ブログ記事39,207件
今日習字道具いるんだよどこ?出してあの液ちゃんと入ってる?こんだけあればいけるでしょよかったわ金曜に道具いるって話したけど実際結局今だよね準備するの忘れちゃうんだよまあめんどくさいんだけど今日当番行くの?どこ?何分に出る?じゃ一緒に出るえ雨降ってるの?さーってやつだねえなんでレインコート着てるの?へー傘差したままじゃだめなんだそういえば前にも聞いた気がするわそろそろ?行く?じゃ行こうか荷物多いなじゃあね
春休み最後の休日でしたが桜が満開のタイミングなので今までこんな良いタイミングがありませんでした生徒ちゃんに桜の下で書いてみない?と声を掛けて6人の子達が集まってくれました毎回私の思い付きに付き合ってくれる子達ありがとう葉書にマーブリングをして書こうや〜わあ〜何色になるかな?字は何書こう?まだ練習する〜川に桜が浮かんで見える素敵💖小筆で書いたり段ボールの切れ端で書いたり楽しい一時でした子ども達と色んな体験をしたいです私も1人では出来ない事でも子ども達が一緒にし
●傅山臨書⑤こんにちは。一宮市萩原の奈美書道教室の奈美子です。書道は集中力が増して、ストレス解消、脳トレになります。丁寧に指導いたします。字を書いて楽しんでみませんか。子ども、大人の生徒さんを募集しています。月曜日15:30〜◯お席あります。木曜日15:30〜◯お席あります。木曜日16:30〜◯お席あります。無料体験があります。是非一度お越しください。ご不明な点など、お気軽にお問い合わせ下さい。お問い合わせはこちらまで🔶InstagramはこちらLo
●書道教室集客事例「おかげさまで生徒は100人以上増えました。」まいどです。田渕です。今回は、書道教室の集客事例です。「おかげさまで生徒は100人以上増えました。」と、素晴らしい結果が出ています。しかも、メルマガなどで勉強されて頑張られた成果なのです。ありがとうございます。ここ数年メルマガやインスタ、本を参考にさせていただき、アメブロの改善、集客を順調にしてきました。おかげさまで生徒は100人以上増えました。子供も大きくなってきたので、そろそろまた一歩を踏み出したいと検討中です
にほんブログ村お願い。クリックしてください。宜しくお願いします。当教室HPhttps://e-rusyodouinn.jimdosite.comクリックしてね。御影教室春の新規ご入会キャンペーン中↓『御影&六甲春の新規ご入会について!』にほんブログ村お願い。クリックしてください。宜しくお願いします。当教室HPhttps://e-rusyodouinn.jimdosite.…ameblo.jp
みなさん新生活スタートしていますか?あんなに寒かったのに桜と青空で心地いいですね🌸さてさて、投稿は寒そうな課題のままですが2月号ですペン字行書漢詩続いて、、漢字部楷書行書ひらがな今回のペン字はピンとくるものがありあ、こーゆーこと?!と気付きがあった気がします!右上がりも少しは克服できたのでは?漢字部は相変わらずな感じはしますが少しずつ上達してきているようです♪そろそろ草書課題もやり始めようかなぁ〜
この投稿をInstagramで見る小堀寛和(@hirokazu_kobori)がシェアした投稿
「人と衝突してもいい」が教えてくれる本当の勇気の意味「人と衝突してもいい」という言葉は、一見すると対立を肯定するように聞こえるかもしれません。しかし、その真意は「自分らしさを貫く勇気」や「本音で向き合うことの大切さ」を伝えています。人間関係では、意見の相違や感情のもつれが避けられないこともあります。しかし、衝突を恐れて本音を押し殺すより、お互いの考えをぶつけ合うことで、より深い理解が生まれることも少なくありません。大切なのは、相手を尊重しながら、自分の信念を伝えるバランスです。この
【お習字教室】幼児・小学生・中学生を対象として、教室でのあいさつをはじめ毛筆・硬筆ともに基本の線からお子様のペースに合わせしっかりと練習をしていきます。※お子様ひとりひとりに向き合えるよう少人数制でのレッスンになります。📖【昇段の裏にある、ひとつの物語】1年以上昇段できなかった生徒さんがついに…昇段しました😭✨普段のレッスンでは集中が難しく、清書を出せない月もありました。それでも、自分のペースで続けてきた日々。さくら書道教室では、“心が整っ
●出雲市大津町西光寺近隣のえみ書道教室無料体験で賑わっています。こんにちは。塚田みかです。春の嵐とでも言うのでしょうか。風雨後、爽やかな晴れとなった本日でした。さて、3月末より多くの方が無料体験を!といらっしゃってくださり、連日賑わっております。新学期ですから、子どもさんもですが、大人の方々が続々と…ありがたい限りです。ほとんどの方が遠慮がちに「見学させてください。」とのことですが。せっかくお忙しい中、足を運んでくださったのですから…と。
こんにちは😊今日は大雨☔️大荒れですね☔️何処にも行かずゴロゴロしてます😌そんな最中頂き物を習字の生徒さんのお母様からお世話になりましたとスタバの保冷ボトルを頂きました🥰可愛いピンク色💞ありがとうございます😊スタバは大好きなんで大切に使わさせて頂きますね🙇♀️いつもありがとうございます😊
新しい4月がきた。私にとってこの時期は新人研修の季節である。昨年は母が倒れ、4月、5月は鹿島に行ったり東京に戻ったりと、新人研修どころではなく。5月の下旬くらいからは鹿島に泊まり込み、6月3日の深夜に母が亡くなった。その後は父を施設に入れたり、母親の葬儀と納骨など、家族と向き合う1年だったように思う。そうしてブログをほったらかすようなことになるのだが、ある意味、喪に服すような時期でもあり、書かないでいることの方が正しい感じだった。ブログを書かなかった時期に何をしていたのかというと、筆ペン
来月から、習字、書道3つ習います。練習中。
昨日は、休みでした。4時半に起床し、デボーションのあと、眠たくて、6時半から10時まで二度寝しました。今日は習字の通信講座の添削課題を書きました。水野梓著「グレイの森」を読み終わりました。にほんブログ村
こんにちは😃昨日はカラッと晴れてたけど、今日は雨☔何しようかなー?昨日、大きめな公園に行ったらお花がキレイだった☺️さて、シゲくんの出てたザキ山小屋見ましたー!短い番組だったけど、面白かったー!「本はとりあえず、買ってくれれば!」ってシゲくんが話してくれててホッとしました笑今、「正欲」読んでてまだミアキス読んでないんだよ😅買ってはある👍本の紹介も本当に面白かった✨「平場の月」「ライ麦畑でつかまえて」「子どものための哲学対話」の3冊は絶対読みたい!と思いました✨上2つは
●傅山臨書④こんにちは。一宮市萩原の奈美書道教室の奈美子です。書道は集中力が増して、ストレス解消、脳トレになります。丁寧に指導いたします。字を書いて楽しんでみませんか。子ども、大人の生徒さんを募集しています。月曜日15:30〜◯お席あります。木曜日15:30〜◯お席あります。木曜日16:30〜◯お席あります。無料体験があります。是非一度お越しください。ご不明な点など、お気軽にお問い合わせ下さい。お問い合わせはこちらまで🔶InstagramはこちらLo
「全く同じ考えの人はいない」が教えてくれる多様性の価値「全く同じ考えの人はいない」――この言葉は、人間の個性や多様性を端的に表しています。たとえ似た意見を持っていても、育った環境や経験、価値観の違いによって、誰一人として完全に同じ思考の人は存在しません。この事実は、対人関係において重要なヒントを与えてくれます。意見が食い違ったとき、「なぜこの人はそう考えるのか?」と相手の背景に思いを馳せると、理解が深まります。また、自分とは異なる考えに触れることで、視野が広がり、新たな気付きが生まれるこ
おはようございます雨の日曜日ですね気温も低くて、季節が戻った感じですさて、昨日のお稽古で、中日書きぞめ展の賞状をお渡ししました皆、本当に頑張りました!賞は各々違いましたが、書き上げた全ての作品は、しっかりとしていて、発送前にお稽古の時の真剣な様子を思い出していました賞状を受け取る際も、嬉しそうな表情の生徒さんたちでした(^-^)お休みだった生徒さんは、次回のお稽古の時にお渡ししますね♪頑張って良かったね(^.^)みんなおめでとう☆ではまた!
夢の中でも夜勤だなんてつらすぎますウラベです( ̄∇ ̄)夢の中で体力消耗だなんて睡眠の意味なさすぎます教室はそろそろ4月号課題が終わりを迎えようとしているところ新中学1年生は新しい筆で慣れない行書に挑戦の4月課題はコレだった中学生意外に読みの正解率低かった漢字それでも頑張って読もうとしてたかく・・かく・・かくごん!は?「カネゴン」みたいに言わんでほしい「カネゴン」好きやけど「かくげん」ねあなたの大切にしている「格言」はなんですか?
親愛なるマリヤへ自分のこともできないのにひと(家族)のことはできない当然のこと人間は当然のことだが自分の生きて来た人生の延長線上にしか生きることが出来ない昔読んだ本などを熟読する習慣をつけて4月を乗り越えようと思います5冊ありますみんな短い文章などです①まいにち、しあわせ365日の言葉これは2~3行毎日万年筆で習字します②3手詰ハンドブック詰将棋を毎日4問ずつ将棋の世界(一つの禅)のつもりで無心の時間を持ちます③癒され
おうちゃんは年長の6月に入会してきたのですが、最初から小学生と同じ練習を普通にしていました。1時間正座をして硬筆と毛筆を黙々と...すごいですね。約7年。教室ではシャイな女の子という印象。あまり自分の感情を表に出したり、おしゃべりしたりということをしない子でしたが、それでも思い返すと印象的な思い出がたくさんあります。十段への昇段審査で上手くいかなくて、はらはらと涙を流すおうちゃんを見て私も胸がきゅうっとなったり。JAレッスンで条幅にチャレンジした時には、笑顔で楽しそうに作品を作っ
手ぶらで通える書道教室佐久間しょうげつです小中学生コースは初めてのお子さんも安心。優しく丁寧な指導で、上手に書けるようになります。小中学生の部も大人の部も、すべて道具貸し出しなので、道具がなくても大丈夫です。初心者から師範取得までサポートしています。はじめてのお習字。めいちゃんとあみちゃん。残席状況をお知らせいたします。小中学生コース月曜日15:45~残2名16:40~残3名17:35~残2名18:40~残2名水曜日16:00~満席17
お本日の漢字「貼」一日空いての投稿です。『本日の漢字「春」〜手帳に書きたくなる字①〜』本日の漢字「春」5年くらい続いている、漢字一文字日記。筆跡を学ぶようになって、今までにないくらいゆっくり手帳に向かって書く、書く。「春」今月1回は書こうと思っ…ameblo.jpこの季節、「はる」からの連想される言葉は、「春」に限らない。今日は、「貼」職場の同僚にこの漢字から連想される事柄を聞いたら、5人中3人が、粗大ごみシールを上げた。さすが自治体コールセンターである。新入学、新社会人、新
試行錯誤を楽しむことで見える、成長の本当の姿「試行錯誤を楽しむ」という言葉には、失敗や挑戦を前向きに捉える姿勢が込められています。多くの成功者は、失敗を恐れず何度も挑戦し、その過程で学びを得てきました。例えば、トーマス・エジソンは「私は失敗したのではない。ただ1万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ」という名言を残しています。試行錯誤を楽しむコツは、小さな進歩に目を向けることです。たとえ結果が思わしくなくても、その過程で得た気づきは次への糧になります。また、楽しむことでストレスが
今日は、週末、金曜日。仕事帰りには、習字の教室へ。月2回の教室の日です。先日、提出した作品の中から、先生の先生に選んでいただいて出品したところで、選外となった作品を返してもらいました。大先生が、どの作品を選んでくださったのか、事前に撮りためておいた写真の数々で確認。なるほど…と、納得したところで、結果が出るのを待ちたいと思います。また、もう一つの展覧会にも出品して良いとのことで、今回は、好きな詩を
おかげさまで、地域の皆様に支えられ12年目を迎えました。いつもご愛顧いただきありがとうございます。最近ではLINE添削や、プライベートレッスンなど異なった形での指導が増えてきました。皆さん成長され、支部を持たれた生徒さん達もいらっしゃり、頼もしく思っています。1️⃣指導歴45年以上の先生から学べる2️⃣日本で1番大きな団体だと言われている日本習字教育財団のお手本をもとにお稽古しています。大人の方が7割程度なので、仮名や、実用書道、ペン字など、多岐にわたりも言いずに合わせて指導しております。古
皆さんこんにちわ☁️AIです。只今、実家の荷物、絶賛仕訳中なんですがー、これは先週のお話です。旦那、私、後から娘も合流して、実家のマンションの部屋を、どこから手付けたら?状態をもう必死に探りつつ、引き出しあければ、いらない書類がびっしりだし、私が幼少期に使っていた鉄腕アトムの妹のウランちゃんのスプーンやら、もうともかくコンビニやスーパーで貰って溜めておいた、プラスプーンや、レジ袋、タッパウエアーやら、空き缶、あらゆる物が雪崩のごとく。まーね、予測はしてましたし、見てたから、分かってはいたけ
いつもご覧いただきましてありがとうございます❤️昨日は月1回の習字の後、ロピアへたけのこが好きなんですが、今年は不作と言うことで高い、小さいのしか見かけなかったのですが、みつけました799円税抜直径15cmほどこんな大きなたけのこ嬉しい!帰ってアク抜きしました帰りにオレンジを絞ってくれる自動販売機があり購入350円ちょっと高いかなと思ったけど、随分前に一度飲んですごく美味しかってから今回は甘みが前ほどじゃなかったちょっと酸っぱい感じ旬もあるんだろうなお子さん