ブログ記事22,350件
ご訪問いただき、ありがとうございます。名古屋市、東部の癒しの書道日本習字のスミレ書道教室里映です。梅雨間近、初夏の気候が続きます。我が家の周りでも、紫陽花の花が咲き始めました。今日は清々しい天気でした。皆様とお稽古でき、とても嬉しく思いました。今日のお稽古の様子です。名東教室土曜日クラス名東区、山の手13時から15時30分までは、幼児から成人のクラス、15時30分から17時までは成人のクラスです。テツコ先生、、入会して間もない生徒さんに話しかけられるようになり、そ
皆様、こんにちは~さいたま市浦和の書道・筆ペン字・硬筆教室~書道教室玉兎です。平成31年度2019年埼玉県硬筆展について詳しくはこちら↓★平成31年度2019年第58回埼玉県硬筆展に向けて★お稽古や特別講座にて、硬筆展の練習が始まっています。筆圧が弱いお子さまへ、ソフト下敷きをご紹介します。内部生の硬筆のお稽古にて、お子さま方に使用して頂いております。お試しになったお子さまからご好評をいただきまして、枚数限定でお譲りいたします。お声がけく
こんにちは。日本習字吉祥寺教室ありうむです4月号の作品出品も終わり、昨日の火曜日クラスさんから5月号の練習スタートです。月初めのレッスンの前には、•毛筆硬筆ともにお伝えするポイントの確認•硬筆お手本に赤鉛筆で中心線を引き折り目をつける準備作業をしていますお一人おひとりのお顔と文字を思い出しながら、何をお伝えするか考えるのも楽しい時間です。レッスンは、毛筆→硬筆の順に取り組んでいます。まず毛筆では、気をつけるポイントをお伝えしながら実際に私が書くところを見
こんにちは。日本習字吉祥寺教室ありうむです🌸春らしい陽気はあっという間に過ぎ、なんだか夏のように暑い日が続いていますねさて、ゴールデンウィークでお教室はお休みなので、レッスン準備と自己研鑽をしました。5月になったので、5月の課題をまず1回ずつ書いてみました。今日は時間がたっぷりはとれなかったため、ペン字のみ。また別の日に毛筆も書こうと思います😌レッスン前には課題を一度書き、書きながら「気をつけるポイント」としてお伝えすることを決めていきます。どのようにお伝えしたら分
こんにちは🌿大垣市の習字教室日本習字湖翠教室の若杉湖翠です^_^ふわふわした桜の花の季節から深緑眩しい季節へと移り変わり✨今年度も本格的にスタートですね😊新しい環境にも慣れてきたり♡少し疲れも出る頃です😅寒暖差も大きいので💦体調に気をつけて自分のペースで体を慣らすのが良いかと思いますよ💗さて1月に希望者さんだけ参加したふれあい書道展の賞状が届きましたのでご紹介しますね!年齢の若い順で😄皆さんしっかり練習して取り組んだのですごく良い作品だと思います💖^_^最
【4月30日(水)8歳4ヶ月6日】今日は在宅ワークでしたが、昼休みに娘が描いてくれた母の日の絵をいつも行くスーパーに出しに行き、(母の日にカーネーション&お菓子くれます)パン祭りのシールが2点分足りないので、パン含め(シールは今日までなので)夕飯の買い出しその足で、ストックがなくなったティッシュ&トイレットペーパーを買いに薬局にまたまたその足で、今度は娘のダウンをクリーニングに出しに行きました今シーズンは娘のアウターを2着買いましたが、安い方は家で洗濯可能◎高い方のみクリーニング
ブログにお越しくださりありがとうございます。いいね、フォローをありがとうございます。今日も曇り、そして、午後4時頃にわか雨!朝から涼しかったですけど、一気に寒くなったように感じました。大人の方(高校生以上)の4月号仮名課題のお清書です。初級「今更に土の黒さやおぼろ月」=おぼろ月の夜は土の色も黒々と見える=by来山【変体仮名】い万佐ら二土能久ろ佐や於保ろ月六級シニア男性の方中級
鬼滅の刃に出てくる型の漢数字が面白くて書いてみたくなる。壱ノ型、弍ノ型、参ノ型、肆ノ型、伍ノ型、陸ノ型、漆ノ型、捌ノ型、玖ノ型、拾ノ型、そして拾壱ノ型。これに書道の基本筆法をあてはめて練習したら気持ち入りそうだわ〜👺杉本健爾の書道教室体験・入会受付中https://sugimotokenji.jimdo.com/美文字トレーナー/書道家杉本健爾ホームページ美文字トレーナー/書道家杉本健爾。ふたばの丘書道教室主宰。自分の字の個性を活かしたまま美しい字を書けるようになる、美
★当教室では全ての方が快適にご受講いただけるよう予約制にて教室運営をしております。出欠はご一報下さいますようお願いいたします。【2025年5月教室開講日】※2(金)、3(土)は休講とさせていただきます。★水曜日7、14、21★木曜日1、8、15、★金曜日9、16、23★土曜日10、17、24★日曜日4、11、18、25※5/23(金)、24(土)、25(日)は6月号課題となります。⚠️月1回受講の方は出来るだけ3週目(3回目)までに受講して下さい。
今月からお友達と一緒に教室に通われている小学生。いつも元気いっぱいの声で「こんにちは〜」と挨拶して教室に来てくれます先日、初めて毛筆のお稽古をしましたがお二人とも、とても上手にお書きになられていました。これから、楽しんでお習字しましょうね
今日はお日柄もよく、表彰式日和。審査基準は、今日一番胸に刺さった作品!土浦習字文化選書会初代入賞者の皆さまの表彰式が行われました。大賞、金、銀、銅賞、佳作入賞作品、5月6日(火)まで、琴平神社参道に掲示されます。表彰式中は、緊張で(緊張しない薬が欲しい)窒息していたので、写真がないのですが、表彰の後の、集合写真は撮影できました。皆さん、いいお顔!左から、銀賞🥈坂入さん銀賞🥈相原さん大賞🏆安田さん銅賞🥉小島さん銀賞🥈荻野さん表彰状、主催者、一枚一枚、
【知っていることを自分に身につける】理屈ではわかっていることがある時にでも、自分になかなか身につかないことはありりますよね。字の練習は、直接添削を受けることで自分の中に落とし込まれてしっかりスキルを身につけられます。独学に限界を感じた方はDMまたはコメント欄に"独学限界"と入れて送ってください。是非ご相談くださいね!ペン習字教室【対面レッスン】のご案内『【募集】字が汚い・漢字が苦手な小学生〜字をきれいにしたい大人向け目的別ペン習字教室のご案内』字をきれいに書く練習で心も
こんにちは。一宮市萩原の奈美書道教室の奈美子です。行書でひらがなを書いています。書道は集中力が増して、ストレス解消、脳トレになります。丁寧に指導いたします。字を書いて楽しんでみませんか。子ども、大人の生徒さんを募集しています。月曜日15:30〜◯お席あります。木曜日15:30〜◯お席あります。木曜日16:30〜◯お席あります。無料体験があります。是非一度お越しください。ご不明な点など、お気軽にお問い合わせ下さい。お問い合わせはこちらまで🔶Instagram
●ひらがなのお手本(子ども教室)こんにちは。一宮市萩原の奈美書道教室の奈美子です。○ひらがなは曲線が多く、丸みのある形が特徴です。丸みをつけて書きます。○子どもの字は柔らかく、大人の字はもう少しシャープな感じで書きます。○ひらがなは文章全体の70%を占めています。教室では基礎からしっかり丁寧に指導いたします。のびのびと元気よく書きましょう!○ひらがなは【横長、縦長、正方形、三角形、逆三角形、ひし形、丸】の7種類の形に収まります↓。形を覚えておくと書きやすくなります。子ども、大
●ひらがなのお手本・楷書(大人の教室)こんにちは。一宮市萩原の奈美書道教室の奈美子です。ひらがなは漢字と違いなめらかな曲線で書くのか特徴です。子どもの字は柔らかく書くのですが、大人の字はシャープな感じで書きます。ひらがなは文章全体の70%を占めています。ひらがながきれいに書けると、文全体がきれいに見えます。書くスピードに緩急をつけ、筆圧に強弱をつけて書きます。教室ではしっかり丁寧に指導いたします。ひらがなは【横長、縦長、正方形、三角形、逆三角形、ひし形、丸】の7種類の形に収まり
手ぶらで通える書道教室佐久間しょうげつです小中学生コースは初めてのお子さんも安心。優しく丁寧な指導で、上手に書けるようになります。小中学生の部も大人の部も、すべて道具貸し出しなので、道具がなくても大丈夫です。初心者から師範取得までサポートしています。はじめてのお習字。めいちゃんとあみちゃん。残席状況をお知らせいたします。小中学生コース月曜日15:45~満席16:40~残3名17:35~残2名18:40~残2名水曜日16:00~満席17
ブログにお越しくださりありがとうございます。いいね、フォローをありがとうございます。朝から雨っぽい…が午後からは本降りに。やや涼しいというか、普通に暮らせる気温と言いましょうか。。。5月号小学生~中学生の毛筆課題です。みなさま、素敵な連休をお過ごしください。^^うさぎのミニちゃん書道教室Instagram習い事ランキング少人数なので、一人一
長女マルコ(小2)、次女ヒヨコ(年長)習字教室に通うことになったマルコとヒヨコ。月4回で月謝は2,000円という安い教室なので、とにかく生徒がたくさんいて、日によっては待つ時間も結構あるので、書く時間自体はそんなに多くないです席が空くまで少し待って、添削してもらうのにも並んで待って、って感じです見学と体験に行った書道教室の中には、静かにしっかり書ける教室もあったけど、(みっちり1時間半書く教室もあった。)マルコやヒヨコは子供がたくさんの教室にいるのが楽しいみたいで、この教室を気に入った
こんにちは❣️大垣市の習字教室日本習字湖翠教室の若杉湖翠です^_^今年のコンクール最後の結果報告です😁その前に八段試験の結果全員合格✨\(^o^)/✨おめでとうございます㊗️年始のお休みが長いので中3さんで書類の申請を急ぐ方は取りに来てくださいね(^_−)−☆そして日本習字展の結果です!今回の教室の結果です✨応募総数75,280点こちらが賞の内訳です✨今回も『優秀団体賞』をいただきました😆写真を拡大すると私の名前が載っています^_^見つけることが🔍できるか
ブログにお越しくださりありがとうございます。いいね、フォローをありがとうございます。今朝は北風が吹いて寒かったので暖房を。晴れたので昼間は少し暑い…4月号のペン課題のお清書です。会員の方お一人と、私の二人しか提出しないので、めったにブログにアップしませんが、珍しくご紹介を。。。平家物語~小督(こごう)の抄~私は失敗続き…;;「へ」と「れ」でつまづきました。********お気に入りだったパソコンがたま~に
書道教室玉兎(子どもの部)教室案内書道教室玉兎の特徴1講師について本教室は、専任講師10名、アシスタント講師8名(2023.2.15現在)が、お子様の「お稽古・特別講座・錬成会等」において、恒常的に「個に応じたきめ細かな指導」を展開する体制をとっております。土日・祝日は、たくさんのお子様がお稽古されます。その際は、状況の把握に努めるとともに講師を2名~3名に増員し、適切な指導と安全を担保してお稽古を実施しております。本教室は、指導力のある講師がゆとりを持って柔軟
おはようございます。青瑤展2025にて、ご来場いただいた方々やみんなと一緒に撮影した写真をUPします。後で振り返ると、意外と写真を撮っているようで撮っていなかったりすることがあるので、なるべくたくさん撮影するようにしました。会期中、たくさんの方々がお越しくださいました。まだ、会期をしていない搬入時にすでに数名いらっしゃいました。みんな、はがきの文字が小さくて見えなかったとおっしゃいます。もっと大きく表示しなければですね!(真壁夫妻)トップバッターは真壁夫妻。
手ぶらで通える書道教室佐久間しょうげつです5月号の成績を発表します小中学生の部毛筆部進級した人中3北斗くん小6佳奈ちゃん小6純平くん小5優希ちゃん小5桃佳ちゃん小5ららちゃん小5那奈ちゃん小5結唯香ちゃん小4直寛くん小3太誠くん小3燈ちゃん小3東馬くん小3律人くん小2茉奈ちゃん小2謠葉ちゃん小2絃くん小2葵ちゃん小2純伶ちゃん小1舞ちゃん硬筆部進級した人中1遥斗くん小6葵彩ちゃん小6聖嘉ちゃん
●日日新聞「人ひと」に掲載いただきました。こんにちは。塚田みかです。連日、体験の方々で賑わっております。感謝の気持ちでいっぱいです。さて3月、4月と日日新聞様のご協力のもと、「リビングリビングしまね」に当教室の生徒募集の記事を載せて頂きました。後に取材に来てくださり、この度本誌の「人ひと」に掲載いただきました。お礼を申し上げます。書道の技量を上げるのは、もちろんのこと結果にコミット致します!が、それだけでなく書をツールと
先月、毛筆八段試験を受験した中学3年生Yさん。合格通知が届きました。合格おめでとうこれからは特待生として成人のお手本を学べます。これからも楽しんでお習字をしてくださいそして、現在硬筆が準八段。次回は硬筆の八段試験を頑張りましょう
●文字を書こうとすると手が震えていたのが、筆ペンお稽古で止まりました。こんにちは。塚田みかです。長かった4月がそろそろ終わりますね。さて、今月より筆ペンコースをモニター的に開設しております。筆ペンコースを体験してみたくて…と来て下さった方も周囲が筆と墨を扱っているとせっかくですから筆ペンではなくて毛筆を、と途中から切り換えられる方々も複数おられました。が、この方はというと…「年齢のせいでしょうか。最近、文字を書こうとすると手が震え出して。
●1回でこんなに変わります。あおいちゃんのビフォーアフター手ぶらで通える書道教室佐久間しょうげつです1年生のあおいちゃんのビフォーアフターをご紹介します。最初に筆の持ち方を確認して1枚書きました。その後、1文字ずつじっくり練習しました。太く書けるようになる練習、「は」の回し方、「ね」の回し方の練習もしました。そして、名前の練習もしました。すると、こんなに上手に書けるようになりました。あおいちゃんが集中して練習したからですね。1回でこんなに上達したので、これからどんどん上手になり
にほんブログ村お願い。クリックしてください。宜しくお願いします。当教室HPhttps://e-rusyodouinn.jimdosite.comクリックしてね。御影教室春の新規ご入会キャンペーン中↓『御影&六甲春の新規ご入会について!』にほんブログ村お願い。クリックしてください。宜しくお願いします。当教室HPhttps://e-rusyodouinn.jimdosite.…ameblo.jp
名古屋市東部大人から子供まで、アロマと音楽で心身をメンテナンス♪スミレ書道教室里映です。おめでとうございます。生徒さんは初期メンバーで、かなり長いことを続けられていらっしゃいます。最初はペン字でしたが、途中からお習字の魅力を感じ、始められ、あっという間に初段合格しました。本人の努力はもちろん、様々な方のご協力、おかげさまの気持ちを大切に、謙虚に学んで行っていただければなあと思います。小学1年生だった生徒さんも、中学受験もお習字をしながら両立させ、今は楽しく学校に通い、お