ブログ記事154件
オマエ、緊張おはようございます。スーさんです。今回が初幹事となる、オノどことなく、動きが堅い(笑)この日、参加したメンバーが非常に少ないオマエ(オノ)どうなってんだどうしたよ、事務局長はまた、太ったらしいです太ったと不参加は関係あるまいよどうも、足が逝っちゃってるらしいですなんだよ、それ!花〇はボーリング嬢の追っかけらしいですなんだよ、らしい、らしいってよちなみに、今ちゃんは?今ちゃんのとこ、事情があんだよ(それは致し方ない事情)浅野
居間に置いたスマホおはようございます。スーさんです。4:30アラームを切って布団に戻る「止めるべ」「行こうぜ」頭の中に、天使と悪魔今は「行こうぜ」が天使だが、行ってクロダイが釣れなければ悪魔へと変わる万事が結果次第。勝手な言い振りで天使も悪魔も、スーさんに振り回される(笑)5:30過ぎ豊洲運河(下げ潮)水の流れは、辰巳運河方向。先行者は1名対岸で1枚&1バラシの、その人によれば4月前半は濁りが入って結構釣れたということだが、今週は濁り
おはようございます。スーさんです。今回紹介するのは隅田川東岸(左岸)勝鬨橋エリア(月島水門~浜前水門)本エリアは昨年目立った釣果が見られなかったが、今年(2024年)春先から好釣果が聞かれる。エリア中央部にあった係留杭の除去(昨年)や対岸(旧築地場内)での工事による振動や騒音などからクロダイの寄り方が変わったのかもしれない。全景(最下流から勝鬨橋を望む)ポイント図釣りが可能なエリアは約500m。釣果実績の高い4つを中心にポイントを説明していく。ポイン
おはようございます。スーさんです。今回紹介するのは、夢の島公園JR新木場駅(臨海高速鉄道、地下鉄有楽町線が乗入れ)からのアクセスも良く、駐車場(24H)もあって遠方からの釣り人でもエントリーし易い。全景ポイント図釣りが可能なエリアは、あけぼの橋から西側(野球場、運動競技場、スケートボードパークなどがある)。今回は、あけぼの橋からの直線エリア、それに続く正面エリア、曙運河エリアの3つに区分して紹介する。ポイント❶(直線エリア)ポイント❶は砂町運河、あけ
「スー~さん♪」「おー!」おはようございます。スーさんです。「ブログ、磯ばっかりだから寂しかったですよぉー」「オレ、磯が本職だよw」「最近、どう?」隅田川本流予定していた時刻から1時間の延着準備中、釣友に声を掛けられ、おしゃべりその間にも下げの流れが強くなり勝鬨橋下流は、もう釣れる状況にはないこれだけ早い流れになると狙える、アタリが期待できる場所は佃大橋までに2カ所、カーブする護岸流れが護岸に当たって跳ね返り流れが緩むどう
おはようございます。スーさんです。クリスマスを祝い終えていそいそと家を後にするスーさん空き空きの高速道路、R135を軽快に走りFMサバルへ。コマセを作りサバルからスーさんが通う最も遠い地「田子港」へと向かう。今年の12月は(伊豆での)冬の季節風である「西風」が吹く日が非常に多かった(週末は渡船できず)。だが、この日(平日)は東寄りの風。スーさんの行ないに相違ない。ガハハハッ!(そうではない!という読者諸君の声は、聞こえない(爆))富士山を眺めな
ラーメン、海苔、ほうれん草増しギョウザに、中ライスおはようございます。スーさんです。久方ぶりの『吉田家』伊豆に在する家系を代表するラーメン店今宵は、キャベツがたくさん。そいつをパクパクと食って、麺をズルスルーっと。このスープに絡みつく感じ。これよ、これそして、飯。海苔1枚を皿代わりにしてニンニクをドンっまた、海苔を1枚取って、スープにドブっと、ニンニクにトントンっと、オンザライス、くるっと(飯を)包んで......。し・あ・わ・せ
おはようございます。スーさんです。隣で釣りしているオレを見ていたら、仕掛けとコマセを投入する位置や仕掛けが上がってくる方向などから(上手の仕掛けが流れる方向とは逆の)潮が左から右へ流れていることが分かるはずなんだよ。(上手のところは)足下右からサラシ。その表層の流れに仕掛けを投入しているから、左沖へと(仕掛けが)流れる。一方で、コマセはというと、ウキと同じようには流れることはない。表層流の下は逆に流れているのだから、どこかで下の流れに乗って右方向へ。その時、(上手の)仕
「大丈夫ですかぁー」おはようございます。スーさんです。正月ですが、我が家は「喪」でしたのでお祝いはございません🙇なんだ「これから満潮になるから気を付けて」と沖のコブに乗せていた客などを撤収させた万集丸。ヨンボリも危ないかもと船頭は思ったのであろうよ!?波はある、あるのだが足下を洗う感じまではないような......。「波出てるから、磯替えてくれる」「そう、昼飯を食べてるから終わったら行くから」そうは言っても、速攻で来るかもと思い磯替えの準備をして待つこと4
おはようございます。スーさんです。暫らく「釣り禁止」となっていた西伊豆・田子漁港7/31~漁港の釣り場予約サービス「海釣りGO」を開始。西伊豆町では、「従来は釣り人から漁港にお金が落ちることはなかった」とした上で、「釣り人が漁港に利用料を支払うことで直接的に漁港の整備にお金が使えるようになり、漁港だけの賑わいだけでなく、漁港周辺の賑わいにもつながるのではないか」とコメント。釣りを楽しんでもらい、地域振興へとつなげようという取り組みとしている。釣り場の環境整備や、釣
おはようございます。スーさんです。平日木曜日渡船屋への電話普通に出すと言われて前日低気圧のウネリがあって心配された海況、出さないと告知していた渡船屋もチラホラ、だいぶ落ち着いたと船頭言ってたねぇー、言ってましたよね、、、(笑)常進丸の客は、2人日吉が3人、福寿が1人、美沢は磯限定前日からのウネリが残りナライの風が強く吹き付けている日吉は君掛け方向へ舵を取り福寿と船頭(常進丸)が無線で相談加賀根の水道は真ん中あ
「スーさんって何番目なの?」おはようございます。スーさんです。この日龍海丸での最後(磯)降りとなったスーさん「どうした⁈」笑いながら(スーさんに)問う船長に答える。不調にあえぐ仁科地区にあってそれなりにメジナの釣果に期待が持てる磯に何人降ろすかで、頑なに『3人』と幹事が拘っていたと船長。『3人』次の番がスーさん。あいつぅー犬島この磯に降りたのは、久方ぶり。彼此15年以上も乗っていないんじゃないか同礁者(上手、H事務局長)は
どうしたの?配合エサが無いけどおはようございます。スーさんです。2024年初釣りFMサバルの店には配合エサが、、、※その後、入荷しましたからご安心くだされ!いつもとは違うレシピでの調合でオキアミ3K×3とマゼマゼして初釣りの渡船となる南伊豆・中木港へ船宿で受付名簿に記入していると「スーさん、昼前に磯替えになりますけど大根でいいですかね?」と船頭「エぇーって」気乗りしない返事したら「家も釣果出してもらいたいんですよっ」って(それって
今の伊豆特に南伊豆真冬だってオナガおはようございます。スーさんです。≪サバルの店先≫【丹羽さん】「どこ行ったんだ?」入間「釣れたのか?」隣の人が40オーバー3枚「オマエは?」・・・「情けねぇーなぁー」オジサンに言われるまでもなく自分が一番思ってる【スーさん】(加賀根の水道)「オレは水道の中、その人は先端」「潮が沖に出るんじゃなくて、水道を横切るように流れていく中で、ウキが深く沈んで見えなくなって糸引きでのアタリ。」「オレ
おはようございます。スーさんです。【丹羽さん】「下で(メジナが)むにゃむにゃしている時に、それ(状況)を教えてくれるのがウキ。だから、食い渋っているメジナを釣るには、ウキを浮かせてないとダメなんだよ。(ウキを)沈めちゃって、(ウキが)斜めに傾いたり、ふらふらしたりするの分かるわけがない。」【丹羽さん】「それと皆、ハリを気にしなさすぎだよ。どんな高級な竿だろうがリールを使おうが、ハリがメチャクチャだったら(魚は)絶対に掛からない。だろっ!」『丹羽正に聞いて
おはようございます。スーさんです。春の乗っ込みも終盤戦今回紹介する沖磯は、伊豆半島下田市須崎地区に位置する「赤島」磯全景赤島は、港から出て直ぐに位置する。船が河岸払いして、2~3分もすれば渡礁できる磯であるが、厳寒期から春の乗っ込み期にあっては、大型クチブトメジナの実績が高い磯として知られた存在であり、50センチオーバーも上がっている。ポイント図釣座は、港から船が出て行く航路側(水道側)Aと反対側(須崎遊歩道側:須崎港から爪木崎までのハイキングコース
おはようございます。スーさんです。【スーさん】「ウキ、スイベル(またはガン玉)、ハリ(付けエサ)の位置関係で教えて欲しいことがあるんだけれど......」丹羽さんはスイベルを必ず入れるので、「スイベル」と表現して聞いております。「だいたい、こういう感じになるでしょう?」【丹羽さん】「潮が流れれば、まぁーそうだなぁー」【スーさん】「仕掛けに張りを入れて、こういう形になっていくのだけれど。この中で、ウキ、スイベル(またはガン玉)の位置とハリ(付けエサ
陽射しが痛い今週も灼熱おはようございます。スーさんです。好調だとの情報を得て辰巳運河にやって来たスーさん確かに、新聞社前には1、2人しか居ないヘチ釣り師がコチラ側には10人近く並んでいる。しかし、何か変だぞ!水の色、水の動き、そして釣りしている方々の雰囲気活気がない1人、また1人竿を畳んだり、ベンチに腰を下ろしていたり挨拶を交わした方々は、ダメって一往復、確かにダメ先週末の赤茶けた水色は無い下げの潮が利き出して、どうかそれならば、隅田川本
おはようございます。スーさんです。今回紹介するのは伊豆半島西南部に位置する「妻良地区」その中にある、無名の磯「無名」磯全景位置的には、妻良湾内ビシャゴの先、沖堤防を過ぎた地方の磯。スーさんが利用する渡船屋「海聖丸」の船長によれば、一昨年から使い始めた磯で名前はない(「水たれ」ではない)。廃業された五兵衛丸の船長にでも聞けば、教えてくださるような気も致します。ポイント図ポイント図、磯の右に表示する太い赤→は、湾内から沖へ出て行く潮の流れを表示している。しか
いいよー港で待ってっておはようございます。スーさんです。妻良で港解散そこで急遽向かったのは菖蒲沢・千代丸ちょうど、船が港に戻ってきたタイミングでスーさんが到着した(妻良から40分くらい)お客は10名ちょっと殆どを千束周りに降ろしているけど石鯛師が居るんで、チョッペに3人降ろたってそのチョッペから地方寄り我々が渡礁したのは、大岩尾ヶ崎ウイングに向かっての登り坂の下西風強風でも、周り込む風も左程ではなく足場も良し、潮もゆっくり、
おはようございます。スーさんです。4月の例会は、『西伊豆・仁科』いま最もメジナが釣れていない場所の1つと言っても過言ではない。さて、どうしたものか釣れていない状況下にあって、メジナを釣る為には技量だけでなく、考えられる手立て全てを講じておかなければならない。スーさんはコマセレシピを変更オキアミ3㌔2枚、アミエビ大×1、パン粉4㌔V9徳用と爆寄せグレ。普段と比べてオキアミ1枚を減らし、その分パン粉を増量とアミエビを加えてみた。今期振る
おはようございます。スーさんです。今回紹介するのは潮見運河にある(通称)APAホテル前JR京葉線「潮見」駅近く、砂潮橋から遊歩道に降りる。(反対側(遊歩道の端)からも降りれる)砂潮橋からの全景ポイント図少し奥まった運河であるため、梅雨時から秋口の濁りがしっかり入る時期(盛期)での釣り場となる。全長は約600メートル。ポイント図では、梯子間の水深(メートル表示)を記載(梯子間に2つの数字がある場合はカケアガリが存在)している(磯釣りでは極寒期を除き、こ
おはようございます。スーさんです。6月例会以来の伊豆東名の集中工事渋滞に引っ掛かり予定よりもだいぶ遅くに到着となったサバル海況も悪く客も少ない?オキアミの予約も少ないダイワ・グレマスターズエントリーしている入間地区状況確認と練習を兼ねて、釣行計画も渡船屋が船を出せないということになり隣に位置する『妻良』へ「どうしたよ、客いっぱいじゃん」「うーん、どうしてかね?」船頭とスーさんは、同級生初めて『海聖丸』を利用する釣人が多い「スーさ
おはようございます。スーさんです。釣行場所が変わります。予定していた釣行場所は、昨年&一昨年と彼を案内した『入間』。その入間・常進丸の船頭へ(釣行前日の昼)電話してみると「どう?」「だめ!」先々週に故障したエンジン。細かい場所の溶接に手こずり、直らず(涙の)予約をキャンセル。急遽、隣港の『海聖丸』へ連絡し、どうにかこうにか受けてもらったのである。妻良地区には磯割りがあり、『海聖丸』は磯の予約も受付けている。今回の釣行は、足場の良い磯が必須とあって不安だったが、
おはようございます。スーさんです。昼過ぎ釣り客が少ない池の水色は相変わらずだが管理棟のオジ、オバが違ってる自販機でコーヒーを買って、池を一周。浮いた金魚の姿が見られない。この時期、常連さんは落ちハゼ狙いで、荒川で釣りする方が多いのだが、少なすぎるようじ感じるのだが...管理棟近くに釣り座を構える2人(常連客)の足下だけ、たくさんの金魚が浮いている。これは、この池で禁じられている物を使用しているからに他ならないどこで釣ろうか釣り人が居ない、右池
おはようございます。スーさんです。今回紹介するのは、永代橋を越え豊海橋を渡った先隅田川本流では右岸隅田川大橋までこのポイントは、満潮からの下げ、干潮からの上げにおいて、隅田川本流の中でも独特な水の流れを成す。複雑な要素から生じる長い引かれる潮、奔流との合流点、隅田川でのヘチ釣りに置いて(あまり)釣果として期待が持てない流れも、今回紹介するポイントではアタリが多い。全景ポイント図永代橋から直ぐ、地形的にも釣り人の起点・終点に成り易いポイントであろうが、釣
ち~んおはようございます。スーさんです。バッカン2コも効果は無くH事務局長の秘密兵器も不発に終わり上手(かみて)は、完グリ3人そろって、メジナ坊主陸に上がり検量したのは、独りだけ。当会の検量対象は30センチ以上スーさんを陥れたコイツ優勝スーさん、絶対に(賞品)渡さないから(笑)この日は、『仁科地区』全体でも、ほとんどの釣り人がメジナを釣った人が居ない状況であった。水温1
おはようございます。スーさんです。今回紹介する沖磯は伊豆半島南西部に位置する「入間エリア」その中にある「赤島」は、入間を代表する沖磯である。赤島には大きく分けて釣り座が高場、石鯛場、テラスの3箇所が存在する。有名である磯のために、多くの方が雑誌などでポイント紹介もされている。しかし、テラスは海況が悪かったり、潮位が高いと水没するため渡礁したことがない方も居られるかもしれない。ポイント図①ポイント図②この記事では、そのような方の為にも先人とは違
おはようございます。スーさんです。今回紹介するのは、豊洲運河(西岸)ゆりかもめや地下鉄有楽町線「豊洲」駅から程近く、比較的エントリーし易い釣り場である。特に夕刻は、隣接するマンションによって陽が遮られ(西岸は日影となる)、夏場の釣りには非常に有難い。全景ポイント図豊洲運河(西岸)は広大なエリアである。一度にすべてを紹介することは困難であることから、今回は(先端から)朝凪橋までとしたい。また、フィールドを護岸に設置されている梯子を境に❿のポイントに分けて説明し
おはようございます。スーさんです。磯上がりの準備(後片付け)釣竿をたたみ、こぼれたコマセを洗い流す。都合の悪い事を隠そうとするま~た、お前バケツ泣けたのか貴方は、よく投げるよねぇー彼との出会いはブログ(ぶらちょ)へのメッセージ。初めて沖磯に連れて行って、水汲みバケツを2コも大海原に放り投げ(当時は2コ持っていたことにも驚いたっけ)、その後縁あって『横浜潮友会』に入会してからも、(彼は)ちょくちょく投げているような印象が強い。だから、彼の水汲み