ブログ記事9,829件
ワイドスイングアームの加工これは借りないと庭にバーナーないジャッキのみでやれるのは初期の鉄板スイングアーム片方はトルクロッドストッパーボルトがあるから良いけど反対側はタンデムステップの穴にボルト入れておくとジャッキが吹っ飛びません溶接機はあるのであちこちカットしてからジャッキ補強ありの後期スイングアーム初期の鉄板スイングアームを強く曲げると亀裂入りましたカット入れれば広げるのは楽だけど左右均等にならなくて大変ヤフオクで2万円くらいするけどそのくらい手間がかかります研磨曲げた
みそきんとドリルシャープナーみそきん!YouTuberのHIKAKINがプロデュースしたコチラのカップ麺‼️2024年にセブンイレブンで限定販売された初代のみそきんは大人気で…入手困難な状況があったようです💦今回、新みそきんとして先月販売されたばかりのこのレアなラーメン‼️やっぱりすぐに売れちゃって入手困難なラーメンみたい💦そんなラーメンをどうやって手に入れたかと言いますと…実は彼からプレゼントしてもらったんです😄もて耐にも応援に来てくれたこの子‼️ウ
ご覧いただきありがと〜〜ございます昨日は、練習場から駅前の魚民経由で徒歩🚶🚶♂️で店に戻りWest-field氏の作業の続きを完了したのが、午前0時半。ちなみに、毎週木曜は定休日ですが、そんなことはお構いいなし🤷♂️で、終わったのが🕛夜中と。ただ、完成品のウエッジを買ってもらう訳ではなく、あらかじめ、研磨して置いたストックは、削りしろを10gまでにしとく訳です。10gあれば、全体を研磨出来ますから。そうしてスタンバイさせといて、オーダーが入ったらすぐ好みのシェイプ、バウン
おはようございます福丸船長ですさて、今日は休み本当は先週休む予定でしたが同僚がインフルエンザで職場も忙しく年休は取れずしかし、今日は風強いし寒いし暇過ぎるルアー作る気持ちにもなれないとりあえず、穴明け作業だけでもデカイアワビじゃないと耳だけのポリ巻きは出来ないのでデカイアワビの材料はもうない次回はレッドアバロンメインに作ろうか?とボタンを四角にして台に張り合わせるここからポリ巻きの作り方をHOWTOダイソーの化粧水ボトルを上下カットこれはアワビの耳ですが同じ
700用キャブ仕上キャブ取り付けボルトの締め過ぎによると思われる😓キャブ取り付け面の変形が酷すぎたので修正しますがなるべくならやらない方向に向かってます😓next60yearの為です作業テーブルの上垂平を調整してガラス板の上で垂平をみながら研磨これ位で止めます純正ガスケットはセンター部分に金具が入っているのでエアの吸い込みを嫌いナットを締め過ぎるのでキャブのフランジが変形します😓ここをフラットに研磨しても強度が落ちるだけで直ぐ締め過ぎて変形させてしまうので
エイプ50かな?ステーターベース2本固定が50点火タイミング100は32~33度くらいキックを軽くする為に始動は15度走ると進んでエンジン回すと27~29度まで遅れますなのでエイプ50かモンキーのCDIで固定にして加工して点火タイミング早めますCRFとかのコンペティション系は9~10馬力あって固定買うと高いので余ってたベンリー配線でやりました長穴加工してもあまり変わらないピックアップコイルを移動しますが当たるので研磨少ししか早くならない点火タイミングやらず回るエンジ
さて、一泊して翌日のフィッティングはまずウェッジの重量から。「このウェッジが重く感じるのだけど調べてもらいますか?」と相談を受けた。これはメルサでも売れ筋のアーティザンウェッジだ。アーティザンウェッジって言うのはUS特有のヘッド重量が重いウェッジ。アメリカの芝は日本とは違って洋芝。洋芝のラフはしつこく粘って絡みついてインパクトで急激にヘッドスピードを落とす。その対策としてアメリカ企画のウェッジは総じてヘッド重量が重い傾向にある。日本では300gあるかないかのヘッド
リールのスプールエッジやベールアームに入った傷、どうしてますか。私は、大きくて深い傷でない限り、擦れて入ったような傷は、補修してます。補修しても、ほぼ問題なく使えます。スプールエッジやベールアームに入った傷をどうするのか、と言えば、当然、研磨するんですが。研磨に何を使うか。ですよね。私は自動車の塗装用の傷消し・艶出しの研磨補修用コンパウンド(チューブに入ったクリーム状のコンパウンド。Holtsやソフト99製のもの)を使ってます。コンパウンド専用のスポンジなども、
最近気になっていることがあるシングルディスク化したあとに左のアウターチューブに残されたキャリパーブラケット初期型RZ250でもそうだったが、やはり美しくない切削してしまえば良いのだが、純正に戻せなくなるR1-Zの中古フォーク相場は高いそこで同じ38mmの他車種のフロントフォークが流用出来るのではと考えた調べてみると38mm・右側シングルディスクの条件に後期型SRX400/600が当てはまることがわかったSRXならディスクサイズも320mmで同じなので、キャリパー
過去、いつだったか記事に書いたことあるよなぁと探してみると『ダイヤモンドファイルを研ぐ』ヒマだからってことでも……いやまあ、ヒマっちゃヒマなんですけどね昨シーズン中からやらんといかんよなと思ってたスキーの手入れ道具の手入れエッジを磨くための…ameblo.jp2022年の夏……記事冒頭で「ヒマ」って書いていますが、この時あれですな新型コロナをお盆休み突入2日前だったか、直前に陽性くらって自主隔離状態でお盆休みを過ごすという忘れがたい夏のおもひでだった時ですなそれ
研ぎ師のHPを見ながら料金を調べていました。新作の打ち下ろし刀身の研磨代は3~5割ほど割増料金の所が多いようです。ただ打ち下ろし刀身の研磨代が書かれていな所の方が多いです。ホーム宮城県で活動している日本刀を対象とした刀剣研磨工房のサイトです。お持ちの御刀の研磨のご相談の他、お手入れ等のご相談にも応じております。www.kenma-miura.com↑ここは新作打ち下ろし刀身の研磨料金が載っていました。経歴を見ると特賞その他多数の受賞歴がある人なので一流の研
どうも、今日は整形外科のリハビリで電気ビリビリだったyasudaspeedです。毎週末、ビリ多めw今日はリトルカブで行ってきました。天気も良いし、なんせ片道3km弱ですので…。整形外科に二輪で来ている人は、見た限り私だけかもしれません。さて、待合室で「この中で一番症状が軽いのは私」と心の中で(←ココ重要)思っている人はともかく、本題。前回、『【49typeR】(第6話)シリンダーヘッド洗浄AA01リトルカブ』どうも、ウチのブログとリトルカブが宣
さて!このミズノMP-33の銅下+ニッケルクロムミラー仕上げもほぼ完成しました。【ミズノMP-33】銅下+ニッケルクロムミラー仕上げ問題はこのセット内で預かったウェッジですよね!いや~ミズノもここまで使って頂ければ次のウェッジを…と言いたくなるんじゃないかな?聞けば…「海外出張が長くこのウェッジと苦楽を共にしている…」とか…(涙)良い話ですよね。やはり海外出張は言葉の壁もさることながら日常生活で日本とは違ってリスクが隣り合わせの生活と聞きます。休日
普段はブログにアップしない、というかあまり制作過程を晒したくないパーツ表面処理をクリアランス調整と同時に紹介してみますー。記事書くの大変だったー(;^_^Aちなみに、この工程はモデラーさんそれぞれでぜんぜん違うし、今回のはあくまで塗装する場合の工程ですので、参考程度にしてください。パチ組みならここまでする必要はまったくないです。塗装する場合も人それぞれですので。自分はこうやってるというだけの記事です。*元来は怠け者なので、自分用の遊びプラモならここまでやらないですw以前、クリ
ホンダ独自のD型エアスクリュー専用工具必須だし何回回したかわからん❗コレめんどくさいだからギボシ端子を広げて曲げて叩いて突っ込んでエアスクリューに合わせグリグリ回して外し万んンンン力に挟んで糸鋸で溝を切りマイナスドライバーで調整できるように工作ついでにオーバーフロー対策フロートバルブ周りの清掃研磨パッキンに液体ガスケット塗布して何が原因か探るとりあえず二三日様子見今のところ漏れ無し♪ガソリン臭いバイクはダメダメだからねぇ~
ガラスビーズ#120でサンドブラスト完了してたの画像有ったけどミスって消去してしまい撮り直した図。。調子に乗り過ぎた感はあるけどピストンもブラストした。熱が入った金属表面はなかなか黒ずみが取れずそのままでも構わんのだけど調子に乗って。。笑ブラスト後はスチールウールで磨いて均して艶出して。。それとクランクケースの合わせ面とかフィルターカバーとかの面出し。。オイルストーンで普通やるよね。。それで良いのだけどつい
S2000から取り外したHKSSSMマフラー保管する前に磨こうかな磨きに使う材料はダイソーで購入作業する前から分かっている事ですがこのくねくねを磨くのは大変そう作業しやすい部分から研磨しますここまでの作業時間は15分ぐらいですが面倒くさくなってきたので研磨は終了マフラー出口だけ磨く事にしましたディスクグラインダーにフェルトを取り付けて、青棒を使って磨きます。アッという間にピカピカむになります
ブランド名を持たない完全PROTOなUT用シャフトに興味を示して頂いたユーザー様!シャフトって言うのは「重い=硬い」、「軽い=柔らかい」が今までの定番だった。最近は「軽い=硬い」シャフトも頑張っているが「重い=柔らかい」はなかなか無いものだ。メルサでは豊富なシャフトラインナップを用意しているが確かに「重い=柔らかい」シャフトはほとんどない。そこで思い出したのがブランド名を持たない謎のUT用シャフト!95gもありながら極限まで柔らかい構造を持つUT用のシャフトだ。【リシャフ
強固に固着した除去不能なウォータースポットやデポジットの除去今年の夏は猛暑日が多くウォータースポットやデポジットによる被害が多くなっています。あなたの愛車は無事でしょうか。暑いので洗車できない!そんな声が聞こえてきそうですが、夕方涼しくなった時間や早朝を狙って洗車をすると体にも愛車にも優しいのでオススメです。■お悩み相談「ジムカーナー体験へ行き日中に再生水をずっと撒いてるところで走ってきたんですけど、帰ってみたらボディーも窓も水シミだらけになっていました。
最初のベース段差スカートごと撤去して仕切りをエッヂ加工して厚みを薄く第3ポートも段差撤去して更にスカートに通路レースやってるときはここまで公開してないですリングが引っ掛からないようにバリ取りよりも大きく面取り各ポートの周りの残ってる柱のとこが膨張してピストン抱くので部分ホーニングしてあります排気熱の膨張とガソリン噴射での冷却を繰り返してるのが2ストロークのシリンダー内部です60パイのフラップローターで全面ホーニングミート回転数高いので慣らし運転したくても一気に回ってしまうので慣
こんにちは。タロット占い師の未來楽です。ブログ再開後、タロットカードの話をすることなく鉱物ネタばかり書き綴っていますが、好きなようにやらせてもらっております。ははは。さて、思い立って河原の石を磨いてみることにしました。最初にお断りしておきたいのですが、私はいわゆる石ハンターさんではありませんし、基本的に河原の石を拾ったりする時は細心の配慮を行うべきだと考えています。法律で石の持ち帰りを禁止されている場所は当然のこと、どんな場所であっても個人で思い出にする以上の範囲
「製作メーカーに問い合わせたら形が変化するとのことで修理を断られた…」とのことで私のところに回ってきたこのパター…。軟鉄パターにはありがちなトップブレードおよびネック部分のヘコミだ。正直言えばメルサはこのパターの取扱い店ではないのでリスクを考慮して断るのは簡単だ。理由はこの修理は非常に難しいからだ。画像を見る限りトップブレード部分からフェースのミーリング部分にかけてヘコミはまたいでいる。これは研磨でならしてヘコミを消すことは当然不可能だ。しかもこのようなヘコミに関してユーザ
「メルサで知ってて良かった!」今は必要無いかもしれませんがその内必要になるかもしれません。それが”保険”って言うものですがメルサの場合の保険は技術にあたります。今日もそんな技術が試される修理を…”コレ良くあるんですよね…”キャディバックの中に入れておいただけで付く傷!恐らくはヘッドカバーの被さりが甘かったのかラウンド中に付いた傷だと思われます。この傷に対して発売元のタイトリストは何も出来ません。タイトリストは外資系で日本に工場がある訳ではないからです。さらにこれ
助光刀匠がYouTubeで縁金具のサイズと元幅の関係について話をされていました↓【シン・日本刀製作】①プロローグ編新しいプロジェクトとして、動画で制作した刀を販売致します!!無事に鍛冶研ぎまで行きましたら、価格を明記してオーナー様を募集致します🙇♂️賛否ありますが、演出無しのリアルな刀作りをお楽しみ頂けたら幸いです!BGMhttps://www.d-elf.com/hip-hop-free-bgmwww.youtube.com・縁金具からマイナス7~8ミリが最大元幅の目安・武道で
今回はタイムリーに修理に入ってきたロッドを早速直していきたいと思う。これはソリッドティップモデルで折れた場所はベリーのチョークガイドの次のガイドを過ぎた辺りが折れている。大体この辺りの折れの場合は素直に2ピースの様に直すのが最良。仮にソリッドティップを継ぐようにバット側にテーパー加工すると肉薄になりバットに荷重を伝達するには強度に問題が発生する。どのアクションのロッドもそうだがベリーからバットに向かってベンドカーブのアールが緩くなっていく。このベンドカーブを活かしなら継ぐならテーパー加
自宅近所の練習場が夜間延長営業を開始したので早速一年ぶりに訪れてみました!この試打クラブ持って!「いや~やっぱり良いね!!」シリーズ中で一番寛容性があるモデルじゃないかな?三浦特有の薄い当たりにビーンと来なくなった!これは凄い進化!打感もシリーズの中で一番良いんじゃないかな?何よりもこのシンプルなバックフェースデザインが良いよね!あるユーザー様に…「長屋さんが使わないと…」と言われた言葉が気になって練習に連れてきてしまいました。三浦には三浦製品にしかない独
さて、昨日のこれら。これは研磨後だから綺麗ですが、やっぱり型から抜いた時って艶めきないんですよねー。おゆまるだから尚更かな!上から筆でレジンを塗ったらOK!とも聞くんですが、私のコレ↑角張ったのが命だと思っているので( ̄^ ̄*)レジン塗ってしまうとやっぱり角が滑らかになっちゃうんですな。ニスを塗ったりスプレーするのでもやっぱりある程度、下地をきっちりしないと綺麗になってない気がして、諦めてせっせと研磨してます。えぇ・・・自己満足です・・・( ̄ω ̄;)それで私の研磨の道
仲間から頂いたRYOBIボートエース穴を開いていたところをFRPで積層して補修してありましたが、ヒジキ刈りでFRPが剥離してしまいましたボート修理はFRPが一般的なので、古いFRPの積層面をサンダーで研磨して、面荒らしして新たにFRPで積層しましたヒジキ刈りから帰ると、新しく積層した部分も剥離している⁉原因はなにか?RYOBIボートエースで検索すると素材はPP(ポリプロピレン)製接着やFRP積層には不向きな素材でした💦修理方法の見直しです!Amazonでこちらを購
『こすれ』↑私の大脇差。鎬筋の所が白くなっているのがわかるでしょうか?これはたぶん擦れて油の乗り方が違っている部分です。↑これは注文打ちの大刀の方。同じくこすれ…ameblo.jp↑前に書いた通り、私の刀には擦れ跡がついています。現状ではキズではなくて擦れて油の乗り方がかわってしまった程度なのでベンジンで綺麗に油を落とせばほとんど見えなくはなる程度ではありますが。どうも大刀のほうも大脇差の方も同様です。どちらも濃州堂で作りました。こういう事はない方が良いし残念ではあ
相変わらずの人気ウェッジ!”マスダゴルフM425!”今回は私がソールデザインを手掛けて総合的にプロデュースすることになった!ソールの研磨はPSとSWでそれぞれ別デザインとしそれぞれのウェッジの役割を考慮してソールデザインを変更!シャフトを装着した時の設定バランスまで考慮し最終的にはDLCブラックソニック仕上げに仕立てる総合的なプロデュースを行うことになった。ソールの研磨を行うのでヘッド重量は当然軽くなる。そこでヘッドチョイスはノーメッキヘッドにした。理由はメッキモデルとノ