ブログ記事1,567件
こんばんは〜!日曜の夜ですが、明日も休みだと思うと嬉しいこのGWは、夫が亡くなって、5回目のGWです。5回目か、、、。独り身になってからの月日の長さを感じつつある今日この頃ですそういう複雑な感情を抱えてはいますが、このGWは久々にゆっくりのんびり過ごせそうです。(簿記1級の呪いは解けていませんが。)●2021GW悲しみの真っ只中で毎日張り詰めていた上に、解決の糸口が見えない問題を抱えて、毎日憂鬱でした。。。●2022GW当時のパート先は、休みがほぼカレンダー通りだったので、3日休ん
簿記2級の合格に気をよくした私は、意気揚々と本屋さんに行き、例のネコちゃん挿絵がふんだんに使われたうすっぺらの簿記1級参考書を手に取ってました。2級のときは商業簿記と工業簿記のそれぞれで参考書、問題集の計4冊を購入しましたが、1級は範囲が広いため10冊前後そろえる必要がありました。1級はさすがに大変そうだなーと思いながらも、2級を2か月で合格してしまったという成功体験に勘違いをし、頑張れば半年ぐらいで合格できちゃうかもなーと楽観視していました。あの頃の自分をしばきまわした
こんばんは〜!ブログを読み返しながら、昨年、一昨年、3年前のGWを振り返っていました。昨年、一昨年のGWは、「6月の簿記1級の試験に向けて勉強したいのに思う様に勉強時間を確保出来ない」みたいなことを書いていました。今年も同じことになる気がします。。。思い返すと、簿記1級の勉強を始めた(教材セットを購入した)のは、2021年の秋でした。その当時はまだ2級にも合格していなかったので、2級の勉強をしながら1級のWEB講義を聴いていた様な。。。で、とりあえず、2022年の2月の試験で2級に合格し
税理士事務所に転職前の話です。税理士になろうと思い立ったのはいいのですが、それまで経理とはまったく無縁の仕事をしていましたので、自分に税理士の適正があるかまったく分かりませんでした。(なぜ税理士を目指すようになったかは、いつかまとめます)そこで今後の試金石として簿記2級を受験することにしました。30歳の頃です。当時、妻は第一子を妊娠しており、里帰り出産のため実家に帰省。ひとりぼっちの夜を2か月ほど過ごすことになったため、この時間を簿記2級の勉強にあてました。完全に独学
皆さん、こんにちは!わらびゼミナールの代表の橋本です。最近、政治家をやりつつ、公認会計士・税理士のお仕事もなさっています「さとうさおり」という方のYouTubeにハマっています。内容は政治や税金の話ですが、素人にも分かりやすく税金の解説などをしております。さとうさおり公認会計士【さとうさおり公認会計士チャンネルは切り抜きOK!どんどんお願いします!】ただし、元動画の表現の意図や趣旨を故意に改変すること、人格を侮辱したり事実と異なる内容の文字表記を加えること、法令や公序良俗
税理士試験1年目編に区切りがついたところで、簿記1級に合格した人は独学で簿記論に合格することができるのかどうかを考えてみたいと思います。結論を先にいうと「戦略によっては独学でもいける」と思います。もちろんスクールを利用したほうが合格確率は上がるとは思います。根拠を書いていきます。①難易度は同等私自身が感じた簿記関連資格の難易度の比較です。簿記論を難易度10とした場合、簿記1級は難易度9簿記2級は難易度2です。(今の簿記2級は難易度4ぐらいあ
税理士資格挑戦日記と銘打っているのに簿記1級の話が長くてすいません。ただ、簿記1級の受験経験がその後の学習スタンスを形成する上で影響が大きかったため、もう少し書き留めておきます。簿記1級の再受験を決めたきっかけは、異動から3年後の転職でした。転職先は親戚の税理士事務所。所長からは、仕事の合間に勉強してもOK1日も早く税理士資格を取得してほしいとミッションを課されました。税理士事務所での勤務実績が2年以上あれば、税理士試験の受験資格を得ることができます。ただ2年
おはようございます〜!今朝も早朝送迎の刑のため、早起きしています。30分位前に起きたかな。。。今朝は、送迎だけなら、4時台に起きる必要は無かったのですが、洗濯をしなきゃいけなかったので。。。運動部あるあるの、「これ、明日までに洗って欲しいんだけど、、、」です夜のうちにやれば良かったのですが、ゴロゴロしているうちに寝てしまって。。。起きてやろうと思ったけど、中途半端な時間に起きて活動すると、眠れなくなる危険もあるんですよね。部活のものだけなら、量も少ないから、早起きすれば間に合うかな、、、と
税理士事務所に転職したのは2019年4月。前回投稿したように、そこからモーレツに簿記の知識を身につけていきました。簿記1級の試験は年に2回(6月と11月)に行われますが、6月の本試験に臨むことは流石に無理があります。そこで、第一の目標に掲げたのが7月の全経上級。これに合格すれば税理士試験の受験資格を得ることができるため、簿記1級に合格する必要はありません。手応えのある学習を始めてまだ3か月程度でしたが、かなり自信をつけていました。で、結果は不合格。点数は400点中250
簿記1級に落ち続けていた当時は簿記2級と同じ方法で勉強しているのになぜ!!とその原因が分からずにいました。当時を振り帰り、私が独学で合格できなかった理由を分析しました。①各論点の重要度が分からない独学だと膨大な試験範囲の中でどの論点が重要項目で、どの論点が捨て項目なのか分かりません。参考書は各論点を並列に解説するだけで「この問題は本試験では解かなくてよいよ」なんて書いてくれていないからです。例えば特殊商品販売。1級序盤に登場する論点で、すんごい難しいです。割賦販売
新年度スタートですね。さて、FP1級。本日から始動して9/14受験予定。ちょくちょく進捗報告したいです。まずはFP界の神ほんださんの動画を見てみます。今まで存在すら知らなかった。◾️学習予定4月FP3級爆速講義(動画)FP合格完全講義(動画)合格テキスト対策問題集合(1.2回転)5月テーマ別講義(動画)分野横断講義(動画)合格テキスト対策問題集(3.4回転)6月過去問6回分(1回転)7月過去問6回分(2.3回転)8月過去問(4
4月になってしまった、、、6月の日商簿記1級に向けて、勉強中なのですが、やってもやっても不安しかない(๑´•ω•)クレアールの動画をただ見ていた半年前の自分よ、、とにかく問題集をやろう。授業受けても、結局問題を解かないとなんにもならないんですよね。久しぶりに特殊商品売買の問題を見たんですが、覚えてなさすぎて撃沈。頻出度で言えば、重要性が高い論点ではないんです。でも簿記1級で終わるつもりではないので、ちゃんと深く理解しておかないと...工原の問題集もやり始めて、コワーキングスペー
以前、株式投資に簿記2級は役立つのか?実際に取得してみた。という記事を書いたのでそれの続きの話をする。日商簿記2級とTOEICはどちらも就職活動において有利になる人気の資格で、比較対象になることも多い。一方で、資格が一体どれだけ有利なのかと考えたことはあるだろうか。実際にどれだけ就職しやすいかのリサーチは簡単ではないが、人口比で計算するだけならば簡単なので以下のように計算を行った。1.日本の大学卒業者は年間約60万人である。2.簿記2級の取得者数は年度によって大きく異なるが、こ
皆さん、こんにちは。漫画「アルキメデスの大戦」のヒロイン:尾崎鏡子。映画では、今をときめく浜辺美波さんが主演を演じました。尾崎鏡子は架空の人物ですが、尾崎家は三菱財閥の岩崎家がモデルです。岩崎家は戦前のNO.1財閥当家としてかの六義園すら所有。そんな岩崎家のNO.1のお宝は、国宝『曜変天目茶碗』静嘉堂文庫美術館(Wikipedia)にて現在公開中の大名物です。開催中の展覧会・講演会:名物裂と古渡り更紗世界中で日本に3点のみ現存する曜変天目茶碗の中で、徳川家に由来す
『プロ簿記』の魅力前回簿記1級の講義無償化で、質問可能な機能がついたサービスを利用することをお勧めした。『簿記1級講義の無償化について』私が簿記1級を受験していた頃は考えられなかったのだが、今は大手予備校の簿記1級講義を無料で視聴できるようになっている。CPAラーニング|簿記や会計を完全無料で…ameblo.jp今回は、私が簿記1級合格時に使用していた「プロ簿記」についてご紹介したい。プロ簿記のURLはこちらだ。プロ簿記サイトプロ簿記講座プロ簿記講座とはプロ簿記講座の特徴一般的
プロ簿記のオンデマンドコースで学んだ内容はなるほど!の連続でした。これまでの簿記1級の学習で各論点の解法はなんとなく学んだつもりでいましたが、プロ簿記ではなぜこのように解く必要があるのか、そしてこの会計処理を行うことでどのような効果があるのかという本質をしっかりと叩き込んでくれました。さらに解答時間がタイトな試験対策としての時短テクニックもふんだん。会計処理の意味が分からずいつも間違っていた論点がスラスラと解けるようになっていくのは快感でした。解答戦略として「絶対に落とし
皆さん。こんにちは。楽しく学ぼう!連結会計【超速!キャッシュ・フロー計算書】[01]個別・営業活動①[02]個別・営業活動②上記資料に加え、下記資料をHPへアップ致しました。[03]個別・営業活動③・直接法と間接法①[04]個別・営業活動④・直接法と間接法②新資料[03][04]では直接法と間接法を並べているので、その違いが一目で分かります。また、間接法で難解とされる、減価償却費・受取利息・支払利息を逆算する理由について様々な角度から示してありますが
私が簿記1級を受験していた頃は考えられなかったのだが、今は大手予備校の簿記1級講義を無料で視聴できるようになっている。CPAラーニング|簿記や会計を完全無料で学ぶならCPAラーニングwww.cpa-learning.com予備校以外でYoutube上に無理動画をアップロードして解説してくれている動画は私が受験生時代の時もあり、参考にさせて頂くことも多々あった。しかし、やはり無料ということもあって内容に良し悪しがあるのは否めなかった。私は2回目で合格したが、1回目で失敗した後にすぐプロ簿