ブログ記事7,678件
おもち妊娠28w4dから既に5日経過してますがこの日羊水検査の結果を聞いてきました!今回の羊水検査ですが既に分かっているおもちの症状の原因の手がかりに少しでもなれば、、、という経緯で受けた検査なので結果が陽性でも陰性でも、「情報を得た」という前進になる訳でお陰で結果を待つ3週間の間、フラットな気持ちで安定して過ごせました。13wでNIPT受けた時は結果が出るまでの1週間弱ですら長すぎてハラハラだったなぁ〇〇でありますように、、、、と期
振り返り記事⑥「大学病院の初診②」の続きです。24w5d前日の大学病院初診での先生の所見を受けて「あ、やっぱり何かしら異常があるのは確定なんだ」という現実に少なからず戸惑いはあり。。。診察室を出て少し泣いてしまいましたがなんとか気を持ち直しました。心配して寄り添ってくれる母が一緒にいてくれたのと何より、底なしポジティブの主人のお陰ですね。前日の初診で安心したのは今のところ見られる所見としては、極端に言えば「お顔の形が悪い」だけで心臓
コンプレックスがあるから輝ける!シューズフィッティングアドバイザー/ファッションコーディネーターの富田いずみです。※中期中絶を選択した後、再度不妊治療するまでの記録を書いています。閲覧にはご注意ください。※ブログの参加テーマをこれまでの「30代~ファッション」から「妊活中」に変更していました。本日無事9wを迎え、不妊治療クリニックを卒業となりました。40歳のうちにこの日を迎えられ、感慨深いです。(出産時には41になりますけれども…)今日から掲載ジャンルを変更します。*これまで
おもち妊娠28w0d(8か月)今日から妊娠後期に入りました心配事は多々あれど、無事後期に入れたことは素直に喜ばしいです(あ、後期のたまごクラブ買わなくちゃ)後期のたまごクラブ2022年秋号Amazon(アマゾン)800円あと2ヶ月ちょっとはお腹の中にいてね~と思いつつ、近頃本当に結構苦しくなってきててやっぱり羊水過多が原因してるのかなと思いつつあと2ヶ月もつ?!大丈夫???と不安にもなっておりますでも先生もしっかり診てくれてるし気を付
=最初に=こちらのブログでは、出生前診断にあたり命の選択、中期中絶等の表現がございます。不快に思われる方は閲覧はお控えくださいますよう、お願いいたします。羊水検査から結果が出るまで2週間。結果は1週間で分かる簡易的なものもあるけれど、うちの場合は事情が事情なので2週間で詳しい結果を出したほうがいいとのことで、2週間待つことに。もし陽性だった場合は、中期中絶できる週数まで迫っているため、決断が求められる。夫も私も、もしかしたら羊水検査が陰性なのではないか、と楽観的だっ
振り返り記事⑦「大学病院での再検査①」の続きです。そしてここからが質問タイム。前日の検査結果を聞いてから、例のごとく家に帰ってから気になることが爆発したのでこの日はスマホに箇条書きで質問を書き出して行きました。質問内容と、先生からの回答内容は↓の通り。Q.そもそも今回の眼間の距離というのは、個人差に留まる程度ではない?(何回同じこと聞くねん)A.はい。個人差というレベルの範囲ではないです。Q.眼間が離れているとされる基準は?
こんにちは!ういです不妊治療約2年のすえ第一子の娘を妊娠、無事出産。2人目治療では初期流産を経て通院10カ月目で晴れて卒業。産院へ転院しました。このブログでは不妊治療から育児、妊娠について私なりに記録しています。不妊治療歴一覧不妊治療費用総額★アメトピ掲載★▶保育士のアドバイスで受けた発達検査▶2人目の不妊治療にかかった費用▶保育園を早退して駆け込んだ小児科よく読まれています▶第一子の妊娠判定結果と移植後の症状▶初着床した周期
おもち妊娠27w4dの、一昨日は妊婦健診でした本当は羊水検査の結果もこの日聞けるはずだったんですけどね。2日前に産科のG先生から電話があり、まだ結果が出てないという事でこの日は通常の妊婦健診だけになりました。そして健診当日、、、、言われてしまいました羊水過多症。。。確かに黒い余白部分が結構大きかった。24wあたりからお腹もかなり大きくなってきて靴下を履くのも大変で周りからも7ヶ月にしてはお腹大きいねと言われたり動悸、息切れ
台所で料理や片付けしている時に、後ろのテーブルでテレビを見られるのが嫌っていうのは、何度も書いてますが、プラス、わたしが付けているチャンネルを勝手に変えるのも、イライラします。プロ野球は観ないのに、高校野球は、なぜか観るのも、なんか、何でなん?ってかんじだし、自分が野球経験者でもないし、子供もやってないのに、テレビで聞き齧った選手やチームの情報を、偉そうに、上から目線で、舅に説明しているのも、イラつく。なんか、舅のが年上なのに、いつも、舅に対して、上から目線の物言いなのが、わたしから
3/22(12w0d)認可外施設でNIPTを受ける3/29(13w0d)NIPT結果:21トリソミー陽性結果をみてああ、やっぱりな。。。と。出された数値は21トリソミー陽性的中率:93.51%陽性的中率が高いしスコアレポートをみるともう偽陽性の可能性はないと思った今回の妊娠は妊娠している気がしないしなんとなく正常の妊娠ではないと思っていたけど嫌な予感が当たってしまった。。。翌日に現在通っている産院とは別のクリニックに中期中絶希望で受診した。受付でエコー写真の提
川崎希さんは、不妊治療をして第三子を妊娠中🤰とのこと。その発表が遅れた理由として、NIPTが陽性だったということです。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.beその後、羊水検査したら陰性でした!-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be
私は11週にNIPTの結果で陰性が確定してから上司に妊娠の報告をしようと思っていた。ところがまさかのNIPT陽性(トリソミー21陽性)で、上司に報告どころではない日々が続いていた。辛い悪阻も耐えながら満員電車に乗って出社し、フルタイムで仕事をした。上司・同僚の誰にも妊娠を伝えていなかったから、また繁忙期だったので休むことなくいつも通りに仕事をこなした。だから、もし初期中絶手術をするなら誰にも報告するつもりはなかった。前回半年ほど前に心拍確認後
自己紹介と胎児ドッグを受けるまでの経緯はこちらの記事胎児ドックの詳細クリニックで問診票を記入すると、すぐに呼ばれ、診察室に入りました。先生から、今回の検査を受けようと思った経緯を聞かれ、分娩する産院ではエコー時間が短くあまり様子を見れないことなにか問題がないか不安があることを伝えました。すると、「この検査は、いい面と悪い面がある。何もなくて安心できる反面、引っかかってしまった場合より不安になることもある。この時期(初期)ではい
16週4日11週5日で受けた胎児ドッグNT肥厚4.5mm鼻骨形成不全を指摘され…モザイク型だと通常の羊水検査では陰性と出る可能性があるということで遺伝子レベルでの詳細を調べられる精密な羊水検査をクリフムで受けることに決めた(NIPT、絨毛検査は受けていない、着床前診断を受けているので胎盤由来の検査で調べても胎児側の異常はわからないから)今日までの1ヶ月…めちゃくちゃ長かったもうずっと検索魔の障害児かもしれないという不安が襲ってくる日々検索してるから上がってくるブログも中期中
白髪の教授が、胎児超音波スクリーニング検査と同じように、経腹エコーで赤ちゃんを見てくれた。赤や青の色も表示させながら。そしてはじめに頭を見ていたかな?丸いのが2つ見えていてその大きさを測っていたので、これは何ですか?と聞いたら、頭の中の嚢胞の大きさを測っています、との回答が。前回の検査では頭のことは何も聞いていなかったので、これはノーマルなのか?と疑問に思いつつ、深く聞くのはやめておいた。大学病院だからなのか?教授の他にも何人か医師や看護師さんがエコーを一緒に見ていた感じ。
ドックから3週間後のクリニック。今日のエコーでもやはり口唇裂に変わりないと言われました。この頃には夫婦ともに受け入れられてたのでこの間より成長してるうなんて雑談しながらのエコーでした。今日の診察では羊水検査をするかどうか。がテーマ。口唇口蓋裂が単体で発生してる率が70%やったかな?←あやふや染色体異常の合併で口唇口蓋裂って事もよくあるので、それを調べるか。首の厚みや手足、私の年齢からは染色体異常の可能性は低いでしょう。ただ、不安なら確定検査をするのもありと。次の妊健
雛子1歳11ヶ月8.5kg/75cm皆さんこんにちわうずぱんです今回はミラー・ディーカー関連の事を書きますまづ一番気になる事はやっぱり…ミラー・ディーカー症候群?ミラー・ディッカーじゃないの!?いや、ミラー・ディカー?だと思います(*´艸`*)ねっ(*´艸`*)これは「Thankyou」を、「サンキュー」と読むか「センキュー」と読むか「サンキュ」と読むかくらいの、感覚であると推測しますすみません適当です(笑)本題へミラー・ディーカー症候群は滑脳症(I型滑脳症というほ
私はもし中期中絶をしなければならない場合は、産後休暇を取らせてもらうことを前提に上司に報告した。(労働基準法で12週過ぎての出産・死産・中絶は、雇い主は産後休暇を取らせなくてはならない。)ただ、世の中にはこの事実を知らずに産後休暇を取らない人や仕事が忙しいから、周囲にばれたくないから、会社に言わずに有給・土日祝を使って中期中絶手術をし、その後普通に働く人もいるらしい。私も赤ちゃんがダウン症の可能性があることは言いたくなかったので、会社に報告せず、土日祝
生まれてからダウン症と診断された娘ですが、妊娠から出産までの出来事を記録しておきます結婚3年目に入り(当時30歳)、そろそろ子供が欲しいねと不妊治療を始めました。人工授精を数回試みるも授からず、仕事が繁忙期に入るので一旦不妊治療はお休みしている時に自然妊娠しました。え、このタイミング!?仕事が忙しくて、生活リズムも整ってないし、食生活は外食が多かったりで体調的には全然良くなかったのに、予想外でビックリ😂発覚の前日、「もし子供が出来たらどんな生活になるんだろうね」と旦那さんがボヤき、
12w1dに胎児精密超音波検査の予約が取れたので受診。この日は検査中に娘を私が抱っこしていることができないので、付き添い人が必要と言われていました。エコーと前回の血清マーカーの結果を合わせて総合的な結果判断と説明もあるので、夫と娘と3人で行ってきました。少しキッズルームで待っていると呼ばれ、診察室へ。2年前に診てくれた先生とは別の女医さんでした。まずは超音波検査からなので、私は診察台に横になり、経腹エコー。娘と夫は診察室内の椅子に座り、大きめの画面で超音波画像を見ることができ
色々考え方があると思うけど…自分が悩んでいた時に欲しい答えが見つからなかった為、悩んでる誰かの為になればいいなとあえてアメンバー記事にはしない事にしました。結果から言うと私は15w0dでクアトロテストを受け、陽性となりました。元々NIPTの事も知っていたけど通っている産院では扱っていなくて渡されたパンフレットがクアトロテストでした。クアトロテスト→2万円くらい。NIPT→認可、非認可色々あるけど凡そ20万前後?むやみに受けるものではないとわかったつもりで、夫と話し
【これまでの経過】10週0日:非認証NIPT施設で検査する11週1日:NIPTでトリソミー21(ダウン症)の陽性の報告をメールで受ける11週2日:産院で非認証施設NIPTの検査結果では対応できないと言われる11週5日:出生前診断の専門病院で遺伝カウンセリング(電話)を受ける11週6日:非認証NIPT施設提携の遺伝カウンセリング(電話)を受ける12週6日:出生前診断の専門病院で初期胎児精密超音波検査を受けてトリソミー21の顔面的プロファイルと合致する15週6日
こんにちは今日は3週間前に受けた羊水検査の結果を聞きに行ってきました出生前診断のお話になりますので、苦手な方はこれ以降進むのはご遠慮くださいませ今ブログを更新しているということは…はい、無事陰性でした全ての染色体が各2本ずつありますよ、良かった…(3番の染色体の右側のほうが曲がっていますが、これは全然気にすることではないようです)クアトロ検査の結果が出てから約3週間、本当に長くて辛くて苦しい日々でした。陰性だと信じたいのに羊水検査を受けた以上、どうしても陽性だった時のことを考え
現在、妊娠中の33歳です。切迫早産で絶対安静のためブログ開始。妊娠から出産までの記録を残します。いつか、誰かのお役にたてれば。★★★★★★★★★★★★★★★★★★8週0日目振り返り記録昨日は弱音すみせんでした朝から旦那がしっかり妊娠糖尿病に適した食事を用意してくれ、本当にありがたいです。がんばろう!わたしもさて、書きかけていた出生前診断についてまとめていきます。出生前診断の種類と特徴まとめ年齢制限なしのNIPT無認可施設比較今回は、年齢制限なしでNIPTができる
エコー室には通されず先生の部屋に誘導された。先生と3人くらいの看護師さんたちが居た。机に1枚の紙が置かれていた。結果の紙だとすぐわかった。先生に『1人できたの?』と言われ察知した。先生が話し出すも私は3、3、3…その数字を探した。『あった…』18の場所にその数字はあった。『18トリソミーだったんだ』確信した。先生の声がやっと耳に入ってきた。『これが羊水検査の結果で13.18.21.X.Yとあるけどここだけ3本、18トリソミーでした。まだ中間報告だけどフルトリソミーで
このNIPT新型出生前診断のお話しは私たちに限ってと前置きをしたい。検査を受ける判断もその後の結果における決断も100の家族があれば100通りの選択がある。私はそう思います。その中のひと家族のお話しと思っていただけたら幸いです。うっとうしい長い雨が続く夏だった。私のつわりも1ヶ月余り経った頃私たちはNIPT新型出生前診断の事前カウンセリングに来ていた。いつもの妊婦健診の診察室よりも奥に婦人科以外の理由で通う患者の診察室がありそのさらに最深部に私たちが目指す診察室があ
羊水検査日を決めるため産院を受診した。胎児が生きている状態のエコーを最後に夫にも見せたいと思い、夫に付き添ってもらった。経腹エコー:胎児の大きさは13w4dで週数ぴったり。元気に動いていた。首の後ろのむくみがあった。むくみは2.7mmでそこまで厚くはないけど胎児がのけぞった姿勢をしているため正確に測れないと言われた。10〜13週頃にできる絨毛検査を希望していたがこの産院では実施していない。羊水検査ができるのは16週以降で結果は4週間後と言われた。となると20週以降での中期中
現在、NIPTは、認可施設、無認可施設で行われています。認可施設は、日本産科婦人科学会の規制内での検査施設、無認可施設はそれ以外の施設です。認可のNIPT施設は、良くも悪くも原則として30分以上のカウンセリング、施設側にも様々な制約が課され、ハードルは高い上、検査項目や検査施設も限られますが(基本的には13、18、21トリソミーのみ検査可能)、結果説明は対面で行われ、十分な知識を有する専門スタッフによるカウンセリングが保証しています。無認可施設の開設者は、そもそも産婦人科医や小児科医ではない
8/31にクアトロテストの結果が出ました。「安心材料に〜」と軽い気持ちで受けたクアトロテスト。いやー…これ、軽い気持ちで受けちゃダメですね。。結果はダウン症候群を妊娠している確率が1/34で陽性。先生から伝えられた瞬間、目の前真っ暗。何も頭に入ってこない…もちろん高齢なので、それなりの値が出ることは覚悟していました。が、37歳の平均1/186より、こんなに高い確率が出るなんて思ってもみなかった…いろいろな人のブログ見たけど、こんな高い数値見たことない…なんで?去年も
2019年6月に産まれた第二子の息子(愛称うみちゃん)は産まれてからダウン症だということが分かりました。今回は胎児編ということでお腹の中にいた時の事を書いて行こうと思います私はもともと着床が分かるタイプらしく、宿ったその瞬間、ぴぴぴ!とわかります。流産を2回経験しているので、上の子(なつき♀)とうみちゃんの時とを合わせると4回ですかねうみちゃんの着床が分かった時、直感でなつきの時とは何かがちがう。と感じました。妊婦中は何かと心配がよぎり、『産まれてきてくれたら、どんな子だっていい』