとめていきま
入院1日目MRIや脊髄に造影剤入れてのミエログラフィーその後にCTや筋電図やらとバタバタ。今回の造影剤入れるのは、痛かったなぁ。今までそんな事なかったのに。忘れてるだけなんかも知れないけど、あまり嫌な印象は無かったんです。病院食は、美味しいけどもご飯の量が多すぎますね。信じがたいでしょうが笑部屋は、蒸し暑いしお経を唱える爺さんや、イビキうるさい爺さんや、ひとり言多すぎる爺さんばかり🤣明日は、手術。朝から予定では7時間らしいです。来るところまで来たので、やるしかないですね。ぶっちゃけ