ブログ記事668件
ネットって凄いね翌日には届くんだみんなが欲しかった!簿記の教科書日商2級商業簿記第14版[日商簿記ネット試験統一試験完全対応](TAC出版)(みんなが欲しかったシリーズ)Amazon(アマゾン)1,500〜3,420円みんなが欲しかった!簿記の教科書日商2級工業簿記第10版[ネット試験統一試験完全対応](TAC出版)(みんなが欲しかったシリーズ)Amazon(アマゾン)1,500〜3,420円さぁ、頑張ろう
母親亡くして独り暮らし。色んな人に勧められて、生き甲斐のため、高校数学、韓国語、商業簿記三級、高校英単語の勉強をしています。楽しいし、将来的に役に立たなくとも遣り甲斐、生き甲斐を感じて日々楽しく過ごせます。
備忘録として💡理解出来ているかは別として、、、252/300ページいやー、めちゃんこ難しい但し…解説を読んだら理解できるのが救い今までも最初は全く理解出来ず、、、何周かしてやっと理解し始める…そうだ、きっとそうに違いない(願望…)明らかに難しくなって来ました時折フリーズしております💦焦らず…少しずつ進むのだよ🐌…あと義理の妹さまにお願いして、Amazonでコチラを注文して頂きましたみんなが欲しかった!簿記の教科書日商2級商業簿記第14版みんなが欲しかったシリーズ
今年の2月1日、簿記検定3級を受験し合格しました学習期間は1ヶ月。時間にするとどれくらいだろう平日は1時間くらい、休日は3〜5時間くらいでしょうか。テキストを開けるだけ、YouTubeを見るだけの日もありました。そもそも、どうして簿記3級を受けようと思ったか。私は事務の仕事をしていますが経理ではありません。今後、経理に転職する予定もないのですが何故か。商業高校に通っていた私は簿記の試験だけは受け続けましたがロクに勉強していなかったため、とうとう合格できぬまま卒業しました。そこか
簿記1級と簿記論をいつか受けようと思っている、と2年くらい前にブログに書いた気がする。簿記1級は、2023年6月と11月に受験。11月の試験は商業簿記が私にとっては超難問で全然歯が立たなかった(後でわかったが25点中5点しかとれなかった)。2023年11月の試験直後に路線変更。商業簿記を徹底強化するために、2024年6月の1級は休んで、2024年8月の税理士試験で簿記論を受けることを決意。2024年8月簿記論受験。全然できなかった。合格はムリと思った。2024年11月1
第153回日商簿記2級合格しました。第153回の第3問が難問だったため、実質80点満点の試験という方もいました。笑80点満点で70点とらなきゃ受かんないんだとしたら、なかなかハードル高い試験です。僕は、第3問除いて70点ギリギリ取れていたので、良かったですが。今後、簿記2級受ける方に少し助言させていただきます。まあこのブログ読む人そんないないでしょうが。①税効果会計と連結会計は完璧にする②商業簿記と工業簿記は同時進行でやる③第151回と第153回の第3問の過去問解く④スマホサイ