ブログ記事19,610件
日曜日の朝今日は朝ご飯持ってしゅっぱーつ!昨日桜だと思って見ていたお花は梅でした逆光だからきれいじゃないけど梅がほぼ満開小町山は新しく駐車場ができたのでかなりの数の車が止められるようになりました桜もきれいだなあ一羽の鳥が出てきたツグミでした今年初めてのつくし暖かくて踊りだしたくなる陽気です山頂で朝食
【A-1】類似過去問ありコンデンサの基本的問題・・・解答は省略。【A-2】<新問>2つの円形コイルによる合成磁界を求める問題で二陸技レベルでしょう・・・コイルAによる磁界の強さHA=I/2rで紙面表から裏向き、コイルBによる磁界の強さHB=I/2×3r=I/6rで紙面裏から表向きなので合成磁界の強さH=HA-HB=(I/2r)-(I/6r)=I/3r【A-3】<類似新問>平成2年12月期に出題されたのはπ型のLPFでしたが、今回はT型のHPFが出題されました。基礎は前回の解説
前回、ハムが良く使うソフトウェアとUSB仮想ポートを「USB接続とポートの関係」でまとめて見たが、今回はパソコンに対して当局が使用しているリグ(FT-991)側の設定をまとめてみた。FT-991では、「メニューモード」で、広範な設定ができる。下表は、リグとパソコンとのやり取りで使われるメニュー内容です。パソコンに直接関係ないメニューは省略した。またパソコンでコントロールするモードは、AM、CW、PSK、その他データ(SSTVなど)、FM、FMパケット、SSBを対象とした。
20200523知り合いの局が衛星通信も結構やっておられるということで久しぶりにRS-44(DOSAAF-85)にトライしてみました。IC-9700があるのでこのセットで・・・衛星通信のイメージは・・・↑FO-29衛星の場合は、145MHz帯で送信すると、衛星が受信して435MHz帯の信号に変換して送信されます。地上では、145MHz帯で送信しながら、435MHz帯で受信してループテストができます。このイメージで他局と交信ができます。RS-44も同
3月24日に東京のソメイヨシノ開花宣言がありました。例年、自局住居地での開花時期は東京よりも数日遅いのですが、出勤途中にいつも通る公園で1本だけ咲いているソメイヨシノを発見しました。周りの木はまったく開花していません。ここ数日は寒暖差が激しいので、桜の木もいつ咲いたら良いか、分からなくなっているのかもしれませんね。。。ー・・・ー花粉症の症状Maxで無線機のマイクを握るのも億劫です。鼻声ですし。ボーっとしながらネット検索していると、GHDキーが創業祭をやっているではありませんか
さて、カーボン釣竿アンテナなのですが、これまでは、ダイポール運用をしておりました。JINKING渓流竿ロッド釣り竿カーボンロッド仕舞寸法43cm超軽量超硬調万能小継コンパクト延べ竿大中小魚万能竿1.8M/3.0M/3.6M/4.5MAmazon(アマゾン)2,099円最初に購入したこの釣り竿が意外にもばっちりだったようで、40mや15mで遊ばせていただきました。この4.5mの釣竿の実長は4.45m、もう少し大きめの釣竿も気になるようになってきました。
短波受信なんて時代を遡る、ノスタルジーみたいなもので、どれほどの性能が要求されるのか、はなはだ疑問ではあるけれどSDR:ソフトウエア無線DSP:デジタルシグナルプロセッサなぞをいじっていると、中波AM放送や超短波FM放送は良好に受信できて当たり前と思いつつ、拘りは、アマチュア無線とかやってきたり、練習船の通信長とかやってきた身としては短波受信能力が気になるところ。DSPドングルやDSP受信装置を使ってSDR#というソフトウエアで数回、練習船の僚船連絡とかの6MHz帯の信号が拾えて満足
今年の春先から登山してアマチュア無線をやる「SOTA(SumitontheAir)」という遊びをやっております。当然「無線機材」という登山をするには余分な荷物を持ちますので、過去のブログにも書いていますが装備の軽量化が継続した課題になっています。私は無限の体力があるわけではないですし、安全面でも楽しさでも荷物が軽いに越したことはありません。何せ全部自分の足で運ばなければならないので...。しかしながら.バイクや自転車同様、軽量化という行為には登山や無線に関してもコストが掛かります。
現在私の移動運用はIC-705が主体です。そしてたまにFT-991Aを使っています。FT8運用を行うにあたり、RasberryPiにJTDXを入れ、RDPでiPADまたはKindleにとばして運用しております。詳しくはこの辺りから...『IPADとラズパイでFT8①投稿のきっかけとシステム構成の説明』某局からフォローを受け、POTAの登録をしたは良いものの、ハンターでの活動のみで、アクティベートの活動をこれまで一切してきませんでした。その一方、別の趣味…ameblo.jp
天皇陛下のお住まい「皇居」はなかなか入れない。なんと言っても「立入禁止」の「かしこところ」。実は東京生まれ東京育ちの私も、御所のある地区には一度も入った事がない。そんな中、「令和五年秋の乾通り一般公開のニュース」を見て、一度は行ってみようかと思った。今日は暖かい。地元新大塚より丸の内線で、東京駅は15分。皇居・乾通り「秋の一般公開」開始開門前に300人が行列をつくり賑わう|TBSNEWSDIG皇居内の乾通りで、きょうから秋の一般公開が始まりました。午前9時に坂下門
結局買ってしまいました...ICOMのオールモード機IC-705。あの、言い訳させてもらうとなんか今後値上げっていう話も聞こえてくるし、どうせいつかは買うと決めていたので、この際楽天のお買い物マラソンで買っちゃおうかと...これはいわゆるアマチュア無線の無線機なのですが、知らない方にも分かるように説明しますと、かなり全部乗せの機種で尚且つ外に持ち出せる軽量な可搬型となります。当然出力は最大10Wと小さい(固定型の機種だと100Wとか200Wとかで重くてでかい)のですが、登山に持っていく
先日はとんでもない暴風で、仙台市内でもあちこちで被害があったみたいです。風が強いといつも屋根の上のアンテナが心配になります(折れた実績あり)。近場の山に行ったら、倒木が凄かったです...。さて、ホントにどうでもいい事なんですが、FT8でPOTAやってる時は手書きのノートも併用してます。FT8での交信ではPCを使用するため、全ての交信は自動的に記録されるので本来は必要のない行為なのですが、呼ばれたらコールサインのサフィックス後ろ(3文字)をメモっておきます。POTA運用してる時にパイル
今回の目的は2mでCW帯のアンテナ作成です。かつおさんや縦振電鍵師匠が作られているのを見ると、結構でかい、そして華奢。なので430MHzモクソンアンテナで、バラして現地で組み立てが出来る仕組みを考えながら作り、それを2m用で利用しようと思ってました。が、430MHzのモクソンアンテナ、調整が上手く出来ません。やはり原理原則に回帰なのかと思い、2m用は設計通りに作ります。設計はかつおさんのパクリです。銅棒の寸法では1m定尺を2本で余りはちょっとと、素晴らしい設計。出てきた端材は植物の除菌材とし
当局は、FT8を楽しみ始めてかれこれ2年程度経ったでしょうか?昨年くらいから荷物の小型化を意識し始め、FT8端末にラズパイを使うようになりました。この辺りから始めて...『IPADとラズパイでFT8①投稿のきっかけとシステム構成の説明』某局からフォローを受け、POTAの登録をしたは良いものの、ハンターでの活動のみで、アクティベートの活動をこれまで一切してきませんでした。その一方、別の趣味…ameblo.jp今の構成は、KindleFireをディスプレイ代わりに使っていたの
今週はまとまった時間が取れなかったので、近場の里山へ。天気が下り坂の予報だったのと、暑さを避けるため早起きしていってきました。今回もせっかくなのでSOTAポイント対象の、七ツ森は鎌倉山へ。これまたせっかくなので久々にセローを出してバイクで行ってきました。長いこと動かしていなかったのを最近やっと復活させたのですが、イマイチ信用しきれないところがあったので(笑)テストも兼ねての登山でした。この時期の里山は暑いわ、草木が生い茂って眺めは悪いわ、クモの巣は張ってるし虫はいるわである意味オフ
皆さん、お久しぶりです。相変わらず時間が取れず、下調べが多い旅行記は書けていませんが、どうやら以前に書いたTPMSの記事が検索上位に載っているらしく、反論をいただいています。記事には事実と可能性と私個人がどうするということしか書いていませんので、反論いただいても困るのですが、書いた責任上、〆の記事を上げたいと思います。初めての方はここから読んでも意味が分からないかと思いますので、お手数ですが「TPMS(タイヤ空気圧監視システム)は違法?」から読んでいただければと思います。
部品取り用のフェライトアンテナが手元にあったため、前から気になっていた中波用アンテナチューナーを作りました。参考にしたのは下記サイト。中波帯受信用チューナー日本一小さな、マイクロ波&高周波パーツの販売店です!Microwave&RFpartsandsoonmizuho-lab.comいつも参考にさせて頂いているミズホ通信研究所さんです。このアンテナチューナーは他にも色々な方が自作・紹介されています。回路図。KiCadで作成。部品の向きが不自然ですが、そこは大目
10mFM/AMのハンディが大人気。私も一台入手させていただきました。色々な型名があるようですが、私のはQYT28です。ボランティアで頒布いただいている皆様には大変お世話になりました。私のQYT28の想定利用ケースは山の上からのハンディ+ロッドアンテナ運用です。市民ラジオの運用に似ています。このケースを想定してフィールドテストを繰り返しています。FMでの運用は問題なく利用可能な一方、ここにきてAMだと変調が割れると言ったマイナスイメージの現象に出会いました。ネットでも同様の声が話題にな
6月23日に合格通知がメールで届き、『第四級アマチュア無線技士試験結果・・・』アマチュア無線の免許を取ろう!と思い立って1か月・・・『アマチュア無線(4級)の免許を取ってみよう!』先日、とても良いことを思いつきました!うちの…ameblo.jp次は免許証の申請です。メールに試験結果は約1か月間掲載します。できるだけ早くダウンロードの上、合格者につきましては、お住まいの地方を所管する総務省の地方総合通信局に対して速やかに無線従事者免許証の申請手続きをお願い
アマチュア無線機はもう十分手持ちがあるので買わない(買えない)と思っていますが、今風の無線機で買おうかな?と思った事があったのがKENWOODTS-890。海外の連中で私の知っている範囲で使っている人はいない。TS-870は意外にヨーロッパに多いですがTS-890が欲しいと思った理由はモービル機として。家で無線はやらないし、モービルと言っても走行中に無線なんかしません。半固定・移動運用として車の中で使うのでDCで使える無線機が必須。今はTS-850を使っていますが、最低でもこのクラスだと非
キャンピングカーで旅先にアマチュア無線を楽しむ時に7Mhzモービルホイップでは力不足==市販モービルホイップより長いアンテナ==1/4波長がおよそ10mだがモービルホイップでは2.2mではその能力は推して知るべし手持ちの釣り竿が5.4mなので5.4mのセンターローディング・アンテナを作りたい短縮率54%で半分以上を確保モービルホイップ2.2mの倍以上の長さの魅力が大きい==釣り竿にMコネクターを付けて自立させるには==ネットで釣り竿アンテナの作り方を色々と勉強しま
『アンテナのチェックでお茶を濁すつもりが』『無線機の増設届け出完了』『新しいリグIC-705を購入の巻』結局買ってしまいました...ICOMのオールモード機IC-705。あの、言い訳させてもら…ameblo.jp先日コメットのアンテナHFJ-350Mを測定したものの、測定器(NANOVNA)のスクリーンショットが全然取れておらず、しかもSWRがあまり落ちずモヤっとした結果になりました。しかし、これではこの先の運用方針も立てられないので再度測定してみることにしました。三脚に仮
最近はATS25−AMPの記事に偏っていますが、それだけ興味深いBCLラジオだからです。DSPフルバンドレシーバーATS25AMPRDSラジオレシーバー、周波数スペクトルスキャン機能付き、最新ファームウェアバージョン4.17、画面の明るさ調整、3000mAh、AMSYNCSSBDIGIFMRDS用Amazon(アマゾン)16,286円${EVENT_LABEL_01_TEXT}上の画像は商品紹介サイトでは見られないものです。風格と入手困難性で興味深いラジ
移動運用先でPCの時計がずれてしまったことがあります。携帯の電波も弱く、インターネットで合わせることも困難で苦労しました。そこで、GPSを使って時計合わせをする方法を整えました。GPSモジュール(USB接続)は秋月電子で2600円で購入しました。GPS/GLONASS受信機(Galileo/BeiDou可)u−bloxM8搭載みちびき3機受信対応USB接続:センサ一般秋月電子通商-電子部品・ネット通販電子部品,通販,販売,半導体,IC,マイコン,電子工作GPS/GLON
1台の無線機で複数のアンテナを使用する場合、同軸切替器を使うと便利です。アンテナの同軸ケーブルを無線機からイチイチ抜き差しせず済みます。一般的な使い方のイメージはこのような感じだと思います。どのメーカーからも商品名は「同軸切替器」という名称で販売されていますが、つまりは「アンテナ切替器」です。昔はそのような商品名だった記憶もありますが。。。その同軸切替器を次のような使い方をすると、どうでしょうか。一見問題が無いように見えますが、これは同軸切替器のアイソレーション耐久試験に他なり
久しぶりに宝篋山に登ろうと茨城へ事前勉強会は小町の里で☆鶏のやげん炒め味卵☆蓮根とひじきの煮物☆葉ニンニクと豚肉とマッシュルームの炒め物☆小松菜と切り干し大根の和え物☆里芋の煮物茎わかめの炒め物☆ぬか漬け朝はどんよりなんか嫌な雲何事もありませんように朝ご飯お弁当も作りました9:35小田代の無料駐車場からしゅっぱーつ!小田休憩
明けましておめでとうございます、あひるさんです。写真は今年の初詣。帰省先でのものです。秋葉原ふらふらしました。長らくだんまり続けておりました。今年は12/28から1/5までの9連休、これだけ長いこと休んでしまうと、再起動が大変そうです。さっそく、今は最悪の気分です。社会人になって丸22年が過ぎようとしている。来年は23年目になる。にもかかわらず、うぇぇ・・・仕事だ・・・という感覚は全く変わらないですね。このあたりが、対仕事での自分の限界のような気もします。202
材料がそろったので、まず気軽にできるリグのアンテナ端子の手前に、コモンモードフィルタ(CMF)を入れます。本来CMFは、アンテナ側に入れた方が効果が高いと言われていますが、購入したアンテナ伸縮ピールがチャチで速攻で壊れて下りなくなったため、取りあえずの効果検証のためにリグ側を選びました。同相ノイズを抑制する目的で、線路をフェライト・トロイダル・コアに巻きますが、コアへの巻き方には基本的に2種類あります。バイファイラ巻きキャンセル巻きW1JR巻き左側が2線を平行に順序良
土曜日は雨ならば車中泊はあそこだね??っと出かけたのは道の駅かぞわたらせなぜならばトイレが近いので雨でも傘ささないで行けるから無線もできるし、もし雨が降らなかったら大平山や三毳山も近い大好きな温泉、百観音温泉も近い知らない街に行ってみたいな~という気持ちもあるけれど・・・☆クレソンのサラダ☆梅入りポテトサラダ☆キャベツのカレー煮☆ほうれん草のお浸し☆糠漬けメインはおでん練り物が入れられないのでキャベ
皆さんい内緒で、この数日間、すっかりハマっているものがあります。何しろ、面白すぎて寝る時間を忘れるぐらいで、最近は寝不足気味です。1週間ほど前に、CWベテランOMさんとローカル・ラグチューを楽しんでいるときに、「MorseRunnerを知っている?」と聞かれて、知らなかったので詳しく伺いました。そもそもCWで、「ランニング」は、CQを出して、次々にQSOをすることを言っているようですね。OMさんによると、「カナダか何処かのアマチュ局が作ったソフトで、フリーウェアだからダウンロ