ブログ記事9,618件
刀剣研磨の種類について、ちょっと書いておきたいと思います。1:白研ぎ(抜刀研ぎ)刀身表面が白くて肌も刃文も見えない状態。斬るだけなら一番よく斬れる状態らしいです。http://blog.livedoor.jp/bizenosafunesukemitu-1982/archives/15765035.html薬品(硝酸)で刃文だけは見えるようにする事もあるようです↓白研ぎ:備前長船助光作刀鍛錬記6月上旬に制作した刀の白研ぎが終わりました。改正砥石で研いだ後、希釈
注文打ちの大脇差。刀匠から連絡があり、茎に銘を入れて次はハバキの作成に送るとの事でした。ハバキは銀の庄内ハバキにしようと思います。多少手間がかかるようで料金が数千円加算されます。こういうタイプ↓https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t792175457前回の大刀は実用強度のことばかり考えていたので銅一重なら何でも良いかなという気持ちで普通の銅の祐乗ハバキにしました。なんとなく一番一般的なタイプのハバキなように思いま
最初のベース段差スカートごと撤去して仕切りをエッヂ加工して厚みを薄く第3ポートも段差撤去して更にスカートに通路レースやってるときはここまで公開してないですリングが引っ掛からないようにバリ取りよりも大きく面取り各ポートの周りの残ってる柱のとこが膨張してピストン抱くので部分ホーニングしてあります排気熱の膨張とガソリン噴射での冷却を繰り返してるのが2ストロークのシリンダー内部です60パイのフラップローターで全面ホーニングミート回転数高いので慣らし運転したくても一気に回ってしまうので慣
『刀剣研磨の種類:美術研磨・差し込み研ぎ・居合研磨・白研ぎ』刀剣研磨の種類について、ちょっと書いておきたいと思います。1:白研ぎ(抜刀研ぎ)刀身表面が白くて肌も刃文も見えない状態。斬るだけなら一番よく斬れる状態ら…ameblo.jp↑twitterみてたらこの記事の内容がそのまま漫画になっているものをみつけました。それは構わないし別に私に断りをいれる必要なんて全くないのですが、もしお金とって描いてるならもうちょっとマトモというか出所がはっきりしているものを参考にした方が良いと思い
おはようございますRYOです。今年も残すところあと2日です、皆様やり残したことはありませんか?年末も忙しかったので今日からゆっくりと新年を迎えようと思っています。さて、少し前なんですがnozoponさんからスライドの刻印消しとか平面出しの方法を教えてくださいとメールがきました(^ω^)これは本当簡単な作業で少しの手間さえ我慢すれば普通にプラモを素組みするより楽なものです、効果も抜群でその後の塗装や追加カスタムの幅が広がること間違いないということです😋またグリップスムース
面取り作業とは今回のブログはピックガードの面取り作業のお話です。一般的なピックガードは45°の角度で外周が面取りされています。(30°や面取り無しももちろんあります)45°のPly板の面取りはこんな感じですPly板と呼ばれる塩ビ板は数枚のシートが貼り合わされていますので、角度をつけた【面取りビット】で削ると表面からも縞模様になって見えます。彩弦堂ではその面取りビットを素材や厚みによって使い分けています。主に3種類を素材や厚みによって使い分けています🎸アクリルピックガードの面取
先日中古車を磨いていた磨き屋さんとの話です。磨き屋さん:ガラスの水垢すごかったです、これぐらいです良いでしょうか?車を指で触ったら、水垢の跡が浮いてきたので:ダメですね~磨き屋さん:中古車だし一回だけの磨きで仕上げないとダメだからこれぐらいしかできないです。自分の心で中:????!!はい?!バックマージン渡しているでしょう!Jmomoポリッシャー電動ポリッシャー車125mm二十段変速可能強力モーター研磨機サンダポリシャー軽量車磨きワックス作業塗装面用
ご覧頂きありがと〜〜ございます😊いつもコメントを寄せられるpapermoon78さんからのリクエストが。今思いついたのですが、DDのソールが傷ついてます(お恥ずかしながら、ダフりとかで)。この傷をどう消すか、ブログに書いて頂ければ幸いです。結論からすると、ソールは塗装というかIP処理のようなので、ダフって着いた傷は消せません。ですから、どうしても気になるのなら、研磨して削り取っちゃう。それも嫌なら、新品と同じにはなりませんが、黒艶消し塗装をするしかありません。それは、当スタジオで
久々の更新になります。もう少しでゴールデンウィークになりますね♪世間の方は長い休みで楽しみだと思いますが、私の行っている昼間の会社は暦通りです。あんまり長くないゴールデンウイークになりそうです。その間どのくらい修理が進むのか??なんとも言えません、毎日休みなく動いています。今日はやっとこ、さっとこ直ったYAMAHAプリメインアンプA-4Dの修理風景を書いてみたいと思います。購入したのは随分前なのでいつだったのか覚えていません((+_+))購入時、最初の状
業者市では完全な錆身って少ないです。刀身全体が錆びまみれだと刃切の有無とか、刃に焼があるかとか分からないので基本的にはNGです。そのため、刀屋がグラインダーで無理やり錆び落としした刀が結構出品されます。砥石のディスクならまだマシなのですが、ワイヤーブラシで落としてくる人の多い事。。。↓こういうヤツサビ除去の魔法!広範囲のサビ落としにディスクグラインダーが最強(DIY道楽のテツ)-エキスパート-Yahoo!ニュース皆さん、こんにちは!いきなりですが、こ
大変ご無沙汰しています。お掃除大好きちゃんもです。いやー、気付けば3月となり時が経つのは早いものですねー(棒)そんなこんなで最近たまたま他のお掃除屋さんと話す機会があり、最近の現場やら新しく出た洗剤や材料など話していたんですよ。ちゃんも「シンクやる時はクレンザーやピカールで地味に磨いてますわ」掃除屋さん「やっぱりいつになっても俺はシンプルにハイホーム使いよるわ。ハイホーム以上にええのあったら教えてや」と言われま
皆様あけましておめでとうございます今年も淡々とネジを回す1年になると思いますが何卒宜しくお願い致します🙇年越しの瞬間は、初めて家族全員で初詣に出掛けました!子供達も日付の変わる外での夜更かしは初めての事で、何となく盛り上がったのでは?思い出になってくれれば良いですね!さてさてVTRフロントフォークの続きです!全てのパーツを綺麗に洗浄し完全乾燥致します!部品も揃いましたので組み込んで行きます!
「メルサで知ってて良かった!」今は必要無いかもしれませんがその内必要になるかもしれません。それが”保険”って言うものですがメルサの場合の保険は技術にあたります。今日もそんな技術が試される修理を…”コレ良くあるんですよね…”キャディバックの中に入れておいただけで付く傷!恐らくはヘッドカバーの被さりが甘かったのかラウンド中に付いた傷だと思われます。この傷に対して発売元のタイトリストは何も出来ません。タイトリストは外資系で日本に工場がある訳ではないからです。さらにこれ
この研ぎ師さんとは独立する前からの付き合いだけど、本当に上手になったよ。https://katanakenma.wixsite.com/token-kenma-labo最初は居合用の刀しか研ぎに出せないかな、格安だし試し斬りに使う刀だけにしておこーっとって思ってたけど今となっては日刀保の審査に出してきちんと合格するくらい良い研ぎになったなぁちゃんと元の刃紋に忠実に刃取りしてくれるし、古刀は古刀らしく現代刀は現代刀らしく研いでくれるし(左の古刀は刃区付近に元々刃紋が無い、右の新刀は
現在、刀剣研磨の主流となっているのは俗に化粧研ぎと言われる研ぎ方です。いわゆる美術研磨ですね普通にみかける刀はほぼコレだと思います。金肌拭い→刃取りという工程を踏みます。金肌(酸化第二鉄)いう物質で表面を拭うことでまず刀身に光沢を出します。しかし、これをすると刃の部分まで黒ぽくなり白さを失います。だから、刃取りという作業で小さい砥石で刃文の部分をこすって白くするわけです。だから、刀の刃文の白い部分は実は本当の刃文というより砥石でこすって白く曇らせた部分な
Facebookでフォロー(FBの場合ってフォローでいいんでしたっけ?)しているチューン屋さんが、スクレーパー研ぐのに具合が良いと以前紹介していたコレアミ目両面ヤスリという製品だいぶ前に購入していたんですが、オフシーズンでもあり(ワックスかけたりしないので)お蔵入りになっていましたが、昨日の記事の通りワックスかけ始めましたので、使ってみました要はアミ状の布ヤスリあとこれもスクレーパー研ぐ時のガイドってことで、今回から使い始めてみたアングル特にスキー用ってこ
ご覧頂きありがと〜〜ございます🤗"MAGISTICSEVEN"の塗装は、クリアがけのみの素朴なもの。これは、早く打ちたいからと塗装しないでクリアだけで良いよ‼️と急かした事がきっかけ。それを見た顧客の皆さんが、「何か見たことない‼️」「カッケ〜じゃないすか‼️」「クールだ‼️」と絶賛され、じゃ、これにすっかと決まったものです。そしたら、おととい、クラチャンのUnder-woodさんからも、巷にはカラフルなコスメに身を纏ったシャフトがたくさんありますが、当スタジオでは、顧客の皆さん
【18日店内全品ポイント5倍以上】DRESSチェストハイウェーダーエアボーンラジアルソールウエストベルト付き[ブラック/ブロンズ/グレー][S~XXL]裏メッシュナイロン胴長釣り水仕事除雪雪かき潮干狩り掃除農作業漁業フロータードレス楽天市場雨降りで植物取り込み作業が出来ない間は、別の作業をしていました。10月に糸魚川から拾ってきたいろいろな石を研磨することに。まずはこれ。たぶん翡翠ではないけど、研磨すると綺麗になる
昨日Elle誌が発表した羽生さんの動画。スケート関連のものを入れて運んでいる小さなスーツケースの中身を一生懸命説明している動画だった。スケート靴ってとっても重いのである。皮のブーツ部分も重いし、ブレードも金属で重い。さらにブレードを乾かすタオルや、ちょっと研ぐことのできる研磨用棒、またブーツの中にいれる消臭剤、怪我をした時のシップ剤や音かけ練習用のCDが少なくとも2枚、2曲分なら4枚、その他、疲れた時のアメや飲み物、ちょっと休んだ時用の食べ物など、10キロ近いものを持ち
↑この本に江戸時代後期の日本刀の価格が書かれていました。1両を40万円で計算して書かれているのですが、ちょっと違和感が強い数字になっています。これは大工の日当を元に計算した数字なのですが、かけ蕎麦の価格だと1両12~13万円、米の価格だと1両4万円となります。一応この本に一両40万円とした理由も書かれてはいるのですが、一両の価値を表すのに一般的な蕎麦の価格を元にした方が数字がしっくりきそうなので自分で再計算してみました。本の金額に0.32かけて1両12.8万円で計算して端数は四捨
車から外したボンネットを,https://ameblo.jp/t-are/entry-12414866442.html中性洗剤で念入りに洗います。準備完了。表面のクリア層を一皮剥き、塗料の密着性を良くするための“足付け”も兼ねて2000番の耐水ペーパーで研磨します。色の付いてる層まで削ってしまい下地が出無い様、少しずつ慎重に研磨。再度、中性洗剤で徹底的に洗ったら、シリコンリムーバーで油分を完全に取り除きます。ZEQUEシリコン
ご訪問ありがとうございます♪西播産業(ロータスセイバン)です3月になってから、お昼間はぽかぽか陽気でうたた寝しそう…ウトウト今日は、眠気と戦いながらパテ研ぎ作業を紹介させてくださいっ!手でパテ研磨する道具を「サンディングファイル」といいます。大きさや形状は様々一般的にはスマホくらいの大きさで、修理する場所によって使い分けます。平らな面に使用するボックス型やプレートにグリップが付いた板型タイプ、湾曲した面に使用するアール型などがあります。
こんばんは!いつもご覧頂きありがとうございます。久々の更新になってしまい申し訳ございません。今回は当店オリジナル商品Z900RSのバレル研磨したクラッチカバーとジェネレーターカバーの交換のご紹介です!こちらの車両は以前当店にてフロントフェンダーアームのバレル研磨してご紹介した車両になります。ピカピカに出来ちゃうバレル研磨!!こちらも是非ご覧ください『Z900RSフロントフェンダーアームバレル研磨ご依頼!』こんばんは!いつもご覧頂きありがとうございます。本日は、カワサキ
貰い物の翡翠を、リューターで角をガリガリ削り(*゜ロ゜)なるべく大きく、翡翠を残したいから、貧乏削り・・・石目があっても、もったいなくて削れない・・・・さすがに、この尻尾みたいのはいらないから、リューターで削り落とす(゜Д゜)あとはサンドペーパーでひたすら磨く!!サンドペーパーは、100番→180→240→320→400→600→800→1000→1500→2000番までやり・・4000番のラッピングフィルムで完成ヾ(o´∀`o)ノ石目凄い・・((((((゜ロ゜;でも青い透過はいい
私はカナダのシェービング用品メーカーRazoRockの製品が大好きで、ホルダー5本、ブラシ1本、シェービングソープは10種類以上購入しました一方で同社の製品は、仕上げがイマイチで高級感がないとされています。ではどれくらい仕上げが残念なのか、同社の中上級くらいのグレードの『BBS』で見ていきたいと思います。※ほぼ毎日使っているので、汚れていたり小キズが付いているのはご容赦ください。ヘッドを分解してみましたが、これだけだと割ときれいに仕上げられているように見えますよね。ところが、
どうも、今日は整形外科のリハビリで電気ビリビリだったyasudaspeedです。毎週末、ビリ多めw今日はリトルカブで行ってきました。天気も良いし、なんせ片道3km弱ですので…。整形外科に二輪で来ている人は、見た限り私だけかもしれません。さて、待合室で「この中で一番症状が軽いのは私」と心の中で(←ココ重要)思っている人はともかく、本題。前回、『【49typeR】(第6話)シリンダーヘッド洗浄AA01リトルカブ』どうも、ウチのブログとリトルカブが宣
次はモンキーミーティングで触発されて作ったJ2キジマフォークシャリーのハンドル落札したらボロくて使わないと聞いて3000円でゲット鉄板サフェーサー補強となる更にAフレーム追加してあちこちフルスポット凹んだ武川トルネードカットアングルと鉄パイプで修正固定してTIG溶接研磨メッキ嫌だから黒の耐熱塗装抜けなくて遅いので3本マフラー作ることに
三浦技研のカスタムオプションに”小ぶり形状”と言う項目がある。今回この小ぶり形状を使って「出来るだけ小さくして欲しい…」との要望で製作したがその部分を検証してみよう!【三浦技研CB-302#5~#P】DGツアーイシューX100~クラフトマンカスタム詳細~形状:小ぶり形状こちらが純正の7番そして今回の製作品ちょっと分かりにくいですね。となりにならべて比較してみましょう。”小ぶり形状”と聞くと全体を小さくなるように研磨することをイメージするが三
いつも仲良くさせて頂いている名古屋の常連様…遊びに来て頂いたある時…「ヒールが低くてトップブレードが真っすぐなウェッジって無いですかね?」と…。(私)う~んそれはなかなか無いよね…。ウェッジってどうしてもトップブレードは”丸く包む”ようになるよね…。それは作るしかないよ~三浦のクラフトマンカスタムを利用して僕が作ってみようか?長屋さんがですか?(私)そうそう。目の前で!マジですか~。い~ですね!!それは面白い!でもどうやって?(私)うん。まず、研磨をした
こんにちは!本日から新たにブログを新設致しました。ライコランド柏店では、日本最大級のバイク用品店で在庫点数も日本一となっております。日本一商品が多いお店ですので、品揃えで皆さんのバイクライフを応援するのと、カスタム関連のレストアでオートバイ作成から自分仕様にする要素を徹底的にサポートしていきます今年2021年から表面処理サービスを開始!部品の取り外しから施工までワンストップで対応致します!その内容とは、アルミパーツの3Dバレル研磨とパウダーコート・ガンコート施工とサンドブラス