ブログ記事43件
オマエ、緊張おはようございます。スーさんです。今回が初幹事となる、オノどことなく、動きが堅い(笑)この日、参加したメンバーが非常に少ないオマエ(オノ)どうなってんだどうしたよ、事務局長はまた、太ったらしいです太ったと不参加は関係あるまいよどうも、足が逝っちゃってるらしいですなんだよ、それ!花〇はボーリング嬢の追っかけらしいですなんだよ、らしい、らしいってよちなみに、今ちゃんは?今ちゃんのとこ、事情があんだよ(それは致し方ない事情)浅野
おはようございます。スーさんです。好きな方やってぇーっとGoくんへ声を掛け、彼は右側をチョイススーさんは、左側だがGOくんとの距離は、竿1本分にも満たない狙いは2人とも、オナガここ石廊崎地区では、先日47センチのオナガが釣れたばかり期待で満ち満ちる心の中だが......。だよねぇー水温が19℃台まで上昇潮も流れておらず、釣座の左右から寄せるサラシその下へ仕掛けを入れると足下だろうが、沖であろうが、食ってくるデカいイスズミこ
居間に置いたスマホおはようございます。スーさんです。4:30アラームを切って布団に戻る「止めるべ」「行こうぜ」頭の中に、天使と悪魔今は「行こうぜ」が天使だが、行ってクロダイが釣れなければ悪魔へと変わる万事が結果次第。勝手な言い振りで天使も悪魔も、スーさんに振り回される(笑)5:30過ぎ豊洲運河(下げ潮)水の流れは、辰巳運河方向。先行者は1名対岸で1枚&1バラシの、その人によれば4月前半は濁りが入って結構釣れたということだが、今週は濁り
おはようございます。スーさんです。隣で釣りしているオレを見ていたら、仕掛けとコマセを投入する位置や仕掛けが上がってくる方向などから(上手の仕掛けが流れる方向とは逆の)潮が左から右へ流れていることが分かるはずなんだよ。(上手のところは)足下右からサラシ。その表層の流れに仕掛けを投入しているから、左沖へと(仕掛けが)流れる。一方で、コマセはというと、ウキと同じようには流れることはない。表層流の下は逆に流れているのだから、どこかで下の流れに乗って右方向へ。その時、(上手の)仕
おはようございます。スーさんです。春の乗っ込みも終盤戦今回紹介する沖磯は、伊豆半島下田市須崎地区に位置する「赤島」磯全景赤島は、港から出て直ぐに位置する。船が河岸払いして、2~3分もすれば渡礁できる磯であるが、厳寒期から春の乗っ込み期にあっては、大型クチブトメジナの実績が高い磯として知られた存在であり、50センチオーバーも上がっている。ポイント図釣座は、港から船が出て行く航路側(水道側)Aと反対側(須崎遊歩道側:須崎港から爪木崎までのハイキングコース
ラーメン、海苔、ほうれん草増しギョウザに、中ライスおはようございます。スーさんです。久方ぶりの『吉田家』伊豆に在する家系を代表するラーメン店今宵は、キャベツがたくさん。そいつをパクパクと食って、麺をズルスルーっと。このスープに絡みつく感じ。これよ、これそして、飯。海苔1枚を皿代わりにしてニンニクをドンっまた、海苔を1枚取って、スープにドブっと、ニンニクにトントンっと、オンザライス、くるっと(飯を)包んで......。し・あ・わ・せ
GWの釣りを終え伊豆から帰宅中おはようございます。スーさんです。【南伊豆・入間】5/3の状況水温19℃台潮は下り潮が流れているのは、タタミ根から加賀根にかけて。赤島廻りでは流れていない。メジナは潮!結果、いいメジナが釣れているのは潮の流れている磯限定のようだ。常進丸で釣れた40センチオーバーのオナガは、その流れる潮の中でも地合いは一瞬であったとの事。また、河吾は終日竿が曲がっていた(魚種不明)。【南伊豆・石廊崎】5/3の状況水温19℃台潮は下り赤島周りは早い下り潮
おはようございます。スーさんです。今回紹介するのは伊豆半島西南部に位置する「妻良地区」その中にある、無名の磯「無名」磯全景位置的には、妻良湾内ビシャゴの先、沖堤防を過ぎた地方の磯。スーさんが利用する渡船屋「海聖丸」の船長によれば、一昨年から使い始めた磯で名前はない(「水たれ」ではない)。廃業された五兵衛丸の船長にでも聞けば、教えてくださるような気も致します。ポイント図ポイント図、磯の右に表示する太い赤→は、湾内から沖へ出て行く潮の流れを表示している。しか
おはようございます。スーさんです。トラックいっぱい(ほぼ)満車東名高速道港北PA7時過ぎ伊豆からの帰り道早い時間からやっている良き食事処が少なくなって久しい。結果、高速道路SA・PAに足が向くのだが味、値段、コスパは(けっして)良いとは......。ラーメンをスズッとニンニクが効いてるスープ&中太麺定番のONざriceに勢いが出ないそして、ギョウザ。語るまい
こんばんは。スーさんです。西伊豆・仁科龍海丸25周年記念大会またもや順延(5/11)となり妻良・海聖丸は「出船せず」、田子・福由丸は「11時までの早上がりを予定」とのことで、釣行を断念したスーさん。しかし、新たな情報が入ってきている。(入間、妻良、田子では、状況に変化ない)【南伊豆・伊浜】4/26の状況。水温は17℃台、潮は上り横浜潮友会メンバーらが渡礁した『ササラ』終日上り潮でメジナが数釣れた(オナガは主)というが、それ以外の磯、特に奥磯は相変わ
ち~んおはようございます。スーさんです。バッカン2コも効果は無くH事務局長の秘密兵器も不発に終わり上手(かみて)は、完グリ3人そろって、メジナ坊主陸に上がり検量したのは、独りだけ。当会の検量対象は30センチ以上スーさんを陥れたコイツ優勝スーさん、絶対に(賞品)渡さないから(笑)この日は、『仁科地区』全体でも、ほとんどの釣り人がメジナを釣った人が居ない状況であった。水温1
おはようございます。スーさんです。磯上がりの準備(後片付け)釣竿をたたみ、こぼれたコマセを洗い流す。都合の悪い事を隠そうとするま~た、お前バケツ泣けたのか貴方は、よく投げるよねぇー彼との出会いはブログ(ぶらちょ)へのメッセージ。初めて沖磯に連れて行って、水汲みバケツを2コも大海原に放り投げ(当時は2コ持っていたことにも驚いたっけ)、その後縁あって『横浜潮友会』に入会してからも、(彼は)ちょくちょく投げているような印象が強い。だから、彼の水汲み
おはようございます。スーさんです。4月の例会は、『西伊豆・仁科』いま最もメジナが釣れていない場所の1つと言っても過言ではない。さて、どうしたものか釣れていない状況下にあって、メジナを釣る為には技量だけでなく、考えられる手立て全てを講じておかなければならない。スーさんはコマセレシピを変更オキアミ3㌔2枚、アミエビ大×1、パン粉4㌔V9徳用と爆寄せグレ。普段と比べてオキアミ1枚を減らし、その分パン粉を増量とアミエビを加えてみた。今期振る
おはようございます。スーさんです。【スーさん】「ウキ、スイベル(またはガン玉)、ハリ(付けエサ)の位置関係で教えて欲しいことがあるんだけれど......」丹羽さんはスイベルを必ず入れるので、「スイベル」と表現して聞いております。「だいたい、こういう感じになるでしょう?」【丹羽さん】「潮が流れれば、まぁーそうだなぁー」【スーさん】「仕掛けに張りを入れて、こういう形になっていくのだけれど。この中で、ウキ、スイベル(またはガン玉)の位置とハリ(付けエサ
おはようございます。スーさんです。ETC制御システムの不具合久しぶりの紙券スーさんも伊豆からの帰り道。新東名に入る際、東京料金所を出る際にハマりました【南伊豆・入間】4/4〜4/5の状況。水温は16℃台、潮は上りほんとメジナは何処に行った!?釣り人からはそんな話しか聞かなかった先週末の入間地区。スーさんも利用する渡船屋(常進丸)が磯渡しした上磯、下磯ともに、ほとんどの人がメジナの顔を見なかったというのだ。水温が急に下がった訳ではなし、春先に流れる菜っ葉潮という水色でも
「スーさんって何番目なの?」おはようございます。スーさんです。この日龍海丸での最後(磯)降りとなったスーさん「どうした⁈」笑いながら(スーさんに)問う船長に答える。不調にあえぐ仁科地区にあってそれなりにメジナの釣果に期待が持てる磯に何人降ろすかで、頑なに『3人』と幹事が拘っていたと船長。『3人』次の番がスーさん。あいつぅー犬島この磯に降りたのは、久方ぶり。彼此15年以上も乗っていないんじゃないか同礁者(上手、H事務局長)は