ブログ記事5,369件
■樹木と照明灯を利用.運用期日:2025年03月26日運用場所:栃木県芳賀郡芳賀町野元川親水公園運用波帯:7MHz使用設備:FT-897DS+HL-50B+CWA-7H/5mH交信数:100(SSB100)今週は月曜に続き2回目の平日運用である.当日は夕刻より1501市の芳賀町寄りに所在する某運動施設にてCMのためそれまで自由時間で,それではと近隣の同町内のPK登録地にて運用することとした.折しもこの数日前にPKの新たな登録公園が発表されたため,その中からCM先に程
3月29日(土)9:00から48時間コンテストとして開催されたCQWPX(SSB)コンテスト今年もFT-818ND+GAWANTで参加しました。土曜日は朝から雨で移動運用を諦め、日曜日だけの参加になりましたが今回も隅田川テラスに出かけて参加しました。しかし、昨年秋にCQWWDX(SSB)で運用した場所が改修工事中で入れなかったので、近くで座って運用できる場所を探して、運用することにしました。花壇の縁石に腰かけて、8時過ぎから28MHzで運用を始めましたが、昨年秋のWWDX
このJL4/4局とは、暫しの交信を楽しむ事が出来たのですが、実はこのJL4/4局とは後日談がありまして、この交信の時には、カード交換の約束をしたにも関わらず、実際には出して無かった事が発覚したのでした。私は交信時にはA4ノートに走り書きをして、自宅に帰ってから紙ログとハムログに記帳するのですが、完全にノートを見落としていて、後日、発覚してカードを出しました。その後、別の移動でJL4/4局と再会して陳謝したのでした。話を戻して、430MHz帯でJL4/4局と交信した後は、コールバックが無かっ
■樹木と照明灯を利用.運用期日:2025年03月24日運用場所:栃木県塩谷郡高根沢町町民広場運用波帯:7MHz使用設備:FT-897DS+HL-50B+CWA-7H/5mH交信数:120(SSB120)平日の40m運用に味を占めた筆者であるが,当日も休暇のためPKサービスを兼ねてアクティビティの低い高根沢町へ.ホームから比較的近い同場にて運用.平日の夕刻とあって駐車場は空いており樹木を拝借してDPを設置する.15時過ぎよりCQ,早い時間帯にクラスタに投稿頂いたこと
↑昨日は午後からぷち移動運用で家からめっちゃすぐ近所の丘の山頂行って‥↓↑玩具トランシーバー学研とデジタル簡易無線と特定小電力無線の3大フリーライセンスで電波タイムたのしんだら、玩トラのほうですこしだけ交信成立一瞬メリット4か5くらいに抜群しっかり話せたうえamラジオ機能は野球中継楽しめ神ってましたぁ😄↑っでその山頂でのアウトドア珈琲ブレイクはソーセージとともに満喫で‥↓↑帰宅後ちょい経ってのビールタイムはチキンでした😋🍗↑何気に母ちゃんが大切に育ててる観葉の木の木肌をアップでパシャリ(
■テニスコートの駐車場の端を拝借.運用期日:2025年03月22日運用場所:栃木県大田原市黒羽運動公園運用波帯:7MHz使用設備:FT-897DS+HL-50B+CWA-7H/5mH交信数:100(SSB100)正午過ぎまで同市内御亭山で6m・430にて運用,午後に場所を変えてPOTAとPKのサービスを兼ねて同所にて40mを運用した.運動公園であり週末とあって多数の利用者が予想されたが,敷地の外れにあるテニスコートの駐車場が空いていたのでANTを控えめに設置する.同
今、気が付きました!誕生日じゃん!使ってみるか!欧州共通規格!入れるか!うんうん!字は苦手・・・。錯覚か?移動運用で使ってみるか!
昨日は、胸の付近が苦しく死にそうになって、とても移動運用はムリな体調でした。なので、今日行こうかと!移動運用と言うより、IC―7300Mのラストランって訳です。で、メルヘンハウスに到着!食べたくないらしいです。何で?で、アースシートの手直しです。短いので、あかんでした。これなら?うんうん、良いなと!SWRがイマイチ!しかし、エレメントを最短にしたら・・・。うんうん、バッチリ!もっと短くしても良いみたい。では、CQか?メルヘンハウスのIC―7610が燃えそう!忘れて
昨日と同じ事をしています。コメダの豆を食べながら・・・。今日も同じ事をしています。JSTが5時99分か?訂正QSLカードか?お~、道の駅たきかわ!その2ヶ月に行った訳です。決して、フットワークが軽い訳ではないです。ココですね。アリバイ証明はコレで!北の大地の人が証人!ここで移動運用をしていたら、この局とアイボール出来たかも?指宿では偶然QSOした人とアイボールしましたからねぇ~。やはり、2時間掛ります。223枚か!150枚だと思っていました。1束75枚で計算しない
うちの猫でお腹撫でても怒らないのはこの子だけ(笑)猫のお腹ってフワフワなんですよね~さて、左肩が痛いせいで四輪のシフトチェンジがキツイです。その点バイクの方が楽なので、暖かくなってきたこともあり調子こいてカブを多用していたのですが、大体翌日肩の具合が悪くなることに気付きました。どうやらカブの貧弱なフロントフォークでは、想像以上に路面の衝撃が肩に加わるようです。じゃあセローとまともなサスペンションのバイクなら大丈夫かというと、今の肩の状態では車重的に取り回しがきついので、結局バ
50MHz-FMのメイン周波数で、CQを連続して出してみたものの、ガッツリと空振りしてしまったので、早々に50MHzは諦める事にします。アンテナチューナーを、AH-705からCAT-283に替えて、もう1台の移動局がQRVしてるであろう、430MHzはスルーして、144MHz帯のFMモードのワッチに入ったものの、144MHz帯がメインストリートの4エリアを持ってしても、その時点の144MHz帯は静寂に包まれていました。正に、地方都市の現実に直面した瞬間でした。すると、もう1台の移動局である
■今回は初めから場所を変えた.運用期日:2025年03月22日運用場所:栃木県大田原市御亭山運用波帯:50・430MHz使用設備:・TS-60D+HL-66V+CA-52HB4/6mH(50)・FT-897DS+HL-726D+A430S15R2/5mH(430)交信数:50(50SSB35,430FM15)昨年秋以来の御亭山である.今回はホームを遅めに発ったこともあり9時半に現着,10時頃より6mにてCQ.開始が遅かったことを差し引いても6mは35QSOと,標
移動運用に行こううとしたら、急に苦しくなって寝ていました。リハビリの時間なので、仕方無く、起きました。なので、大山緑地の花見は出来ませんでした。
結構な時間が掛かります。豆と茶を片手に頑張ってみました。今回は名前の入力もしてみました。ハンドルネームが書いてないのは、勝手に決めました。失礼かも?マサヒロさんはMASAなのかHIROなのか悩みましたが・・・。2時間も掛かりました。193枚有ったみたい。次はこっちです。でも、明日にしようかな?今から大山緑地に移動運用に行って、そのままリハビリ!きっと、ウリ坊が何ですか?その大きな荷物はって聴いて来るはずです。話のネタだよって言うか!そんな重いモノを肩に掛けているから、五
2022年10月15日は、名前は知っていたけど、場所を把握してなかった「絵下山=えげさん」に移動運用に行く事にしました。絵下山は、割と近くにある事は雰囲気的には分かっていましたが、「灰が峰」「高烏台」「休山」「野呂山」といった既知の場所に、ついつい向かう癖がついていた為、絵下山はいつも後回しになっていました。しかも、絵下山で運用する局の声も何度も聴いた事があったので、案外良い場所かも知れないと言う楽しみもあったのでした。しかし、この日の午前中には、孫が通う小学校の体育祭があり、それに参加す
太陽活動サイクル25が元気なお陰かアマチュア無線で10mのコンデイションが抜群に上がっていたりと電波遊びが楽しい日々が続いています。22日の夜は久々に市民ラジオ移動運用で夜の運用を行い1,2エリア各局さんと交信出来ました。*関連記事をリブログしています。当方の移動地はいつもの杵築市海岸です。19時辺りから15分程度運用しました。<交信ログSR-01,4ch>・ヨコハマKR251/1局RS=55/55.・とうきょうMS25/1
自宅でのD-STARの運用スタイルは、常に、アンテナを使用せず、自宅のWi-Fiを利用する「ターミナルモード」であったので、「山掛け運用」もしくは、「最寄りのレピーターを経由するゲート越え交信」であったりの運用方法は、未経験でもあり、その方法すら、皆目分からない状況でした。それらの運用方法を会得する為には、実際に、レピーターにアクセスが可能なエリアに、移動する必要がある事は分かってはいました。しかし、このままでは進歩は無いと考えて、広島県では、唯一存在する「廿日市430レピーター」に対して
NewPK指定地の移動運用は、前日の足軽茂木公園(=PK-群馬県198)に続き、3箇所で完了しました今回お送りしたh-QSLですJCC1602(=群馬県高崎市)PK-群馬県204(=金井沢碑駐車場)GL:PM96MGJCC1602(=群馬県高崎市)PK-群馬県206(=牛伏山展望台)GL:PM96LFPKアワードに特化した内容なので、他のアワードは明記していません。今月の移動運用は、今回で終了となります…クリックをお願いします(ランキング参加中)にほ
愛知こどもの国の話じゃないです。この事です。昔、愛の国から幸福へってのが流行りましたねぇ~。で、帯広駅からレンタサイクルで行ってみようかと思ったものの・・・。ちょっと遠いのでは?それに移動運用セットを積めるのかも疑問!リュックサックが使えない身体ですので・・・。なので、バスを調べてみました。14時半に帯広のバスターミナルを出たら、幸福には15時21分に着くみたい。700円もしないようです。で、帰りは愛国にも寄ります。なので、1時間以上は移動運用が出来るのでは?で、これで戻
3月24日、KSTラジオくらぶは、PKアワードのPKリストを追加発表しましたこれにより全国の指定地は10,976箇所に増え、地元・群馬県では196箇所から259箇所…なんと63箇所も追加指定されましたということで早速、前橋市(=JCC1601)の足軽茂木公園(=PK-群馬県198)へ移動QSBが激しい低コンディションながら、全エリアの93局と交信でき、好スタートとなりました桜が開花するタイミング…本格的に移動運用を楽しめる季節での追加指定です当面は、群馬・埼
2022年9月25日(日曜日)は、晴天に恵まれました。この日も、家内の許可が出た事で、比叡山山頂駐車場に移動運用に向かう事にします。山頂駐車場に到着した時刻は、9時半頃でしたが、いつもの場所には、アマチュア無線の移動局はいませんでした。私は、今日こそは430MHz帯で運用出来ると意気込んで準備を進めて、さぁ、スタートしよう!としたところで、黒色のホンダのフリードが視界に飛び込んで来たのでした。そのホンダフリードを見た私は、何かしらの予感めいたものを感じていました。やがて、フェンス際に駐車し
今日も東京は最高気温は20度を超え、気象庁から桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表がありました。お昼過ぎに自宅を出て、東京臨海副都心の青海南ふ頭公園(JP-1795)でPOTA活を行いました。FT-817とHFJ-350Mで7MHzFT8で運用を始め、20分ちょっとで10QSOでき、16回目のアクティベートができました。7MHzFT8でしばらく運用し、その後10MHzにQSYして20分ほど運用し、さらに18MHzで運用しようとしたのですが、DXペディション局が複数出ており大賑
3月22日(晴れ、春霞)福知山市の龍ヶ城という山(645m)に登った。山全体が杉林で細い登山道が杉の落ち葉で埋め尽くされるほど花粉も多かったようで帰ってからもえらい目にあったのでした円満院の駐車場に停めさせていただきました。登山口白い花がいっぱい咲いていました。何という花?所々に残雪登山口の看板と字が違う・・登る時ここで道を見失った。杉の落ち葉でつづら折れ(左折)がわからず真っすぐ行ってしまい直登するはめに・・登山道に復帰、頂上はもうすぐ頂上も林の中、眺望なし
2022年9月23日(金曜日)には、家内の用事に同伴する形で、広島の自宅から京都市左京区にある家内の実家に移動します。当然として、翌日の9月24日(土曜日)には、移動運用目的で比叡山の山頂駐車場を目指しました。山頂駐車場に到着すると、いつもQRVするフェンス際の場所の近くに、先客の移動局がいたのでした。取り敢えず、フェンス際の駐車区画に車を駐車した私は、先客の無線局に挨拶に行く事にしました。その局の車に近付いて窓を覗くと、丁度、交信中だった様で、笑顔で軽く会釈をされたので、暫く、近くで待つ
そう、IC―7300Mでの移動運用です。このスイッチが無かったので・・・。
メルヘンハウスに行って来ました。うわっ、恥ずかしい!実際は暗いですが・・・。カメは寝ていました。QSLカードを作らないといかんです。明るさを10%くらいにしてみました。さて、塗装も乾いたので、作業再開です。これなら、チーズ饅頭も入るかと!電源の配線は後ろに回しました。電源スイッチも正面を向けて取り付けました。ストレスを減らしてみました。そう、アンテナのエレメントを入れるスペースでした。こんな風にフードのアームとしても利用出来ます。かなりの空きスペースが!うんうん、良い
移動運用バッグですが・・・。チーズ饅頭を入れる時に難儀したので、手直ししていました。ブチ抜きます!破壊しました!バカとトランスは使いようって訳です。しかし、暑いね。昼メシ代わりです。これは何かと言うと・・・。後のお楽しみ!補修しないと!うんうん!10メガで4局やりました。塗装です。そろそろ、乾いただろうから、もう一回メルヘンハウスに行くかな?
既報ではありますが、2022年のお盆帰省中に、比叡山でQRVした際、未知の領域であった、50MHz帯から430MHz帯のデビューを果たした私でしたが、29FMから430MHzに対応する、第一電波工業製のCR8900を使用において、29MHz帯と50MHz帯は、AH-705チューナーの動作範囲であり、特に問題は無かったものの、アース不要の、ノンラジアルアンテナとして購入したCR8900が、144MHz帯と430MHz帯に関して、予想よりも高いSWR値に狼狽えました。その修羅場とも言える、不測
カメは生きているのか心配でした。何かキョロキョロしていたので、ひと安心!何をしに来たのかと言うと・・・。IC―7300Mの電源コードを作りに来たのです。しかし、適当なFUSEが無い!なので、こんな風に!あれ?乙川の人に貰ったカレンダーが1月で停止!2月を見ないまま3月に!と言うのか、もう4月が来るって訳です。では、テストです。プラスマイナスが間違っていたら大変!うんうん、OKですが・・・。何その13.80Vピッタリって!それ、ウソです。めでたくIC―7300MもONに
アマチュア無線は短波帯のコンディションが春分の日辺りを境に劇的に上る良いシーズンへと来ています。太陽活動サイクル25も大変素晴らしいですね。最近のマイブームで,アマチュア無線は固定でも移動運用でも世界各国の島巡りをやっています。記事を書いて行きます。*関連記事をリブログしています。3月13日は仕事が早上がりだったのでいつもの海岸からバディのIC-705RHM8Bアンテナを用いて移動運用インド,アンダマン諸島"VU4AX"局と17mFT8MSH