ブログ記事1,648件
こんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスのこどもサークル四倉です今日は風が冷たいけれど、とてもいいお天気半袖で過ごすお友達の姿も見られました。今日も元気よく活動していきましょうでは、今日の活動をお知らせします。お友達が全員揃ったら今日の課題を行います。今日の課題は粗大運動ということで、ボール騎馬戦というゲームを行いました。2チームに分かれて対決です。紙コップの上にボールを置いて、落下しないように動きます。その状態で相手チームのボールを取るゲームです。最終
こんばんは♪こどもサークル宮地です☀️朝、出かける支度をしていると🐦「ホ〜ホケキョ〜」とウグイス🐦の澄んだ鳴き声が聞こえました🌳また、🐦「ホ〜キョ、ホ〜キョ」と鳴き声の練習⁉️のウグイスの声も聞こえました🌷春を象徴するウグイス🌷ハート💝がほっこりしましたそれではヾ(๑╹◡╹)ノ"今週も、楽しく行きましょう今日は、先日の授業参観の振り替え休日で、午前中からお友達が来てくれましたよ今日の集団課題は☆みんな大好き❤中当て☆をしました٩(^‿^)۶
こんばんは児童発達支援こどもサークル文京町です今日の集団課題は、粗大運動をねらいとした「動物なりきりゲーム」でしたまずは、『くいしんぼうのゴリラ』のペープサートを見て楽しみました次は、お友だちも動物に変身ですウサギや馬、ゾウやクマになってサーキットを進みますジャンプをしたり、ハードルや山を越えたり、ゴールでは大好きな果物を食べました最後は、『はしるはしるはしる』の音楽に合わせて走ったり、ジャンプしたりと元気いっぱいで身体を動かしました楽
今日はイオンイオンついた途端「ママ~イオンのゲーセンいきたい!」まぁ良いかと行ってみた最寄りイオンにモーリーファンタジーというゲームセンターがあるのですがそこの60分パスがめっちゃお得太鼓の達人マリオカート各種ゲームUFOキャッチャーメダル100枚もついてて1000円で楽しめるんです約1年前(5歳8ヶ月)の息子はこちらのゲームセンターのゲームがことごとく上手く出来なくて...例えば...マリオカート1人でハンドル操作が出来ない(親と2人羽織)もぐら叩き叩く動作が遅
今現在、長男は4歳11ヶ月。療育を開始したのが2歳4ヶ月くらいの時だったから2年半くらい経つのかな?民間の療育と自治体の療育、両方受けさせ始めたのが5月。あくまで長男が通う療育施設の事ですが、先生の感じが全然違う、、、あくまで、私が感じただけなので、参考になるかはわかりませんが共通しているのは、通う子達が大変な思いをしないように、生活しやすくなるように頑張ってくれていること。そして、みんな一生懸命子供とその家族と向き合ってくれている、、、恵まれてますね、長男も私もベースはどちらもとっ
こんにちはこどもサークル前橋(放課後デイサービス)です今日も一日元気に過ごしましょう今日の集団課題は「しっぽとりゲーム」ですしっぽがとられたら緑のマットにすわります。全員のしっぽをとれたら、鬼の勝ち!逃げ切れたら逃げる人の勝ち!しっぽは洗濯バサミとスズランテープが連結したものです。これならスカートでもつけられるね。みんなしっぽをつけられたらよーーいスタートみんな上手に動けましたみんなルールを守って一生懸命頑張りましたまたやりましょう今日も一日頑
こんにちはこどもサークル前橋(放課後デイサービス)です本日の集団課題は「シャトルラン」ですシャトルランは運動能力の向上にもつながりますバランス能力はすべての運動の土台になります。体幹が鍛えられるとバランス能力も高まり、軸となる身体の中心部分がフラフラしづらくなる。また、バランスを保ちやすくなれば転倒など怪我の防止にもつながります。説明を聞いたらいよいよトレーニングです始める前に今日の課題の目標を伝えときましょう目標・笛の音をよく聞こう👂🏻達成できるように
こんばんは児童発達支援こどもサークル上小出です本日の集団課題は「宅配便がきた」を行いましたみんなは宅配屋さん今日はストライダーも使ってお届け物をするよ指導員が言った動物さんの大好物をコースの途中で拾って、ゴールまでおとどけしましょうお届け物バッグを肩から背負ってさあ出発まずは鉄棒の下を潜るよ足場が不安定だから気をつけてハードルをジャンプして進もう平均台は気をつけてボールを一つ持ったら今度は……ストライダーに乗って出発だレールからはみ出ないようにね今度は障
こんばんは児童発達支援こどもサークル上小出です本日の集団課題は「大海原を行こう」を行いました今日はみんなで海に来たよ〜みんなで行ってみよう足元をよく見て進もうね平均台には、カニさんがいるね真似っこして進んでみようバランスストーンを進もうマットはグラグラするから気をつけてね最後は船に乗って海の上を進んでいこう足をたくさん動かして進もうみんなとっても集中して頑張りました「大海原を行こう!」では、平均台やバランスストーンの上を歩いたり、台車での移動等を行うことで
前の記事でサラッと触れましたが、少しずつ微細運動ができるようになってきた長男。もちろん、得意なのは主に粗大運動だけど。粗大運動…身体全体を使った活動(姿勢を保つ、バランスをとる、歩く・走る・ジャンプ等)微細運動…手や指を使った細かく精密な動作を必要とする活動(絵を描く、箸を持つ等)例に出したものを早速否定するのもなんですが、長男はまだ絵を描いたり食具を使ったり…ということはほとんどできません。クレヨンは食べるものだし(大人の補助があれば殴り書きはできるけど)、基本食事は手
こんばんは児童発達支援こどもサークル前橋東です今日の集団課題は、粗大運動をねらいとした「動物なりきりゲーム」でしたまずは、馬・ウサギ・アヒル・ワニのお家に、その動物になりきって行ってみます🐊<午前>先生の真似をして、膝をついて四つん這いになったり、ピョンピョンとウサギのように跳ねて行けました難しそうなアヒルやワニの真似も上手に出来ました<午後>午後のお友達も上手に出来ましたワニの真似では、ちゃんとお腹をつけて手の力で進めていました
こんにちは♪ついに新年度がスタートしましたね。今回は春休みについてご紹介します。リプスの春休みは進級・進学に向けて楽しみながらも学びのある活動を行っています。今年も活動を通してそれぞれの成長が感じられた春休みとなりましたよ。桜もち作り今回は関東風の桜もち作りに挑戦しました。ホットプレートで生地をひっくり返したり餡子をくるんだり…。真剣に作った甲斐あって出来上がりは花丸♪桜の風味ともちもちした食感に大喜びの子どもたちでした(*^^*)トランポリンすっかりリ
ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん6才年長よろしくお願いします。前回の記事にさらっと書いたのですがこの本によると一歩くんは左脳優位タイプです。薬に頼らず家庭で治せる発達障害とのつき合い方[ロバート・メリロ]楽天市場1,958円気になる方は本を読んでチェックしてみてくださいね。左脳は言語や数の処理、右脳は想像力や感覚処理、空間認知などを司る。(厳密には右脳と左脳が相互に繋がって機能します。)本に
みなさんこんにちはこどもサークル宇都宮です朝は雨がぽつりぽつりと降っていましたがみんなが集まるころには、雨は止み、過ごし易くなりましたね本日の児童発達支援の活動は粗大運動/ビジョントレーニングで『しっぽ🐈取りをしよう』でした今回はお友達同士で、どんな動物かと役割を決めて、その動物🐯になりきって活動をしました犬🐶、猫🐱、ライオン🦁、トラ🐯、ピューマ🐅等、思い思いの動物の名前が出てきて、「僕は足の速いピューマ🐅になる。」、「僕は強いライオン🦁」等と思った動物
2回目の通院結局脳波だけとりましたてんかんのような波形は出てなかったそうですが、1回じゃわからないから、また症状でたら検査しようとなりました検査はスマ君と2人体制でむーちゃん連れていきましたが、まあ大変で…夫婦二人してぐったり午前中遊ばせてしっかりご飯食べさせ、眠くなり始めた時に病院へ眠くなる飲み薬を飲ませたら、何かあると察知したむーちゃんが覚醒眠たいのにねない1時間たっても泣いて騒ぐので、追加で座薬暫く泣いて、いきなりパタンと寝た親はちょっと心配になりながらも検査技師さんを呼ん
こんにちは児童発達支援センターこどもサークル駒形つなぐ園です今日の集団課題は粗大運動の「しっぽとりゲーム」でした今日の集団課題はしっぽとりゲームをするよ最初に棒にくっつけたしっぽをとる練習をしよう先生と今日のしっぽ取りゲームのお約束を確認しようねお約束しっぽは1人一本です赤と青の線の中だけ走りますしっぽをとったらお先に戻りますみんな座って、お話が聞けたねお名前を呼ばれたら、わっかまで行って待ちます棒についているしっぽをとろう合図で輪っかのとこ
こんばんは児童発達支援こどもサークル上小出です本日の集団課題は「おとどけものです」を行いましたみんなは宅配屋さん森の動物さんたちに、大好物を届けてあげよう指導員が言った動物さんの大好物をコースの途中で拾って、ゴールまでおとどけしましょうまずは平均台からスタート箱をもって、落ちないように進むよトランポリンもぴょんぴょんピョーンっバランスストーンを渡ったら食べ物がいっぱいあるねどれをお届けしてって言われたかな食べ物を箱に入れたらゴールを目指すよまずは細いグネグ
三兄弟のオカンなないろだよ🌈昨夜は一匹早くも我が家に【蚊】がいまして、、耳の元でプーンってやつですコノヤロー(うるさいー)と思って自分の耳元叩いてみたり🤣コレが不思議と何でだがハズれるんですよね結局スマホで明かり照らしてごめんなさい🙇♀しましたってどーでも良い話しはよくて4月の記事ダントツは👑1位https://ameblo.jp/nanairo0013/entry-12867639534.html『【業務スーパー】お米10キロ300
こんにちはこどもサークル前橋(放課後等デイサービス2)です本日の集団課題は『サイコロゲーム』をしました二人でじゃんけんをします。勝った人が出た数字の数に、自分の色を塗っていきます。自分の色を多く塗れた人が、勝ちですよさあ、何色にしようかなじゃんけんをしてredhigo-ダイスを転がせどちらの色が多いかなこれは、運ですから負けても「まあいいか」ですね集中してできたねお疲れさまでした今日も一日頑張りましたまた水曜日
こんにちは。モンテッソーリ教育を勉強、実践している金髪ママです。モンテッソーリ教育といえば、手先を使う微細運動と体全体を動かす粗大運動のどちらもが大事と言われますが、赤ちゃんの粗大運動にとてもいいと思うものをご紹介します。このブログでも何度か取り上げているジョリージャンパーです。こちらは、とくにモンテッソーリ教育で推奨されてるわけではないのですが、モンテッソーリ教育を勉強している私が実際に、息子、娘に使ってみて本当に良かったと思っているものです。まずは娘が楽しんでるシー
こんにちはこどもサークル前橋(放課後等デイサービス2)です新学期が始まりますね午前は『体幹トレーニング』でした5つのトレーニングを頑張りましたよ①ひざ付き腕立て伏せ15回②クランチ60秒③スクワット20回④ジャンプ⑤自転車こぎ60秒最後まで諦めずに頑張れましたね午後は『新聞紙で遊ぼう』をしました新聞紙を破って長さ比べをしました他には、大きな新聞紙の中に入ったり・・パンチやキックをし
こんばんはまもなく51歳のあづさ先生です。2024年3月にDAISOより発売しましたシールブックですがおかげさまで4刷となり世界中で、16万冊くらい売れているようです。第2弾も準備しているのでお楽しみに♪ほなほないくで~~~!!!2020年に書いた記事を再投稿してます【子どもの発達に必要な粗大運動と微細運動の重要性】まず、赤ちゃんが出来る粗大運動ズリバイが出来るようになった赤ちゃんには、段差の上り下りを促すと良いですね。モンテッソーリで
3月から個別発達支援室に通い始めてみています!!作業療法士さんがやっているオーダーメイドの運動教室(粗大運動から微細な手先の運動まで幅広く)って感じのイメージです。ちなみに療育センターでも作業療法を受けていて療育センターは医療証が使えるので実質無料なのですが、今回始めた所は完全自費です決して安くはないのですが…マンツーマンの運動教室だと思えば、そんなに高くないかなぁと思い決断本当は、体操教室に通わせたいのですが、まだたまーにお友だちに手が出ることがあるのと(その姿を私が見たくない)失敗が苦
こんにちはグローバルキッズメソッド新下栗店です4月23日筋トレの日新下栗店の筋トレはとってもハードです宿題とおやつを進めたらレク開始ですまずはこちらみんなで横一列になり自転車こぎV字腹筋を行いましたしっかり腹筋に力を入れて取り組みました空中で漕ぐ動作は意外と大変漕いでいる動きを意識して頑張りましたそしてこちら壁に背中をピッタリ着けて空気椅子をします太ももにしっかり力を入れて姿勢を維持しましょうそしてその姿勢のままボールをお隣へー
0歳からできる、運動神経アップの取り組み!赤ちゃんの足首を捕まえて、右脚あげて、左脚あげてを交互に繰り返す運動です。赤ちゃんが自分で動こうとしたら、やめます。一人目、二人目、三人目と取り組んでの反省点ですが、ゆっくり、なるべく高く(太ももがお腹に着くまで)やってあげるといい感じがします。一人目はあまりしてあげられず、二人目は素早く、細かく動かしていたので、3歳なって走る時に太ももが上がらずちょこちょこ走りになっています。じつは、運動の発達は脳🧠の発達とものすごく関連してて、外から体を
ふこんにちはこどもサークル前橋(放課後等デイサービス2)です本日の集団課題は『動物歩きPART1』をしました体幹や全身の協調性・バランス感覚を鍛えていきましょうPART110種目ご用意いたしました。まずは、先生が見本をみせますよく見ていてくださいねそれでは2列にならんでスタートまずは、①クマ歩きそして②ねこ歩き次は③ペンギン④フラミンゴ・⑤チーター・⑥キリン
放課後等デイサービス「ココカラLIFE水門教室」です小学生13名の利用がありました水門教室では特性に合わせてその子の可能性を最大限引き出す環境を提供しています可能性は無限大!#全力あっち向いてホイ👉体全体を使ってジャンケンをしたり、体の向きであっち向いてホイをしたりしました。粗大運動を通じて体の使い方を上手にするとともに、相手の子とタイミングを合わせてあっち向いてホイをすることでリズム感を養います判断力は脳の前頭葉というところが養われます。日々の生活の中で意思決定するとき、自分が
こんにちは~~~児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル内郷です本日の活動をお伝えしますすきな遊び来所した児童は身支度を整えた後、トランポリンやブロック遊びで楽しく過ごしました~宿題・自立課題トランプマッチング難しい問題は先生に聞き一緒に考えながら頑張りました集中集中~静かな遊び宿題が終わった人から・・・好きな遊びを選んでまったりと過ごしていきました~座ってドッジボール今日の粗大運動は『座ってドッジボール』ですお尻を床に付けた状
こんばんは児童発達支援こどもサークル前橋です今日の集団課題は、粗大運動をねらいとした「タオルで綱引き」でした午前のお友達の様子ですまずは動物さんと対決です箱の中には、水の入ったペットボトルが入っています赤い線のところまで引っ張れたら勝ちだよ最初の相手はねずみさんねずみさんは小さくて軽いので、するするする〜っと赤い線まですぐに引っ張れましたねずみさんに勝利したお友達の次の相手は、お猿さんねずみさんよりも力が強いよ〜がんばってねずみさんの時よりも、体
こんにちはこどもサークル前橋(放課後等デイサービス2)です本日の集団課題は『動物歩きPART2』をしました昨日に引き続き11種目ご用意いたしました。昨日は、みんな上手にできましたね今日も頑張ってくださいそれでは2列になって先生の真似をしてくださいスタート①カエル・②ウサギ・③サル④ラッコ・⑤アザラシ・⑥イモムシ苦戦しておりますでも、頑張ってくれています⑦シャクトリムシ・⑧カニ・⑨クモえっさ、ほっさ⑩サソリそうそうでき