ブログ記事2,214件
ロシアは冷酷などろぼう国家として知られていますウクライナは穀倉地帯ですロシアはウクライナの穀物のタネを盗むタネがないと穀物はなりませんから餓死してしまいます冷酷なロシアは人間が飢えて死んでも知らん顔ですただいまウクライナ戦争で世界は飢えてきました麦が不足してきましたね四柱推命の場合誕生日命式年月日時に財星があればお金に恵まれますしかし財星がゼロだと日々の
このブログは、小型犬のブリーダーであるフェアリーと、その(姉)が二人で管理しています犬舎情報の記事はフェアリーが、それ以外の記事はフェアリー(姉)が担当してますフェアリーのインスタグラムはこちら→フェアリー(姉)のインスタグラムはこちら→おはようございますフェアリー(姉)ですカット中は美容師さんと話す?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようワンコネタをめっちゃ話してるさてさてまだもう少し体調が戻らないのですが、そろそろ大きくなっ
このブログは、小型犬のブリーダーであるフェアリーと、その(姉)が二人で管理しています犬舎情報の記事はフェアリーが、それ以外の記事はフェアリー(姉)が担当してますフェアリーのインスタグラムはこちら→フェアリー(姉)のインスタグラムはこちら→おはようございますフェアリー(姉)ですいつもマメにしていることは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう体調が悪くても犬娘たちの世話は頑張る💪さてさて更新が滞ってましたが、胃腸にくる風邪を引いて
ベルガムナッツ栽培日記アメブロ、久しぶり過ぎて使い方がわからん・・・表示もガラリと変わっているし編集画面も全然違うし投稿するのにめちゃくちゃ時間かかってしまった気が付けば5年も投稿してなかったから当たり前かぁ、、、私のシミもシワも増えるはずやわ、、、放置していたブログですが空いた時間に庭いじりをするようになりど素人なのに珍しい植物を色々と育てたい欲がムクムク色々と気になる植物がある中で、こちらの南アフリカ産のユーカリでかわいい実のなる「
ブログを長い間書いていないと写真など画像サイズを変える仕方とか忘れて何度か失敗しました帰国の仙台や会津若松の話も書きたかったのに気づけば3月です。もう遅すぎますね我が家では色々あって疲れ気味ガーデンは色々失敗しました大根が食べたかったので種から植えたのですが普段なら早めの秋に種植えですが帰国が11月だったので、遅めに種を植えたらやはり失敗大きくなる前に葉っぱがとう立ちアリゾナの春は短すぎてまだ30度にはなっていませんが、30度が目の前で冬物は
こんにちはCharlieです種から育てのレモン↓種から芽を出す方法はこちらです!『【種から育てる】レモン柑橘類&スリット鉢のメリット』柑橘類を種から育てています!今年、夏も過ぎて9月に入る頃、柑橘類を種から育ててみようと思いつき、種をまいてみました!【レモン】レモンの外側の硬い皮をむきます。…ameblo.jp早いもので種をまいてから、2年2ヶ月過ぎました!高さ約70cmまで成長しました!ちょっとした観葉植物のようです放置していたら、横に曲がってしまったので、これ以
うちの右お隣さん(左隣は集合住宅のプール)はとてもいい人たちです。この家を買って一番ラッキーだったと思ったのは良き隣人に恵まれたこと、と言っても過言ではない。そのお隣さんがお庭リノベをしていて、裏庭がすっきりしてきたのでパーティーをするからいらっしゃいと誘ってくれました。ラムの丸焼きをするよ!って。いくいくいくいく。丸ごと一晩マリネしてチャコールで蒸し焼きにされたラムは、ほっぺたが落ちるぐらい美味しかったです。以前は子豚の丸焼きをいただいたこともあります。
今年もブルーベリーの季節になりました。たくさん収穫して、美味しくいただいていますが・・・今年のブルーベリーではなく次世代のお話!!去年収穫したブルーベリーの種から育てた苗が大きくなってきました。😁高さも8cm程になりました。木らしい硬さで葉もブルーベリーらしくなってきています。種を蒔いたのは1年前!熟しすぎて潰れかけたブルーベリーの実を、手で揉むように潰して・・・去年の春から挿し木していたブルーベリーのポットに蒔いたというか流したというか😅秋になって、挿
2023年5月22日カシューナッツの種を2つ購入しました。水+メネデールに3日浸けてから種まき用の土に蒔きました。少しだけ土をかぶせて乾燥しないように屋外で管理。2023年6月12日ほとんど放置状態でしたが無事に成長を確認。2つとも発芽しそうです。しばらくポット栽培を継続して、根鉢ができたらスリット鉢に植え替え予定です。
20170118種採取(レモン汁を焼き魚に使った)種の外皮を剥く20170227発根、発芽20170227赤玉へ植え付け20170314しっかりした双葉に成長!20170401葉っぱがでっかくなったよ!実がなるまでは10年です
ベルガムナッツ栽培日記色々と気になる植物がある中で、こちらの南アフリカ産のユーカリでかわいい実のなる「ベルガムナッツ」という品種を育ててみたくて↓ついでに栽培記録をアメブロで記録しようと思い立ちました5年振りに再開したアメブロ三日坊主にならないよう頑張るまだ発芽していない(発芽する気がない、やる気のないユンギみたいw)タネがあったので記録用に↓このナム(木)の皮みたいなうすっぺらいのがベルガムナッツのタネです。ようやく発芽を確認した4月18
柑橘類を種から育てています!今年、夏も過ぎて9月に入る頃、柑橘類を種から育ててみようと思いつき、種をまいてみました!【レモン】レモンの外側の硬い皮をむきます。その後種の周りを覆っている薄皮もそっとむきます。(この薄皮はむかなくても根が出てきますが、薄皮をむいた方が発芽率が良いです!)容器(ペットボトルを高さ5cm位で切ったもの)にキッチンペーパーを敷き、水を入れて4〜7日ほどで根が出てきます!9月14日ポットに土を入れて埋めました↓植え替えに使用したスリット鉢です。兼弥スリ
昨年、種から育てた大賀ハス。『大賀ハスの鉢上げ』種から発芽させた大賀ハス。『大賀ハス』先月、種から発芽した大賀ハス。だいぶ成長してきたので土の上に乗せてペットボトルを半分に切った容器にドボン。でも、窮屈そ…ameblo.jpそろそろ芽が動き出すので、その前に鉢上げをしておく。ぎゅうぎゅうらせん状になったレンコンをほどいていく。もっと大きな鉢に植えとけば、、。2、3節で切る。レンコンらしい切り口。大きめの菊鉢に植え付ける。用土は赤玉にマヴァンプ。細いレンコンももしかしたらを信じ
昨年、5月ごろから旺盛に咲いていたマツバギク。2月現在はこんな状態だ。よく見ると種ができている。かなり小さい。足元にはこぼれ種から発芽した幼苗が。引っこ抜いてポットに植えた。実は11/29にもネモフィラのそばにマツバギクの幼苗を発見したが、この時はマツバギクかどうか半信半疑。これもポットに植え替え、育ててみた。で2か月後の現在。温室カートで育てているので割と旺盛に育つ。マツバギクはさし芽でも簡単に増やせるようだが種から育ててみるのも楽し
こんにちはCharlieですミニトマトフルティカ昨年、実家で種から育てました!こんなに甘くて美味しいミニトマトは食べたことない!と家族みんなで感動しました!『【トマト】フルティカ初収穫!驚きの味!』こんばんはCharlieです先日ブログでご紹介した中玉トマト「フルティカ」初収穫!実が赤くなり始めて約2週間種を蒔いてから、半年以上経ちようやく収穫です!笑味…ameblo.jpそして、同じフルティカをまた食べたい!ということで、収穫した実から種を取り、種をまきました!実生で
こんばんはCharlieです部屋の中で育てているレモンの木、鉢植えです。うちにきて、早1年半くらい。【マイヤーレモン】大きくなりました!一昨年の夏にレモンの実が付いた状態で、ホームセンターで購入した木です。↓ちょうど1年前にレモンを収穫した時の様子です。レモンの木は、半年ほどずっとレモンの実を大きくするため、栄養は全て実に!体力を使い果たしたためか、昨年はレモンの実はなりませんでしたそして、今年。枝先についた小さな膨らみは、もしかしてつぼみ!!!1月8日に発見しました。
ジャガイモは種イモから育てるのが普通ですし、それ以外の方法は知りませんでしたが、世の中には種から育てるジャガイモも存在しているようですただ、近所のホームセンター巡りをしてもジャガイモの種は売っていなかったので、ちょっと割高ですがAmazonで購入してみました。その名も『プチじゃが-鉢でも育つテーブルポテト』です種まきの時期は温暖地だと2月中旬から3月いっぱい、収穫時期は6月半ば以降みたいです。それと収穫できるのは3〜5cmの小さなジャガイモみたいですね。種は薬剤でコーテ
去年のおせち料理で「なます」をつくりました。柚の果汁と千切りにした皮をつかいました。美味しかったです。種が残りましたレモンに引き続き育てたくなりました。レモンと同様に種の外皮を剥きますトュルんトュルんです!キッチンペーパーを湿らせ種を包み、水分が逃げないように密封します。遮光して発根を待ちますしばらく待ちすぎて発根どころか発芽してなんか伸びてた三つ葉になっとるやつまでも!!もやしになってるやつもこれはもうダメだ…発芽発根してるやつだけ赤玉に植えました。
ワイルドストロベリー49日目〜10/25スタート、水耕栽培でワイルドストロベリー育成の記録。12/12(49日目)500mlペットで育て始めましたが、中々スポンジから根っこが出ず。納豆パックに移動をしてみました。だからといって、根がどうなるもんかとは思いませんが…やはり、ハードスポンジはあまり良くないみたいですね。そして気がつけば白いカビのようなものが生えていました種まき時に、保湿の為にやったティッシュを外して事なきを得たと思いきや。スポンジも黒くなってるん
めんどり🐓のように、体温で種を温めて発根を促す、めんどり催芽法。13日目の記録です。植えつけてから、気温が下がりまくり。最高気温が10℃にならない日もありました。人肌で温めた種は、発根までとてもスムーズだったけど、植えつけてからは、基本的に加温していないので、なかなか発芽しません。発芽した子たちも、成長が止まったままでまだこんな感じ…。手前の小さい子達は今朝になってやっとあたまが出てきて、生きてることを確認できた。昨日の夜、ちょっとだけホットカーペットの上で温めたのがよかったかな?
赤玉に植えてから2週間!双葉が元気よく出てきました!双葉どころか本葉らしきものまで✌︎前のやつを枯らしちゃったから水切れには気をつけ、日当たりにも気をつけました。物ぐさな私のことなのでまたやらかしてしまいそうですががんばります!
先日ふらっと立ち寄ったダイソーで花や野菜の種が売っているのを発見!今年は種から育ててみようと思って、色々買ってきました。まずは、スターチスから紹介したいと思います。花屋さんに売っているとつい買いたくなってしまう、好きなお花のひとつです。種はこんな感じ。3/22(土)黒ポット3つに種を蒔きました。3/27(木)1つ芽が出てきた🌱最初のひとつは特に感動しますね✨3/31(月)芽がたくさん出てきました!他の2ポットからも2つほど芽が出てきている状態。
先週、夫さんが知り合いから「これ、何かわかる?」と言いながら渡されて、もらって来たのは大和橘(やまとたちばな)の実!もらって来たのは先週なので、表面はちょっと乾燥しています。なかなか「育ててるよ!」という話を聞かないし、今まで頂いた事のない実だったので、育ててみたいね〜という話になり、育つかわかりませんが、種を取り出して発芽するかやってみることにしましたまずまな板の上で横に半分に切ってみると、こんな感じ…包丁の刃が種に当たって、種を傷つけてしまいそうだったので、途中で切るのをやめて最後は
2/28に八朔を食べレモンや柚子と同様にだねの外皮を剥き湿らせたキッチンペーパーへ寝かせておきました。3/12発根を確認!その後すっかり忘れていたらもやしっ子発芽してしまいました!ちゃんと育つか心配だけど植えてみますまだ発根だけの種もあったのでそれも植えてるみます春なのできっと元気よく育つはず!そう信じて栽培ライフを送りたいと思います一方、レモンと柚は→→→→すこぶる順調ですハッ発芽してなかった子もこの通り!はやく大きくなれ❤️
こんにちはCharlieですアボカドの種をまいたのは2年程前。現在の様子をご報告します!2020年5月2日種まき!種まきは、食べ終わったアボカドの種を、枯れかけたトマトの苗が植えられた鉢の隅っこに、適当に埋めただけ!でした笑こんな適当な育て方でも、芽が出ます!コップなどに水を入れて、アボカドの種に爪楊枝をさして水耕栽培する方法も試してみましたが、毎日の水の取り替えが面倒、根が出てから土に植え替えるのも面倒?!適当に土に埋める方法が、私には合っていたようです!笑トマトの鉢
園芸初心者の庭病気の知識葉っぱがなんかおかしい低温障害?今年、トマトにもなすびにも同じように出ている症状で「病気なのかな?」って思ってたんだけど、調べてみたら、どうやら低温障害ってヤツみたいです。低温障害は、朝夕の冷え込みによる影響で、病気ではないので改善すると思うんですが、あまりあっちも、こっちもだと、心配になってしまいます。こういうのは、病気とは区別して植物の生理障害と呼ばれているそうです。それでもね、うちの種から育てたピーマンや唐辛子たちにも、やっと花芽が上がって来ましたよ。
おはようございますCharlieです☺️「種から育て」シリーズ(↑勝手にシリーズ化?!)今日はアボカド🥑をご紹介します!最初に伝えたい結論は、アボカドの成長スピードは早い!比較的簡単に育つ!です!今のアボカドの様子です。種をまいたのは2020年5月2日1番大きいアボカドの種まきは約8ヶ月前です。かなり大きくなっています!水耕栽培が有名なアボカドですが、芽が出るまで毎日グラスの水を換えないとお水が腐ってしまうので、それが面倒で土に埋めました!【アドカドの育て方】①
去年の3月ホームセンターで購入した売れ残りのネモフィラプラチナラベンダー。地植えにしたら元気に咲き続けてくれていました。花の終わりそうな頃に不織布の排水口用ゴミ袋を被せ、種が弾けたら袋ごと風通しの良いところで自然乾燥。9月に種蒔きをしました。そして昨日一番花が咲きました。粉のハイポネックスが効き過ぎたのかな?苗はしっかりしてるけれど花の蕾はあまり見つかりません。でもまだまだ寒いから少ないだけで、暖かい陽射しを受けてお花はこれから沢山咲いてくれるはず。ネモフィラの種はプラチナスカイ
先日ジャムにした杏の種を取っておきました。去年、この種から育てる人がいると知ってチャレンジしてます。一様、一株育てているのですが、何を間違えたのが、最近葉が全部落ちてしまいましたなので、再チャレンジです。↓種割って中身を取ります。↓中身。杏仁豆腐が作れそう↓冬越しの経験が必要なので湿らしたキッチンペーパーに包んで冷蔵庫へ。↓一週間おやすみなさい。つぎの作業が待ち遠しい。うまくいくかな〜?『【種から育てたい】杏-2』強制的に冷蔵庫で冬越し。種さん、私の都合でごめん
播種から5か月、やっと収穫!小さいけど美味しい。ワイルドストロベリー、「フレーズ・デ・ボア」の栽培記録。目次2月種まき3月発芽5月蕾が付く7月初頭、収穫9月、これはランナー?◇◇2月種まき(早すぎた)早すぎで全然芽が出ないったらありゃしない。種の購入はハーブティーショップのティザーヌにて。ハーブの種はかなり種類がありますが、発送まで時間はややかかるかも?ワイルドストロベリー=フレーズデボア、というわけでもない様子。ミグノネッテとかアルパインとか色々ある。細かいこ