ブログ記事12,042件
こんばんは✨佐藤あかねですみなさんご存知(?)ですが私は日本の歴史特にも第二次世界大戦のあたりがとても好きでよく本を読んだりしています☝️YouTubeの解説動画も好きで結構見ているんですけどとあるYouTuberがもしあの時の時代の大日本帝国陸軍と海軍行くならどっちにする?という題材で話をしていてかなり衝撃的だったんですよねよく戦渦に生きていて空襲があったらとか食べ物がなかったらとかそういう想像は結構するんですけど自分が陸軍か海軍かって想像って私の中では
こんにちは。本日は、当時の写真で見かけた、裏毛を整えている飛行帽を再現してみましたのでご紹介したいと思います。当時の写真です。搭乗員の後ろ姿をよく見ますと毛付きの飛行帽を被られていますが、飛行帽から毛が見えていません。ですが、右下の御方が跳ね上げておられる為、毛が覗いてみえます。初期型の飛行帽はただでさえ丁寧な凝った作りだと感じていましたが、このように毛まで綺麗に整えられていることに感心いたしました。そこで今回は写真の初期の前期型冬用飛行帽を再現いたしました。
《暗号》ものすごく心躍るよねーミステリー小説などでも多く使われ名探偵ホームズの「踊る人形」は有名ところでこの『エニグマ』(ギリシャ語由来の言葉『謎』)実際にナチスドイツの究極の暗号機として使われ、めちゃくちゃ有能だったんだよね自分はこの映画で詳しく知ってわああ〜!!!ってなった第二次世界大戦時、前半はエニグマに翻弄されて劣勢だったイギリスを中心とする連合国側が、後半、エニグマの解読に成功してから優勢に転じたと言われるそもそも第一次世界大戦の時ドイツが自信を持って作った
【ふるさと納税】【3回定期便】岡山県産フルーツ定期便コース(白桃・晴王・あたご梨)【2024年7月上旬発送開始】果物フルーツ白桃桃葡萄ぶどうブドウシャインマスカット晴王あたご梨梨6.9kg定期便岡山県奈義町送料無料楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【ふるさと納税】さくま梨園甘太梨梨旬フルーツ果物3kgギフト贈答用ご自宅用茨城県笠間市楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【ふるさと納税】【先行
終戦の日を迎え、明確にしておきたいことがあります!過去の大戦における間違った認識です。悪魔による地球の乗っ取りは、バビロニアから始まりましたヤツの大敵は、神の血統の人間是が非でも潰したい相手です神の血統の人間とは誰かYAP遺伝子をもつ日本人だYAP遺伝子は「神の遺伝子」「超能力遺伝子」という。長寿遺伝子であり、抗がん効果など強い免疫効果を持っているとされる。興味深いことに、宇宙人もこの遺伝子を有していると言われている。
日本の「今」、そして「未来」を読み解くためには、明治維新以降の近代史への正確な理解と認識が必要不可欠(澤野大樹)こんにちは。澤野大樹氏青森講演会主催小野裕美子です。今日は「終戦の日」以前、講演会で少し触れていたことを澤野大樹氏に伺ってみたいと思います。画像出展:ラジトピ――澤野さん、終戦からまだたったの75年。8月15日のこの日は、じつは終戦記念日ではないんですよね。日本は、どうして負けるとわかっていた戦争を始めたんでしょうか。ブログ読者のみ
こんにちは。以前にもご紹介しましたが日本陸軍の編み上げタイプの飛行帽についてご紹介したいと思います。こちらです。レシーバー対応に工夫された飛行帽です。(レシーバーは取り外し可能)このように後頭部は編み上げになっており、飛行帽とレシーバーを密着させる事を重視したタイプだと思います。裏側はニット生地第18振武隊隊員たちと後方に列線を作る一式戦闘機「隼」Ⅲ型甲。昭和20年(1945年)春以降に陸軍特攻振武隊機として配備された。待機中、
こんにちは、今回ご紹介する機体は機首に50mm機関砲、胴体側面に13mm旋回機銃を装備した迫力ある重戦闘機です。複座のコクピット内部はキャノピー越しでも良く見えるので入念に作り込みました。全体的に単調にならないようリベットを打ちました、墨入れを行うとより精密感が増します。旋回機銃のモールドが秀逸なので金属感ある塗装を行いました。国籍マーク、スピナの渦巻き、機体ナンバー等は塗装で行いました、デカールは最小限に抑えています。
みなさん、こんばんは🌆いっきです♪今日はおやすみだったからもっと早くにブログを更新するつもりがアクシデントあり😱でこの時間になりました!今日は、アルバイトもなく夕方まで家にいて映画を観ました!イタリア🇮🇹映画です♪『マレーナ』2000年10月27日に公開されたイタリア映画です。イタリア人監督ジュゼッペ・トルナトーレによって製作されました。日本では2001年6月9日に公開。主演はモニカ・ベルッチイタリアの宝石💎🇮🇹と呼ばれるとても美しい妖艶な女優さんです。あらすじ
燃える男の赤いトラクタ~。ドイツ・Ⅱ号戦車F/G!!(赤いのは何も関係ない)もともと農業用トラクターとして開発されたみたい。親父が総勢5人もついてきます。お得じゃないか!ついに1/35シリーズに手を出してしまった。箱を開けてみるとミッチリ詰まってた。というかこんなにみっちり詰まってるのに、半分くらいは親父がスペースを占めています。戦車がメインか親父がメインかよくわからん。でも履帯はしっかりゴムで入ってます。すっげーーーーー。
こんにちは。本日は鷲の目型航空眼鏡を開発した日満工業株式会社の歴史についてご紹介したいと思います。日本陸軍の大佐であった後藤元治は、退役後の生涯を実業家として産業報国に生きるという信念を持ち、日満工業合質会社は、資本金20万円をもって、1933年(昭和8年)2月11日に創業した。主に自動車用電装品を製造していた。初代代表取締役社長後藤元治大型航空眼鏡の試作品昭和10年、陸軍の赤羽被服廠から航空防塵眼鏡の製作をしてみないか、という話があり、
大晦日までの慌ただしい日々が終わって、やっと冬休みらしくNetflix三昧の時間を過ごせていますまずは大晦日の夜に観たのが、TheSixTripleEight(6888郵便大隊)ですこちら観るきっかけになったのが、上記の予告動画の中でルーズベルト大統領役にSamWaterstonが出演されているのがチラ見できたからなんです最近朝ドラ感覚でゆる〜くGraceandFrankieというドラマを観ています(朝ドラには絶対に向かないほど、典型的なアメリカンジョーク
ゆうゆうお客様の話です。旦那さんの方の墓参りしてから体調悪い、腕が変だ!と私は確かに、行っていいよ!と答えてる!今、思えば前世の過ちやそこで亡くなっている自分を解放するためだ!そうやって、見えない部分だが自分がやらかした過ちを反省し、消していく!おそらく🤔前世の死にぎわでも反省しながら亡くなったんだろう😑しかもこの方はあの第二次世界大戦の空襲で3回亡くなってる!えって思いますよね!^_^続く
筆者の戦時下のドイツ人を求めての旅は箱根湯本から箱根に入り、最初に訪問したのが、宮ノ下の「富士屋ホテル」、次いで強羅の旧「強羅ホテル」であった。その後小涌谷を通って大学駅伝コースを芦ノ湖方面に向かい着いたのが芦之湯の松坂屋本店である。1662年創業のこちらも歴史ある旅館である。ここには戦時中は75名ほどのドイツ海軍の水兵らが疎開していた。彼らの内ある者は危険を冒して日本までやって来たが、帰りの艦艇がなくなってしまった。一番大きな被害は1942年11月に横浜港での4隻の艦艇の爆発である
お立ち寄りありがとうございます寒くなりましたね~そろそろ冬タイヤの準備かな・・・長い冬が始まります。さて、朝ドラ「ゲゲゲの女房」はリアルタイムで観てなくて、再放送を時々観てます。恥ずかしながら水木先生の作品はアニメでしか観たことがないのですが、ドラマの中の絵がとても魅力的で時代物の絵もお上手なんだなぁと感心しました。水木先生の戦争体験が描かれてるという「総員玉砕せよ!」読んでみました。届いたら文庫本サイズ!絵がちっさくて例の眼鏡が無いと読めませんでしたわ^^;
今日は終戦記念日。それにちなんだ話題です。もんじゃで知られた月島の運河に浮かぶ青い船は、旧日本海軍の「内火艇」であったという。内火艇とは日本海軍用語で船舶に積む、エンジンを備えた小舟である。戦艦など大きな船が港に接岸できない場合、両者の間を往復した。運河の船を見ると確かに鋭角な船首、一段下がった船尾側はかつて軍用艇であったことを彷彿させる。一方現在の青の塗装、上部の四角い部分も後の改造である。軍の艦船ゆえに造りが堅牢であったから、多くの修繕を経て今なお浮いているのか。今年の6月
こんにちは、いっせいです😊✨前回の【靖國神社】の続きです。『靖國神社に呼ばれたワケ』こんにちは、いっせいです😊✨今年もあと1ヶ月となりました。振り返ると、今年は久しぶりに県外の神社仏閣巡りにも出かける事が出来ました✨まだブログでお伝えしていな…ameblo.jp靖國神社の境内に、【遊就館】という、日本の戦争歴史を集めた資料館があります。零戦や、潜水艇の回天、遺品や遺影、手紙etc.....。私はこういう場所では気持ちを持っていかれやすいので、遺品を見てもなる
こんにちは第二次世界大戦から約80年戦争は遠い昔のことというイメージだったけれど今、この現在にウクライナとロシアの戦争がおきている日本で戦争体験者が少なくなってきている昨今歴史は繰り返すのか、、、戦争の終結平和を祈って今回は第二次世界大戦を経験した方の葬儀ナレーション例をお届けします★戦地から戻った〇〇様は戦後の混沌とした時代の中身を粉にして働き幼いお子様方を育てられました生来の手先の器用さを生かしなんとか生活していたと
先日講演会で藤沢を訪れた際に、「親族が書いた本です」といただいたのが表題の本(おそらく私家本)であった。こうやって筆者の研究に関する資料をいただけるのはとっても嬉しい。そして拝読して特に興味を持ったのは、IGファルベンとの人造石油に関する交渉の部分であった。本編ではそのあたりを中心に紹介する。筆者の木下利貞は昭和8年(1933年)に東京帝国大学工学部造兵学科(現在精密機械工学科)卒業後、陸軍燃料廠などに勤務した。そして1940年秋にドイツ行きの命令が出る。ようやくソ連のビザを得て、独
前回の記事はこちら『ピンピンころばぬ在宅介護1』介護のプロローグはこちら『介護記録プロローグ』はじめまして竹内文香(あやか)と申します。3人の娘を育てながら漫画家をしています。自己紹介を書いたらと…ameblo.jpプロローグはこちら『介護記録プロローグ』はじめまして竹内文香(あやか)と申します。3人の娘を育てながら漫画家をしています。自己紹介を書いたらとてもボリューミーになって…ameblo.jpお礼が遅くなりましたがお空のセカイの2巻を購入してくださった皆様
オランダへ行ったら行きたいのはアンネフランクの家いわゆる第二次世界大戦の戦火の中ドイツ軍からアンネ一家が身を隠していたあの家です。このアンネの家とても予約をとるのが大変ですChooseyourticketTicketsfortheAnneFrankHouseareonlyforsalethroughthiswebsite!TheAnneFrankHouseofferstwotypesoftickets:withorwithout
こんばんは。本日は、兵庫県K.T様よりオーダーいただきました日本海軍初期夏用飛行帽をご紹介したいと思います。こちらです。●表・・・ヴィンテージ革、濃い焦げ茶色●裏・・・ビロード布、焦げ茶色●サイズ・・・57cm●鼻口あて有り●後頭部に記名布有り今回は名前を手描き入れてほしいとのご用命でした。実際に名前を入れるということが、こんなにずしんと心が重いものかと思いました。初期の前期型夏用の特徴は、鼻口あてがある事です。赤とんぼ(川西九三
みなさま、お久しぶりでございます。澤野大樹氏青森講演会主催小野裕美子です。いつの時代も変わりゆく世界、激動の時代といった現象があったとは思いますが、いまだかつてこんなに寒い冬を迎えるだなんて予想だにしていませんでした。では早速、インタビューをお送りいたします。――澤野さん、こんにちは。もう2023年も2月のしかも半ばとなっています。そろそろインタビューをと思ってはいるのですが、毎日のように大きなニュースが溢れていて何をどこから質問して良いかわかりません。そんな中
今日も天気が良すぎて、気温が高すぎて外に出る気になれません。夕方に少し家電量販店と某業務用スーパーに行く程度。車も最初に乗り込む時には蒸し風呂状態!もう嫌になりますね。先日、掲載した特設艦船の要目表ですが、A2横7枚のPDFにしてみました。下記リンクから取得できると思いますので、興味のある方はダウンロードしてください。230816_特設艦船原簿(統合要目表整理).pdfdrive.google.comところで、今回は海外の船を紹介します。今回取り上げるのは、ナチス・ドイ
こんにちはりんごママです👩🏻さてさて、とうとうワシントンD.C.旅行記最終回になります(追記:ホテル情報を忘れてました。最終回ではありません😂)最終日に行ったのは❗️スパイミュージアムわーい🙌楽しみにしてたんだよー❣️旅行に行く4-5日前に予約制なことを知り慌てて時間見たら一番早くて11:15amもっと早い時間がよかった💦で、オンラインでチケットを購入🎟一人26ドルた、高いよ。りんごちゃんは料金かからないので合計50ドルオーバー。これだけお金を払ったので楽しまないと❣️
こんにちは。本日は米国テキサス州P.M様より着装写真が届きましたので、ご紹介いたします。Hello.Today,wewouldliketosharewithyousomephotoswereceivedfromMr.P.M.fromTexas,U.S.A.九七式落下傘(二型)を装着した後ろ姿。ここまでの装備品を装着した再現姿は、なかなか見られません。手には南部十四年式拳銃が見える。Thisisarearviewwith
前回の記事はこちら『ピンピンころばぬ在宅介護2』前回の記事はこちら『ピンピンころばぬ在宅介護1』介護のプロローグはこちら『介護記録プロローグ』はじめまして竹内文香(あやか)と申します。3人の娘を育てな…ameblo.jpプロローグはこちら『介護記録プロローグ』はじめまして竹内文香(あやか)と申します。3人の娘を育てながら漫画家をしています。自己紹介を書いたらとてもボリューミーになって…ameblo.jp次回はばあちゃんの話を描きます✊今日から楽天のブラックフライデー
明日の放送は映像の世紀高精細スペシャル「ヨーロッパ2077日の地獄」第1部ドイツ国民は共犯者となった1939-19407/21(月)夜10時NHK総合https://t.co/b4Cds8smxj#映像の世紀#バタフライエフェクト#第二次世界大戦#ドイツ#ヒトラー#ナチス#電撃戦#ダンケルクpic.twitter.com/HE8wKJHcFx—映像の世紀バタフライエフェクト(@nhk_butterfly)July20,2025<映像の世紀>記録
<序>1945年8月の日本の敗戦で、欧米の在留邦人は原則、全員が日本に引き揚げた。そして1951年9月8日、日本は米国など48カ国とサンフランシスコ条約を締結して、戦争状態を終結させることが出来た。同時に海外には再び日本の大使館が設置されこれ以降、海外渡航が再び可能になったといえる。もちろん厳しい外貨の持ち出し制限などは残る。ではパスポート取得の第1号は誰か?日本が国際舞台に復帰した1951年、現行の旅券法が制定され、日本に旅券の発給権が回復した。そうして戦後のパスポート第1号は、サンフラ
前回からの続きです。ひめゆりの塔の入り口に献花用のお花が売られていました。娘に好きなお花を選んでもらって購入して中に入りました。全体的にパッと視他感じ👻いるはいるけど言われてるほどではないかなぁ。そんなに👻気になる人は👻を気にしてるからなんだろうなという印象。わたしの記事に時々、登場する霊能者のしゅうさん。以前(20年前)ひめゆりの塔へおそうじに来ていたようなのでそれより以前ならもっと👻がたくさんいたと思います。その場所から動かない自死した霊はほぼ浄霊したのでは