ブログ記事78,994件
書道教室を始めて28年、愛知県一宮市千秋町にあります佳月書道教室のkagetsu先生です。岩倉市、江南市からも近い場所にございます。3月のお稽古スケジュールはこちら→https://ameblo.jp/kagetsu-teshigoto/entry-12887770896.htmlお月謝などの詳細はこちら→https://ameblo.jp/kagetsu-teshigoto/entry-12576277671.html駐車場に関するお願いはこちら→https://ame
ブログにお越しくださりありがとうございます。いいね、フォローをありがとうございます。今日も曇り、そして、午後4時頃にわか雨!朝から涼しかったですけど、一気に寒くなったように感じました。大人の方(高校生以上)の4月号仮名課題のお清書です。初級「今更に土の黒さやおぼろ月」=おぼろ月の夜は土の色も黒々と見える=by来山【変体仮名】い万佐ら二土能久ろ佐や於保ろ月六級シニア男性の方中級
「美しい字で、字を書く楽しさを」上蒲田書道教室です。小中学生のみなさん、練習で書いた作品は何に入れてますか??そのまま重ねると汚れてしまうし‥新聞紙に半紙を入れていくか‥こういった既製品でやりくりするか。半紙収納ホルダー半紙ファイル書道書道用具楽天市場[メール便可]書道作品携帯ホルダー半紙判10枚用24694墨運堂二つ折り【収納半紙保管習字】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}楽天市場で詳細を
詩夕書道教室月に1回の書道&書アート教室です。4月は元気に鯉のぼりを描きました。我孫子クラス新松戸クラス幼稚園墨すり年長さんお年中さんひばりこどもの家詩夕書道HOME|書家河村詩夕shisekiyosoko.wixsite.com
にじいろこばこ〜島真游(しましんゆう)の小さな作品展〜2025年10月2日(木)-10月月5日(日)吉祥寺プティト村にて作品展を致します*時間はまだ検討中です*初出展初個展となりますお部屋に飾れるようなハガキサイズの作品達原画の他に小物なども販売予定で絶賛!構想を練っております吉祥寺プティト村は吉祥寺駅から約徒歩7分パステル色で目を引く建造物とってもかわいい場所です〜お茶やランチもできますよ!作品展にだけではなく楽しめる場所なのでぜひ遊びにいらしてくださいま
●文字を書こうとすると手が震えていたのが、筆ペンお稽古で止まりました。こんにちは。塚田みかです。長かった4月がそろそろ終わりますね。お疲れ様でした。さて、今月より筆ペンコースをモニター的に開設しております。筆ペンコースを体験してみたくて…と来て下さった方も周囲が筆と墨を扱っているとせっかくですから筆ペンではなくて毛筆を、と途中から切り換えられる方々も複数おられました。が、この方はというと…「年齢のせいでしょうか。最近、文字を書こうと
送迎時のルールに付いて再度ご確認お願いいたします。送り時お車からお子様を降ろされましたら、教室の中に入ったのを確認したのち、駐車場から出てください。間違えて教室がお休みの日に来られて、生徒さんを車から降ろし、すぐに車を出された保護者の方がみえました。たまたま私が教室におりましたので、電話して引き返していただきましたが、不在だった場合、生徒さんは1時間以上も外に置いてけぼりです真夏でしたら大変です。ご注意ください。迎え時お迎えスタンプが届く前に駐車場に車をお停めになる
チャオーーーーーーーーーー!!!写経行こうって誘われたら、「行く!!」っていう人の方が多い~~ちなみにこの記事を書いてからドキマル(字にコンプレックス&完璧主義)に「私が写経に行こうって誘ってたらどうした?」って聞いたら、「ごめんやけど断ってた・・・字はちょっと・・・」て言ってたので読みは当たってた(笑)!『【年内にどうしてもやってみたい!】一人で写経行くの巻き!!』チャオーーーーーー!!!昨日の夜の記事も読んでくれてありがと~!『急げ~~!毎年大人気のN
長女マルコ(小2)、次女ヒヨコ(年長)習字教室に通うことになったマルコとヒヨコ。月4回で月謝は2,000円という安い教室なので、とにかく生徒がたくさんいて、日によっては待つ時間も結構あるので、書く時間自体はそんなに多くないです席が空くまで少し待って、添削してもらうのにも並んで待って、って感じです見学と体験に行った書道教室の中には、静かにしっかり書ける教室もあったけど、(みっちり1時間半書く教室もあった。)マルコやヒヨコは子供がたくさんの教室にいるのが楽しいみたいで、この教室を気に入った
こんにちは✨二子玉川【徳多秀香書道教室】です。今回は、「小筆の洗い方、保管について」詳しくみていきたいと思います。*小筆とは細字を書く時に使う筆のこと写経用や記名用と細分化されてる場合もあります小筆は大筆に比べて毛量がだいぶ少ないので、消耗が激しくなります。だからかどうかわかりませんが、小筆の洗い方については色々あります。というのも先生により、♦︎大筆と同じく、全部水で洗ってしまうまたは♦︎穂先1/3だけ
「美しい字で、字を書く楽しさを」上蒲田書道教室です。過去記事では、長期保管、短期保管それぞれに最適なファイルを紹介しています。『清書(半紙)の保管方法』「美しい字で、字を書く楽しさを」上蒲田書道教室です。みなさんは、半紙の大きさの清書をどのように保管されていますか?ふだん使いのA4サイズでは折れてしまいま…ameblo.jp折り目をつけない、書く前の半紙の持ち運び方法はこちら↓『練習用(半紙)の持ち運び方法』「美しい字で、字を書く楽しさを」上蒲田書道教室です。過去
こんにちは。~さいたま市浦和の書道・筆ペン字・硬筆教室~書道教室玉兎です。ご登録をお願いします!内部生、外部生の皆様へ!書道教室玉兎LINE@アカウントが出来ました。お稽古日に急遽お休みをいただく場合、緊急災害時、ブログ更新時(毎月のお稽古日のお知らせ、特別講座の開講、日程増設等)、タイムラインのみの限定情報などを定期的に配信いたします。↑現在緊急時のみに皆様に配信をしております。有料プラン(皆様は無料でご登録、ご利用いただけます。)に移行するか現在、検討中です。配
春らしさ今月も入居者様には人気の書道教室を開催。いつもの様に先生をお迎えして、皆様真剣に取り組まれております。筆先に力を入れるところ、抜くところ、お手本を見ながら1文字1文字しっかりと筆を走らせております。5階にある談話室を利用しての書道教室。墨の香りが漂う中、気分もリフレッシュ。ご自分の筆をお持ちになるなど取り組み方、楽しみ方もそれぞれ。先生から朱墨の大きなマルをいただいて、表情もにこやかです。植物や自然の風景など、春らしい文字が並びました。力強い筆運びですね。来月も開
ブログにお越しくださりありがとうございます。いいね、フォローをありがとうございます。曇りのち午後から晴れ間で、ムシッとしました。大人の方の4月号毛筆漢字上級課題お清書です。上級(草書)「樹老いて花を發(発)(ひら)くこと遅し」=樹齢を重ねたせいか花の咲くのが遅れている=「老」を小さめに書くと「發」を書きやすくなります。準五段OLの方準六段OLの方準七段主婦の方七段主婦の方「樹」「
手ぶらで通える書道教室佐久間しょうげつです4月5月のレッスン予定をお知らせいたします。ご確認よろしくお願い致します。●小中学生コース・一般部午後の部月曜日4月7日、14日、21日4月28日、5月12日、26日試験補習日6月2日水曜日4月9日、16日、23日5月7日、14日、21日試験補習日6月4日金曜日4月11日、18日、25日5月2日、9日、16日試験補習日5月23日土曜日4月5日、12日、19日4月26日、5月3日、17日試験補習日5月2
シンガポールで書道教室をしています。ご興味のあるかたは下記ホームページよりお問い合わせください。ホーム|はまさき書道教室シンガポールはまさき書道教室シンガポールでは、マンツーマンから少人数で、幼稚園生から大人まできめ細やかに指導いたします。www.hamasaki-shodo.com・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・いつもはまっっったく書道と関係のない記事を書いているのですが、今日はシンガポールで書道を始めたい方向けの記
こんにちは。エアブラシとコンプレッサーが欲しい、書道家で筆耕士の清水克信です。充電式・海外製・日本製・・・エアブラシとコンプレッサーについてイロイロと調べている最中です。買い物に対しては結構慎重派なんですよね。さて、今回は王偏の書き方について解説します。玉偏・王偏?書き方の前に、王偏ですが【玉】に分類されます。漢字辞典で調べるときは【玉】で検索します。そのために、僕は最近まで『たまへん』だと思っていました。実際に少し前までは『たまへん』でした。『書写検定の手引きと問題集』には『たまへん
今日は「かな書道」のお稽古についてご紹介しましょうかな書道のお稽古では、小筆を使って、線を引く練習から始めます。一字一字を練習したり、二文字を続けて書いてみたり、、、お稽古していきますかな入門のお稽古です続けて文字を書くことに慣れてきたら、少し長いかな文字に挑戦していきます。和歌一首が書かれています。今は使われていない変体仮名も書きながら覚えていきます作品になると、色とりどりの綺麗な料紙に書きます。そして、小筆に慣れてくると、希望者は大筆で書くかなも練習していきます。
4月に入り、書道教室に通う子たちも新学年になり、環境も変わっていると思います。そんな中でも、みんな頑張って書道教室に通ってくれています。稽古中に皆から学校の話や友達の話、先生の話、先輩達の話を聞くのが凄く楽しいです。もう、俺、今年56歳になるけど、振り返れば自分にも中学校時代、高校時代があったなぁ~って懐かしく思ったりしています。生徒の親御さんからの差入れ。クロワッサン鯛焼き・・・・初めて食べましたが相当美味しかったです。あと、神奈川シーワールドのお土産。まるまるくーる・・・こ
教室から初チャレンジした「曹洞宗青少年書道展」の結果が届きました~🏣急に出してみるとなったけど、たくさんの子達が出品したいと言って練習してくれましたで、結果·······初めてなのに2人特別賞に選んでいただきましたやったーHPを確認したら21種類の特別賞があるみたいで、5番目までが表彰式にお呼ばれするみたいです教室から選ばれた子は中3→9番目小6→19番目でした2人ともおめでと~何か賞の名前すごいな~せっかくなんで、他の学年の出品した作品も
菊陽町光の森の日本習字教室紫紅書道教室大変お得なご入会キャンペーン実施中!只今、紫紅書道教室ではお得なキャンペーン実施中です!【キャンペーン期間】1/6(月)〜9/19(金)まで期間中にご入会いただくとお習字道具セット(5000円)を進呈します。こちらは幼児〜小・中学生に進呈するお習字道具セットですこちらは高校生以上大人の方に進呈するお習字道具セット(またはペン用具セット)紫紅書道教室は少人数制です。お一人おひとりの目的に合わせて、基礎から丁寧にご指導いたします。
4月教室たより2025.3.15更新桜もとってもキレイ‼️だったり、進級、入学、入社、新生活スタート楽しみですね!今年度も、楽しい教室運営をしていきたいと思います。どうぞ、よろしくおねがいいたします4月おけい古カレンダー月曜日教室は、4/28お休みです先生の家庭の事情で、お休みです。よろしくお願いします🙇大人レッスン❣️春の毛筆アート講座は、わらうかど庭4月22日火曜日です!筆文字アートレッスンは、年に2回開催中。春は、わらうかど庭cafeさんと、カルチャータウン高陽で開催し
尾張旭市の子供書道教室、大人ペン字教室(大人は特別レッスン以外、準備中)の翠波です。私が、硬筆書写技能検定1級に合格するまで、どのようにしていたか、何回かに分けて、書いていきます😊1級に合格する前に、毛筆硬筆含め、書道は小学生の頃から今も習っていて、毛筆の師範や毛筆の展覧会への出品をしていたので、経験自体は何十年とありましたが、書写技能検定の勉強はしたことがありませんでした。1級に合格する1年と少し前に初めて2級に向けて、勉強をしたのです。そして、2級、準1級に合格。まずは、私の1級につい
徳多秀香TokutaShuka世田谷区で作品制作と書道教室を運営中芸術が身近にある暮らしを発信しています2025年【岡本クラス5〜6月】開室スケジュールのご案内です。◇5月18日、25日◇6月8日、29日全て日曜日第二会議室:10〜12時お教室情報徳多秀香書道教室キッズクラス世田谷区鎌田・岡本地区にて小学生から始められる書道教室。毛筆と硬筆(鉛筆)を同時に習得して行きます。正しい文字の書き方を初
こんばんは。白萩会書作展第三回関東展お陰様で本日無事に初日を迎えました(^^♪オープン早々お友達がお祝いに駆けつけて下さり拙作も褒めて下さってめちゃくちゃ感激でした(*´艸`)立ち寄られたお客様に「美しい作品ばかりで心が明るくなりました」とご感想頂き、その一言も嬉しかったです。昨日は搬入日でしたが作品展を開催する上で一番大変なのは搬入かな・・と思っていて(作品を書いた後の話しですよ)作品を広げどの面にどの作品を展示するのかを決める作
愛知県半田市こども書道教室「ひだ書道教室」【5月レッスンスケジュール】住吉公民館14:00-18:005/13毛筆(昇段試験)5/20毛筆(昇段試験)5/27硬筆振替(要予約)5/6【6月レッスンスケジュール】住吉公民館14:00-18:006/3毛筆6/10毛筆6/24硬筆振替(要予約)6/17【7月レッスンスケジュール】住吉公民館14:00-18:007/1毛筆7/8毛筆7/22硬筆(夏休み宿題も可)※夏休
おはようございます🍀書道教室華翠塾主宰の菅野華翠です🍀https://casui22.net書道教室華翠塾|書は人なり〜美文字をめざして。華翠塾は宮古市の書道教室です。日本教育書道会加盟。書は人なり〜美文字をめざして。華翠塾は宮古市の書道教室です。日本教育書道会加盟。casui22.net昨日の投稿と矛盾するのですが、今筆記用具の主流はペン🖋️どんなにも毛筆が素晴らしくても、便利で簡単なのはペンそして今はペンさえもいらなくて、ワードをはじめとする打つ作業そんな中でペン字教
「建」の部首「えんにょう」つなげて書かないよ!画数変わるよ→つなげて書いちゃって後日一から書き直し😅みんなは間違えないようにね👍🌱書道教室書の庭🌱書道で心の庭づくり♪埼玉県川口市、越谷市の書道教室オンラインの受講もOK💻得意があると、心強いですね✨認められると、うれしいですね✨子どもたちが書道も自信の一つとして、自分自身の成長を描いていける大人になれる様、個性感性を尊重しつつ、硬筆•毛筆上達のお手伝いをいたします💪
硬筆書写検定1級・準1級の第5問の手本のご依頼では、9割以上の方が、b現代詩をご指定されます。私も現代詩を選び、それで受験しました。毛筆で漢詩をジャンジャン書いてらっしゃる方以外は…漢詩、なじみがないですよね。今日は…漢詩に全くなじみがないけれども、書けるようになりたい。硬筆書写検定の指導に備えたい。などという方のために、硬筆書写検定対策の漢詩の練習について、少し書きますね。これに限らずですが…私のやり方であって、「他の先生は全然