ブログ記事1,674件
こんにちは、こどもサークル小山です5月16日金曜日、天気は晴れです児童発達支援はじまりの会今日も元気に来所してくれたお友達はじまりの会では、職員の指差しをよく見ながら、日付と天気を発表してくれました活動今日はみんなで室内運動をしました最初は足元に置かれたバーを飛び越えて走りましたその次は両足ジャンプで飛び越えましたよみんな足元をよく見て走ってくれました次は、2本のバーを両足で渡りますよいしょ、よいしょっとバランスを取りながら慎重に渡るサークルっ子たち最後まで諦めずに挑戦
こんにちは児童発達支援センターこどもサークル駒形つなぐ園です今日の集団課題は粗大運動ハイハイレースでした今日のコースを見てみようここをぜーんぶハイハイだけで進んで行くよ色んなコースがあってとっても楽しそうまず始めに先生の説明とお手本を見てからスタートまずお名前を呼ばれたら数字の書かれている輪っかにたちます。先生の合図で、スタートマットの山登り最初はマットのお山だよ最初は『早く早く〜』とお膝をつけなかった
皆さま、こんにちは児童発達支援こどもサークル住吉です本日の集団課題は、健康・生活生活スキルトレーニング「避難訓練」でした地震から火災を想定した訓練ですまずは「避難訓練」でどんなことをするのか、紙芝居を見ながら話を進めていきました紙芝居の後は、地震が起こったことを想定して、お部屋で「ダンゴムシポーズ」に挑戦しました二次災害次は「火事です」の合図で、玄関まで避難しましたみんな最後まで落ち着いて訓練に参加できまし
放課後等デイサービス「ココカラLIFE水門教室」です小学生13名の利用がありました水門教室では特性に合わせてその子の可能性を最大限引き出す環境を提供しています可能性は無限大!#クモ🕸️の巣ゲームスズランテープをクモの巣に見立てて壁に貼り、その間を通ってゴールするというものです。よける、くぐる、またぐといった動作を行うことで、見る力や体をコントロールする力を鍛え、感覚統合を促すことがねらいです判断力は脳の前頭葉というところが養われます。日々の生活の中で意思決定するとき、自分が「どう
こんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル平窪です本日の活動をお伝えします朝から未就学児のお友だちが来所されました本日天気も良いので、松ヶ丘公園におでかけです早速、始まりの会を行います本日は、個別課題の時間は設けません準備をして、ダイソー・松が丘公園に出発ですまず、ダイソーで制作に必要な材料の買いものをします※お店に許可を得て撮影をしていますみんなでお買い物楽しいねそれでは次の目的地『松が丘公園』に出発
こんばんは児童発達支援こどもサークル前橋東です今日の集団課題は、粗大運動をねらいとした「ボール遊び」でした午前のお友達の様子ですまずはウォーミングアップ先生とキャッチボール「いくよ〜〜〜」「いいよ」ボールを取れて思わずにこにこよく見てキャッチすることができました今度はお友達とのやりとりに挑戦しゃがむ姿勢もばっちりです次はトンネルの中にボールを転がします穴の中から出てくるボールに「わ〜」と大興奮「いくよ」「いいよ」のやりと
こんにちはこどもサークル前橋(放課後デイサービス)です本日の集団課題は「シャトルラン」ですシャトルランは運動能力の向上にもつながりますバランス能力はすべての運動の土台になります。体幹が鍛えられるとバランス能力も高まり、軸となる身体の中心部分がフラフラしづらくなる。また、バランスを保ちやすくなれば転倒など怪我の防止にもつながります。説明を聞いたらいよいよトレーニングです始める前に今日の課題の目標を伝えときましょう目標・笛の音をよく聞こう👂🏻・諦めずに最後ま
こんにちは🌈児童発達支援🌈こどもサークル大胡です本日の集団課題は粗大運動の『ぐるぐるボール運び』です🏀今日はどんぐりさんになってボールをゴールまで運びますボールは両手で持って頭の上へマットから落ちないように真っ直ぐ転がります次はでこぼこ道上り坂は体にしっかり力を入れて頑張りました最後はボール運びゲームフープの中のボールをぐるぐる転がって反対のフープまで運びます素早く転がるのがとても上手でした今日のボール遊びは「身体をコントロールする力を身につける」「
こんにちは児童発達支援センターこどもサークル駒形つなぐ園です今日の集団課題は粗大運動の「しっぽとりゲーム」でした今日の集団課題はしっぽとりゲームをするよまずはお話を聞いて、お約束を確認したよお約束しっぽは1人一本ずつ取るよしっぽを1本とったらカゴに入れるよみんな座って、お話が聞けたねでは、さっそくスタート棒についているしっぽをとろう先生が持っている棒からしっぽを取ろうみんなしっぽをよく見て、手を伸ばしたり🖐️ジャンプをしたりお約束を守って1本ず
こんばんは児童発達支援放課後等デイサービスこどもサークルつくば台町今日の課題は《大玉転がし》です🟣今日は大玉転がしをしました2つのグループに分かれてサークル内を小さく一周回って行きますバランスストーングループはコロコロとボールを押して進んで石のブロックのところを曲がり小回りで回って行きますミニコーングループはボールを押して進み小さなコーンのところを曲がって少し大回りで回って行きます大玉転がしでは力加減やバランスも大事ですが今回はルール理解前のお友達
こんにちは児童発達支援センターこどもサークル駒形つなぐ園です今日の集団課題は微細運動で☝️おうちの人へのプレゼントを作ろうでした今日は、おうちの人へ日頃の『ありがとう』を伝える日があるので、カーネーションを作りたいと思います♪では、さっそくスタート▶️まずは、カーネーションの赤いお花を作ろう💐重なってるお花紙を、1つ1つめくっていきます両面テープの上に、お花紙を貼りますカーネーションをペッタンコカーネーションの茎をのりで貼ってみよう中指・
こんにちはグローバルキッズメソッド新下栗店です5/9大縄まずは学習とおやつですおやつを貯金するお友だちも多かったよそして、本日は長縄3分間チャレンジ全員で挑戦して連続何回跳べるかな前年度最後の記録は69回でしたまずは長縄に入るコツを掴むために練習タイム長縄が跳べる魔法の呪文「1.2.ハイ」のリズムで入ってみようお次はみんなでどうしたら連続でたくさん跳ぶことができるか話し合います・長縄が得意な人の間に、苦手な人をはさんだらどうかなぁ?・できる人、
こんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル北茨城ですみんなより早めに登所のお友だちに特別ミッション夏に使うあるものの調査ですお目当ての物は売っていませんでしたが、他にも楽しそうな物を発見しっかりメモをとったり、店員さんに上手なご挨拶&質問ができていました!他のお友だちも続々登所です自由時間はじまりの会リーダーさんのお友だちのご挨拶の後は、先生達もご挨拶タッチで皆の元気を確認予定の確認をし、今月の歌を歌ったらはじまりの会は終了です個別課題・宿題
こんにちは児童発達支援センターこどもサークル駒形つなぐ園です今日の集団課題はビジョントレーニングおなじのどれかな?でしたまず、先生のお話を聞くよお約束ホールの中は走らないお友達とぶつからないようにきをつけるブロックがたくさん入ったカゴを持って『よーい、スタート!』の合図で始めるよトレイの色と、持っているブロックの色をよーく見比べて…👀同じ色ごとに上手に分けられたかな2回目は、同じ種類のブロックごとに分けてみたよ同じブロックはどれかなーしっかり確認し
こんばんは♪こどもサークル宮地です今日は、朝から快晴の天気でとても過ごしやすい日となりました☀️暑さが表れ🥵、半袖での生活が必要となりつつあります❗️1日の中でも朝と夜で、体温調節が難しくなりつつあるため、感染予防に努めるとともに、体調管理に気をつけましょうさぁて、暑い中ではありますが、みんなは頑張って学校に行ってから帰ってきましたよ「今日の学校疲れた💦」や「楽しかったよー」などとたくさんお話をしてくれましたさぁて、今日課題は…「風船バレー🎈」ですまずは、ルールを説明し
こんばんは児童発達支援こどもサークル前橋東です今日の集団課題は、粗大運動をねらいとした「にんじゃでござる!」でした🥷午前の活動の様子ですサーキット形式で修行をしましたまずは橋渡りの術です下にいるワニに食べられないように慎重に渡っていました次は隠れ身の術姿勢を低くして上手に進めました今度は飛び石を渡ってバランスの術足元を見ながら丁寧に進んでいました修行をして強くなったお友達に最後は鬼をやっつけてもらいますしゃがむ姿勢を上手に
いつもマザーズ真菅のブログをご覧いただきありがとうございます!4月28日、30日、5月1日の活動の様子をお伝えします!4月28日(月)テーマ:「洗濯」洗濯作業の動作を身につけるため、今回は「取り込む、たたむ」の工程に焦点を当て練習しましたはじめに【洗濯をする理由】について話し合ってから、グループに分かれて、タオル・ハンカチ・靴下・Tシャツ・デニムズボン等の洗濯物を、ハンガーや洗濯バサミから洗濯物を傷めないように気をつけて外しましたたたむときは、シワを伸ばしながら丁寧にたた
放課後等デイサービス「ココカラLIFE水門教室」です小学生12名の利用がありました水門教室では特性に合わせてその子の可能性を最大限引き出す環境を提供しています可能性は無限大!#片足進み片足でジャンプし、コーン(ゴール)まで進みます。慣れてきたら障害物を置いて、レベルアップしたコースにチャレンジします。これらを通して、バランス感覚や体の位置や動きを意識する力を育てることがねらいです判断力は脳の前頭葉というところが養われます。日々の生活の中で意思決定するとき、自分が「どういう状況で何
こんにちは児童発達支援センターこどもサークル駒形つなぐ園です今日の集団課題は微細運動新聞あそび📰📰でしたまず、先生のお話を聞くよお約束新聞紙は、お父さん指、お母さん指、お兄さん指の3つの指を使ってビリビリと破くよ『それでは、始めてください』の合図でビリビリーッとみんないい音をさせて破いたよー両手を👐使って、三本指でつまんで、ながーく破いたり『あれ?!今度はちっちゃくなっちゃった』と言いながら、新聞の向きを変えたり考えながら取り組めるお友だちも増え
こんにちはグローバルキッズメソッド新下栗店です5月6日合同スポーツ大会本日は城東店・東宿郷店・新下栗店3店舗合同でレクを楽しみましょう4チームに分かれ優勝を目指してエイエイオーラジオ体操で準備運動をしたら一つ目のレクボール運びです真ん中の枠にあるボールを自分のチームのマーカーに置いてね真ん中になくなったら他のチームから持ってきてオッケータッチ交代したりここにボール置いてとチームワークを発揮しました二つ目のレクは障害物リレーです・ジャ
こんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル北茨城です本日の活動についてお知らせしますゴールデンウィーク最終日ですが朝からあいにくの雨となりました一日室内での活動ですが、楽しく活動していきましょうはじまりの会今日は割とすぐにはじまりの会リーダーさん頼みますねお昼ごはん作りさぁ、お昼ごはん作りから始めましょうあ、しまった材料がありませんその為にまずは、必要なものをお買い物で揃えましょう担当のグループごとに出発です買う
こんにちは🌞放課後等デイサービスこどもサークルつくばです今日の課題は「ダンシング玉入れ」です今日のダンシングの曲は「チェッコリーダンス」です。さ~みんなでダンシング―まずは、ダンスタイム🕺💃🕺💃皆んなノリノリでダンスをしてーダンス、ダンスそして、音楽が止まるとー玉入れ開始‼️投げろーすごい勢いでボールを投げますみんな狙いを定めて、沢山玉入れ箱にボールを入れることができました◆「ダンシング玉入れ」◆では、全身を使ってリズムに合わせて踊ることで、粗大運動と
こんばんは児童発達支援放課後等デイサービスこどもサークルつくば台町今日の課題は《台町ミニ運動会》です第一種目はリレーですお友達に上手にバトンを渡せるかなよーいスタートみんなで協力して走りました第二種目は大玉転がしです手で転がしてお友達にどうぞコーナーを折り返していそげいそげ運動した後は…とても天気が良かったのでお外で水遊びをしました暑かったので気持ちがいいね〜◇今日の課題は粗大運動の向上目と手の協調動作、ルール理解を目的として行いました。◇児
こんにちはグローバルキッズメソッド新下栗店です5月2日鉄棒今回は鉄棒です腕の力が必要な、ぶらさがりやキープの技にチャレンジです学習とおやつのお時間です週末で少し多めな宿題も、集中して取り組むことができましたさあレクの時間ですまずはぶら下がりの技からです20秒キープを目指してぶらーんとぶら下がります足をしっかり上げることがポイントですそしてこちらツバメ布団干し前回りを順番に行いますツバメと布団干しは5秒キープです順番に足を床に着ける
こんにちは児童発達支援センターこどもサークル駒形つなぐ園です今日の集団課題は微細運動で☝️季節の製作でしたまずは曲を聞いてもらうよ何を作るのか、ヒントになるからよーく聞いててね🎵屋根より高いこいのぼり〜🎏今日はこいのぼりの製作をしていくよでは、さっそくスタート▶️まずは、こいのぼりを青、赤の順番でストローに貼っていくよ上手に貼れたら、今度は、こいのぼりの目と鱗をシールで貼るよ向きを間違えないように、丁寧に貼っていくよカラフルな鱗で、
こんばんは児童発達支援こどもサークル前橋東です今日の集団課題は、粗大運動をねらいとした「大玉転がし」でした今日の活動の様子です今日はお友達や先生、みんなで協力してボールをつないでいきます今日使うのはアンパンマンボールコースの途中にいるカビるんるんに触ると、顔が汚れて力が出なくなってしまうので、当たらないように進んでいきましょう<午前>先生の声をよく聞きながらお手本を見ています<午後>カビるんるんに気をつけて上手にボールを動かし
こんにちはこどもサークル前橋(放課後等デイサービス2)です今日は『バランスリレー』をしました2チームに分かれて活動したよコースはこんな感じだよルールやお約束を確認したらスタート難しいところも上手にバランスをとって進めたね次のお友達にハイタッチしたら交代だよ勝負に負けても「まあいいか」で切り替えができていたね色々なコースを通して、運動に必要な力を少しずつ付けていこうね今日も一日頑張りましたまた明日も待っ
こんばんは児童発達支援こどもサークル文京町です今日の集団課題は、粗大運動をねらいとした「大玉転がし」でした「今日はこの大きなボールを使うよ〜」まずは、赤と黄色のレールの上にボールを乗せて転がしていきます次にジグザグの壁の間を通っていきます落ちないように、壁に当てないように「ゆっくり、ゆっくり」どちらも上手に転がすことができていますね最後は、ボールを転がしながら山登り⛰️少し高い山でしたが、子ども達も頑張って押しながら登ることができ、無事
こんにちは児童発達支援センターこどもサークル駒形つなぐ園です今日の集団課題は微細運動季節の工作でしたまずは先生のお話を聞くよ。お友だち『何を作るか楽しみだね』とワクワクしていました今日作るのは、『ジャジャーーン』『いちご🍓のリースです』『とってもかわいいね早くつくりたいね』では早速スタートまずはお花紙をちぎるよビリビリー次はちぎったお花紙を紙皿に貼るよーぺたっぺたっと、のりを使って貼り付けてね今度はいちご🍓づくりだよピンクの