ブログ記事1,635件
こんばんは児童発達支援こどもサークル上小出です本日の集団課題は「おとどけものです」を行いましたみんなは宅配屋さん森の動物さんたちに、大好物を届けてあげよう指導員が言った動物さんの大好物をコースの途中で拾って、ゴールまでおとどけしましょうまずは平均台からスタート箱をもって、落ちないように進むよトランポリンもぴょんぴょんピョーンっバランスストーンを渡ったら食べ物がいっぱいあるねどれをお届けしてって言われたかな食べ物を箱に入れたらゴールを目指すよまずは細いグネグ
こんにちはこどもサークル前橋(放課後等デイサービス2)です本日の集団課題は「体幹トレーニング」です🏋️♀️準備体操をしっかりと行いました5つのトレーニングを頑張りましたよ①ひざ付き腕立て伏せ15回②プランク60秒③スクワット20回④ジャンプ60秒⑤自転車こぎ60秒本日の集団課題は「体幹トレーニング」です🏋️全身を使って楽しく体を鍛えていきましょう①種目は「ひざつき腕立て伏せ」15回下腹部を含む腹筋全体と背筋全体の大きな筋肉である体幹部にしっ
こんにちは児童発達支援センターこどもサークル駒形つなぐ園です今日の集団課題は粗大運動の「しっぽとりゲーム」でした今日の集団課題はしっぽとりゲームをするよ最初に棒にくっつけたしっぽをとる練習をしよう先生と今日のしっぽ取りゲームのお約束を確認しようねお約束しっぽは1人一本です赤と青の線の中だけ走りますしっぽをとったらお先に戻りますみんな座って、お話が聞けたねお名前を呼ばれたら、わっかまで行って待ちます棒についているしっぽをとろう合図で輪っかのとこ
こんばんは児童発達支援こどもサークル前橋東です今日の集団課題は、粗大運動をねらいとした「にんじゃごっこ」でした午前のお友達の様子です鬼に連れて行かれたお姫様を、忍者となって助けに行きますまずは、毒グモゾーン毒グモの糸に当たらないように糸を上手に潜ったり、足を一生懸命上げて超えたりしていました👏毒クモを超えるとワニワニゾーン🐊ワニに食べられないように、バランスブロックや一本橋を渡ります足元をよく見て渡り切る事が出来ていました次はお
新年度初めての「運動遊び」朝の用意ができたらサーキット遊びから始めます!平均台で色んな渡り方が終わると、、、「なんか気持ちいい〜」と間に挟まってるお友達がいましたホッとリラックスにこにこさんがそんな場所になると嬉しいです☺️「エビカニクス🎵」リズム体操が終わると朝の会では名前と園の新しいクラスを発表「〇〇クラスになりました!」と文章で上手に答えてくれました👏スケジュールで見通しをたてたら運動遊びのスタート❗️①ブレインジムのPACE体や呼吸を整えます②飛行機
こんにちは、toiro東戸塚です!進級,進学おめでとうございます✨㊗️今年度もよろしくお願い申し上げます🌸今回は【室内サーキット】を行いました!この日はあいにくの雨でしたが..室内でも軽運動が出来るように教室にいくつかのブースを設置してサーキットを開始しました♪まずは,「けんけんパッ」ゾーン◎続いて,ラケットにのせたボールを落とさないようにジグザグ道を歩きます..最後はスパイダーボールにチャレンジ🕷️室内でも工夫して身体を動かしアクティブに過ごすことができました
こんにちは🌞放課後等デイサービスこどもサークルつくばです今日の課題は「ダンシング玉入れ」です今日のダンシングの曲は「Bling-Bang-BangBorn」です。さ~みんなでダンシング―まずは、ダンスタイム🕺💃🕺💃皆んなノリノリでダンスをしてーダンス、ダンスそして、音楽が止まるとー玉入れ開始‼️投げろーすごい勢いでボールを投げますみんな狙いを定めて、沢山玉入れ箱にボールを入れることができました◆「ダンシング玉入れ」◆では、全身を使ってリズムに合わせ
こんにちはこどもサークル前橋(放課後等デイサービス2)です今日も一日元気に過ごしましょう本日の集団課題は『なんでもバスケット』をしましたまずは、みんなバラバラになるよ先生やお友達がお題を言ったら、当てはまる人が動くよお約束グループになれなくてもまぁいっか!だよねさあ、よーく聞いてねみんな上手に聞いて動くことができていたねさあ、次は何かなみんな素早
☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆粗大運動から微細運動まで身体の成長を支援致します皆さまのご参加を心よりお待ちしております☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆皆さんこんにちはグローバルキッズメソッド真岡西店です本日のレクリエーションは『ボクシングエクササイズ🥊』今日はYouTubeのアゲトレチャンネルをみながら、みんなでボクシングエクササイズをしました(ง'ω')ง三٩('ω')و力強くキック!パンチ!!スタッフも子供達もいい汗をかけま
こんばんは児童発達支援こどもサークル前橋東です今日の集団課題は、粗大運動をねらいとした「ボール遊び」でした今日はいろんなボールを使ってリレーをしましたまずは、大きなバランスボールでお部屋をぐるっと一周三角コーンを倒さないように慎重に転がしてくれました待っていた次のお友達に「どうぞ」もらったお友達も上手に「ありがとう」が言えました次に、ピンポン玉リレーおたまにボールを入れて、落とさないように進みます途中には丸太橋やハードルがあるか
こんにちはこどもサークル前橋(放課後等デイサービス2)です今日の集団課題は『ふうせんバレー』でしたルールは・・・①3人一組で②5回以内に相手に返して③5点先に取った方が勝ちですルールを守って頑張れましたね今日も一日頑張りましたまた明日も一緒に楽しもうね今日の集団課題「ふうせんバレー」ではルールを守って遊ぶこと身体を大きく動かすことふうせんをしっかりと見て打ち返すことを目的としています。
こんにちは児童発達支援センターこどもサークル駒形つなぐ園です今日の集団課題は粗大運動の「しっぽとりゲーム」でした今日はみんなでしっぽとりゲームをするよまずは、先生にくっつけたしっぽを取る練習をしようお約束しっぽは1人一本です赤と青の線の中だけ走りますしっぽをとったらお先に戻りますお名前を呼ばれたら、わっかまで行って待ちます先生がしっぽをつけたら、合図で輪っかのところからスタートするよ準備ができたら、先生が合図を出すよ?先生についたし
こんにちは児童発達支援放課後等デイサービスこどもサークルつくば台町今日の課題は《言う事やる事一緒ゲーム》です今回は3つのグループに分かれて行います指示をよく聞いてグループのお友達と一緒にやっていきますそれではスタート言う事で前後ろと言ったらやる事も一緒なので前後ろと動きます慣れてきたら手を繋いで行っていきますおっとと手を離さないように動きますよく指示を聞いて頑張りました◇今日の課題は粗大運動、リズム感覚の向上ルール理解やソーシャルスキルの向上を目
こんばんは児童発達支援こどもサークル文京町です今日の集団課題は、粗大運動をねらいとした「ボールあそび」でしたまずは、先生と向かい合って座り、ボールを転がしながらキャッチボールをしました両手で転がしたり、キャッチしたり、坂道から転がるボールも上手にキャッチできました最後は、大玉を転がしながら、マットの壁の間を通ったり、マットの山を登って降りたりして進みますハシゴの上も進んで…ベルを鳴らして、ゴール上手にできましたね午後は、こども
最後は固有感覚について育脳アーチングの効果の説明でとっても大切な3つの感覚の話をしてきましたが、最後は固有感覚人差し指をだして左右いっぱいにうでをひらいてくださいそして、そのまま目を閉じ、勢いよく左右の人差し指の先をあわせてみましょう。ぴったりあう人は、固有感覚がしっかりとはたらいています。ほかにも、自分の思うようなイメージで体を動かせるかが固有感覚です。手先の不器用な子も、微細運動を行うとともに、粗大運動で正しく筋肉が働くことの癖をつけていくと、不器用さが
OPEN致しましたグローバルキッズパーク篠ノ井店集団療育粗大運動(巧技台・室内大型遊具・ボールプール)走り回れる広ーいフロアあり微細運動(ひも通し・工作・パズル等)個別療育お子様にあった個別療育を週に1回30分保護者様とご相談してから取り組む内容を決めていきますお子様の発達のお悩みお気軽にご相談ください篠ノ井店インスタ始めました様々な情報を発信していますぜひフォローしてくださいみなさんこんにちはグローバルキッズパーク篠ノ井店です本日のレクリエーションは
放課後等デイサービス「ココカラLIFE水門教室」です小学生13名の利用がありました水門教室では特性に合わせてその子の可能性を最大限引き出す環境を提供しています可能性は無限大!#モールアートモールを使って、「曲げる、切る、貼る」の作業工程を行ない作品を作りました。創造力や色彩感覚を養い、また、立体的に作成する場合、空間認知能力向上に繋げます判断力は脳の前頭葉というところが養われます。日々の生活の中で意思決定するとき、自分が「どういう状況で何をしなければならないのか」ということを認識
こんばんは児童発達支援こどもサークル上小出です本日の集団課題は「コロコロころがすよ」を行いました上小出のぞうさんのお部屋に敵がいっぱいいるぞ〜みんなでやっつけようおー敵の倒し方を伝えるからよく聞いてねまずはトンネルを潜って敵を発見コロコロ転がって倒しちゃおう出来る子は前周りもしちゃうよ次は秘密兵器の登場この巨大ボールを使って敵を倒そう黄色の道を進んだら次は行き止まりのところもあるからよく見て避けてね最後はボスがいるから力いっぱいボールを転がしてえ
こんにちはこどもサークル前橋(放課後等デイサービス2)です今日の集団課題は『じゃんけん列車』でした音楽が止まったらストップしたら近くのお友達とじゃんけんルールを守って頑張れましたね今日も一日頑張りましたまた明日も一緒に楽しもうね今日の集団課題「じゃんけん列車」ではルールを守って遊ぶことを目的としています。こどもサークル前橋(放課後等デイサービス2)放課後等デイサービスの提供となり
言語処理と運動処理は、どちらも人間の脳において重要な機能ですが、その性質と役割は大きく異なります。言語処理(LanguageProcessing)言語処理とは、人間が言語を理解し、生成する一連の認知プロセスを指します。これには、聞く、話す、読む、書くといった活動が含まれます。脳内の複数の領域が複雑に連携して言語処理を行っており、主に以下の機能が関与します。*音声の認識と理解:耳から入った音声を音素や単語として認識し、その意味を理解する。*語彙の検索と選択:伝えたい内容に応じて適切
今回は平衡感覚のお話。三半規管や耳石器とよばれる部分がセンサーになっているのですが、これが固有感覚と連動することで身体を垂直に保ちます。さて、この平衡感覚、実は板書が苦手とか、読み飛ばしにも影響があります。多動のように見える行動が、実は平衡感覚のつまづきによるものだったり、姿勢がまっすぐに保てないなども、本人がふざけているのではなく平衡感覚の調整ができていないのかもしれません。また、敏感すぎれば、乗り物よいしやすい集中力がないなどにも影響します。
こんにちはこどもサークル前橋(放課後等デイサービス2)です初めての学校お迎えの一年生がたくさんいました新しいお友達が増えて、また新学期もがんばろうね今日の集団課題は『しっぽ取りゲーム』でしたまずはアヒル歩きでしっぽを捕まえるよアヒル歩き、できるかな上手に移動できているね早く移動したり、回転しないとしっぽがとられちゃうよ負けないように集中して出来ていたね次は人数を絞って、思いっきり走ってしっ
こんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスのこどもサークル四倉です今日の活動をお知らせしますお友達が揃ったら、集団課題です台風レースプールスティックを使い、走って・跳んで・くぐり抜けのタイムアタックにチャレンジです部屋全体を使いプールスティックを持って全力疾走戻ってきたプールスティックを跳び越えます列の後ろまで行ったら、プールスティックをくぐり先頭のお友達にバトンタッチ記録は2回目の方がいいタイムを出すことができましたもうすぐ運動会があります。団体戦など協力しなが
こんばんは児童発達支援放課後等デイサービスこどもサークルつくば台町今日の課題は中当て今日の中当ては午前中のお友達、午後のお友達でルールを変えて行いました午前中はボール遊びをしました。大きなバランスボールをお友達に向けて転がしたり、転がってくるボールから逃げたりして体を動かすことができましたまた、小さなボールでキャッチボール等も行い、楽しく活動することができました!午後のお友達は中当ての本気の勝負です🔥職員が外野となり、本気で内野にいる子どもたちを狙います!
こんにちはこどもサークル前橋(放課後等デイサービス2)ですいよいよ、新学期がはじまりましたね新たな場所での生活になった人はドキドキしたりソワソワしたりでしばらく疲れてしまう日が続いたり・・・そんな時期だと思いますがこどもサークル前橋放デイ2では無理をせず寄り添いながらそんな時期を一緒に乗り越えていけるようにサポートさせて頂こうと思っています!さてさて今日はなんと初日の登校を頑張れた素晴らしいみんなのご褒美に集団活動を公園で行いましたまずは
こんばんは児童発達支援こどもサークル上小出です本日の集団課題は「なかよくなろう!」を行いましたお友達を乗せた台車を交代しながらゴールまで運ぼうコースは前半と後半に分かれてるね最初は道をはみ出さないように進むよおっとっと道が曲がってるから気をつけて後半は、障害物にぶつからないように行こうお友達のことをよーく見てあげてね「なかよくなろう」ではお友達と親睦を深めることを狙いとしています。コースに合わせて台車を引っ張りながら進むことで腕の筋力の強化や、コースに意識を向けながら
こんにちはこどもサークル前橋(放課後等デイサービス2)です新学期が始まりますね午前は『体幹トレーニング』でした5つのトレーニングを頑張りましたよ①ひざ付き腕立て伏せ15回②クランチ60秒③スクワット20回④ジャンプ⑤自転車こぎ60秒最後まで諦めずに頑張れましたね午後は『新聞紙で遊ぼう』をしました新聞紙を破って長さ比べをしました他には、大きな新聞紙の中に入ったり・・パンチやキックをし
こんにちは、ウィズ・ユー箕面です。春休みはいろいろな公園に遊びに行っています。今週は、箕面の萱野駅高架下に最近オープンした公園に2回遊び行きましたよ!小さい子でも遊べる遊具がたくさんあり、地面には人工芝が敷かれていて、転んでもいたくありません。みんな元気に走りまわったり、たくさん遊具で遊んできました。他のお子様もたくさんいたのですが、譲り合ったり、貸してもらって「ありがとう」とお礼を伝えることもできました。ちょうど桜も満開で、広場でお花見をしながらおやつを食べました^^
こんにちはグローバルキッズメソッド新下栗店です4月3日モルック大会開催休日だからたっぷりできるモルックを楽しみましたと、その前に午前中はミニレクを行いました店舗に飾る桜の飾り作りです桜の真ん中には今年度の目標を書きました学習や部活、ゲームや好きなことなどなどそれぞれ書くことができましたハサミで切る作業も自分たちで行なっています好きな色の画用紙、色鉛筆で良い感じにできましたさらに後半はみんなで話し合って決めたものを楽しむ時間ですなんでもバ
無意識の感覚をトレーニングする育脳アーチング今回は触覚の話をします。私たちは触れるということを意識的にもしますが、原始的にある本能的に身を守る反応があります。触覚防衛反応とも呼ばれています。触覚防衛反応は、成長していくにつれて軽減されていくものですが、それがのこったままの場合があります。すると、反射的に防衛してしまうのでたとえば、極端に触られるのがいやだったり、帽子やマスク、靴下をいやがったり、爪切りや髪を切られるのをいやがったりします。逆に、触覚が鈍感な場合も