ブログ記事5,369件
IC-705に付属してくるマイクは通常の運用においては使いやすく何ら問題はないのですが、山に持って登るにはちとばかし大きくて重い。便利なボタンも付いているのですが、自分の場合SOTAなど山岳運用ではまず使いません。ネットを探してみるとやはり同じ事を考える方が多いようで、自作の記事がいくつか見つかりました。OMさん(アマチュア無線では先達のかたを敬意を込めてこう呼びます)に感謝しつつ、私もそれらの記事を参考に自作してみることにしました。部品はざっくり・ケース・スイッチ・コンデンサー
昨日は、胸の付近が苦しく死にそうになって、とても移動運用はムリな体調でした。なので、今日行こうかと!移動運用と言うより、IC―7300Mのラストランって訳です。で、メルヘンハウスに到着!食べたくないらしいです。何で?で、アースシートの手直しです。短いので、あかんでした。これなら?うんうん、良いなと!SWRがイマイチ!しかし、エレメントを最短にしたら・・・。うんうん、バッチリ!もっと短くしても良いみたい。では、CQか?メルヘンハウスのIC―7610が燃えそう!忘れて
移動運用に行こううとしたら、急に苦しくなって寝ていました。リハビリの時間なので、仕方無く、起きました。なので、大山緑地の花見は出来ませんでした。
昨年くらいから諸般の事情で同じ県内の実家に宿泊することが度々発生しました。これも当分続きそうなので、ハンディをもって行くだけではなくちゃんと運用しようと考えています。最初は自宅に固定局を開設して実家は今の移動する局の常置場所変更しようと考えていました。でも、同一コールだと管理が大変ですし、別コールだとJARLへのお布施が増えちゃう…(^_^;)というわけで、実家は単に移動運用先とすることにしました。JARLはイイとしてeQSLは移動先アカウントをつくらなきやと言うこ
先日の6m&Downコンテストの時に、設置・撤収に時間がかかりすぎるのでそろそろちゃんとした伸縮ポールが欲しいなという事を書きました。で、伸縮ポールの雄、フジインダストリーさんが廃業、その後、三共という旗竿の会社に事業を譲渡と聞いておりましたが、その後どうなのかを知りませんでした。CQオームさんのHPに以前とそう変わらない価格でフジインダストリーFXP-508Xと載っていたので問い合わせたところ、メーカーが受注生産とのことで、無理言って納期を確認したら「4日」(笑)とのこと。いまアルミ
移動運用先でPCの時計がずれてしまったことがあります。携帯の電波も弱く、インターネットで合わせることも困難で苦労しました。そこで、GPSを使って時計合わせをする方法を整えました。GPSモジュール(USB接続)は秋月電子で2600円で購入しました。GPS/GLONASS受信機(Galileo/BeiDou可)u−bloxM8搭載みちびき3機受信対応USB接続:センサ一般秋月電子通商-電子部品・ネット通販電子部品,通販,販売,半導体,IC,マイコン,電子工作GPS/GLON
昨日と同じ事をしています。コメダの豆を食べながら・・・。今日も同じ事をしています。JSTが5時99分か?訂正QSLカードか?お~、道の駅たきかわ!その2ヶ月に行った訳です。決して、フットワークが軽い訳ではないです。ココですね。アリバイ証明はコレで!北の大地の人が証人!ここで移動運用をしていたら、この局とアイボール出来たかも?指宿では偶然QSOした人とアイボールしましたからねぇ~。やはり、2時間掛ります。223枚か!150枚だと思っていました。1束75枚で計算しない
前回はVCHアンテナの動作について巷で言われていることをざっくりとまとめてみました。ではさっそく、アンテナシミュレータMMANA(GAL版)を使って、動作の解析をしてみます。まず、某アマチュア無線雑誌に載っていた寸法をそのまま入れて計算してみました。なお、以後のすべての計算は周波数7.05MHz(波長42.55m)に対して行っています。[ネットで入手した原寸とほぼ同一の値,ただしAはコイル部分の長さを含む](A)1.6m(L)38μH(B)3.4m(C)5.2m
こんばんは先日書いたブログの通り無線機を購入し免許も来ていたのですが、実質的に何もしていませんでは、やってみようと先週、無線機を接続して河川敷に車を止めHFのアンテナを付けてみました軽自動車のエンジンを切って無線機を使うと消費電力の激しさか?早々にバッテリーが音を上げます無線をした後、エンジンが掛からないでは笑われそうなのでエンジンを掛けたままにすると無線機から出てくる音に激しいノイズが混じり使いものになりませんやはりDCソケットから電源を取る事はご法度のようですそんな訳で今日は前
『アンテナのチェックでお茶を濁すつもりが』『無線機の増設届け出完了』『新しいリグIC-705を購入の巻』結局買ってしまいました...ICOMのオールモード機IC-705。あの、言い訳させてもら…ameblo.jp先日コメットのアンテナHFJ-350Mを測定したものの、測定器(NANOVNA)のスクリーンショットが全然取れておらず、しかもSWRがあまり落ちずモヤっとした結果になりました。しかし、これではこの先の運用方針も立てられないので再度測定してみることにしました。三脚に仮
昨日でしたか、ボロクソに書いたUHV-9ですが・・・。今日の移動運用の結果から、やはり高さが必要って事を痛感しました。こんな6mの高さではあかんって事です。なので、地上高15mの位置へ移設です。7メガのエレメントが道路の方に向いたのは気に入らんですが・・・。手前のD303は撤去です。アースは無しで、SWRを測定してみました。予想通り全くダメでした。アース線を接続し、手摺に巻き付けて容量結合です。エレメントも敷地方向にし、万一に備えて紐で縛っておきました。ちょっと引っ張り過ぎか
うちの猫でお腹撫でても怒らないのはこの子だけ(笑)猫のお腹ってフワフワなんですよね~さて、左肩が痛いせいで四輪のシフトチェンジがキツイです。その点バイクの方が楽なので、暖かくなってきたこともあり調子こいてカブを多用していたのですが、大体翌日肩の具合が悪くなることに気付きました。どうやらカブの貧弱なフロントフォークでは、想像以上に路面の衝撃が肩に加わるようです。じゃあセローとまともなサスペンションのバイクなら大丈夫かというと、今の肩の状態では車重的に取り回しがきついので、結局バ
今、気が付きました!誕生日じゃん!使ってみるか!欧州共通規格!入れるか!うんうん!字は苦手・・・。錯覚か?移動運用で使ってみるか!
結構な時間が掛かります。豆と茶を片手に頑張ってみました。今回は名前の入力もしてみました。ハンドルネームが書いてないのは、勝手に決めました。失礼かも?マサヒロさんはMASAなのかHIROなのか悩みましたが・・・。2時間も掛かりました。193枚有ったみたい。次はこっちです。でも、明日にしようかな?今から大山緑地に移動運用に行って、そのままリハビリ!きっと、ウリ坊が何ですか?その大きな荷物はって聴いて来るはずです。話のネタだよって言うか!そんな重いモノを肩に掛けているから、五
カウルを外さずに取り付けるネタは終了しましたので、今後はカウルを外さないと出来ない作業を集中して行います。カウルの外し方は、NETでいっぱい出ていますので、それを参考にして下さい。私も参考にしました。一つだけ情報を発信します。真ん中のカウルを外すときに、最後に前のウインカーのコネクタを外すのですが、NET上のいろんな所で「固くてなかなか外せない」と言われています。モレックス的なコネクタじゃあるまいし、そんな事ないやろと見たら・・・これはロックピンがあるのに気がついてなかった
メルヘンハウスに行って1200メガのアンテナを回収して来ました。全く使っていなかったです。もっと早く外して室内で保管すべきでした。3バンド揃いました。IC―905に接続!こんな感じです。IC―705と並べてみました。汚いです。IC―705!潮が付着したかも?側面の比較!細いケーブルで10W出力を出すための電源を供給出来るなと!裏です。発売直後に買うと、大体それくらいのシリアルナンバーか!次はパラボラアンテナの三脚への取り付けです。こんな風にアダプターを付けました。水
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。さて、昨年を振り返って、年間の交信局数ですが、11月にはいり、ふと、24MHzって今まであまりやってないなあと思い、DPを作ってあげてみたら、思いのほか飛びます。のめり込んでやっていると、24MHzだけ局数が伸びてしまった感じでした昨年は、SSBがほとんど手つかず状態でした。今年は、ちょっと頑張ってみようかな。と今のところは思っています。本年もみなさん、よろ
あるOM局が、移動運用に「VCHアンテナ」なるものを使用して成果を上げている様子がネットに出ていました。見た目は普通のセンターローディング型垂直アンテナのようにみえるのですが、なにやら普通の1/4λアンテナとは違うらしい。短いアンテナでもよく飛ぶならそれに越したことはないのでとても興味がわき、どんな動作原理なのか調べてみることにしました。まず、VCHアンテナと呼ばれるアンテナの基本形。よく使われている7MHz帯用のものを例に取ると、たとえばこんな寸法になっているようです。トップエレメ
先回,JCC/JCGを調べるのを忘れたら…に,こんなアプリがありますよと書いたら,それ以外の情報も伝わってきました。https://jo3mqy.sakura.ne.jp/jccjcg/(今はこのアドレスに変わりました。)名付けて,「JCCGツール」。SATRACKvol.xを公開しているJO3MQY局が作られたもの。ご本人は謙遜して公開していないとのことですが,事前に調べるには好都合。使い方は,いたってシンプル。キーワードの所に,コード番号や県名や市町村名を入れて検索ボタンを押す
Twitterを眺めていて気になったアンテナ「GRA-7350T」Amazonで1万円ちょっとで販売していたので、思わずポチってしまいました。スクリュードライバーアンテナと呼ばれているダイヤモンドアンテナのRHM8Bなどとおなじ仕組みで、コイル部分をスライドさせることでHFの各バンドに同調させるアンテナです。RHM8Bも所有していますが、BNCコネクタの強度が頼りないのが気がかりで、RHM-7350だとエレメントが分割式ですが、長くて持ち歩くには不便だし。。。と思っていたので、
カーボンロッド釣り竿をアンテナに使うための給電ができたので、その設置方法を考えてみた。『カーボンロッド釣り竿をアンテナに使う(導入編、その2)』R天市場で手に入れたカーボンロッド釣り竿をアンテナとして使おうと奮闘しているが、最下段、手元の部分が絶縁体の様であることが判明し、何とかこれに給電する方法を模…ameblo.jp【即日発送】渓流竿720超硬振出のべ竿仕舞長:74cm振り出し竿延べ竿振出竿のべ竿カーボンロッド老鬼コンパクトロッド船竿海釣竿
■今回は初めから場所を変えた.運用期日:2025年03月22日運用場所:栃木県大田原市御亭山運用波帯:50・430MHz使用設備:・TS-60D+HL-66V+CA-52HB4/6mH(50)・FT-897DS+HL-726D+A430S15R2/5mH(430)交信数:50(50SSB35,430FM15)昨年秋以来の御亭山である.今回はホームを遅めに発ったこともあり9時半に現着,10時頃より6mにてCQ.開始が遅かったことを差し引いても6mは35QSOと,標
昨年4月にFT-818NDを購入し、ほぼ1年経ちました。https://ameblo.jp/fuuta-jp/entry-12369209325.html販売開始前には、新規設計の新製品登場?IF-DSP搭載?とか、いろいろな情報が飛び交いましたが、結局、FT-817NDから・TCXOが標準搭載・送信出力が5Wから6Wへ・バッテリパックの容量がチョット増加(1400mAh→1900mAh)と、一部のデバイスの置き換えで、購入する気はあまりなかったのですが、発
念願のキャンピングカーが先日、納車になりました前回、キャンピングカーを手放してから早3年…今回は維持費や燃料費を考慮して、軽キャンのラ・クーン(=オートショップアズマ製La.kunn(ラ・クーン)|オートショップアズマ|軽キャンピングカーならaz-max|埼玉県越谷市を拠点に日本全国で販売オートショップアズマ、通称az-max(アズマックス)は埼玉県越谷市を拠点に軽キャンピングカーやコンパクトキャブコンの製造・販売を行っています。「K-ai」「ラクーン」「エムホルーヴ
ここで書くことは自分自身の意思表明みたいなものです。誰かにこれを強要するものでもなければ、自分が正しいと主張するものでもないことをご理解くださいね。ずっと悩んでいたことがありました。FT8で移動運用した際のコールサインの指定についてです。普通、移動運用だとJO1LNK/2みたいな感じで移動先のエリア番号を付与したりします。でも、FT8でこのようなコールサインを使用するには面倒な設定が必要になるのです。FT8で交信する場合、私は交信直後にeQSLにデータを送っています。また、定期的にL
1年半前くらいに、SDR-ControlforIcomというソフトをiPadで利用してみましたが、iPad自体が私の運用に合わないことからほとんど使う機会がない状態でした。レビュー記事はこちら『iPadのFT8アプリ、SDR-ControlforIcomを使ってみて。』現在私の移動運用はIC-705が主体です。そしてたまにFT-991Aを使っています。FT8運用を行うにあたり、RasberryPiにJTDXを入れ、RDPでi…ameblo.jpソフトはこちらSDR-Cont
移動運用にはいろいろなアイテムが必要だけど,ここは奮発して購入。今流行のポータブル電源だ。ローカル局から車載用の冷蔵庫を譲ってもらったので,それを稼働させるには,ポータブル電源が必要になった。自分のハイブリッド車からも100Vは取れるが,時々充電のためにエンジンがかかる。そうすると,周波数帯によっては,DC-DCアップバーターのスポットノイズが入るし,ハイブリッド車なので急にエンジンがかかるのも何だかなあと思い,購入することにした。購入したのは,EcoFlowRIVER2Pro。
■テニスコートの駐車場の端を拝借.運用期日:2025年03月22日運用場所:栃木県大田原市黒羽運動公園運用波帯:7MHz使用設備:FT-897DS+HL-50B+CWA-7H/5mH交信数:100(SSB100)正午過ぎまで同市内御亭山で6m・430にて運用,午後に場所を変えてPOTAとPKのサービスを兼ねて同所にて40mを運用した.運動公園であり週末とあって多数の利用者が予想されたが,敷地の外れにあるテニスコートの駐車場が空いていたのでANTを控えめに設置する.同
6月1日土曜日。松代で特小遊びをして、15時頃から群馬県の赤城山レピーターで遊びたくなり…。高速に乗って群馬県吉井町まで行ってしまいました。高速を降りてフラフラレピーターのアクセス出来る所を探して山の中に😅展望台と書いてある案内を見つけ走りましたが、17時で閉鎖😨仕方なく展望台へ行く途中の駐車場に車を停めて、赤城山山頂レピーターにアクセス。CQで一発コールをいただきました。グンマ5424局群馬県安中市。4月に続き2回目の交信ありがとうございます。夕方の時間で皆さん忙しいのかな?私の
2022年10月15日は、名前は知っていたけど、場所を把握してなかった「絵下山=えげさん」に移動運用に行く事にしました。絵下山は、割と近くにある事は雰囲気的には分かっていましたが、「灰が峰」「高烏台」「休山」「野呂山」といった既知の場所に、ついつい向かう癖がついていた為、絵下山はいつも後回しになっていました。しかも、絵下山で運用する局の声も何度も聴いた事があったので、案外良い場所かも知れないと言う楽しみもあったのでした。しかし、この日の午前中には、孫が通う小学校の体育祭があり、それに参加す