ブログ記事277件
昨年から市民農園に場を移し、菌ちゃん農法を試みています。菌ちゃん農法とは、◯糸状菌と自然界のネットワークを活性化◯肥料を使わない(無施肥)◯農薬も使わない(無農薬)という条件で行う作物の育て方です。この農法では、◯抗酸化力の高い作物が育つため、◯虫の幼虫が作物を消化できず、結果として◯虫がつきにくいため、農薬無しで野菜を作れます。抗酸化力が高いためわたしたちにとっては栄養価の高い野菜になり健康に役立ちます❣️しかもおいしい✨農作業で身体を動かすため、心身の健康に
越冬準備をしようと思い、飼育ケース(100均タッパ)から新しいマットの飼育ケースにヤマトサビクワガタを移していました。すると1頭(写真)がお亡くなりになっていました。以前も、上のように体の一部が白いものに覆われかけて(体の部分部分の結合部から白いものが出てきている?)スジクワガタのメスが亡くなりました。最初は死んだかどうかわかりませんでした。(スジクワガタやヤマトサビクワガタはすぐに擬死し、少なくとも明かりがついていると、それなりの長時間擬死のままなので。私の見る限り。)
山ちゃん絵画研究室です菌ちゃん農法プランター編vol.1山ちゃんちにて行ないました菌ちゃん農法は畝の中やプランターの中で糸状菌を増やしていってその糸状菌に窒素固定菌がくっついて窒素固定菌が野菜の根とくっついて野菜を育ててくれています。無農薬・無肥料で自然農法では出来なかった大量収穫が可能になりとてもオススメです💕畑の場合は5年はこの菌ちゃん畝のまま使えます(黒マルチのみ1年で替えますが)菌ちゃん農法畝(冬野菜と種取りしている夏野菜)次に作りかけている菌ちゃん農法畝
もうすぐ春♪。野菜の種蒔きや苗のことを考える時期。野菜作りは、たとえ家庭菜園であっても、害虫との戦い、蚊に食われる、日焼けなどそれなりに大変。でもできるだけ殺虫剤等の農薬を使わず、少しでも楽に野菜を育てたい。不耕起栽培とか、無肥料無農薬栽培とか昔から聞くけど、ただ庭に種を蒔いても簡単にいい野菜なんてできない。先月、本屋さんでこの本を見つけた。菌ちゃん農法。菌ちゃん野菜。簡単に説明すると、栄養のない土で45cmほどの高さの畝を作り、その上に枯葉、枯
山ちゃん絵画研究室です地球再生🌏菌ちゃんミッション糸状菌と窒素固定菌が農薬で微生物の死に絶えた地面も再生🌏初めてのあなたも初めてなのに大量に収穫出来るぜひご覧頂きやってみて下さいね💕やっと雨☔が降って黒マルチをすることが出来ました💕完成💕ということで、最初からに戻ります概要メモ①まずは、牡蠣殻石灰と竹炭を撒いて耕します台形になるように1m幅の畝立てをしていきますが先に丸太を1mの内側に埋めて畝立てをしていきます(丸太は枝を落としてくださいね山ちゃんは手の
山ちゃん絵画研究室ですm(__)m昨年から始めた菌ちゃん農法糸状菌も広がりたくさん収穫出来ました昨年度の野菜たち↑↓本当にたくさんなりました🥰たくさん収穫していた頃のナス💕↑↑葉っぱも綺麗です。この頃から虫が付き始めました。↑↑☔が何ヶ月も降らなかったのもありますが、糸状菌の餌がすっかりなくなっていました。😂急遽、糸状菌の付いた籾殻を投入しました。冬場、開けてみると↓↓糸状菌が下まで付いていました💕たくさん収穫した分、竹や落ち葉、枯れ草等ほとんどなくなっています。
今日は暑い日となりましたね私の地区は風が吹くところで、先日から連日強風が吹き荒れています物は飛び、植木鉢は倒れ、山にしてあった枝木があちこちに飛ばされ、集めた落ち葉も見事にどこかへ飛ばされて無くなってしまいました😭さて昨日はようやく菌ちゃん先生方式の畝を完成させました実は昨年のうちにしておきたかった作業だけれども、天候と予定が合わず冬を越してしまいました💦💦何事も実験❣️体験もちろん化学肥料は使いません幅80センチ高さ50センチと大きめで、腐敗した竹や板や丸太などを両サイドに敷き詰
確信をもったのは7/2の夜次の日朝一で動物病院へ。そして尻尾を見ると瘡蓋が綺麗に剥がれててつるっぱげに!!!よくみると首にも、耳にも!一昨日ぐらいに隈なくチェックしたときはなくてこの子には症状が出てないと思ってたけどなんか今日になって悪化してる気がするぞ!!わたしは心配性でなんでもすぐ調べる癖があります。猫カビなんて皆すごく大変な戦いをしてて私になんてできないって思いました。そこで先生はインターネットとかでは皆すごいみたいね僕なんかも真菌の子たくさんみてるけど自分に
みなさん、こんにちは!ブログに訪問して頂き、ありがとうございます。さぁ~いよいよ、菌ちゃん畝にマルチをかけるぞ農業用マルチを用意しました!幅は、180cm幅は、ピッタリ!180㎝で良かったマルチ止めを使いながら、50㎝間隔で止めていきます綺麗に、張れたでしょう糸状菌が呼吸しやすいように、穴を開けて最後は、ブロックで重しを乗っけて完成PH値は、6.5でした糸状菌が増えるまで、3か月待機かぁ~待ち遠しい図解でよくわかる菌ちゃん農法微生物の力だけで奇跡の野菜づくり/吉田
みなさん、こんにちは!ブログに訪問して頂き、ありがとうございます。菌ちゃん畝の続きです。土台を平らにしてから、枯れた草と落ち葉を中心に敷き詰め枯れた落ち葉には糸状菌が沢山ついていました微生物の力で野菜が育つのかぁ~不思議ですね落ち葉の上に更に土を足して土をならした後に、水をたっぷりかけて2日置くことに冬になると寒さで菌ちゃんが死滅する心配があったので、今回はビニールハウスで作りましたあとは、マルチをかけるだけ後日、ブログでUPします。お楽しみに~図解でよくわかる
先日、菌ちゃん農法の講演会に行った、前回のブログの続き。『菌ちゃん農法の出版イベントに参加してきました』貸し農園を借りて野菜づくりを始めて3年目。数日前に更新手続きもした。自然栽培に興味があり、今、2つの栽培法で実践している。関野幸生先生の畑講座で学んだ自然栽培…ameblo.jp↑前回のブログ前回は大宮公園で杉の落ち葉を取ってきたところまで書いた。その後は、久しぶりにお天気がよかった事と畑に入れるなら早めがよいと思い、その日のうちに貸し農園に行った。貸し農園の畑に投入冬の畑はあまり
東京都内の狭い庭で、始めてむかえた、『菌ちゃん農法』の秋冬野菜作り左はシュンギク上はチンゲンサイ右はタアサイ初めて見るこの赤い野菜はなんだろう2025/01/22種の袋を確認してみたら、ベビーリーフようの種、サラダミックスの中にありました。『レッド小松菜』ベビーリーフで食べようと予定してましたが、ビッグ小松菜になりました。同じ日に苗を植えても、根が糸状菌とうまく繋がらないと、成長に差が出て
こんにちは♪エナジーフラワーヒーラー&アクセスバーズ&ボディファシリテーターのMORNINGDEW*ASAKOです。先週日曜日から、うちの裏の畑の一画をお借りして、自然農の畑作りをスタートしました🎉うちが引っ越してきた時から、既に地元の有志の方たちが裏の畑で各々好きなように野菜作りをされているのを見ていて、いつか、私もやりたいな〜とず〜っと思い続けて、はや17年!やっと重い腰が上がりました😂(さすが、19太陽
一軒家に引越してから生ゴミを庭に埋めていたのですが埋めに行くのは手間だし埋めた場所が段々わからなくなりまして。この度コンポスト始めようと思います材料は、生ゴミ、米ぬか、庭の土、入れ物、シャベル「洗濯ネット」写真なし容器は、ダイソーで購入しました。別売りで蓋がありましたが好気性コンポストを作るので蓋なしで「洗濯ネット」を使います大きさはこんな感じ15L位の容量です。大きめのバケツが売ってなかったのと四角い方が置き場がすっきりすることまた、内側に凸凹がないものを選びこの収