ブログ記事9,794件
おはようございます。明けの明星でしょうか?5時17分。東の空にひときわ明るく輝いていました。昨日はNゲージモジュールレイアウトのバラスト蒔きを始めましたが、それをしながらちょっと良い方法を思いつきましたので後ほど公開しましょう。まずは舗装道路との隙間にバラストを蒔いて行きました。倉庫内はあまり明るくないので補助灯が必須です。それからKATOのバラスト糊をフィルムケースに入れて小分けします。あっ!もうフィルムケースなんて知らない人がいる令和の時代ですね
探索日2011/03/21四日市駅と四日市港駅を結んでいた貨物線一部はJR貨物の側線(太平洋セメント藤原工場四日市出荷センター専用線)として現役他の工場専用線跡などもまとめて紹介する※1975年時点での路線図左が廃線レール右は太平洋セメントへ続く現役の専用線むこうが四日市駅方面上記の場所から港方面を見る左は大平洋セメント線、右が使われなくなったレール埠頭へむかうレールレールはここで打ち止めここまでは、わりと最近まで使用されていたのかもしれん奥へ続く線路
こんばんは。今日はNゲージ鉄道模型ネタです。初回鉄道模型記事で写真をUpしましたが→鉄道模型これでもか!という位所狭しと線路を敷いているのがお分かりいただけるかと思います。私事ながら何でこうなったの?という話をしてみたいと思います。私がN-Gaugeを始めたのはほぼ40年前、父親にKATOのEF65Pとパワーパック、線路を買ってもらったのが始まりです。元々凝り性なので車両、線路共に増えて行き・・・こんな感じにまでなりました。1983年頃の写真です。線路を敷いたベニヤ板は長辺2m40
4月名物の鉄道遅延。都会慣れしてない新生サラリーマンと地方から上京した学生が、ターミナル駅や乗り換え駅で、持ち物を落としたり、無理な乗車でカバンだけ持ってかれたり、スマホを線路におとしたり、ホームから落ちたりと…まぁまぁ遅延してます。忘れてましたわ…5年も在宅ワークをしていたので…。朝は少しだけ早めの07:30過ぎに乗車してるのでまだマシですが、夕方はヒドイや…。みんな通る道なんだけどさ…。明日は時間が遅くなると大変だろうな…。歓迎会やらで…遅くなるひどいだろうな…(笑)。
都会の小中学校の夏休みも残り少なくなりましたが、ここ信州ではそろそろ2学期が始まってます。そんな中、河原町鉄道の橋上駅舎を見ながら「地上駅にしなくてよかったな」って思いました。橋上駅舎は、設置が楽なんですよ。地上駅舎となると・・・、代表的なTomixのローカル駅舎に登場してもらいました。これはポンと置きえすれば、駅の雰囲気が出せる優れものなのですが・・・。こうやって車や、柵や、列車を置くと違和感が出てきませんか?こっちの方がしっくりきませんか?
永久保存版TomixとKATO線路システム比較の第二弾。「永久保存版TomixとKATO線路システム比較その1」の冒頭で週イチペースでと書いていたのに一ヶ月近く空いてしまいました。「その1」では以下の二項目について書きました・線路規格線路間隔、標準線路長さなどについて・線路道床道床の幅、高さなどについて今回も比較対象は・KATOユニトラック(右側)・Tomixファイントラック(左側)今回は以下の二項目になります。実は最近の7,8月に書いたブログ
探索日2011/03/19西舞鶴駅と舞鶴港駅を結んでいた貨物線舞鶴西港各ふ頭へのびていた線もまとめて探索した喜多ふ頭線からたどっていくこのへんが臨港線網の西端になるここに3、4線のレールが並んでいた奥にむかって線路がのびていたむこうが西舞鶴駅方面ここは貯木場になっていて、貨物線も木材を運ぶために敷かれたよう某誌には、トキ25000形無蓋貨車が入線していたとあるはがされた枕木コンクリート橋跡この橋の上にレールがあった宮崎水路橋りょう竣工は1973年と新しい
こんにちは、まさまさです。本日もご訪問いただきましてありがとうございます。今日は、家のレイアウトの配線図の話です。普段、ブログでの購入記事等で見かける、この位置。奥にはTOMIXの車庫がありますが自社の工場線です。導入車両は、甲種などで運ばれた事として、工場へ入場しTNカプラーなり自社で走れる状態にする作業に取り掛かっています。いつも、その際に撮影しているので導入記事の最初の写真と後の写真でTNカプラーが付いてたり、タイフォンや屋根の部品が取り付けられたり地味な変化も楽しめますよ。笑
最終回は二回にわたって行ってきた比較試験で出てきた問題点をなんとかして解決してみようという形ですが、メーカーへの希望も書いておきました。第一回、第二回は以下の比較を行いました。永久保存版TomixとKATO線路システム比較その11.線路規格線路間隔、標準線路長さなどについて2.線路道床道床の幅、高さなどについて永久保存版TomixとKATO線路システム比較その23.線路接続性道床の違いによる差、ジョイントの耐久性などについて4.ポイント性能ポイ
今まで時々Nゲージの線路関係について書いてきましたが、だいぶバラけていたのを一度まとめてみようと思い、大げさなタイトルをつけてみました。ブログで一度は書いたことがある内容も多いので総集編みたいですがこれから鉄道模型をやられる方むけにかみ砕いた内容です。比較対象は・KATOユニトラック(右側)・Tomixファイントラック(左側)美里山倶楽部はKATO大好き人間ですが、今回はニュートラルな見方でいきたいと思います。出来るだけ数値化して、実際測定したり、走らせたり、両社カタロ
北海道では巨大なヒグマ「OSO18」が駆除されたというニュースを見ました。なんでも牛を66頭も襲ったヒグマだそうで、大正時代にあった人を襲ったヒグマの話を思い出してしまいました。さて昨日の夕方、11月に行われる宮田村文化祭の出展者会議に出てきました。これは昨年の会場の展示レイアウト図ですが今年も美里山倶楽部はこのくらいのスペースをもらえそうです。話は変わって接着剤の話。レイアウトやNゲージの車両を作ったり加工したりするときにどんな接着剤を使うかという話題です。・
今日のブログは2年ほど前に書いた両渡り線の話と3年程前に書いた3wayポイントの使い方をコンパクトに合わせた内容になっています。その前におなじみの飯田線をちらり。朝の田切駅。春休みのため通学時間なのにホームには一人も乗客がいない、という飯田線とバックには中央アルプス。この駅には、「アニメ聖地巡礼発祥の地」と書かれた石碑が建てられていますが、この石碑からそのアニメが思い浮かぶ方はどれだけいるのでしょう。美里山倶楽部の通勤快速バイクと比べても大きいことが分かります。
線路の真ん中に車が止まってる。空き地利用のやり過ぎか。
【23年2月5日探索・3月16日公開】現在地はこの辺(中心位置)栃木県大田原市福原県道52号矢板那珂川線だ。ちょうどこの場所、前方に何やら横切っているのが気になる。右の方を見るとその続きがあるのが見える。これ、何だろう?当然、気になった。というワケで、特に立入禁止などの文言は掲げられていなかったようなので、ゴルフ場の敷地内のステーションらしき場所までやって来た。このモノレール、ニュー・セントアンドリュースゴルフクラブというゴルフ場の移動用のものだったようだが
100均一商品には、その安さや品揃や色々驚かされますが今回はじめてダイソープチ電車シリーズPETITTRAINを見てほんっと驚かされました最近古いプラレールを出してきてプラレール頭になっていた私『プラレールのオーバーホールとクリーニング』先日初めて観た「TOYSTORY4」に涙したからなのか(悪者を懲らしめる話でなく下を向かず前を向いた力強い話で良かった)奥様が買ったハッピーセットのプラレ…ameblo.jp「プチ電車シリーズ」の結構揃ったラインナップを目撃しま
【自己紹介ページ】初めての方はこちらをどうぞ『初回のみ60%OFF』らでぃっしゅぼーやの「おためしセット」レビュー漫画描いてます↓日常629『リサーチ』こんにちは、元宅配便ドライバーのゆきたこーすけです。本日はご投稿いただいたお話を漫画にさせていただきました。いつも配達に来るなじみの配達員さんに、町の「住み心地」を聞かれたそうです。お宅のそばを線路が走っていて踏切
今、家族でどハマり中のあつまれどうぶつの森電車好きなおーじのために、マイデザインで、線路描いたこんな感じで〜行き止まりも作りました〜みなさまの参考になれば…あと、カーブを3種類作りますおーじから、道路ないの?ってリクエストされてるので、道路も頑張ります道路は画面2枚使いで作る予定〜できたら、またお見せしますね
訪問日2012/08/17牟岐線中田駅と小松島駅を結んでいた国鉄路線小松島駅構内扱いで小松島港仮乗降場が存在した廃止は1985年3月14日小松島駅方からたどっていくここに貨物側線がならんでいた末端側から中田駅方面を見るタンクの左に線路があった小松島港仮乗降場跡オレッちのいるとこに線路があった倉庫沿いにホームと発着番線があった柵沿いが廃線跡踏切跡うっすら線路の跡が残っている未使用のまま残る線路用地遊歩道になった、小松島港仮乗降場へ続く線路の跡小
(2024年7月26日~27日の話)10分くらいかけてゆっくり橋を渡り終えます。こちら側の入口付近は草に覆われています。バス停から駅まではダイヤ上は40分ほどありますが、バスが10分ほど遅れていたので、そのまま守内かさ神駅へ向かいます。自然があふれる道を進みます。右側の盛土の上に錦川清流線の線路があります。5分くらい歩くと守内かさ神駅のホームが見えてきます。こちらの階段を上がったところにホームがあります。草木の生い茂る風景ですが、次の駅が新岩国駅になります。10分くらいホ
おはようございます。起きたらまさかの雪模様。ならばと、本日はちょっと変化球かもしれません。日頃Amebaで書いているのですけどAmeba以外の鉄道模型情報も見たいときがありにほんブログ村に登録してレイアウト関連や車両工作関連を覗かせてもらってます。以前はレイアウト中心ににほんブログ村このタグでやっていたんですが、今年に入ってからは下に置いてある「鉄道模型Nゲージ」部門に軸足を変えました。こちらの方がいろんな情報を取れるからなんです。んで、しば~らくにほんブログ
今回のホテル東横イン仁川富平到着後、アサインされたのは20階のお部屋翌朝、窓からの眺めは…線路越しの街ビュー🏙️右を見ても左を見ても高層ビルが‼️意外と都会なんだな〜とビックリでした😳富平駅から徒歩1分❗️という立地ですから当然線路がすぐそこです。朝食会場2階から見たホテル前、円形の広場になっています。すぐ隣りのビルの1階にはセブンイレブンその横にはキョンチャル警察👮♀️があるんですーーなんか、安心というか心強いですよね。その警察の前に地下へ降りるエスカレーターここ
前回6月4日にデュアルキャブコントロールと電気配線の話②を書いたんですが、デュアルキャブコントロールを理解してもらったかというとどうもそうではないようでした。多分、多くの方は電気のことはパス、って読み流したと思いますし、一部の方は分かりにくいことが分かったでしょうし、残りの方は読んだけど分からん、ってことだったんだと思います。それなら、「電気のことはパス」以外の方になんとか分かってもらいたいので、今回は完結版として図解入りで細かく電気配線をしてみようということにしました。
私のレイアウト、白縫鉄道川正線(しらぬいてつどうかわまさせん)には、運転上のネックが存在します。それは、2ヵ所のカーブポイントです。2ヵ所ともPECO製で(ST244、ST245)、ポイントの仕組みをPECO流に言うと、”インサルフログ”であり、電気の流れは下図のとおりです。ポイントの切換えによって、分岐先の片側のレールを無電にすることができるため、アナログ運転には非常に便利です。ただし、私のレイアウトはDCC運転を行っており、DCCでは、常時、全てのレールに通電していることが望
数字の神秘4数秘と気学4回目の数の神秘今回は前回の夜中に調べていて九星の周期を垣間見てさらにディープな周期を発見ハマってしまってww航海日誌なブログなのであるがままありのままで~投稿します(笑)「線路周期」九星にも特定の周期がある。確かめるべく九星を廻座させていて気が付いたことから。九星気学には「暗剣殺」と「五黄殺」という方位があり凶方位とされています。参考:六大凶殺リンク暗剣殺は五黄土星の対冲(反対側)をさします。五黄
しばらく空いてしまいました。レール側面の塗装を行って、1mm厚さのスチレンボードを敷き詰めたところで、「なんで1mm敷き詰めているんだろ??」と疑問が湧いたんですよ。確かに敷いた方がしっくりする。塗装していないときは別に気にならなかったんですが、レール側面塗装をしたことでレールが存在を主張していることに原因があるらしいことに気が付きました。レールの高さが実物とはかけ離れた違いがあることは分かっていたんですが、実際どれだけ違うのかが数値的に分かっていなかったので、その
2019年02月28日やはり列車事故が起きてしまったね数日前にワタシが予知夢で観たのだからしかたないが列車の大事故が起きてしまったエジプトカイロのラムセス駅で列車がノーブレーキで突っ込み、脱線してコンクリートの構造物に激突したようだ少なくとも20人以上が死亡し、負傷者は大量に出た模様だ猛スピードで脱線、死体だらけの惨状など、ほぼワタシが夢で観た状況そのままだblogをリアルタイムで読んでいた皆さんは知ってるだろうし、覚悟をしていただろうけど・・・・大惨事の起きるのをあらかじめ知って
【22年11月3日探索・23年2月9日公開】東京都北区田端都道458号線を跨ぐように架けられたアーチ橋、昭和8年竣工の童橋をくぐりさらに約150m進んで行く。現在地はこの辺この先に少しばかり不自然な交差点がある。この先には道があるのに交差点部分を意図的に狭くしている。なのでこの約10mだけが一方通行になっている。片側しか供用されていない区間が約50m・・・ようやく普通の道路になった。この道路、正式には東京都市計画道路補助線街路第9
探索日2011/10/09北陸本線青海駅を所管駅とする専用線駅から石灰石鉱山に至る路線のうち、青海工場内の線は工場線と呼ばれる工場内を走るレール線路をまたぐあれは・・・これこそが、かの有名な「アホ」と表示される電光掲示板だ残念ながら、この時は点灯していなかった大規模な構内線貨車や機関車は見当たらない上写真右上部拡大投影左カーブしていく線路の跡がある手前のレールは現役っぽいけど、雑草の生えているレールは使われていないな右のレール上面はさびついていないから、なん
またもや、ゼクシィ縁結びで出会った男性。●30代後半●どこかの大学院卒●会社員(技術)●年収:800~1000万はーー、色々聞かないとダメなやつだ、これなーんも条件わっかんない。院卒なんだったら、もう大学名まで書いちゃってほしかったよー!笑どうしようかなーふと、いいね数をみてみる。「121件」お!男性で100超えって結構レアかも!?あと、プロフィール写真がキックボクシングしている姿ってのもなんか恰好いいとりあえず、セッセージのやり取りをしてみることにしました。メールの
ようやく完成した美里山鉄道プラン図だったのですが、ちょいと問題があり書き直しました。元ネタの「甲総越鉄道」のプラン図は残しておきます。右下の青枠で囲った部分が拡張スペースなのは変わりありませんが、何しろ方眼紙に鉛筆で手書きのプラン図のため見づらいのは勘弁してください。下が改訂後になります。大きく言えば、単線の配置を大幅に変えて、複線とのクロスを無くして勾配を緩和した形にしました。左半分を拡大した写真ほぼ中央部にある複線の上に単線が2本上部クロスしていますがこの勾配が5%くら