ブログ記事3,815件
こんばんは放課後等デイサービスこどもサークルつくばですいよいよ本日より新年度が始まりました今年度もどうぞよろしくお願い致します。さてさて今日の課題は『カレンダー制作』ですお手本を見ながら完成させていきますよー数字を書いたり、のりでお花を好きなようにペタペタと、貼ると、、、とっても素敵な菜の花のカレンダーが完成しました今月も楽しい思い出をたくさん作りましょう「カレンダー製作」では数字や曜日の感覚をやしなうこと、季節を感じることが出来るよう季節に合ったイラストや
こんばんは!夏休み、子どもとのお出かけが続き、久しぶりの投稿となりました。おしゃべり好きのギフテッド2Eに「伝わるコミニュケーション」をお届けしています。発達科学コミュニケーションのトレーナー南ひろこです。今日は、ギフテッドの子どもの運動についてのお話です。運動には大きく分けて2つあります。1つは粗大運動で、体全体を動かす運動です具体的には、ボールを投げたり走ったりすることです。もう一つは微細運動で、手先の運動ですハサミや鉛筆を使ったりする動きです。運動が得意な子
こんばんは🌙児童発達支援放課後等デイサービス🌷こどもサークル美浦です🏇今日から4月ですね春ですが、冷たい雨が降る1日になりました🌨桜の花も寒そうですね🌸寒くても子ども達は元気です午前中は図書館へ行ってきました🚙好きな本を探して、嬉しそうに読んでいたり、DVDやCDを選んで、見ているお友達もいたり、図書館を楽しんでいましたお話をする時も小さい声で、マナーを守って過ごすことが出来ていました👏さて、本日の課題は『カレンダー制作』です🗓今回は、いちご狩りのカレンダーを作りますよ
こんにちは児童発達支援こどもサークル駒形つなぐ園です今日の集団課題は微細運動「新聞ビリビリ」でした今日は、最初にみんなで手遊びをしようね1と1をあわせるとピノキオになるんだよみんな上手に指を使って手遊びできたねこれからみんなでお母さん指とお父さん指、お兄さん指を使って新聞を破いていくよみんな静かに座って、先生とのお約束を聞こうねお約束新聞紙は、両手のお父さん指、お母さん指、お兄さん指の3つの指を使って破いていこうまずは、新聞紙を📰縦向きに
前の記事でサラッと触れましたが、少しずつ微細運動ができるようになってきた長男。もちろん、得意なのは主に粗大運動だけど。粗大運動…身体全体を使った活動(姿勢を保つ、バランスをとる、歩く・走る・ジャンプ等)微細運動…手や指を使った細かく精密な動作を必要とする活動(絵を描く、箸を持つ等)例に出したものを早速否定するのもなんですが、長男はまだ絵を描いたり食具を使ったり…ということはほとんどできません。クレヨンは食べるものだし(大人の補助があれば殴り書きはできるけど)、基本食事は手
2025年3月28日(金)こどもサークル勝川キッズ言語聴覚士の柴田です今日のSTによる楽しい遊びはたんぽぽのブレスレット作りねらい・微細運動の発達を促す・集中力を身につける親指と人差し指を使ってたんぽぽを広げていきます言語のレクなのに微細運動と思われがちですが、指先の筋肉を動かすのと同じように発音に大切な口唇や舌も細かい筋肉で動かしています発音が未熟であることの原因の一つとして、体全体の動きが苦手ということがあります。微細運動から細かい力の入れ方を覚えて
こんにちは。フォレストキッズの撹上です。フォレストキッズのスタッフは様々な研修を受講しています。先週末は・・・大阪医科薬科大学LDセンター主催の姿勢を含めた粗大運動の指導〜正しい姿勢がとれることが大切なのはなぜか〜を受講しています。私も・・・受講しました。姿勢と粗大運動についての研修でした。姿勢と粗大運動の関係についてのブログも書きたいと思います。本日は・・・粗大運動と言語の関係について書きますね。言語の
私が作った物でも、自立課題の具体例というかアイディアがお役に立てているみたいで嬉しいです。これまでに作った自立課題をカテゴリーごとに分け、リンクでまとめています。(クリックすると過去に記録していたページに飛びます)〇自立課題31【型抜き/1穴パンチ】『○自立課題31〈型抜きパンチ〉追記有り』小さい頃、星マークが大好きだったので星型のパンチを買ったのだけど指先の力が弱く難しかったので断念。2年生の時、ハンドルが大きな2穴パンチなら出
私が作った物でも、自立課題の具体例というかアイディアがお役に立てているみたいで嬉しいです。これまでに作った自立課題をカテゴリーごとに分け、テキストリンクにしています。(クリックすると過去に記録していたページに飛びます)かえるクリップ1対1対応※完成写真に注目して欲しくて、こういう配置にしていたのかもです。〇自立課題1【アルファベットビーズ】〇自立課題2【糸巻き】※当時、材料をケースに入れていませんでした。枠組み、意味を理解する為に必要と後で
こんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスのこどもサークル四倉です今日の活動をお知らせします。児童発達支援午前中は児童発達支援の時間ですとっても明るく元気な声で「おはようございます!」とご挨拶今日の課題はカレンダー制作花紙をくしゃくしゃ形を整えてぺたぺたするときれいなタンポポの完成ですみんなで記念にお写真をパシャリとってもいい笑顔です課題が終わったら、今日は雨が降っているので、室内遊戯施設のるんるんさんへお出かけです遊具を使って体を動かしたり、ブロ
ダイソーのスチレンボードを廃棄することになり、なにかに使えるかもと7✕5にカットして保管していました(←結局捨てられない)積んだりドミノ遊びマステを貼ってアレンジ(磁石遊び)この他にもシールやイラストを貼ってカード遊びの初歩に使えますメイキング両端にマグネットシートを仕込むすマグネットがハズレないようガムテでぐるり色紙で海苔餅くっつきますダイソーのスチレンボード一枚から16枚作れます(2個は別のものに使ったのでこれは14個)遊び方に決まりはありません(↓別の物…)
ルレットでミシン目出来ないかなと以前やってみたのですが、目が細かすぎてピリピリとは切れず断念先日セリアで良い物発見年少さんに試してもらった所、楽しそうに綺麗に切り離して遊んでいました一度ミシン目に沿って折ってからゆっくり引っ張ると綺麗に出来るよ、とアドバイスしましたメモ・切り離す感覚を楽しむ・細かい指先の動作や力加減の練習・切り離したものでおままごとや制作短冊を1.5センチ幅で切れ目を入れました切り離す距離が長すぎると子どもには難しい&達成感を沢山得られるように
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル鉾田です本日のブログは3月29日(土)の日中活動の様子をご紹介します*****個別課題や自主学習📖集中して取り組みすばらしいですねはじまりの会ではリーダーさんがしっかりと進行してくれました。今日も元気にスタートですみんなでサーキット運動をしました日常で使うバランス感覚や注意力身辺自立に特化した微細運動の課題も設置し、多彩
保育士の集うチャットにて、シュシュを微細運動遊びに使用しているというお話を教えていただきました腕に通す足に通す、その動きが靴下や服の着脱の動きの練習になるそうですシュシュの正しい作り方をご存知ない方は、動画等でチェックしてみて下さい縫って裏表に返すとドーナツ状に…とても面白い縫い方ですよ♪こちらでは・量産したい・売り物じゃない・縫い物苦手な方を念頭に、簡易なものの作り方を紹介します1端処理をして筒を縫う2ゴムを通す以上ですゴムはお子さんの手首よりゆるゆる目(シュシュの
こんにちは児童発達支援センターこどもサークル駒形つなぐ園です今日の集団課題は、「きんぎょすくい」でしたまず金魚をみんなで作ります作り方のお手本を先生が見せてくれるので、よく見て作りましょうペットボトルのキャップを紙で包み、ねじって尻尾をつけてあげましょう尻尾ができたら目のシールを貼ってお顔を作ってあげますこれで金魚の完成です水色金魚さんが完成したら赤色金魚さんも作ってあげましょうお手本をよく見て作ることが出来ていました金魚を作ったら、ホールに移動し
皆さんこんにちはグローバルキッズメソッド西郷店です西郷店では協調運動をメインとした身体を動かすレクリエーションを毎日実施予定です気になる方はいつでもご見学お待ちしておりますいよいよ本日から春休みのスタートです西郷店のお友達たちは本日も元気いっぱい活動していますさっそく活動の様子を見ていきましょう~本日のレクリエーションは『オリジナルキーホルダーをつくろう』を行いました工作活動などを行うことで指先の感覚が磨かれると運動能力や学
放課後等デイサービス「ココカラLIFE水門教室」です🌈🌈絶賛春休み中な子どもたちの様子になります水門教室では特性に合わせてその子の可能性を最大限引き出す環境を提供しています#小麦粉粘土遊び柔らかさを調節できる小麦粉粘土をこねたり、成形したりするなかで手指を存分に使いながら感触を楽しむことをねらいとして取り組みました判断力は脳の前頭葉というところが養われます。日々の生活の中で意思決定するとき、自分が「どういう状況で何をしなければならないのか」ということを認識する必要があります。これを
こんにちは放課後等デイサービスのこどもサークル塔ヶ崎です今日はとても暖かくて初春のような穏やかな天気ですね・・・が、今夜から又寒波が来るとの予報になっていますどうぞ、気を付けてお過ごしくださいそれでは、2月15日土曜日の活動報告ですはじまりの会とても落ち着いて、会を進めることが出来ました「ライラック」のダンスも上手に踊れました個別課題「漢字」「計算」「文章問題」「手先の微細運動」等々全員が集中して静かに取り組むことができました微細運動今回の微
こんな形の小さなクッキーがあったような…お正月の暇つぶしに紐通しを作りました紐の代わりにリボンや幅広ゴムにボタンを付けたものを通すので、真ん中にボタンホールがあります下にあるのが紐(?)ですビーズと違って通すものが薄いので、紐も短くしてあります2枚接ぎ合わせているので裏表色違いです今は100円ショップでも硬めの解れにくいフェルトが手に入るので、1枚切りっぱなしでいろいろな形を作ると手軽でいいと思います
こんばんはまもなく51歳のあづさ先生です。2024年3月にDAISOより発売しましたシールブックですがおかげさまで4刷となり世界中で、16万冊くらい売れているようです。第2弾も準備しているのでお楽しみに♪ほなほないくで~~~!!!2020年に書いた記事を再投稿してます【子どもの発達に必要な粗大運動と微細運動の重要性】まず、赤ちゃんが出来る粗大運動ズリバイが出来るようになった赤ちゃんには、段差の上り下りを促すと良いですね。モンテッソーリで
ままごと用にペットボトル容器を常設しているのですが、強めの接着剤を使っても上からビニテでぐるぐる巻にしても蓋が緩みます開けたいんですよね誤飲が怖いのでキャップが単体になる状況を避けたくて考える日々取り敢えず回して外す動きは楽しめます…が、きっと今度は中身が取りたくて頑張っちゃうんだろうなぁ(上下同時破壊されなければモチーフは取れません万が一誤飲の際も喉が塞がれないものを選んでいます)
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル鉾田です本日のブログは3月31日(月)の放課後等デイサービスの様子をご紹介します*****本日も元気いっぱいに来所してくれましたはじまりの会ですリーダーさんのお話をしっかり聞いています”リズム体操”です!棒を一本床に置いて、『チェッチェッコリ』の音楽に合わせて左右に跳んでいきますみんな音楽をしっかり聞き取り組みました*****個別課題です微細運動の様子ですものを掴む、指先で押す、つまむなどの動きを繰り
こんにちはグローバルキッズパーク市川大野店です本日のレクリエーション指先のトレーニング~微細運動~指先のトレーニング目で対象物を見ながら指先で力強く握る動きや細かく正確に操作する動きを学び、日常生活動作の獲得向上を目指します。せんたくばさみかにさん、いかさんは足何本かなライオンさんのたてがみポテトフライなどせんたくばさみを台紙にはさんで完成ですスライム細長く伸ばしておそばにラーメンまるくのばしておせんべいカップに戻してアイスクリームなど子どもたち