ブログ記事39,139件
おはようございます。令和7年3月20日(木・祝)~23日(日)までの4日間、栃木県総合文化センターにて第4回目となる青瑤展2025を開催いたしました。会期中は晴天に恵まれ、たくさんの方々が会場に足を運んでくださいました。お忙しい中、貴重なお時間を割いていただき、誠にありがとうございました。3年に一度の社中展。当教室は、毎回テーマを決めて展覧会を開催しています。第1回金文第2回夢第3回10(周年)第4回カエル今回展のテーマは、「カエル」です。初心
約5ヶ月前体験時に仕上げたのが左本格的に書道を習いたいということでだいぶ遠方から通ってくれることになった子とっても丁寧な言葉遣いでとっても控えめなお嬢さま的な子おうちでは活発さんなのかもですが添削をめっちゃ丁寧に観てくれてものすご~く考えて清書する子なので3年後が楽しみだなと思っていた子最近サクサク清書が仕上がるようになって明らかに上手くなってる連休だし。。。作品整理するか~ぁと思って最近の作品と比べてみたのが右~ぃ
六十干支の特長「癸酉」*干支の特長「癸酉」特徴=記憶力に優れた知的好奇心癸=水性・陰酉=金性・陰天中殺=戌亥天中殺六十花甲子頭の回転が速く、幅広い知識を身につけていきます。子供の頃から記憶力が優れており、素直な性格を持った、いわゆる「よい子」です。しかし、人間的な品性がその知性とミス・マッチするために、幼児期の情操教育が最も重要な決め手となり、情操教育次第で、品性は磨かれるのです。品性が備わっていないと、自己本位の世渡りの知恵ばかりが先行した、結果重視の要領
有難いことにプレゼントをいただきました!シャクティ―?なんだか事件の匂いもしそうな響きです。説明書を読まずに、とにかく、飛び乗ってみたら「ギャー!」。痛さのあまり絶叫・・・。183㎝の大男がのたうち回りました。まるで、画鋲を敷き詰めたような尖り方。そりゃぁ、「これはムリ!」と、あきらめたくもなります。でも、せっかくいただいたプレゼントですもの・・・。ギャーギャーのたうち回はながら、しばらくは、続けてみることに。。おぉ!人の身体ってすごいものですね!1週間
硬筆&筆ペンの練習をしています🤎⏫️百人一首といろは文字の練習帳⏫️最近、百首全て終わりました❕️❕️⏫️後はいろは文字の練習です1冊の百人一首の練習帳を買って、1日1ページを必ず寝る前にやっていました。硬筆ボールペン&筆ペン文字です。百人一首は大好きなので一石二鳥。句の解説も付いてるから、こう言う意味なのか、とかコレは恋文なのかとか各々背景が有って面白いです。千年前の雅やかな朝廷の貴族達も、今の世を生きる人も、恋や悩みを抱えて一生懸命に生きているのには変わらなく、その辺も考え
香典袋と筆ペンに関する一考察②からの続きです。③香典袋を選ぶ。重要なことは、自分の使う筆ペンのインクが滲まない紙質のものを選ぶことです。字を書くときに、自分と筆、墨と紙の相性はとても重要だと私は思います。ぺんてるの〈うす墨〉で、いくつか試してみた私のお勧めは、100円ショップのSeriaで買ったこちらです。このシリーズなら、紙質はみんな同じだと思われます。私は、宗教を選ばない「御霊前」というところと、中袋が付いているのに10枚入りって凄いなと思って、こちらを購入しましたが、「御香奠」や中
●開眼3月号結果速報です。こんにちは。塚田みかです。新年度になりました。お待たせしました。4月号から一つ上の学年の課題になりますよ。【写真版掲載】●子どもコース2年詠大さん3年英奈さん3年紗奈さん3年結菜さん4年陽映さん4年侑愛さん4年優之介さん「こころをこめてりっぱな字がかけました。」「すっきりときよらかな字。心こもっている。」「すなおで明るい。学習態度が出ている。」【昇級】●子どもコース4年
************************こんにちは♡ご訪問頂きありがとうございます◡̈8歳6歳姉妹*二児のママしてます。************************今月から次女もお習字を始めました🖌️全身真っ黒で準備万端です😂ねぇねとねぇねのお友達に混ざって一生懸命書いてましたよ☺️最初から知り合いがいる中で習い事が始められるのは下の子の特権ですね笑月謝も2人で7900円+紙や本代なので体操に比べてかなり安くて助かる🙏道具も保育園で使ってたもの
全員が春休みに突入しました春休み2日目の朝食中に、高1娘①と小4娘③が放った一言・・「早く学校行きたーい」ええええ~みんな春休みって楽しみで、やっと休みだーってなるんじゃないのか中1娘②は、同意していませんでしたけど今年度の1年間も娘達は本当によく頑張りました毎度のことですが、私は成績表とか忘れてますよ。
おはようございます。片岡青霞です子どもの習い事検索サイトに「コドモブースター」というものがあります。全国の子供の習い事を検索できる比較的新しいサイトです。サイトを見てみると当教室も載っているのですが、こちらから掲載のお願いをした覚えは一切ありません。当教室は無関係です。また、よくわからない表記で掲載されていたため削除依頼をお願い致しました。すると、下記のようなメール内容で返信がきました。↓↓要は、弊社が独自の調査で勝手に掲載しているということと、原則
みなさんが、より書を楽しまれるように―と、書道の神様・小野道風が祀られている神社へお参りへ👏道風は藤原佐理・藤原行成と共に「三跡」と称される書の達人。平安初期の「三筆」(空海、嵯峨天皇、橘逸勢)から日本の書の歴史を進め、独特の「和様の書」の基礎を築いた人物です。道風の代表作「智証大師諡号勅書」や「屏風土代」、「玉泉帖」を眺めてみると、伝統的な王羲之書法に則りながらも、独自のスタイルを作り上げようとした意気込みが、その力強い筆運びから伝わってくるようです。道風神社にお参りだけ
先日、留め具の紹介をしたばかりなのに…今日(月曜日)、Bun2の12月号をもらいに文房具屋に寄ったら…E-clips(MIDORI)という名のクリップを見つけてしまいました…もちろん黙っていられずに購入…文房具がモチーフなんで、すっかりトリコです(#^.^#)さて、昨日(日曜日)に文房具屋さんに立ち寄ったら一体、週に何回文房具屋行っているのでしょう…(^^ゞ変わった柄(ガラ)の筆ペンを発見しました~呉竹の「美文字筆ぺん和文様Ⅵ」です。
中学校生活で気になっていたのが、プリント管理はどうするのかなということ今は連絡袋があるけど、中学では連絡帳はないし…ポケットが分かれているクリアファイルが便利だよ、と先輩ママに教えてもらって。ダイソーで探してみたら、良いものを見つけました‼︎ノートカバーにもなるクリアホルダー表紙は少し硬めの素材なので、クリアファイルより丈夫。ノートを挟んだりも出来るそう。中には6ポケットあって、どのページにもプリントが挟めます。これ、教科ごとにとりあえず入れたい時に便利な気がします‼︎とりあえず在庫
しあわせ書道代官山、齋藤爽琇です。「字を見ると、その人の性格がわかるのか。」仕事柄、多くの方の字を見る機会が多く、なんとなくですが、「あ〜、この方は、こんな性格かなぁ。」と、よく想像したりしていました。師匠にも「子供の頃、どんなお子さんでした?」と聞かれたこともありました。「やっぱり…僕もそうでした。」と、にっこり。そう、出るんですね、出ちゃうんですね……💧私は、書いた字からその人がどんな性格なのか、私の想像は合っているのか確かめたく
また、だいぶ時間が経ってしまいましたが、先月中旬〔2月17日(水)〕、「第42回ふれあい書道展」の結果通知が届きました。今回展で、16回連続の出品になります。本書道展は、夏と冬の年2回開催され、上位賞は、ソフトで自然な流れがあり、渇筆があまり出ない習字的な作品が選ばれる傾向にあるようです(特に半紙作品)。しかし、そうでない作品も、本当に素晴らしければ、もちろん上位賞を受賞しています。また、本書道展は、日本武道館書道展、佐久全国書道展、日本書字文化協会書道展などの審査員をしている先生
4月から中2になる娘吹奏楽部の先輩と仲良しで春休みは毎日のようにどこかへおでかけしてます。中3の先輩2人と娘と同級生の4人組(新中3って勉強大丈夫か、こちらが心配してしまう)娘は塾の春期講習が今週ほぼ毎日夕方からあるので、塾の用意を持参して遊びに行く徹底ぶり(笑)昨日は近くでお昼ご飯をみんなで食べてたところまでは連絡来てて夕方仕事から帰宅した後遠めのショッピングセンターにまだいるとえ?もうすぐ塾の時間なんですけど~そこから塾まで自転車で30分くらいか
手ぶらで通える書道教室佐久間しょうげつです●一般の部、大人の部(女性専用)は、様々なコースを用意しております。クセ字を直したい場合は、きれいな文字を書けるようになります。資格を取得して教室開講をめざしたい場合は、基礎から師範取得までサポートいたします。ストレスから開放されたい場合は、書道に集中することで忘れちゃいましょう。師範をめざすコース月曜10:00~11:3018:40〜20:10水曜10:00~11:3017:00〜18:
書道教室を始めて28年、愛知県一宮市千秋町にあります佳月書道教室のkagetsu先生です。岩倉市、江南市からも近い場所にございます。3月のお稽古スケジュールはこちら→https://ameblo.jp/kagetsu-teshigoto/entry-12887770896.htmlお月謝などの詳細はこちら→https://ameblo.jp/kagetsu-teshigoto/entry-12576277671.html駐車場に関するお願いはこちら→https://ame
2021年8月初旬、私は壁にぶつかっていました2010年から始めたブログ何のために書くのか、分からなくなっていたのです元々、文章を書くのが好きそして、私が歩む道で後に続く人を励ませるブログになったらいいなと続けてきましたそれが忙しさもあり、なぜ続けるのか自分でも分からなくなっていたのですまん延防止、緊急事態宣言で8月後半から教室ができなくなりましたあまり書く気力もなく、とにかく充電に努めた1ヶ月と10日ほど目指すゴールが明確になりました私は子どもの頃から貧乏です5人姉妹の末
小学1年生で学ぶ漢字『火』を書いてみました。総4画で部首は火。火が燃える姿からきています。とても基本的な文字ですよね。イロイロな古典を見ても、他の字に比べると『火』の書き方は比較的統一しているように思います。まず、最初に意識することは、左右対称ではないということです。4画それぞれに特徴があるので、まず知っておきます。①は縦にトメます。あまり内側に向きすぎないようにします。②は左下に払います。③に付けるつもりでちょうどいいです。③は真下に向かい1/2のあたりから徐々に左に払います
こんにちは。一宮市萩原の奈美書道教室の奈美子です。行書でひらがなを書いています。書道は集中力が増して、ストレス解消、脳トレになります。丁寧に指導いたします。字を書いて楽しんでみませんか。子ども、大人の生徒さんを募集しています。月曜日15:30〜◯お席あります。木曜日15:30〜◯お席あります。木曜日16:30〜◯お席あります。無料体験があります。是非一度お越しください。ご不明な点など、お気軽にお問い合わせ下さい。お問い合わせはこちらまで🔶Instagram
早いもので新年度スタートです木曜教室は1回目の授業をしました春休み中に体験希望・見学希望のご連絡続きご入会!となる方が多くアタフタしております(今年度の新規入会が10名となりました)空席も少なくなり時間帯が限られるので入会希望に沿えない可能性もありますのでご注意ください満席にする予定はないので早めの募集終了もありますのでご了承下さい4月5月のスケジュールGWがあるので少し休みが続きますあ!今年度はペン部を再履修!イケてる字をサラサラと書
にほんブログ村お願い。クリックしてください。宜しくお願いします。当教室HPhttps://e-rusyodouinn.jimdosite.comクリックしてね。春の新規ご入会キャンペーン中!『御影&六甲春の新規ご入会について!』にほんブログ村お願い。クリックしてください。宜しくお願いします。当教室HPhttps://e-rusyodouinn.jimdosite.…ameblo.jp
●大人になってから書道を始めても上手になりますか?〜よくあるご質問〜手ぶらで通える書道教室佐久間しょうげつです。書道を始めてみたいけれど、大人になってから始めてもいいの?やっぱり、経験者じゃないと無理?そんなふうに思っていませんか?そんなことありませんよ。書道は何歳からでも始められます。あなたも確実に上手になれます。初心者久代さんと里依子さんの、ビフォーアフターをご紹介します。筆の持ち方を説明して、まず1枚書きました。その後、1文字1文字練習して、横線や角の部分練習を60分く
にほんブログ村お願い。クリックしてください。宜しくお願いします。当教室HPhttps://e-rusyodouinn.jimdosite.comクリックしてね。春の新規ご入会キャンペーン中↓『御影&六甲春の新規ご入会について!』にほんブログ村お願い。クリックしてください。宜しくお願いします。当教室HPhttps://e-rusyodouinn.jimdosite.…ameblo.jpこんば
恵みの雨をもたらす雷が遠くで鳴り始める。【雷乃発声かみなりすなわちこえをはっす】七十二候春分末候3/30〜4/3頃杉本健爾の書道教室https://sugimotokenji.jimdo.com/#雷乃発声#七十二候#春分#二十四節気#季節#japan#四季#書道#習字#筆文字
手ぶらで通える書道教室佐久間しょうげつです小中学生コースは初めてのお子さんも安心。優しく丁寧な指導で、上手に書けるようになります。小中学生の部も大人の部も、すべて道具貸し出しなので、道具がなくても大丈夫です。初心者から師範取得までサポートしています。はじめてのお習字。めいちゃんとあみちゃん。残席状況をお知らせいたします。小中学生コース月曜日15:45~残2名16:40~残3名17:35~残2名18:40~残2名水曜日16:00~満席17
●えみ書道教室旅たちの季節です。こんにちは。塚田みかです。昨日は冬のような花冷えの一日でしたね。ここ出雲も雪が散らつきました。さて新年度間近になり、就職のために本日上京して行きました。月4回、就活や大学の卒論や忙しい中、熱心に通ってくれました。今となっては、就職試験の話を聞いていた頃が懐かしいです。出発前最後の出品です。漢字と細字の2コースを選択していました。素直さと優しさに溢れた作品の仕上がりです。そんな彼女からメッセージを
7月17日~21日頃は、七十二候の第三十三候「鷹乃学習」(たかすなわちわざをならう)。飛び方や獲物のとり方を覚えた鷹の雛が巣立つ時期だそう。近所で鷹が見当たらないので、僕のカレーパンを奪い去った鳶を、登場させてみました。滋賀・長浜の生徒さんが「湖北野鳥センター大鷲を見ました」とおっしゃいます。そいえば、鷹と鳶の違いも、鷹と鷲の違いも、よく分かりません。全てタカ目タカ科の鳥だから、なおさら、混乱します…。とりあえず、ピーヒョロロと鳴けば鳶で、大きいのが鷲とでも覚えて
娘は昨年の3月から公文書写教室に通い始めました。本当はその前の年に始める予定で、つまり年長さんの一年間通って自信をもって入学してほしいななんて考えていたのですが、コロナ禍でタイミングを逃してしまい入学直前の3月、というタイミングになってしまいました。入会時(年長3月)の状態娘は小さいころからお絵かきが好きで、「書く」ことに抵抗がなくどちらかと言えば好きなほうだと思います。通っていた幼稚園がのんびり自然派園だったこともありひらがなを教わったことはありませんでしたが、お友達