ブログ記事25件
外来の主治医は忙しいから、過去の話を全然見てなくて、今だけを見るから違うやん、前回言ったじゃん。って言うことが多々あるし、精神面からきてるで片付けようとするし、また、すぐこれなら、内分泌かなぁ、だったらうちじゃないんでって、他の科にまわそうとする。入院中の主治医は若い穏やかな先生。医大って、若い先生も多いなぁ。話し聞いてくれるから安心できた。やっぱり聞いてもらいたいとりあえずは、診察、身体状況確認もちゃんと教科書通りに全部やってくれた感じで、なんでこのチェックしてるか説明もしてくれた。また外
私の今の自覚症状。1️⃣筋肉ピクつき全身2️⃣四肢近位(大腿と上肢)の筋肉の張り、脱力、痛み3️⃣前腕と手指の攣り、強張り4️⃣下腿と足背、足趾の攣り。寒いと攣る。医師に自覚症状をお話すると1️⃣筋電図、神経伝達検査異常なし。ピクつきは皮膚からみえますか?見たことないのね…健康でもでますよ。→あちこちにピクピクで、早いので見たことないです。あたしの思い違い?証拠ないから疑われてるんかしら。健康ピクピクと病気の違い教えてほしい。2️⃣筋肉の張り、脱力は筋力チェック。握力24、あり
大学病院、自分が入院したのは初めて。娘や息子は小さい時に何度か入院しましたが、親の私は初。テレビでみる回診が今日ありました。この病院だけのかな?入院したら1回だけ回診を受けるそうです。8時半ごろに、看護師さん「今日は脳神経内科の回診があります。9:15から、この部屋がトップでまわりますから、時間にはベッドにいてくださいね。たくさんの先生がベッドを囲みますので、ベッドの周り片付けさせてもらいますと」オーバーテーブル、私のスーツケースとお部屋出口に移動。すぐに患者がわかるようにと、カーテンは全オ
実は、他にも身体の異変あり、昨年8月に大腸がん検査にひっかかる。😣11月に大腸カメラ検査。すると、小腸でたすぐあたり、数cmの長さだけに、一面に小さな無数の白苔が。口内炎の時の白くなるやつ。医師が思わず何これ。数個ならわかるけど❓自分の状況が見たいので、麻酔はいつもしていないので、全部聞こえてる。大腸カメラしてる状況で動揺できないやん。笑。平常心を保つ。組織をとって検査へ出してもらった。結果、癌ではないから大丈夫。嬉しいけど、じゃあ、なんなん😵💫いわゆる炎症としか言えない。下痢も腹痛
今日は週末で、彼氏(相方と読んでます)が子供たち2人をつれて面会に来てくれた。面会ルールは、マスクつけて、デイルーム、飲食禁止15分、小学生以下はダメらしい。息子中1ギリギリセーフ。コロナ後も割と厳しいルールなんだと思いびっくり。私が看護師してた20年前は病室でワイワイ面会できたころの記憶しかない。出産以外で入院したことないからな。娘はめちゃくちゃ真面目なので、15分経ったよ!守らないとと私にクリスマスケーキとスタバのコーヒー手土産渡したら帰りました。15分、手土産を渡したらもう終わりじゃん
少し前から更年期の不調を整えるために、ホルモン治療を始めた。足に力が入らないと言っていた時に、相方が、寝たきりみたいになった人が、実は更年期のホルモンが不調の原因だったと言うネット記事を見たらしい。そこで更年期のホルモンは大丈夫なのと。3年前48歳、何か調子悪いなぁと更年期を疑い婦人科へ受診。結果は脳から卵巣に弱っとるぞ。頑張って働けと言う命令ホルモンがそこそこ出ている。そして卵巣はその命令に対してすごく良い反応し、20代のホルモン数値が出てますよと先生が驚いてました。しかし、この時先生はこ
AGES体内糖化度(こげつき)検査なるものを受けました。病院で2000円AGEs、最終糖化生成物を腕の皮膚で計測する機械でした。糖の過剰摂取すると、使われなかった余りの糖が、糖化反応により、人間の身体の大部分を構成するタンパク質と結合しAGEs(最終糖化生成物)ができるらしいです。糖化度が高いということは身体の構成成分であるたんぱく質を変性させその働きを悪化させるため、動脈硬化や皮膚の老化などにつながるので、糖化=老化といわれてる。このAGEsの増加はタンパク質変化を引き起こし、糖尿病
こんにちは。ほんの少しずつ、骨髄検査の後の合併症の痛みが改善しつつあった、先週末(主治医さんに電話したら、痛みはマシなど悪くなったら受診してください。良くなるようであれば様子を見てくださいとの事だったので悪くはなってなかったので様子を見ています。)日曜日、喉が痛い。職場は年末からずっとインフルエンザの連鎖が続いています。うがいと薬と寝るしかない。連休だからあと2日ある。きっと回復できる。サプリいっぱい飲んでるし。寝ていても、全身の痛み、特に腕。筋肉ピクつきは増悪。嘔気、頭痛、眼痛。こ