ブログ記事11,648件
こんばんは!(^o^)丿よりタフに!より美しく!より笑顔に!あなたを鍛えて、壊して、癒やす空手師範の田中です。今日は、かなり重たいお話です。軽々しく語ってはイケない話かもしれません・・・先日、ウチに通う中学生に「‟特攻隊”って、わかるか?」と訊いてみると、「いえ、解りません」と返ってきた・・・・愕然としました。中学生にもなって‟特攻隊”を知らないとは・・・中学生や小学生の高学年に、8月6日、9日、15日それぞれ何の日かを訪ねると
日本の「今」、そして「未来」を読み解くためには、明治維新以降の近代史への正確な理解と認識が必要不可欠(澤野大樹)こんにちは。澤野大樹氏青森講演会主催小野裕美子です。今日は「終戦の日」以前、講演会で少し触れていたことを澤野大樹氏に伺ってみたいと思います。画像出展:ラジトピ――澤野さん、終戦からまだたったの75年。8月15日のこの日は、じつは終戦記念日ではないんですよね。日本は、どうして負けるとわかっていた戦争を始めたんでしょうか。ブログ読者のみ
こんにちは。本日は、これまで再現製作した鷲の目眼鏡を、各タイプご紹介いたします。①鷲の目眼鏡乙(アルマイト地)後期型冬飛行帽に装着すべて従来の鷲の目眼鏡より、やや小さめのサイズになります。素材は、アルミフレーム部分は樹脂加工と一部アルミ金属、レンズはアクリルレンズです。クッション部には、当時と同等のビロード布にクッション材を入れています。縫製は当時と同じやり方を再現しております。眼鏡バンドや収納箱も当時と同等の作り方です。②鷲の目眼
『バチカン機密文書と日米開戦』(津村一史)という本に基づき、すでに「駐日ローマ教皇庁大使館の建物パート2」という記事をアップした。今回からは同書のメインパートであるバチカン機密文書に関係した内容である。著者の津村氏は共同通信社のローマ支局長で、滞在中に「バチカン機密文書館」の史料の中から、日本とバチカン関連の先の大戦期を中心とした文書を見つけ出した。大きく分けると、11941年の松岡洋右外務大臣のバチカン訪問時の会談内容2駐日バチカン公使パウロ・マレラが本国に宛てた手紙が挙
ケイト・ウィンスレット主演、元モデルで戦争カメラマンとなったエリザベス[リー]・ミラーを描いた『LEE』を観たのは10月中旬。エンディング後に観客がシーンと静まり返った映画だったのでブログには残したいと思っていたのに毎日追われていて今頃になってしまった。観終わってすぐ気づいたのは彼女が『CivilWar』(2023)の戦争カメラマンのモデルであろう、ということ。この二つの映画は第二次世界大戦のヨーロッパと現代のアメリカと設定は大いに異なるのに死体の山や空爆など、重なる場面が多い。また、アウシ
はじめにこんにちは今回は愛新覚羅溥儀について書きたいと思っています。めっちゃ長いので、目次を先に書いておきます。よかったら興味のあるとこだけでもどうぞ自伝と映画を比較して難しく考察したりはしません。(ていうかそんな難易度の高いこと出来ません)ただただ書きたいことを書いています。本当にただ書きたいことを書いていますそして途中箸休めに”オトナ”の話題を挟みますのでご了承ください目次・映画『ラストエンペラー』の概要と、それを観たかった理由・李香蘭について・満州について・愛新覚羅溥儀と
前の記事で紹介しているように、アメリカが原爆の開発に踏み切ったのは、いつ勃発してもおかしくなかった第二次世界大戦最大の敵国となるナチス・ドイツが、その時すでに原爆の開発に着手していることを知ったからです。この時代の傑出した物理学者のどれほど多くがドイツ国籍の人間だったかを知っている人には、これが如何に危機的なことだったかが想像できます。しかし、不幸中の幸いだったことは、そうした物理学者の多くがユダヤ人で、ドイツや周辺諸国からアメリカに亡命していたことです。ナチス・ドイツが原爆の開発に着
先に書いた富士屋ホテルがアメリカ軍に接収され、追い出された枢軸国の外交官が移った先というのは「強羅ホテル」だった。まずこの強羅ホテルについて説明すると、箱根登山電車の終点強羅駅とほぼ並行して建ち、1938年に竣工した。当時としてはモダンな4階建てのコンクリート建築であった。建てたのは富士屋ホテルであったが、戦時中は東京急行電鉄の手に移る。1998年に老朽化のために閉鎖され、今は同じ場所に「季の湯雪月花」がオープンしている。富士屋ホテルとは関係は切れているが、強いて言えば横に長い全体の佇
果たして二回の原爆投下は、本当に戦争を終わらせるためだったのか?世界中でいまだに、問いただされる二回の原爆投下、戦争を終わらせるためなら、なぜ二回も必要だったのか?**************その答えがここにある**************画像をクリック、動画に飛びます。↓運命のいたずらにより、75年前の標的になった長崎長崎から回収されたこの懐中時計の針は、1945年8月9日の原爆炸裂の瞬間の午前11時2分で停止している。1945年8月、
戦前のドイツ大使館は永田町の国会の北側、現在国会図書館があった場所にあった。その大使館について残された史料は少ないが、その少ない一つがその国会図書館の憲政資料館に残されているのは歴史の偶然か。史料の名はGHQが調査し残したVestedGermanProperty(没収ドイツ人資産)、見にくいが終戦直後の写真も残っているので貴重だ。現在の国会図書館。ここが正面入り口で時々黒塗りの車が停まっている。一般者の入り口はさらに進んで左折。ドイツ大使館の建物については「著名な建築ジョサイア・
「カシミヤコート」のコーナーでは、イタリー製を主にご紹介しておりましたがイギリスにも「カシミヤコート地」がございます。その中でも個性的な「カシミヤオーバーコート」地といえば「ムーアブルック」でしょう。「カシミヤコート」のコーナーのくわしい事はこちらまで「カシミアオーバーコート」「繊維の宝石」「最高級のオーバーコート」|オーダースーツ&ジャケット・シャツのテーラー渡辺「カシミアオーバーコート」「繊維の宝石」「最高級のオーバーコート」|オーダースーツ&ジャケットオリジナル・オーダーメイド
戦時中・戦後の文楽の様子人形浄瑠璃文楽の太夫たゆうをしている咲寿太夫さきじゅだゆうです。豊竹山城少掾師匠という方は、わたしの師匠の師匠にあたる方でございます。https://amzn.to/307d8Ho豊竹山城少掾絵本太功記「尼が崎の段」わたしの師匠のお父様、八世竹本綱太夫師匠は山城少掾師匠の一番弟子、そしてわたしの師匠が山城少掾師匠の末弟となります。https://amzn.to/33xL5TD妹背山婦女庭訓「山の段」妹山豊竹山城少掾・鶴澤藤蔵背山竹
お立ち寄りありがとうございます。北海道だけ寒い~(;´Д`)ノ朝晩ストーブ点けないと寒い(;´Д`)ノなのに今日は運動会の学校が多くて可哀相です。さて、第二次世界大戦、ペリリュー島の激戦を描いた「ペリリュー楽園のゲルニカ」を読みました。よろしければ1・2巻感想コチラ(*゚.゚)ゞ美しい桜の下で談笑する兵士達・・・多くが二度と故郷に戻ることなく死んでゆくのです。第46回漫画家教会賞・優秀賞を受賞したそうで、おめでとうございます。武田さんのお人柄が作
Hello.Today,wewouldliketointroducetwotypesofIJNrubbermoldedoxygenmaskswithbuilt-inmicrophone.⑤IJNRubberMoldedOxygenMask(withoutfilter)August15,1944.FlyingSgt.Yoshinari,Squadron304.Zerofightersdepar
1945年7月26日、日本への降伏を促す「ポツダム宣言」が出されたことを受けて、昭和天皇は東郷茂徳外相に以下の様に述べられたそうです。「これで戦争を止める見通しがついたわけだね。それだけでもよしとしなければならないと思う。いろいろ議論の余地もあろうが、原則として受諾するほかはあるまい。受諾しないとすれば戦争を継続することになる。これ以上、国民を苦しめるわけにはいかない」と。にもかかわらず、「最高戦争指導会議」ではこの「ポツダム宣言」に対して、取りあえず静観を決めてしまい、2日
●イギリス軍の中折れ式リボルバーイギリス軍は、1887年に.455口径の中折れ式リボルバーであるウェブリーMK1を制式採用し、その後もウェブリーリボルバーの改良型を次々と制式採用していった。.455口径のウェブリーリボルバーはストッピングパワーに優れていたが、1920年代になると.455口径の扱いにくさが問題視されるようになり、1922年にリボルバーの小口径化が計画された。テストの結果、エンフィールド造幣廠が制作した.380口径のモデルが採用され、1932年にエンフィールドNo.
こんにちは、いっせいです😊✨前回の【靖國神社】の続きです。『靖國神社に呼ばれたワケ』こんにちは、いっせいです😊✨今年もあと1ヶ月となりました。振り返ると、今年は久しぶりに県外の神社仏閣巡りにも出かける事が出来ました✨まだブログでお伝えしていな…ameblo.jp靖國神社の境内に、【遊就館】という、日本の戦争歴史を集めた資料館があります。零戦や、潜水艇の回天、遺品や遺影、手紙etc.....。私はこういう場所では気持ちを持っていかれやすいので、遺品を見てもなる
大覚醒~黄金時代の迎え方~(今さら聞けない基礎からのスピリチュアル講座)Amazon(アマゾン)2,750〜5,706円ネサラ・ゲサラ(NESARA/GESARA)がもたらす新時代の経済システムとは!?Amazon(アマゾン)1,650〜4,125円第二次世界大戦の真実Amazon(アマゾン)1,525〜5,048円マッドフラッドAmazon(アマゾン)1,220〜4,750円地震兵器・気象兵器Amazon(アマゾン)550円
ゆうゆうお客様の話です。旦那さんの方の墓参りしてから体調悪い、腕が変だ!と私は確かに、行っていいよ!と答えてる!今、思えば前世の過ちやそこで亡くなっている自分を解放するためだ!そうやって、見えない部分だが自分がやらかした過ちを反省し、消していく!おそらく🤔前世の死にぎわでも反省しながら亡くなったんだろう😑しかもこの方はあの第二次世界大戦の空襲で3回亡くなってる!えって思いますよね!^_^続く
パート1に続き、1951年9月8日に日本がサンフランシスコ条約を締結し、国際社会に復帰する前に欧州に向かった日本人について述べる。パート2はスイスである。スイスは中立国であったから、1945年8月の日本敗戦後も、翌年1月に欧州の中立国に残る邦人に対して、マッカーサー元帥の名前で引き揚げ指令が出されるまで、日本人の行動は大きな制限を受けなかった。朝日の笠信太郎はジャーナリストの資格を保持することが出来た。そういう国ゆえか、新たな受け入れの間口も広かったようだ。スイスの公文書館に「日本
<MoridoINAGAKI>「稲垣」という名前と軽井沢の繋がりを見つけたのはひょんな所からであった。スイスのベルンの公文書館に「日本人の入国1946年~1959年」(原題フランス語)という書類を見つけた。それによると日本の敗戦後、2番目に入国の申請をしたのは”MoridoINAGAKI”で、1946年8月26日の申請である。終戦からわずか1年後である。生まれは1923年で大学生、住まいは長野県軽井沢と書かれている。苗字は“稲垣”と分かる。戦後2番目で、日本から最初のスイスへの入国
こんにちは。本日は、兵庫県加西市鶉野飛行場跡に建つミュージアム『soraかさい』で先任搭乗員をされている坂本氏の装着写真と、操縦席内の雰囲気をご紹介したいと思います。Hello.Today,IwouldliketoshowyouaphotoofMr.Sakamoto,whoisaseniorcrewmemberatMuseumsoraKasai,builtonthesiteofUzuranoAirfieldinKasaiC
こんにちは。本日は、戦時中に操縦の説明や戦技研究などに使用された木製戦闘機の製作依頼がありましたので、ご紹介いたします。上・・・P-38ライトニング左下・・・零戦52型右下・・・雷電小刀で削り作りました。零戦52型(A6M)P-38ライトニング雷電(J2M)昭和20年2月中旬、谷田部基地で捻り込みの研究にいそしむ予備学生出身の搭乗員。三種軍装でB-29の模型を手に下げているのが小野清紀少尉。323空もベテラン、中堅の戦法研究
こんにちは。本日は、兵庫県加西市鶉野飛行場跡に建つミュージアムsoraかさいで先任搭乗員をされている坂本氏より、着装写真をいただきましたのでご紹介したいと思います。今回は、搭乗の際に身につけている装備品について見ていきたいと思います。~2024.12.7soraかさいにて~A~Oまでそれぞれ見ていきましょう。A鷲の目型遮光(偏光)航空眼鏡乙眩しさをカットし、それ以外の光を出来るだけ多く通すように作られた、特殊カラーレンズです。当時もこのよ
ひょんな事がきっかけで、3月16日の日曜日、日本テレビの報道局総合ニュースセンターの方々が自宅に来てくれて、撮影&インタビューでした。あ、車関係ではありませんよ(^^;誤解招くようなタイトルですみません。わざと・・・です(笑)私の祖父が、昭和20年5月3日、ビルマ(現ミャンマー)で戦死したのですが、その事について、取材とインタビューをお願いしたいと連絡があったのは先月末頃。以前書いたブログです→遺志を継いでいくという事そこからとんとん拍子
みなさま、お久しぶりでございます。澤野大樹氏青森講演会主催小野裕美子です。いつの時代も変わりゆく世界、激動の時代といった現象があったとは思いますが、いまだかつてこんなに寒い冬を迎えるだなんて予想だにしていませんでした。では早速、インタビューをお送りいたします。――澤野さん、こんにちは。もう2023年も2月のしかも半ばとなっています。そろそろインタビューをと思ってはいるのですが、毎日のように大きなニュースが溢れていて何をどこから質問して良いかわかりません。そんな中
【Q20605】梅子→滝子→友子(ともこ)→満佐子→梅子→満佐子→梅子→綾子→(不在)→梅子→可那子→(不在)→可那子→(不在)→可那子→登喜子→綾子→タキ→浅(あさ)→・・・・・・・・・貴代子→千賀子→幸(みゆき)→伸子→仁実→昭恵→真理子→裕子→佳子といえば何?【歴代首相夫人の名前】【Q20606】第二次世界大戦最大の海戦はフィリピン周辺で行われたレイテ沖海戦。では第一次世界大戦最大の海戦は、1916年にデンマーク沖でイギリスとドイツの艦隊が衝突した何?【ユトランド沖海戦】【Q206
日本におけるドイツの会社第一号はクニフラー商会(後のイリス商会)と言われている。同社は1857年、開国に合わせて長崎と横浜で開業した。横浜においては外国企業の第一号とされる。その後多くのドイツ人がやってきて会社を設立し、1800年代末には横浜と神戸に約40社あったという。第一次世界大戦にドイツが敗れると減り、ナチスの台頭、日独提携でまた増加する。しかし1939年にドイツが英仏と開戦して以降、日独間の交易は実質途絶し、ドイツ系企業には厳しい時代を迎える。そんな中戦時中までどのようなドイ
イタリア大使であった天羽英二は1940年5月19日、ナポリで日本からの出張者を出迎え、「(日本からの遣伊使節団を乗せた)榛名丸(ナポリの)埠頭に入港しつつあり。佐藤答辞」と日記に残した。筆者はこれを私の『日本郵船欧州航路を利用した邦人の記録他三編』の中で紹介した。その使節団の政府代表の小林一三(東京電燈会長で後に商工大臣)がこちらも日記に、この榛名丸の日本出航からナポリまでの様子を残していることを発見。本編ではそれを紹介し、筆者の解説を加える。小林は実業家で政治家。阪急電鉄
先日アップした「バチカン公使館の疎開と『小林一三日記』」の中で、バチカン公使館と白百合学園の疎開先の住所が共に強羅1320番であったので、両者は同じ建物に暮らしたのかと想像して書いた。筆者が調べている軽井沢では基本は別荘1軒に一つの「ハウスナンバー」が振られていた。住所は簡潔に軽井沢XXX番。それによって漢字の読めない外国人でも容易に場所を告げられ、郵便局員の仕事は軽減された。ところが箱根に疎開した外国人の住所を調べると、強羅は1300番と1320番がかなりの数に上る。どうも軽井沢と