ブログ記事3,843件
今日はイオンイオンついた途端「ママ~イオンのゲーセンいきたい!」まぁ良いかと行ってみた最寄りイオンにモーリーファンタジーというゲームセンターがあるのですがそこの60分パスがめっちゃお得太鼓の達人マリオカート各種ゲームUFOキャッチャーメダル100枚もついてて1000円で楽しめるんです約1年前(5歳8ヶ月)の息子はこちらのゲームセンターのゲームがことごとく上手く出来なくて...例えば...マリオカート1人でハンドル操作が出来ない(親と2人羽織)もぐら叩き叩く動作が遅
こんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル北茨城です本日の後半のお友だちの様子をお知らせします週末なので、学校からの持ち帰りのお荷物が多いお友だちもでも、みんな力持ち元気に登所です!自由時間の人気は積み木はじまりの会リーダーさんのご挨拶出席&予定の確認をしたら今月の歌「たのしいね」元気に歌い、はじまりの会は終了です個別課題・宿題それぞれの課題に集中!集団課題微細運動楽しく指先を動かそう!4つのブースに分かれ、
4月ダウン症のあるお子さんのための療育教室障がいをもつ子供達に米国式・脳と体からのアプローチで認知力向上を目指し支援者の育成をしている療育コンサルタントの竹村文です。4月からダウン症のあるお子さんのための療育教室の新先生である小松よしこ先生から先日開催したお教室のレポートが届きました。療育教室始まりました!4月のダウン症のお子さんのための療育教室が始まりましたー。4回連続のこの療育教室。今日は初回でしたので、初めに、あや先生がいつも大切にされている考え方、「平
こんにちは児童発達支援センターこどもサークル駒形つなぐ園です今日の集団課題は微細運動で季節の制作(七夕)をしました7月7日は何の日か知っているかな七夕七夕は織姫さまとひこ星さまが年に一度だけ会える日なんだよその七夕の日には「そうめん」を食べる風習があるんだよだから、今日は織姫さまと彦星さまとそうめんの七夕飾りを作っていくよ先生が作り方を説明するので、よく聞いてから作り始めようね①織姫さまと彦星様のお顔を描こう今日はクレヨンで織姫さまと彦星さまのお顔を描くよ
スマイルひろば匠長野若宮店です。手形をペタペタして、春らしい壁面を作りました絵の具の感触が苦手なお子様もいますが、片手だけ、指先だけ、他のお友だちが押した場所を触るだけでもOK興味を持ってくれるお子様が多くいましたよ壁に思いっきりペタペタできるなんて、楽しいよね出来上がった大きな壁面新しい門出をお祝いするかのように華やかな桜となりました3月末で退所し、小学校へ行くお友だちや、幼稚園や保育園へ行くお友だちが、大勢います。みんなの新しい一歩、スマイルひろば匠の先生た
こんにちは児童発達支援センターこどもサークル駒形つなぐ園です今日は粗大運動ハイハイレースでした今日のコースはどんなコースかなぁ早速見てみよう今日はハイハイレースだから、先生がコースをハイハイで進んでお手本を見せるよ輪っかくぐり&ハードルみんなお馬さんのポーズで身体を上手に使って、進めたねトンネルくぐり&でこぼこ道トンネルもでこぼこ道もバランスを保って進めていたね最後は忍者さんにタッチ楽しんでできました!今日のコースは初めてだっ
こんにちはココカラ安積のブログですココカラ安積では、心と体のバランスを大切に考え、食育と運動遊びを保育の中に活かし活動しています運動遊びについて全身を動かす運動遊び粗大運動手指を使った運動遊び微細運動各クラスで、子ども達の発達に合わせ、活動のねらいや計画を立てて、子ども達のチャレンジする姿勢や、運動自体への興味関心を高めています【ひよこ:微細運動:手作りマラカス】手作りマラカス遊びでは…◯音を鳴らす楽しさを味わう◯素材の音を体験する◯手指先の扱いや集中力を養う◯手作りの
粗大運動と微細運動とは私たちが日常生活を送る上で必要とされる運動機能は大きく分けて粗大運動と微細運動の二つに分けられます。この二つの運動は運動の基礎となるもので乳児期や幼児期の運動発達の段階過程を知る為の目安にもなり脳の成長、発達の過程も同時に知ることができます。「粗大運動(grossmotorskills)」とは日常生活を送るために必要な体の動き・姿勢の保持・座る・しゃがむ・立つ・移動
私が作った物でも、自立課題の具体例というかアイディアがお役に立てているみたいで嬉しいです。これまでに作った自立課題をカテゴリーごとに分け、テキストリンクにしています。(クリックすると過去に記録していたページに飛びます)〇自立課題7【車ブロック組み立て】※写真の手順書〇自立課題10【色ブロック組立て①】※イラスト指示書〇自立課題16【色ブロック組み立て②】※イラスト指示書○自立課題25【色ブロック組み立て③】※立体実物見本
こんばんは!夏休み、子どもとのお出かけが続き、久しぶりの投稿となりました。おしゃべり好きのギフテッド2Eに「伝わるコミニュケーション」をお届けしています。発達科学コミュニケーションのトレーナー南ひろこです。今日は、ギフテッドの子どもの運動についてのお話です。運動には大きく分けて2つあります。1つは粗大運動で、体全体を動かす運動です具体的には、ボールを投げたり走ったりすることです。もう一つは微細運動で、手先の運動ですハサミや鉛筆を使ったりする動きです。運動が得意な子
みなさんこんにちはこどもサークル宇都宮です本日の活動は『イースターの制作』でした今回はクリアファイルと透明折り紙を使って、卵型のサンキャッチャーを作りました好きな色の透明折り紙を手に取り、ペタペタと貼っていきますレースペーパーやうさぎのシルエットもどこに貼ろうか自分で位置を考えます5色ほど使ってカラフルに仕上げてくれる子もいれば、ピンクでまとめたり、寒色系でまとめたりと、それぞれ個性がでる作品に仕上がりました紐を通して太陽に透かすとキラキラ反射
こんばんは児童発達支援こどもサークル前橋東です今日の集団課題は、微細運動をねらいとした「季節の壁面」でした来月は5月なのでこいのぼりをつくりました🎏①こいのぼりに目をつけます<午前>白と黒のシールを上手に重ねて貼ることができました<午後>白のシールの上にペンで黒目を書きました大きい丸を書いたり、にっこりお目目を書いたりと、個性豊かな目ができました②こいのぼりのうろこをつけます<午前>見本をよく見て向きを確認しながら貼ることが
こんばんはこどもサークル玉田です今日も天気がよく、子供達も元気いっぱいに来所してくれました今日の活動は『粘土』です自分の好きな形にしたり、丸めたり、切ったりして遊びました粘土では、手や指の微細運動を促進するのに非常に有効です。指先の筋肉を鍛え手先の器用さを養います元気に活動できました放課後デイサービス子どもサークル玉田〒311-1412茨城県鉾田市玉田1046-2☎️0291-37-1700
前の記事でサラッと触れましたが、少しずつ微細運動ができるようになってきた長男。もちろん、得意なのは主に粗大運動だけど。粗大運動…身体全体を使った活動(姿勢を保つ、バランスをとる、歩く・走る・ジャンプ等)微細運動…手や指を使った細かく精密な動作を必要とする活動(絵を描く、箸を持つ等)例に出したものを早速否定するのもなんですが、長男はまだ絵を描いたり食具を使ったり…ということはほとんどできません。クレヨンは食べるものだし(大人の補助があれば殴り書きはできるけど)、基本食事は手
新年度初めての「運動遊び」朝の用意ができたらサーキット遊びから始めます!平均台で色んな渡り方が終わると、、、「なんか気持ちいい〜」と間に挟まってるお友達がいましたホッとリラックスにこにこさんがそんな場所になると嬉しいです☺️「エビカニクス🎵」リズム体操が終わると朝の会では名前と園の新しいクラスを発表「〇〇クラスになりました!」と文章で上手に答えてくれました👏スケジュールで見通しをたてたら運動遊びのスタート❗️①ブレインジムのPACE体や呼吸を整えます②飛行機
息子:ディスレクシア児サッカー大好きそらまめ(長男・現在中学3年生)娘:小豆(長女・小6)そらまめ、中学3年生になりました。新しいクラス、新しい部活の顧問着任(サッカー部)と少し新しい環境になりましたが、毎日がんばって登校しております春休み中に家に持って帰ってきていた、学校の道具たち。この中で私はずっと気になっていたものが一つあります。それはアルトリコーダーそらまめ、小学生時代から「鍵盤ハーモニカ」&「リコーダー」が苦手でした。鍵盤ハーモニカ
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル鉾田です本日のブログは4月18日(木)の放課後等デイサービスの様子をご紹介します*****本日も元気に来所してくれましたリラックスタイムです宿題📄に集中して取り組んでいる子マットでお家🏠を作ってる子楽しく過ごしてます全員揃ったので…はじまりの会ですリーダーさんがしっかりリードしてくれました本日の体操は『ラジオ体操』になりますおやつも終わり…本日の集団課題です『気持ちを伝えよう』になりますグループに分かれ
みなさん、こんにちは4月より新規オープンしましたトイロ黒川です今日はトイロ黒川のイベントをいくつか紹介していきたいと思いますまずは、トイロカレンダー(感覚統合・微細運動)毎日のイベントをカレンダーにし、絵の具を使ったハンドペイントやプチプチスタンプで桜を描いてもらいました紙コップタワー(感覚統合)100個の紙コップを使ってどれだけ積み上げられるかに挑戦完成するとパチパチ拍手で大喜び楽しみながらも「集中力」
こんにちは🌈児童発達支援🌈こどもサークル大胡です今日の集団課題は微細運動の「イースター製作」です🐰今日は『うさぎのたまご』を作ります今日はにじみ絵に挑戦するよまずはアルミホイルに水彩ペンで色を付けてその上から水を吹きかけるよ!ペンで描いた色がどうなるかな色が広がって混ざっているね上に画用紙を乗せて5秒押さえるよ次はウサギのたまごを乗せるお話を作ろう!!花紙を小さく丸めてお皿にペタッと指先を使って上手に貼れたね最後はウサギの顔を作るよ!小さなシールも自分で剥
ままごと用にペットボトル容器を常設しているのですが、強めの接着剤を使っても上からビニテでぐるぐる巻にしても蓋が緩みます開けたいんですよね誤飲が怖いのでキャップが単体になる状況を避けたくて考える日々取り敢えず回して外す動きは楽しめます…が、きっと今度は中身が取りたくて頑張っちゃうんだろうなぁ(上下同時破壊されなければモチーフは取れません万が一誤飲の際も喉が塞がれないものを選んでいます)
私が作った物でも、自立課題の具体例というかアイディアがお役に立てているみたいで嬉しいです。これまでに作った自立課題をカテゴリーごとに分け、テキストリンクにしています。(クリックすると過去に記録していたページに飛びます)かえるクリップ1対1対応※完成写真に注目して欲しくて、こういう配置にしていたのかもです。〇自立課題1【アルファベットビーズ】〇自立課題2【糸巻き】※当時、材料をケースに入れていませんでした。枠組み、意味を理解する為に必要と後で
余り物同士で作った、ねらいは後付け閃きからの課題でしたが微細運動、協応動作の練習に良い物が出来ました。息子が実際完成させたのがコレです↓見本の順番(色の並べ方)を色々変えやすいです。【追記/2019.12.2】デイサービスに持ち込む時のコンパクトバージョンです。↓コンパクトバージョン『”○自立課題147〈ヘアゴム〉”【コンパクトバージョン】』材料の余り物で作った自立課題なのですが、簡単に準備出来る上、色の順番も簡単に入れ替えられるのでお薦めです。Viewthispost
「小さな体験」をたくさん積ませる(保育方針)こんにちはココカラ安積のブログ、ひよこ組からの更新です入園から3週間…可愛らしい笑顔がたくさん見られています今日の様子をお伝えします暖かく心地良い春空の下、ひよこ組さんはベランダで外気浴しながら、“ポットン落とし”で遊びました手作り玩具の1つです「なんだろう?」と興味津々保育者が遊んで見せると、手指先に“ギュッ”と力を入れて挑戦する姿が見られ、「できたね!」と言葉を掛け拍手をすると、一緒に手を“パチパチ”させて、達成感を味わう
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル鉾田です本日のブログは4月18日(金)放課後等デイサービスの様子をご紹介します*****今日も元気に来所してくれましたみんなが戻って来るまで…室内で先生と一緒にバトミントン🏸などをして帰りをまちました全員が揃ったので『はじまりの会』きちんとリーダーさんのお話を聞いています*****本日の集団課題『お買い物シュミレーション』になります⭐️自分で欲しいおやつを選び買う事ができる⭐️並んで待つ練習
隙間にものを入れたがる子向けに作りました百均の粉もの容器ですカードはラミネートしています落とし口が分かりやすいようにテープで余分を塞ぎました
ただひたすら記録のまとめ記事終わりが見えて来ました。ご覧くださいましてありがとうございます。作り始めた頃からのことを振り返る良い機会になりました。【微細運動】①『自立課題【微細運動】一覧①』私が作った物でも、自立課題の具体例というかアイディアがお役に立てているみたいで嬉しいです。これまでに作った自立課題をカテゴリーごとに分け、テキストリンクにし…ameblo.jp・・・の続きです。過去に作った課題を整理していて、息子が得意なのはマッチング。
私が作った物でも、自立課題の具体例というかアイディアがお役に立てているみたいで嬉しいです。これまでに作った自立課題をカテゴリーごとに分け、リンクでまとめています。(クリックすると過去に記録していたページに飛びます)〇自立課題31【型抜き/1穴パンチ】『○自立課題31〈型抜きパンチ〉追記有り』小さい頃、星マークが大好きだったので星型のパンチを買ったのだけど指先の力が弱く難しかったので断念。2年生の時、ハンドルが大きな2穴パンチなら出
こんばんはまもなく51歳のあづさ先生です。2024年3月にDAISOより発売しましたシールブックですがおかげさまで4刷となり世界中で、16万冊くらい売れているようです。第2弾も準備しているのでお楽しみに♪ほなほないくで~~~!!!2020年に書いた記事を再投稿してます【子どもの発達に必要な粗大運動と微細運動の重要性】まず、赤ちゃんが出来る粗大運動ズリバイが出来るようになった赤ちゃんには、段差の上り下りを促すと良いですね。モンテッソーリで
こんにちは~~~児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル内郷です本日の活動をお伝えします個別課題・クリップはめ(色別マッチング)・キャップ締め・ビーズ通し・ひも通し集中しながら頑張って取り組みました好きな遊び・静かな遊び・吸盤ブロックでモンスターを作り、ごっこ遊びをしましたひらがなカードでことば遊び集団活動本日の微細運動は『こいのぼりを作ろう🎏』です5月のこどもの日にむけて制作していきましたまず最初に、すきな色の画用紙を選
5月ダウン症を持つ子供のための療育教室障がいをもつ子供達に米国式・脳と体からのアプローチで認知力向上を目指し支援者の育成をしている療育コンサルタントの竹村文です。テーマ:新緑こちらのお教室では、ダウン症をもつお子さんが質の良い歩行、昇り降り等の粗大運動や指先を使った遊び、歌や音楽を通した言語発達等を積極的に取り組んでいくクラスです。今月の療育教室のテーマは、『新緑』です。先ずは葉っぱを張っていきます!最初に先生が見本を見せます。背中が逞しくなってき