ブログ記事4,637件
おはようございます。長女がお熱を出したため、本日はお仕事お休みです。みんなが起きるまでが私の自由時間!さて、今日は自語りです育休中に取得した資格について振り返ります。私、5年前くらい前まで、長女を出産するまでは勉強習慣もなく、履歴書に記載できる資格が何もないことにコンプレックスがありました「このまま大人になって大丈夫だろうか…」当時は営業だったのですが、いつも勢いと愛嬌で誤魔化している気がして…ちゃんと社会人としての知識をつけなきゃいけないなと危機感を持っていました。でも、当時
ちょっとだけ並行して商業簿記をかじってみた工業簿記は約300ページ、商業簿記は約500ページ取り敢えず、、、工業簿記2周目、商業簿記1周目を並行して学んでいきますまだ序盤故に分かり易いよしどんどん突き進むんだ
PR42歳簿記3級に挑戦中巷では独学可能だと言われてる3級2カ月で頑張って合格目指します💯新しい事を学ぶって楽しいこの3冊を使ってます同じように簿記挑戦中の方からメッセージ嬉しいです簿記三級試験申し込みを済ませました紙に書くタイプの試験とネット試験があるみたいで今回は年に3回しかないペーパー試験に申し込みネット試験だといつでも試験できるみたいで忙しい人にはこちら助かりますね予想問題は1回だけ71点で合格点突破やーーーと喜んでいたけど、次
再就職を目指して資格勉強中の40代主婦スイカです(今は業務委託で在宅ワークしていますが、もうすぐ派遣で働く予定です)未経験は経理では雇ってもらえない。そんな話を聞きますよね?実際、私もパート求人で経理事務応募で撃沈しています。『パート求人で撃沈』上の子が高校生になる2028年に再就職を目指している40代主婦スイカです(今は業務委託で在宅ワーク中)派遣応募で厳しい現実を知り、2028年に再就職なんて呑気…ameblo.jp経理になりたきゃ、実務経験が必須だということを痛感しました。私
こんにちはいつもいいね‼︎&閲覧ありがとうございますDUO×簿記×ダイエットがどれも中途半端なゴールデンウィークだった私ですやってるだけいいやん、って思ってダラダラやってしまった~娘の英検の伴走⁈もそこそこ時間かかる(という言い訳)5月、気持ちを入れ替えて簿記にインするために、簿記ブログを書きます2級、難しい~本腰入れないと夏に受けた時に練習にしかならない簿記2級(やること)全体ふくしままさゆきさんYouTube工×商たぬ吉さんYouTube工ふくしままさゆきさんKin
皆さん、こんにちは!今日からお仕事再開の方も多いと思います。今日も一日がんばりましょう!今日は、「減税をすると、今より手元に残るお金が減ります!その理由は?」について会話形式で解説します。経済ジャーナリスト:減税が物価上昇を招き、実質所得を減らすメカニズムを具体例で説明しましょう。例えば、政府が消費税を10%から5%に引き下げたとします。視聴者:税金が安くなるなら家計にプラスでは?経済ジャーナリスト:確かに、年収300万円のAさんは年間14万円の消費税が7万円
あなたの学習回路を起動、加速させる学習コンサルタントの宇都出です。ただいま、私が学んだ知識(書籍、セミナーなどなど)を参加者の質問に答えつつ、提供する、「月刊宇都出マガジン」の申し込みを受け付け中です!日時は4月25日(金)の20時から、ZOOMです。詳しくはこちらへ!『【20年ぶり開催】「月刊宇都出マガジン」=私がしゃべりまくる会を久々に開催します』あなたの学習回路を起動、加速させる学習コンサルタントの宇都出です。会社員勤めを終え、3年3か月ぶりにフリーに戻って10日
みなさん、こんにちは!簿記の教室メイプルの南です^^2月の試験が終わって、まだ1か月経っていませんが、次の6月の試験までは3か月もありません。なので、Twitterなどを見ていると簿記2級再チャレンジ組の勉強に対する熱気がすでに上昇しているように感じます^^本日は、標準原価計算の製造間接費の差異分析で出てくる標準操業度、実際操業度、基準操業度の違いについて、イメージを持ってもらうための、かんたんな説明をしてみたいと思います。標準、実際、基準の3つですか、実際は大丈夫だと思
実はアラフォーの私、簿記2級を昨年取得しました実務経験を得るべくいまの職場に転職しましたがぶっちゃけ資格の知識、あればあるだけ良いって感じです専門知識や専門語句が出てくるからそこに理解があるないでスタートラインが違いますし、経理や会計職を目指すなら取得して間違いないと思います仕訳の知識なくても経理だったら頑張れるかもだけど会計ソフト入力する時に会計の概念がナニソレ状態かもただ仕事に向き不向きはめっっっちゃあるので転職するために取得するならその辺もしっかり考え
すこしだけ、webテストを解いてみました。と言っても6問くらいなのですが、、落ち着いて考えれば誰でもわかる問題だけどなかなか時間がハードだなぁと思っています。特に積み木の問題?あれはもうわからんよ。しかも人生が決まる場面であの問題をあのスピードで解くのってやばくないですか?笑どうやら模試もあるみたいね、、受けてみようかな一回くらい。国家公務員の勉強もしたいし、大変だなぁ。とりあえず簿記2級早く受かれ!!受からないと就活できないぞ!!
私が簿記2級、3級を学んだのは大学1年生の頃。かれこれ30年前の話であるから、その内容にどんなものがあったかすっかり忘れている。ブログ用に2級、3級のテキストを取り寄せざっと眺めていると、「未決算勘定」というものが出てきました。火災にあった場合など、固定資産に損失が生じるが、火災保険に加入していれば保険金がもらえる。しかしもらえる保険金の査定には時間がかかるので、その受取保険金がもらえるまでの間、一時的に処理する勘定として未決算勘定(正確に書くなら火災未決算勘定)を用いる、と説明されて
簿記3級の試験もあと4日後・・・講義動画と問題集は1周終わりました。あとは、テキスト復習と問題演習、ネット試験の模試3回分をやります。ここまでやってきて改めて分かったんだけど、私、簿記ほんとに向いてない簿記3級ってさ、なんか簡単なイメージない?短期間で誰でも取れる的な。やってみて思うんだけど、これ、みんなサクッとわかってできるの???めっちゃむずくない?そもそも知らない概念が出てきて慣れるまで大変だし、電卓の操作して、ネット試験
簿記2級に独学で合格した方法日商簿記2級は高校生でも合格できる資格です。今回は、私が簿記2級に合格した方法を書いていこうと思います。勉強時間勉強時間は200時間ほどです。3級に合格したのが今年の2月なのですが、その後学校のテストにレポート、ビジネス文書検定1級と他に勉強しなければならないこともあり、場面緘黙症関連で色々動き回っていた関係もあり…7月から本格的に勉強を開始することになりました。3月の春休みから7月にかけて、商業のテキストの半分くらいまではのろのろと進めていましたが
私の現在の勤務先は税理士事務所です。40代も終盤だけど、簿記2級の資格を持っていたので、採用してもらえたのだと思います!20代の時の受験勉強時代も簿記はすごく楽しくて、パズルを解く様な感覚でした仕事は想像してた以上に楽しくて、顧問先の現金出納帳や領収書、通帳を見ながら、夢中で入力作業をしています!若い頃の私は、簿記は面白いけど、なんか地味だなあと感じていて、それを仕事にしようとは全く思っていませんでした。でも、今年の6月に現勤務先の求人を見つけて、ビビ
★会計系資格に短期合格を目指す方へのブログです早わかりブログ記事→■はじめまして■会計系共通の簿記学習法について■公認会計士突破法について■税理士簿財突破法について■ビジネスゲームM-Cassについてこんばんは。新年2日目ですがいかがお過ごしでしょうか?お正月で勉強どころではないという方がほとんどだと思います。まぁ、焦る気持ちや不安になる気持ちもあるかもしれませんが、とりあえず、お正月は勉強できないのはしょうがないので、諦めて楽しく過ごされて
合格するためには、毎日の勉強が大事なのはいうまでもありませんが、毎日勉強を続けるためには、環境設定がまず大事!努力と根性に頼っていては続きません。合格のための仕組みづくりの一つとして、受験仲間を作って、励ましや相互監視のシステムを作ることが有効です。勉強していることを人の目につくようにして、サボりづらくするのです。司法書士試験では、有料の司法書士試験専用のコミュニティーに入っていたのですが、(けっこういいお値段)今回の簿記試験ではみんチャレというアプ
PR40代になって記憶力も落ちてるこの年齢で簿記3級に挑戦中!新しいことを学ぶワクワクしかーしなかなか頭には入って行かないそんな時間を楽しんでいます!まずは簡単にまとめられてる本で基礎を優しく入れ込んでいき素人にも分かりやすく簡単に説明してくれます!これから始めなかったらきっと挫折していたはず。はじめての人の簿記入門塾まずはこの本から![浜田勝義]楽天市場1,430円だいたい理解できたら、少しずつ本格的な内容に。私は間違えて2024年度版を買いました
漠然とした将来への不安があります現在私は医療従事者として働いていますが、何度か手術をして休職しました(今の職場は数年勤めてて合計半年休んでしまった!)『子なし主婦、子宮頚がんで子宮全摘』タイトルだけ見ると不運、不幸みたいに見えるかもしれませんが現在私はまあまあ元気に過ごしています不妊治療してもうまくいかず、さらに30代半ばで子宮頚がんになるな…ameblo.jp『子なし主婦、開頭手術を受ける』たまたま受けた脳ドックで約3cmの腫瘍が見つかり腫瘍は良性腫瘍で髄膜腫(ずいまくしゅ)というもの
備忘録として💡2周目に突入してから明らかにペースダウン(GW中はほぼやらず…)比較的簡単と言われる工業簿記確かに読めば理解は出来るが、、、ポンコツなので頭に入らない取り敢えず、2周目は読み進めながら問題を解いてアウトプットしていくこれね、3級で感じた事なのだが、、、結局早い段階で過去問に触れた方が良い。まだ商業簿記編を見ていないが、、、かなり難しいらしいのでビビっている今日この頃コチラも少しずつ同時進行に切り替えてみるかそろそろ、社内試験も同時進行しないと駄目なんじゃない?
2023年も残すところあと10日程となりましたので、1年の振り返りをしてみたいと思います。まず、今年のよかった事はこちらです。①旅行に3回行けた国内のみですが、母親と2人旅、彼との初旅行、両親と姉と4人での久しぶりの旅行・・・と、コロナ前以来4年ぶりに旅行に行くことができました。②簿記2級に合格できたGWや週末には図書館に通ってずっと勉強していたので、合格できた事はとても嬉しかったです。さらに1級・・・とはならないですが、現在も別の試験の勉強をしているので、来年合格るといいなと思いま
おはようございますいとやんです今年の1月から開業届を出してフリーランスとして業務委託をはじめてもう半年・・・!早い、時がたつのは早い!いろんな働き方がある今の時代フリーランスってどうなんやろうやっぱ特別な知識や経験が必要?「簡単にあなたも収入30万!」「会社員時代の〇〇倍!」ほんまかいな?って思いますよね?もしかしたらそんな夢のようなフリーランス生活をおくれる方も実際にいらっしゃるんだとは思いますが私は30代半ばの平々凡々な人間です
個別株は、趣味、積立nisaは老後資金として愚直に積立しているサンですコカコーラは、nisa株で購入して保有は4年くらいかな?優待も無くなり無配転落したものの、nisa株ってマイナスになるとほんと損しかないので、損益通算出来ないしなので、どうしても塩漬けしてしまう。だが、5年満期ロールオーバーしなければ、勝手に損切り状態で特定口座に振り替えられるんですなので、少しでもコカコーラで損を減らそうとこの考えがダメなのか?特定口座でも購入して売買ちょびちょびしてます。今回も、特定口座
PRゴールデンウィークも特に旅行の予定なく息子の野球と娘の塾の予定でいっぱい私はコツコツ簿記の勉強📖予想問題2枚目は49点。最後の問題が分からなすぎてやる気喪失で0点あと一カ月だから繰り返しコツコツやっていこう今からもう一度解き直すー!野球のママ友に経理担当してる人がいて興味津々聞きまくり簿記の知識がなく仕事始めたから最初は貸借対照表とか何ー!?ってなってたって身近な人と簿記について話せるの楽しいはじめての人の簿記入門塾まずはこの本から![浜田勝義
こんにちはいつもいいね‼︎&閲覧ありがとうございますダイエットと簿記、4/30までにやることめちゃくちゃスモールステップですでもそれができなくて苦戦中なので、まずはスモールステップ踏むことに注力します!!!ダイエット20時以降、食べない。お家おやつは果物かハイカカオチョコ(今ある分がなくなったらやめたい)脂肪燃焼スープ、サラダチキン、ゆで卵、バナナを常備する。YouTube筋トレ10分/日部屋を整える。飲み物は、OK。むしろまだ飲み物で誤魔化すフェーズで基本的におやつも
スマホにメールの通知音がヤマト運輸からのメールついこの間まで楽天スーパーセールで買い物しまくっていたのでその発送通知だと思い開いてみると…なんと15日に教材届くみたいですー予定より1週間くらい早い早く申し込んでよかった〜1週間くらい前から簿記2級の勉強を本腰入れて始めたとこだったんですがテキスト届いたらそれどころじゃないなあ〜楽しみだ〜
勉強を始めて10日ほどで簿記3級の試験を受ける、と言い出したそら。早く受けたい場合はオンラインで場所を選ばなければほぼ毎日受けることが出来ます。オンライン受験はその場で合否がわかるので、とっても便利!試験の日、私は仕事だったので、そらには「合否分かったらラインしてなー」と言って家を出ました。受験終了時間、そらから「受かった。86(点)」というラインが70点以上で合格です。おぉーおめでとう!宣言通り合格できてよかったです。合格後にもらった紙にQRが付いていて、読み込むとそれなりの
こんにちはいつもいいね‼︎&閲覧ありがとうございます娘ちゃんとbabysharkのミュージカル⁇に行ってきました楽しかった幼児時代にピンキッズのDVDをよく車の中でかけて保育園の送迎をしていたので、ちょっとエモくて泣けました今は息子も一緒に踊ってるかわいい♡かなり良い席でした。感涙ミュージカル後は鎌倉パスタ。パン食べ放題にしなかった‼︎笑そんな娘ちゃん、くもんの英語はもう少しでEが終わるぐらいかな⁇もう宿題も自分でやって自分で片付けてるので母はノータッチで進度を把握してませんが小
去年の話ですが、「資産運用検定3級」を受験して、無事合格しました。いまSNS界隈で流行っているので受験してみました。受験料に専用テキストや模擬試験、対策動画まで含まれています。コスパのいい試験でした『「資産運用検定3級」を受けてみます!』資産運用検定という比較的新しい検定が流行っているみたいで、私も受けてみようと思い申し込んでみました。ネットで受験申し込みをすると公式のテキストと模擬試験問題が…ameblo.jpというわけで専用テキストのみで勉強しました。申し込み後3か月以内に
★会計系資格に短期合格を目指す方へのブログです早わかりブログ記事→■はじめまして■会計系共通の簿記学習法について■公認会計士突破法について■税理士簿財突破法について■ビジネスゲームM-Cassについてこんにちは。本日も簿記論ブログにお越しいただき誠にありがとうございます。税理士試験や公認会計士試験(論文)のお勉強の調子はいかがでしょうか?梅雨明けももうすぐのようです。そうすると、本格的な夏が始まりますねあと少しの我慢です!試験が
今日は久しぶりのfreedayでした✌️というわけでミスタードーナツでカフェオレのおかわりを繰り返しつつ7時間くらい居座ってひたすら簿記2級と趣味の勉強をしていました。なんか、普段サークルの運営や実験などに追われまくっているので、こうやって義務感なく自分のやりたいことをできるのは本当に最高でした!もっとこういう日があればいいんだけどなぁ。でも、大学院生活忙しいし、たまにあるなんでもない日を大切にしていきたいですね。さあ、この後は帰って明日のゼミの準備と今週の実験計画を立てます。頑張る