ブログ記事2,227件
昨日の日本語を話す持ち寄りはとても楽しくて早めの4時スタートにしていましたが解散は夜10時前で話がつきませんでした全員で12人が集まって7人は我が家に来るのは初めての方でしたその中の2人が凄い語学力の持ち主で1人は6ヶ国語だったかな?もう1人は何十ヶ国語??何カ国語喋れるのか忘れましたがとにかく凄くないですか??語学力が強い方は憧れます学生さんとかも来るから、皆んなに持ち帰りもできる様に沢山のバーベキューのお肉や野菜類を準備したのですがお友達がす
今年のお正月に届いたご褒美トマトラ・ラ・トマテーゼはこちらです↓とっても美味しくてお気に入りなるなりました。全部食べてしまったら…無くなっちゃうー。これを自分で作れたなら…そんな想いで、種をそっと土に埋めました。芽が出ますように…(多分、これはやっちゃダメなやつ。と、聞いたことがあります。品種を保護する為にだったような。個人でやる分には多分大丈夫かなぁ?販売しなければ…そして、今ではこんなに大きく育ったよ!茎も太くて立派です。1番大きいのは30cmくらいにはなったか
アキス・オータムナリスの種昨年見切り品セールで買った秋咲きスノーフレークが凄く息が長くてまだ咲き続けていますー元々あったオータムナリスはいつものようにチョコっと咲いて終わったんですがこっちは花立ちの良い個体なのでしょうか*花はほとんど判別不可なんだけど面白いです~だからワゴンセールついつい買っちゃうんですよね(笑)花立ちもよければ種も沢山できるアタリの個体なのでしょうかーたぶん今までも実はできてたんでしょうけどこんな可愛らしい実だとは思いませんでした~
このブログは、小型犬のブリーダーであるフェアリーと、その(姉)が二人で管理しています犬舎情報の記事はフェアリーが、それ以外の記事はフェアリー(姉)が担当してますフェアリーのインスタグラムはこちら→フェアリー(姉)のインスタグラムはこちら→おはようございますフェアリー(姉)です欠かさず観てる番組ある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようあるある今時の子はテレビ離れしてるっていうけど、私はテレビっ子なのでさてさて今年もレモンの花
たねまきから2週間。ダイカンドラとニゲラも発芽しました。ダイカンドラ↓グランドカバープランツと聞いたので30センチ✖️50センチくらいのエリアにばらまきしたのですが、柵や植木鉢の近くからは発芽して、そのほかの場所では???発芽が見られませんでした。もしかしたら猫が通ったりしていたのがいけなかったのかもしれません。(地域猫がよく通る場所です)写真に写っているとおり、ダイカンドラのタネは青色の粒にコーティングされていました。思ったより発芽させるのが難しいかもしれません。少なくとも白
本日2回目の投稿になります!~覚え書き用~モモイロタンポポ(種まき~開花まで)【モモイロタンポポ】の種を『キヨミのガーデンブログ』サイトより応募&当選し、2020年9月4日(金)頂きました。色は2種。白とピンクです。前回、種を縦に深く埋めてしまい、なかなか発芽せず横に寝せるように浅く蒔くのが良いらしい。ということで、改めて蒔いたのが2020年9月5日↓AM。2020年9月17日↓AMに、2つだけ発芽2020年9月28日↓2020年10月11日↓2020年10月20
今年もブルーベリーの季節になりました。たくさん収穫して、美味しくいただいていますが・・・今年のブルーベリーではなく次世代のお話!!去年収穫したブルーベリーの種から育てた苗が大きくなってきました。😁高さも8cm程になりました。木らしい硬さで葉もブルーベリーらしくなってきています。種を蒔いたのは1年前!熟しすぎて潰れかけたブルーベリーの実を、手で揉むように潰して・・・去年の春から挿し木していたブルーベリーのポットに蒔いたというか流したというか😅秋になって、挿
以前、バナナを種からと苗からと植えた話を書いたけど、苗から植えたバナナの木には実が生った報告までで終わってましたが、遂に種から植えたバナナも実が生ってました~~バナナ植えたよ!って記事がこちらね『バナナを苗からと種からと育ててみた』猫たちは元気ですか?とよく聞かれるのですが、3匹ともみんな病気もケガもせず、相変わらず元気一杯で庭をかけまわっています。今日はうちのゲートで私達の帰りを待っ…ameblo.jp種から植えたバナナは、叔父テリーの土地に植えていて、しょっちゅう行く
市販のりんごから種をとって2021/1/2にポットにまく。今思うと正月から何をしてたんだろう。ひと月以上たった2/6発芽。どのくらいの期間で発芽するのかわからなくて3週間くらいを過ぎたころから半分諦めてたため、芽が出てるのを見つけたときはうれしかった。その後、追加で2ポット発芽。ここまで4つのうち3つ発芽している。写真は2/14。りんごは種から育てても実がなるまでに10年近くかかったり、違う種類の株が存在しないと受粉できなかったりと聞くので今後このまま育てていくか悩むところだ
漫画じゃなくてごめんなさい🙇♀️前回の話はこちらから💁♀️今日は種まきをするまずは柔らかい土を作る柔らかい土は庭にある土を『ふるい』にかけてコスだけふるいにかけて柔らかい土の出来上がりまずはこないだ食べたポンカンの種を植えるタッパ?(名前が分からないヾ(;´▽︎`A``アセアセ!!)にドライバーで穴を開けるホームセンターで買った土をタッパに入れて先ほど柔らかい土を買った土の上にかける土は二層になるポンカンの種をまくポンカン種まき終了芽がどれくらい出てくるのかな
柑橘類を種から育てています!今年、夏も過ぎて9月に入る頃、柑橘類を種から育ててみようと思いつき、種をまいてみました!【レモン】レモンの外側の硬い皮をむきます。その後種の周りを覆っている薄皮もそっとむきます。(この薄皮はむかなくても根が出てきますが、薄皮をむいた方が発芽率が良いです!)容器(ペットボトルを高さ5cm位で切ったもの)にキッチンペーパーを敷き、水を入れて4〜7日ほどで根が出てきます!9月14日ポットに土を入れて埋めました↓植え替えに使用したスリット鉢です。兼弥スリ
ブログを長い間書いていないと写真など画像サイズを変える仕方とか忘れて何度か失敗しました帰国の仙台や会津若松の話も書きたかったのに気づけば3月です。もう遅すぎますね我が家では色々あって疲れ気味ガーデンは色々失敗しました大根が食べたかったので種から植えたのですが普段なら早めの秋に種植えですが帰国が11月だったので、遅めに種を植えたらやはり失敗大きくなる前に葉っぱがとう立ちアリゾナの春は短すぎてまだ30度にはなっていませんが、30度が目の前で冬物は
去年のおせち料理で「なます」をつくりました。柚の果汁と千切りにした皮をつかいました。美味しかったです。種が残りましたレモンに引き続き育てたくなりました。レモンと同様に種の外皮を剥きますトュルんトュルんです!キッチンペーパーを湿らせ種を包み、水分が逃げないように密封します。遮光して発根を待ちますしばらく待ちすぎて発根どころか発芽してなんか伸びてた三つ葉になっとるやつまでも!!もやしになってるやつもこれはもうダメだ…発芽発根してるやつだけ赤玉に植えました。
*✿ジャンボレモンを種から育てる記録✿*ポンテローザとも言うらしい?1年6ケ月(2024/8/1)↓8月6日小さなツブを発見📷虫かな?と調べてみるなんとアゲハ蝶の卵のようです自然界からの「レモンの木」認定🍋嬉しい♪んだけど、、申し訳ないけど、、ごめんね大きくなぁれ🍋※2023年2月1日スタートベランダ置き(冬場は部屋置きしました)
2/28に八朔を食べレモンや柚子と同様にだねの外皮を剥き湿らせたキッチンペーパーへ寝かせておきました。3/12発根を確認!その後すっかり忘れていたらもやしっ子発芽してしまいました!ちゃんと育つか心配だけど植えてみますまだ発根だけの種もあったのでそれも植えてるみます春なのできっと元気よく育つはず!そう信じて栽培ライフを送りたいと思います一方、レモンと柚は→→→→すこぶる順調ですハッ発芽してなかった子もこの通り!はやく大きくなれ❤️
このクッソ暑いのにたった一つだけ、マンゴーに心を奪われています♪それは熊本から送って頂いたマンゴー♪過去に口が痒くなったコトがあるから警戒はしていたんだけど熊本で採れたマンゴーは甘くてトロピカルとっても美味しかった♪そして…ふと思いついたコトが!今までアボカドの種から栽培するのを何度もやって失敗をしてきた私もうず~~っと前にその手のことには色気を出さないと深~~く心に誓っていたのだ!ところがですよ!アボカドみた
先日ジャムにした杏の種を取っておきました。去年、この種から育てる人がいると知ってチャレンジしてます。一様、一株育てているのですが、何を間違えたのが、最近葉が全部落ちてしまいましたなので、再チャレンジです。↓種割って中身を取ります。↓中身。杏仁豆腐が作れそう↓冬越しの経験が必要なので湿らしたキッチンペーパーに包んで冷蔵庫へ。↓一週間おやすみなさい。つぎの作業が待ち遠しい。うまくいくかな〜?『【種から育てたい】杏-2』強制的に冷蔵庫で冬越し。種さん、私の都合でごめん
3月冷蔵〜種蒔きガーデニングにハマった2021年、バラにもハマったついでにローズヒップティーを飲みたくなる。ノイバラを種から育てるべくフリマアプリで購入。60粒330円くらい。しばらく冷蔵するといいそうで、湿らせてとりあえず1週間冷蔵。3月末に半分種蒔きし、残りの半分は4週間目で蒔くつもりで再び冷蔵庫へ。蒔き床はバーミキュライト、ダイソーの紙の連結ポットを豆腐の空き容器に入れて(半分サイズがピッタリはまる)。直射日光の当たらない窓辺で室温は最低でも15度。すでにエアコン不要な陽気。種は
2021/05/06(木)ジニアミニボンボンとプロフュージョンの種まき2021/05/25(火)芽の様子。ミニボンボンの方が大きい。ミニボンボンプロフュージョン2021/05/27(木)ミニボンボンのポット上げ。2021/06/06(日)ポット上げしたミニボンボンの様子。2021/06/10(木)プロフュージョンのポットあげ。今日のミニボンボンの様子。大分成長してきました。それでは最後まで御覧いただきありがとうございます😌ランキングに参加中です❗こちらをポチして頂けると嬉し
おはようございますCharlieですまだ1月中旬なのに、柑橘類、ブルーベリーの新芽が出てきました!🌱この黄色い実をつけた柑橘類はすだちでもなくレモンでもなくまさかのかぼすです!かぼすの実は緑色なのですが、いつ収穫しようかと考えているうちに黄色になってしまいました!笑かぼすは黄色くなると風味が落ちるそうなので、緑色のうちに収穫してくださいかぼすの新芽です。新芽が出てきたと思ったら、あっという間に成長しています!そして同じかぼすのこどもたち種から育てたかぼす3姉妹です!
3月17日カラタチの種を蒔くレモンの苗を買ったので、いずれ増やしたいと思って接ぎ木用のカラタチの種も買った。気が早すぎる。カラタチは素人用にはあまり出回っていないようで、フリマアプリでしか見つけられなかった。他は売り切れ。時期によるかもしれないが。70粒ほどで700円、届いたらすぐ蒔けとな。すぐ蒔いた。ジフィーすくすくベッ土に。これは園芸店のおまけで、なかなか良い。フタがあるとジフィーセブンが乾燥しなくて便利。ジフィーセブンシー:すくすくベッ土12入り楽天市場
こんにちはCharlieですアボカドの種をまいたのは2年程前。現在の様子をご報告します!2020年5月2日種まき!種まきは、食べ終わったアボカドの種を、枯れかけたトマトの苗が植えられた鉢の隅っこに、適当に埋めただけ!でした笑こんな適当な育て方でも、芽が出ます!コップなどに水を入れて、アボカドの種に爪楊枝をさして水耕栽培する方法も試してみましたが、毎日の水の取り替えが面倒、根が出てから土に植え替えるのも面倒?!適当に土に埋める方法が、私には合っていたようです!笑トマトの鉢
久しぶりのブログ先日、お花屋さんでユーカリの枝に実(ベルガムナッツ)が付いたドライフラワーがあり、嬉しくて即買い飾ろうとしたら実の中からポロポロ何かが‥虫かと思った‥二種類の形の種?カス!?、どちらが種なのか?調べても分からず、もし種なら植えてこの実のユーカリを育てたくなって、種まきチャレンジ種まきして4日目にして早くも変化が
おはようございますCharlieです大好評(?)の「種から育て」シリーズ今日はパパイヤです!今日の様子画像のパパイヤと同じ品種の種をまきました!パパイヤが好きで、ほぼ毎日ヨーグルト、ウォルナッツ、はちみつと一緒に食べています!種をまいたのは、昨年の6月下旬1週間も経たないうちに続々と発芽!🌱種まき用の土をプリン🍮用(←え!?)のガラス容器に入れて、水切れしないようにして見守ること5日〜1週間プリン用のガラス容器、ちょうど良いサイズ笑発芽率がかなり良いです!ほぼ100
昨年、5月ごろから旺盛に咲いていたマツバギク。2月現在はこんな状態だ。よく見ると種ができている。かなり小さい。足元にはこぼれ種から発芽した幼苗が。引っこ抜いてポットに植えた。実は11/29にもネモフィラのそばにマツバギクの幼苗を発見したが、この時はマツバギクかどうか半信半疑。これもポットに植え替え、育ててみた。で2か月後の現在。温室カートで育てているので割と旺盛に育つ。マツバギクはさし芽でも簡単に増やせるようだが種から育ててみるのも楽し
強制的に冷蔵庫で冬越し。種さん、私の都合でごめんね一週間冬を経験したので、とりあえず10粒植えました。残りは…冷蔵庫に入れておいても発芽するそうなので戻しました。発芽するといいな〜。『【種から育てたい】杏-3』枯らしてしまったと思っていた杏の木から葉っぱが生えてきた日陰に移動したのが良かったのかも。ごめんね〜暑かったんだね。引き続き育てています。先日植えたあんずの種…ameblo.jp【日本なつめ】1年生挿し木苗楽天市場1,882円【信州大実あんず】1年
こんばんはCharlieです部屋の中で育てているレモンの木、鉢植えです。うちにきて、早1年半くらい。【マイヤーレモン】大きくなりました!一昨年の夏にレモンの実が付いた状態で、ホームセンターで購入した木です。↓ちょうど1年前にレモンを収穫した時の様子です。レモンの木は、半年ほどずっとレモンの実を大きくするため、栄養は全て実に!体力を使い果たしたためか、昨年はレモンの実はなりませんでしたそして、今年。枝先についた小さな膨らみは、もしかしてつぼみ!!!1月8日に発見しました。
枯らしてしまったと思っていた杏の木から葉っぱが生えてきた日陰に移動したのが良かったのかも。ごめんね〜暑かったんだね。引き続き育てています。先日植えたあんずの種ですが、熱波が来たときに、38度を記録して暑すぎて駄目になるかもと種の半分を家の中の窓辺に移動しました。そしたら、発芽してた外に置いていたものは、日陰だけど今のところ発芽しそうにありません冷蔵庫での冬越しは、効果あだったようです。自然って面白い。『【種から育てたい】杏-4』二粒のみの発芽でした。残りは、腐ってま
おはようございますCharlieです☺️「種から育て」シリーズ(↑勝手にシリーズ化?!)今日はアボカド🥑をご紹介します!最初に伝えたい結論は、アボカドの成長スピードは早い!比較的簡単に育つ!です!今のアボカドの様子です。種をまいたのは2020年5月2日1番大きいアボカドの種まきは約8ヶ月前です。かなり大きくなっています!水耕栽培が有名なアボカドですが、芽が出るまで毎日グラスの水を換えないとお水が腐ってしまうので、それが面倒で土に埋めました!【アドカドの育て方】①
播種から5か月、やっと収穫!小さいけど美味しい。ワイルドストロベリー、「フレーズ・デ・ボア」の栽培記録。目次2月種まき3月発芽5月蕾が付く7月初頭、収穫9月、これはランナー?◇◇2月種まき(早すぎた)早すぎで全然芽が出ないったらありゃしない。種の購入はハーブティーショップのティザーヌにて。ハーブの種はかなり種類がありますが、発送まで時間はややかかるかも?ワイルドストロベリー=フレーズデボア、というわけでもない様子。ミグノネッテとかアルパインとか色々ある。細かいこ