ブログ記事3,849件
正しく歩くためには骨盤と肋骨の位置関係が重要になります💡今までのblogでは、骨盤の歪みについて「骨盤の前傾と後傾」という動きがあり【現代人の多くは「前傾」で固まっている】とお伝えしました✏️ただ、骨盤の「前傾と後傾」の動きは「前と後に傾く動きのみ」にフォーカスしており実際の身体では《左右に捻る動き》もあります🔁そして、実際の歩行では「骨盤は左右に捻りながら」動いております!そして、骨盤の上には肋骨があり歩行の際には【骨盤と肋骨が協調的に捻りながら】歩いています!
ども河童でーす非常に残念なYouTubeレッスン動画を発見してしまいましたかなり古いレッスン動画でしたが目線と姿勢というタイトルで某水泳YouTuberの方はこんな風に語っておりました上級者は目線を前にしてもいいが初級者、初心者の場合は目線は真下か足元方向へ向けるなぜなら目線を上げてしまうと連動して背中が反ってしまうからです水泳において背中を反らせることはデメリットしかありませんまとめてみるとこんな感じの内容でしたアマチュアの皆さんはこの説明に納得してしま
広島市安佐南区緑井/けやき整骨院/首・肩・腰・膝・股関節・手首・足首・指・背中の痛みT-1けやき整骨院日曜・祝日・時間外でも出来る限り対応致しますので、ご連絡下さい。✅けやきホームページ(!詳しくはこちら)✅ご予約はLINE@又はお電話下さい。082-962-8777✅治療は休日・時間外も可能な限り対応しますご連絡・ご相談下さい。脊柱を捻るストレッチはダメだといつも言ってます。腰が痛いからと腰を捻る動作をして、ぎっくり腰になる人が多いの
操法で尾骨を使うことがあります。問題があると曲がっているんですね。歯に結びつきが深く、故に呼吸器とも頭とも関係します。子供時分は尾骨は3つに分かれていて、大人になると4つになるとされています。出産時に尾骨が折れることがあります。そうすると産後、その元妊婦さんの頭がおかしくなると言われています。人が座ろうとしているところで椅子を引く、危ないいたずらがありますが(これをされた方が引かれた椅子で脊椎を損傷して下半身不随になった事例がありますので絶対にやらないように)
・脊柱とは背骨のこと。・背骨の大切な役割は「からだを支える(支持)」「からだを動かす(運動)」そして「神経の保護」・背中から触れるのは棘突起と呼ばれる部分なので、背骨はもっとからだの中心にある・背骨は1本の骨ではなくて、「椎骨」と呼ばれるブロックの形をした骨がいくつも積み重なってできている・背骨は頸椎(7個)、胸椎(12個)、腰椎(5個)、仙骨、尾骨に分かれている・「頸椎:前湾」「胸椎:後湾」「腰椎:前湾」に湾曲している・湾曲がバネの役割をはたしているので、負荷に耐える事ができる
私事ですが、先週の中頃ぐらいから風邪を引き込んでしまいました。熱はなく主な症状は咳と鼻水でした。とくに咳が未だに抜けきれず長引いてしまっています。原因はわかっています。目の酷使です。目を使い過ぎると気管支、肺の急所である胸椎1番、2番、3番が硬直してきます。身体はこの強張りを緩めるために咳をするのです。読書が趣味で週に3冊ほど本を読みます。それが咳を長引かせている中心だろうと考えています。あと水泳も趣味なので、プールにも行っています。肩を大きく回すと胸椎1番、2番、3番が動く
——脊柱の「動き」が見える、新時代の学びへ皆さんこんにちは。身体均整法学園より、嬉しいお知らせです!このたび、学園に新しい骨格模型が届きました。見た目は従来の骨格標本とよく似ていますが——なんとこの模型、脊柱(背骨)が動くんです!一般的な骨格模型は、骨の形や位置を見るにはとても便利ですが、関節の動きや連動性を「実感」することは難しいものでした。今回導入された新しい模型では、頚椎から仙椎までが個別に可動し、屈伸・回旋・側屈といった動きの再現が可能。模型そのものが“動く教材”となり、
朝のひばりヶ丘の健康講座から一旦昼食をとりに帰宅した時に、ふと空を見上げたらこんな可愛らしい光景が…つがいかなぁ〜他に鳥の姿は見当たらなかったから、2羽で肩寄せ合って下界の噂でもしていたのじゃなかろうか…なんかほっこりする〜(ꈍᴗꈍ)💕今日のバレエストレッチクラスでは膝を痛めないプリエについて熱く語りました。プリエは股関節膝関節足首の3か所の関節がしっかり機能していないと膝に負担が集中するよ!と言うことを切々と…股関節の動きが悪くても、足首の関節がう
仙骨枕の置き方と位置確認の図仙骨に置くときは三角の細い方を下にして(仙骨の形です。)おきます。腰椎はツルツルの方を体に設置、横置き胸椎はツルツルの方を体に設置、縦置き仰向けのレッスンで仙骨枕を置くとき、仙骨の形がしている方を体に設置します。こちらを仙骨面と呼びますね(←私のレッスンアナウンスの用語として)仙骨以外はツルツル面で背骨の位置確認方法頚椎1番(C1)乳様突起のすぐ下頚椎7番(C7)首の屈曲で飛び出す骨胸椎1番(C7の次の骨)C7と縦に並んで飛び出す骨
今回はいつもの採血と半年ぶりのMRI、その後外来コース採血の後、MRIは胸椎、最初の炎症部位だったので広がってないか確認MRIは相変わらずの爆音で、ヘッドフォンからはいつもの癒しの音楽笑ふと、目の前の機械の上部を見たら真っ白くて、死んだらこんな世界に行くのかな?と思ったり私の多発性硬化症の症状は他の方と比べたら軽い方なんだと思う(なんせ同じような症状の人がいるのかさえわからないし視神経の症状は無いし)痺れや痛みがあるにせよ、日常生活には困ることは無いからで、胸椎のほう
X脚、O脚に悩まされている方がいると思いますが、その原因は骨格にあります。先ずは下肢について、大腿骨の大腿骨頭の股関節の角度がくの字(120度)になっているのは、それはテコの原理で自由に動くようになっているからです。股関節の主な動きは、屈曲(前屈)、伸展(後屈)、内転(内側への動き)、外転(外側への動き)、内旋(内側への回転)、外旋(外側への回転)があります。X脚の場合は骨盤が前傾して股関節が内旋している状態。O脚の場合は骨盤が後傾して股関節が外旋している状態。その要因として、胸椎や肋
後屈レッスンを受けるには、結構度胸が要る。理由の一つは、もの凄く苦手なので、付いて行けるか鬼のように不安だから。もう一つは後屈レッスンには、後屈強化人類が多数参加しがちだからですウッカリ参加すると↑こんなこと出来る人が先生以外にも普通に居る。いくら人と比べるなと言われてもですよ。こんなに仰け反ってる人々の中で、一人だけ60分間コレで頑張るってのも中々に心が折れるっていう。人並みに出来るならいいんだが、並み以下以下な私は、後屈レッスン……必要だよね……でもレベチ過ぎんだよね…………
熱が出ていたのは数時間だと思うけど朝起きたら結構全身が痛くて、でも半日でだいぶん回復しました最近固くなっていた胸椎1、2も、右の肋骨の背部も発熱後痛かったけど緩んできたこれで夏に向けて身体が整いましたつくば市、高岡市での体操教室・個人指導のお申込、お問合せは、下記からお願いします。https://taisokyoshitsu.jimdosite.com/
最近、腰の調子がイマイチ。筋トレで行うベンチプレスのブリッジが良くない可能性が。胸椎を立てる動きの際、腰が反ってしまってる影響かなと思い、こうなればブリッジをあまりしないかつ足上げでのベンチプレスに変更しました。高重量は持てませんが、胸筋や上腕三頭筋、背中にはかなり効きます(^^)暫くはこれでいきたいと思います。体の調子をみながらいろいろ工夫しながらのトレーニング、意外と楽しいですね(^^)
呼吸と緊張について、考察しようと思います。私は体が硬いので、実体験からわかりやすい説明ができると思います。今までの経験からいくと、私は胸椎が固まっている時は、呼吸が浅くて速いです。胸椎伸展などでほぐれていると、呼吸が深くゆっくりです。例えば、仕事のトラブルで精神的負荷がかかったとします。呼吸が浅い場合は、緊張します。気分もどちらかというと、楽観の逆を向いています。呼吸が深い場合は、緊張しません。気分は、楽観的で余裕があります。なので、緊張というのは、精神的負荷により起こっている
高校1年生柔道選手のトレーニング県高校総体では優勝候補の選手に残り4秒での逆転負けというすごく悔しい負け方をし、四国総体、インターハイには行けませんでした。悔しさをバネに早速、再スタートです。まずは課題であった胸郭胸椎の動きづくりからウエイトトレーニングでも胸郭胸椎の可動域獲得はとても重要で高重量を扱うためにも必要な要素です。次の新人戦に向けて動きも筋力もレベルアップしリベンジを果たすためにすでに自分自身との戦いが始まっています。***********
今月の実施予定全て受けていただいてご自身の知識として覚えていただくほうが理想です。何回も参加いただき、背骨と神経の関係や注意点など知っていただき、毎日家でやっていただけるのが一番です。でも参加したくても、毎週はお仕事を休めないなどお時間のない方もいらっしゃると思います。その場合、いつどこの部位をやるのかがわかってると参加しやすいかと思います。ご自身の不調に合わせてご参加いただく目安にお役立てください【コ◯○西宮】土曜日17:05〜17:50【6月】7日◎巻き肩&腰椎•仙骨
【お知らせ】本日まで東京を不在にしています。ライン公式からのご連絡は24時間以内にご返信できると思います。メールでいただいた連絡は遅くなります。ご了承ください。★★★養腸セラピー講座の受講生さんからマニアックな質問を頂戴しました。↓↓側弯症などで身体が湾曲している場合の腸もみのポイントはありますか?↑↑側弯症は正直なところ専門“外”ではありますが。側弯症は器質的な側弯(先天性)と機能性の側弯(習慣性)に大別できます。そして側弯の部分・出
私は猫背っぽい姿勢です。反り腰になっていることもあります。それで、姿勢を良くしようとして、ストレッチや立っているときや座っている時にいろいろ意識してきました。それで、呼吸しやすいか、調子いいなと思っても、結局その後、調子を崩すというのを繰り返してきました。今振り返ると、ストレッチ等で猫背の姿勢をなおそうとすると、振り子のように腰がそるんですよね。それで、反り腰になって、腸が圧迫され、調子が悪くなる。腸の調子が悪くなると、セロトニンの分泌が少なくなるのか、感情が無になるんですよね(笑)
ストレートネックへのアプローチここのところ、ストレートネックと言われて来院される方が多くみられます。症状としては、肩こりや首痛、頭痛などです。20年くらい前はストレートネックなんていうものはないという見解の整形外科医もいましたが、今では整形外科でもストレートネックという表現をするようです。肩こりや首の痛みなどで、整形外科や整体に行くと、ストレートネックが原因と言われる方が来院されます。なぜ、ストレートネックだと良くないのか?それは、人間の背骨には生理的弯曲
今日という日が終わり。明日がもうすぐ今日になる😅今日は5月に旅行へ行き、帰ってしばらくすると、めまいにおそわれたそうです。病院へ行き、めまいがとまるよう薬をもらって、めまいはとまったそうです。頚椎6番ズレてますね。胸椎8番左側硬めですね。背骨の胸椎部の左側・二側、つまりは起立筋が張ってますね。骨盤の左側に力がないですね。めまいはおさまったようですが、めまいが起こるような、気配のお身体は、そのままあるように感じます。めまいは何かのサインかもしれません。サインについては、また書
2025B5/30星野一彦先生による骨格操縦法④まずは前回の復習からスタート◎首の触れ方、動かし方を再度復習しています✨️星野先生は軽々持っていますが、脱力して軽いタッチというのがなかなか難しい相手との間や目線のほんの少しの違いで受け手の感覚が変わってくるのが面白い次は胸椎です✨可動性が欠如しているところを両側から挟んで緩めます続いて座位で行う方法です主に胸椎の上部を狙っていきます今の時
以前からほぼ毎日やっていたんですが、今回しっかり教わることができました!これ、PCなどで腕を使う方には本当に気持ちいいんですが結構難しいので、もっとうまく誘導できるように練習します😅つくば市、高岡市での体操教室・個人指導のお申込、お問合せは、下記からお願いします。https://taisokyoshitsu.jimdosite.com/
今日は5時に起きた。いつも通り。リビングへ。1日の薬の仕分け。血圧計と体温計。100/67/6736.3どコーヒー豆挽き。一昨日から育てているスプラウトの確認。2日でこんなに育つ。それも暗闇で。今日から日に当てたいが曇り?雨?室内の電灯でもよく育つ。癌での骨転移。まともに歩けない。筋力が落ちていく。オータイロはキツイね。1週間で朝昼。金土の2日休薬するがめまい!立ちくらみ!歩くがこんなに大変な事なんて知らなかった。リハビリ、筋力アップして又走りたい。腰
こんにちは!小田嶋です。腰痛は性別や職業に関係なく、多くの方が悩む症状であることは間違いありません。2022年度ではついに腰痛が男女ともに1位でした。数年前までは「肩こり」だったのですが、腰痛が追い抜きましたね。現代では特に座位姿勢を保持していることが多くなり、日本人ではほとんどが座位姿勢で過ごしてます。1日あたり座位保持する時間の中央値を調べたところ420分で世界最長と言われています。この結果
こんにちは。ブログを開いていただいてありがとうございます。ボディクリーニングセラピスト養成講座個別説明会随時開催7月開催は6/15のお問い合わせまで受付させていただきます。年内残枠は4.5名です。お問合せは以下ラインにご登録の上【セラピスト養成講座個別説明会希望】とメッセージお願いします。無料でボディクリーニングの手技や講座内容のご説明をしています。講座受講のネックになっていることについてご相談にのります。無理なおすすめはしませんのでご安心ください。個別説明会の日程はLIN
BODYVOICEですいよいよ6月へと突入ですが、関東はまだ梅雨入りとはならず。もうすぐだろーなぁ長らく身体を整えていらっしゃるクライアントさま。腰から捻らずに、みぞおちからですよーの指示に、反応されてます派手な動きではありません。地味だからこそ、慣れた方は意識が高いので、みぞおちから回旋しています。実は呼吸も吐きながら捻るパターンと、吸いながら捻るパターン、両方行って頂いてます。捻りやすいのは、どっち❓背が高くなるような感覚は呼吸はどちらが感じやすい❓そんな問いか
膝の痛み多いです膝関節の機能を上げて膝周りの筋肉も正常に戻しますこれだけでかなり軽い状態で歩けるようになります…この先です大事なのは常に膝が曲がった状態で歩いていたら筋肉はまた硬くなってきます膝を伸ばして歩行するには骨盤の動きも必要になります前傾も後傾も必要です骨盤を動かすには上半身の連動も必要になります骨盤を動かすには肩甲骨も肩甲骨を動かすには胸椎や頸椎も身体はつながっていますねあきらめな
こんにちは!訪問スタッフの大崎です。5月27日、きょうは何の日と検索してみました。「百人一首の日」5月27日は「百人一首の日」です。1235年5月27日(文暦2年5月27日)、公卿であり歌人でもあった藤原定家により「小倉百人一首」が完成したとされており、これにちなんで制定されました。「背骨の日」5月27日は「背骨の日」です。背骨は以下の通り24個の骨で形成されています。腰椎(ようつい):5個胸椎(きょうつい):12個頸椎(けいつい):7個この骨の数字を並べると「51