ブログ記事5,702件
美濃加茂市でも移動運用をする訳です。ココが良いかと!JCCナンバーを変えないと!太多線で帰ると10円安い事が判明!環になる旅も出来るので、太多線経由で帰ります。帰宅は20時って訳です。
お盆休み後の休日、埼玉県秩父郡小鹿野町(=JCG13007B)で移動運用を行いましたPK-埼玉県310丸神の滝駐車場GL:PM95KXFRQ…7,012KHz±50Hz(RX)MODE…CWRIG…FT-991AMANT…HF40CL2mHPWR…50WWITH…300~500HzQSO数…651DayAJD…達成J-クラスターh-QSL全件送信完了PK-埼玉県311みどりの村GL:PM96LAFRQ…7,013KHz±0Hz
9/14帰宅途中、寄り道をして、、、〜CQCQCQ〜勇払郡(胆振)むかわ町7MHzPK-1079(福山駐車場)MU-24トイレがありますが、通年24時間使用可能かは確認していません駐車場の端っこに、、、何やら干からびた、落とし物キタキツネにしたら、大きな落とし物、、、とは言え、熊にしてはチョッと少な過ぎるし、、、?!そんな事を考えているとキタキツネのお出ましですアッ、しっぽを上げているので、もしや、、、スッキリしたようで、奥の方へ行ってしまいましたエキノ
一部のPOTA移動運用をする人たちの間で、ファンタ・グレープのミニボトルを使った7MHz帯用バーチカルが話題になっています。ファンタボトルを使うアンテナの愛称としてファンテナ。オリジナルはこちら↓↓↓「アンテナ」のブログ記事一覧-Hankの無線ログ「アンテナ」のブログ記事一覧です。アマチュア無線の活動記録です。CWを中心に出ています。移動もコンテストもBlogもゆる~くやってます。【Hankの無線ログ】blog.goo.ne.jp全長5.5m、23回巻コイルを挟んで上が1.55m、下
今年の春先から登山してアマチュア無線をやる「SOTA(SumitontheAir)」という遊びをやっております。当然「無線機材」という登山をするには余分な荷物を持ちますので、過去のブログにも書いていますが装備の軽量化が継続した課題になっています。私は無限の体力があるわけではないですし、安全面でも楽しさでも荷物が軽いに越したことはありません。何せ全部自分の足で運ばなければならないので...。しかしながら.バイクや自転車同様、軽量化という行為には登山や無線に関してもコストが掛かります。
選挙結果出ましたね。思うところは色々ありますが、ちゃんと仕事をしてくれるか見ていきたいと思います...。先日はそんな現実から離れて?蔵王の屏風岳に登ってきました。屏風岳自体は不忘山や水引入道側から何度も登ってますが今回は芝草平の花を見たかったので、初めてエコーライン側から登ることにしました。もちろん頂上ではアマチュア無線(SOTA、POTA)をやる予定。不忘山側から屏風岳山頂へは1000m位の標高差を登る必要がありますが、エコーライン側からはアップダウンはあるものの、単純に標高差だけ
このブログは、CWには興味があるんだけど、まだその一歩が踏み出せてないとかそんな感じの局長さんが読んでくれると嬉しいですそんな局長さんたちが、あ〜!OEYも同じか!って思ってくれるといいなぁと思って書いています以前書いた、その1、その2の続編としました。『モールス信号で交信しましょ〜!その1』みなさま、おっはようございまーす今日は勇気を出して、モールス信号について書いちゃいます!と言うのも、わたしはモールス信号超初心者なんです!2年前の2022年4…ameblo.jp『モールス信
IC-705の徹底解説やD-STARの使い方など紹介しますD-STARで交信していて、とても多い無線機ですまずリグの解説コンパクトで軽量幅約20cm、高さ8.35cm、奥行き8.2cmのコンパクトサイズ。重量は約1.1kgこれだと屋外や移動運用にも最適、緊急時の通信手段としても使えるモービル用マルチバンドアンテナと併用するとGOODRHM12+CGW55A■RHM-12/OHM-CGW55A■アンテナとラジアルケーブルセット楽天市場${EVEN
しばらく小生自身が体をこわしたり、親の介護などで手がついていなかったが、再びカーボン釣り竿アンテナの実用化に手を付けてみた。前回は、垂直に釣り竿を立てるマウントを作ったが、なんとなくSWRが下がらないような気がした。今まで使っているイーサネット・ケーブルで作ったロング・ワイヤ・アンテナの方が良く聞こえるような気がした。(すべて主観です)『カーボンロッド釣り竿をアンテナに使う(実践編、その1)』カーボンロッド釣り竿をアンテナに使うための給電ができたので、その設置方法を考えてみた。『カー
うちの猫でお腹撫でても怒らないのはこの子だけ(笑)猫のお腹ってフワフワなんですよね~さて、左肩が痛いせいで四輪のシフトチェンジがキツイです。その点バイクの方が楽なので、暖かくなってきたこともあり調子こいてカブを多用していたのですが、大体翌日肩の具合が悪くなることに気付きました。どうやらカブの貧弱なフロントフォークでは、想像以上に路面の衝撃が肩に加わるようです。じゃあセローとまともなサスペンションのバイクなら大丈夫かというと、今の肩の状態では車重的に取り回しがきついので、結局バ
先日愛用していたOrangePi5さんのWifiの調子が悪くなりまして...Wifiクライアント機能を担うUSBの方の問題だと思い込んでおりましたが、手持ちのサブ機の基板で運用すると問題ないことから、基板側の問題と判明しました。運用開始が2023/4月ですので1年半の寿命でした。まぁ外での運用で気になる粉塵に強いとはとても言えないような外装ですし、酷使をしている自覚もあるので、短いとは言え寿命なのかと...SSDなどについてはまだ使えそうなので、ひとまずサブ機の基盤+メイン機