ブログ記事9,594件
「手足のように使い慣れたウェッジを手放せない…」と言う方は結構いらっしゃる。その裏では「ウェッジは消耗品…」と言うことも間違ってはいない。メルサには”スコアライン再彫刻”と言う修復技術があるがそれだけでは足りない場合がある。そんな場合にはさらにこの技術をプラスしてスコアラインの再彫刻を施す!加工前、加工後の画像があれば一番良かったのだがこのソールをご覧ください。ソールの数字が無くなる位に使い込んウェッジですがフェース面のスコアラインはこのように新品のように修復させて頂
タイトルにはGPZ系の定番と書いたが実はそうでもないらしく他メーカーも結構あるようだ我がエリミネーターはA1GPZ系エンジンの最初期型だ多くの部品がいわゆる"未対策"のままのエンジンなのでカムの状態は気になる確かにIN側の#1と#2に若干だがダメージはある写真だと右側の手前から2個取り出してみるとINの#1はスが入ったような感じ#2も軽症な部類だと思うがどうだろうか?この2か所の損傷箇所は2年前の蘇生時以降年に1~2回チェックしているが状態は全く進
スズキッドというメーカーの家庭用半自動溶接機を先日、習いに行ったEMAさんがわざわざお店まで持って来てくださいましたんで、自動遮光溶接面もあとは、綿の作業服。。ツナギかな?それと皮の手袋を買って、一番な大切な定盤いわゆる鉄の板ですコーナンには売っていなかったのでグッデイなら買いに行かなきゃならないのかとちょっと大変だなと思っていましたが。。ふと天神店で使っていたコンソールあれ確か鉄だったよなと若干不安定ではありますがあれなら足にアースをかませられるし良いんじゃなかろ
安価で手軽に使えると話題のダイソーのコンパウンド。車の小さなキズやくすみ、気になりますよね。「カー用品店の高価なケミカルを買うほどではないけれど、なんとかしたい…」というとき、救世主となるのがダイソーで販売されている「液体コンパウンド」です。300円という驚きの安さで手に入り、しかも使い方もシンプル。ダイソーコンパウンドの特徴や使い方、効果的な活用法、使用時の注意点まで、実際に使ってわかった内容を元に詳しく解説します。コストを抑えつつ、カーケアや身の回りの磨きに挑戦
お世話様です。タイカブ系や中華エンジンのほとんどが…マニホールド取付座面が高い!このおかげでキャブトップがタンクやフレームに当たったり…吸気ポートが長くなってしまい、混合気がリニアに送れない💦デイトナさんのヘッドも多少落としてはあるのですが高いですね💦GPX125なんかもかなり高い💦さらにポートもかなり広い💦それでもポート内部の中間は狭くなってるのでここの高さを落としていったら必然的にポートも小さくなる??という事で落としました🤣おおよそ11mmほど…かなり慎重に😆これで
一部の宝石好き界隈で噂になってる(のか?笑)らしい、DAISOのストーンディフューザー~\(^o^)/グリーンフローライト。フローライト=日本名"蛍石"。紙ヤスリがあればご家庭でも簡単に研磨出来るとのことで、DAISO行ってみたんだけど…グリーンフローライトが見当たらねぇ/(^o^)\近隣のDAISOをうろつき、結局5件目(※何日かに分けて巡ったよ)で2個売ってたので無事にGET💎早速open↓も~私のスマホで撮ると色が全然違うのがストレス↓なんとか加工?編集して近付けてみました
現在、刀剣研磨の主流となっているのは俗に化粧研ぎと言われる研ぎ方です。いわゆる美術研磨ですね普通にみかける刀はほぼコレだと思います。金肌拭い→刃取りという工程を踏みます。金肌(酸化第二鉄)いう物質で表面を拭うことでまず刀身に光沢を出します。しかし、これをすると刃の部分まで黒ぽくなり白さを失います。だから、刃取りという作業で小さい砥石で刃文の部分をこすって白くするわけです。だから、刀の刃文の白い部分は実は本当の刃文というより砥石でこすって白く曇らせた部分な
こんにちは、かわともです。すっかり晩秋になり、趣味を満喫する季節になりましたね。地域行事への出席や全国あちらこちらへの出張が多くてなかなかに捗りませんが、いよいよ二カ月遅れになりますが、私のキャンプも始められそうです。※秋から初夏前しかやりません。六月から九月までは他の趣味に励んでおります。さて、今回はコアなかわともマニアに静かな好評を得ている砥石シリーズ。(笑)ブログを見てくれているお店に髪を切りに行ったら、砥石の話になって盛り上がりました。理容店の観点から聞く道具の話はなかなかに
塗装の終了したペラですが、軽く磨いてみたら何とかなりそうだったので研磨してみた。ペーパーの800番から始めて2000番まで使って粗削り。在庫で有ったピカールで下仕上げ。SOFT99の超ミクロンコンパウンドで仕上げる事に。取り合えず表面側を研磨。中々傷を消すのが大変💦ひたすら磨きまくってそれなりになった。家が映りこんでるし(笑)試しに農道ポルシェも撮影(笑)もう少し磨きこんで裏面も磨けば完璧!納得行くまで磨き込むのも大変だ~💦にほん
今回東京の刀剣博物館で古い名刀を見て感じた事があります。「現代刀は古刀に及ばない」刀剣鑑賞の愛好家からよく聞く言葉。なぜこう言われるのか?毎度間違いと偏見しか書いていませんが、今回は古刀の見所というものについて考えを書いてみたいと思います。・・・・・4月に刀座で古い刀を大量に見た時に自分も感じた事なのですが、古刀と現代刀では質感が違う。古刀の潤うような鉄の質感。これと同じような質感の現代刀というのは私は見た事がありません。こういうものが日本刀だという観念がある
こんばんは。読みに来てくださって、ありがとうございます。名古屋でワイヤーアートジュエリーの制作とレッスンをしています、ninaです。〈ninaの自己紹介ページです♪〉http://ameblo.jp/s-tani/entry-12187533117.html昨日、記事の後半で今後のプラン(妄想)を書いたのですが、コメントやFacebookの方でもメッセージを頂いて、俄然やる気を出している私です(笑)まずは爪留め技法のレッスンについて、ちょっと考えてみました。…と、その
患者は40歳代男性。主訴はう蝕による歯の痛みおよび歯の変色による審美不良。担当医はう蝕処置と根管治療を完了後、患者との相談の上、補綴処置として、3⏈3に対し単冠の陶材築盛を行ったジルコニアクラウンを計画した。後日担当医より、技工指示書、精密印象、対合歯模型、バイトが弊社に送られた。担当技工士は作業用模型の製作、咬合器装着を行った(図1)。(図1)担当医より担当技工士に電話連絡があり、「シェードはノリタケシェードガイドNW0で、審美性を重視したいため陶材を築盛してほし
ものすごい種類が販売、施工されているコーティング。なにが良くて悪いのか?選んでいいものはどれで注意点は?やんなきゃよかった~と後悔する前にプロの考えに耳を傾けて正しい美観の維持を探ってみよう。「コーティングに求められる性能って一体なに?」今日は、世の中に多く出回っているコーティング剤についてお話しを伺ってみましょう!〇レポーター:ひまわりさん僕自身もありとあらゆるコーティング剤を試してきた結果わかった事があるんですが・・・●アドバイザー:スクーデリア赤峰代表
以前にMR50のタンクを塗装しました。この時は塗装下から錆が出ていたので剥離剤を使って全ての塗装を剥がしてサンドペーパーで表面を磨いて下地から塗装をしましたよ。表面研磨脱脂プラサフ塗装1000番で表面を均しシルバー塗装アクリルクリア塗装表面を研いでデカール貼り付けウレタンクリア塗装※ガソリンタンクには必須終了という流れで行いました。気にしていた錆はそれほど表面を侵していなかったためパテ盛り処理は行い
ガラスビーズ#120でサンドブラスト完了してたの画像有ったけどミスって消去してしまい撮り直した図。。調子に乗り過ぎた感はあるけどピストンもブラストした。熱が入った金属表面はなかなか黒ずみが取れずそのままでも構わんのだけど調子に乗って。。笑ブラスト後はスチールウールで磨いて均して艶出して。。それとクランクケースの合わせ面とかフィルターカバーとかの面出し。。オイルストーンで普通やるよね。。それで良いのだけどつい
S2000から取り外したHKSSSMマフラー保管する前に磨こうかな磨きに使う材料はダイソーで購入作業する前から分かっている事ですがこのくねくねを磨くのは大変そう作業しやすい部分から研磨しますここまでの作業時間は15分ぐらいですが面倒くさくなってきたので研磨は終了マフラー出口だけ磨く事にしましたディスクグラインダーにフェルトを取り付けて、青棒を使って磨きます。アッという間にピカピカむになります
こんばんは!いつもご覧頂きありがとうございます。久々の更新になってしまい申し訳ございません。今回は当店オリジナル商品Z900RSのバレル研磨したクラッチカバーとジェネレーターカバーの交換のご紹介です!こちらの車両は以前当店にてフロントフェンダーアームのバレル研磨してご紹介した車両になります。ピカピカに出来ちゃうバレル研磨!!こちらも是非ご覧ください『Z900RSフロントフェンダーアームバレル研磨ご依頼!』こんばんは!いつもご覧頂きありがとうございます。本日は、カワサキ
刀剣研磨の種類について、ちょっと書いておきたいと思います。1:白研ぎ(抜刀研ぎ)刀身表面が白くて肌も刃文も見えない状態。斬るだけなら一番よく斬れる状態らしいです。http://blog.livedoor.jp/bizenosafunesukemitu-1982/archives/15765035.html薬品(硝酸)で刃文だけは見えるようにする事もあるようです↓白研ぎ:備前長船助光作刀鍛錬記6月上旬に制作した刀の白研ぎが終わりました。改正砥石で研いだ後、希釈
いちのせまりです、こんにちは!嫌いなものは水回りの掃除、と答えたいくらいのぐうたら主婦です。まったくもって胸を張るところではない。そんな私が掃除担当となっている我が家、当たり前のようにキッチンシンクが汚いです。とくに、水垢がひどい。前回の記事の通り、業務用洗剤によるパワープレイで蛇口周りはまあまあキレイなんですが、それ以外の部分は水垢でくすんでいます。とくに側面がひどい。残念な水垢シンクを脱すべく、まずは住宅設備取り扱い説明書を確認します!我が家のシステムキッチンはパナソニックの
ご覧頂きありがと〜〜ございます😊いつもコメントを寄せられるpapermoon78さんからのリクエストが。今思いついたのですが、DDのソールが傷ついてます(お恥ずかしながら、ダフりとかで)。この傷をどう消すか、ブログに書いて頂ければ幸いです。結論からすると、ソールは塗装というかIP処理のようなので、ダフって着いた傷は消せません。ですから、どうしても気になるのなら、研磨して削り取っちゃう。それも嫌なら、新品と同じにはなりませんが、黒艶消し塗装をするしかありません。それは、当スタジオで
おつかレイ(。-_-。)すき♡日々少しずつ北活しておりますただただ言いたいだけですw遅くなりましたがコメントお返事させていただきましたホント心の支え励みになります!いつもありがとうござキッカワ♡歯アップ!久々?のお答え〜クチ閉じた時のアゴのしわ!今はキレイに…(また載せます〜)私も心配してましたが大丈夫そぉです!!舌でさわっても違和感なくツルツル☆最終的な研磨は(下の歯よりも)すごく丁寧にしてくれてました何がどーだったのかは謎☆上下前歯と左犬歯は歯列矯正
こんばんわ春日部の天然石ショップ、天然石つパワーストーンCarryLackですまた寝落ちしました…www日付変わってしまいましたが、そこんとこはまだ前日だという体でお願いいたします(笑)本日もありがとうございました(^^)今日はご新規さんやら常連さんで大変賑わいました僅かな6月度の店舗営業も残り一日となりました明日も11時より営業いたしますのでよろしくお願いいたします当店の人気商品、アルタイ隕石の端材!端材でもしっかりとウィドマンシュテッテン構造が出ています(^^)この隕石も
現在製作中の刀は美術研磨にするので、綺麗に写真を撮ってネット上で見せびらかしたい。しかし日本刀の撮影はとても難しいわけです。日本刀を所有している人ならみんな知っていると思うし、逆に持ってない人には伝わりにくいかもしれない。↑同じ刀なのに撮り方で写り方が全く異なる。この刀は拭い・刃取りがされておらず、美術研磨ではないので刃文や鍛え肌は見えにくいのですが肉眼では結構ハッキリ見えます。しかし写真に写すのは難しい。・・・・・https://sparet
業者市では完全な錆身って少ないです。刀身全体が錆びまみれだと刃切の有無とか、刃に焼があるかとか分からないので基本的にはNGです。そのため、刀屋がグラインダーで無理やり錆び落としした刀が結構出品されます。砥石のディスクならまだマシなのですが、ワイヤーブラシで落としてくる人の多い事。。。↓こういうヤツサビ除去の魔法!広範囲のサビ落としにディスクグラインダーが最強(DIY道楽のテツ)-エキスパート-Yahoo!ニュース皆さん、こんにちは!いきなりですが、こ
プラモデル部です。前回のブログでは、ボディのパーディングラインの処理を中心にボディの下地作りでした。プラモデル制作日誌其の十二今回はその続きとしまして・・・・写真を撮り忘れてしまいましたが、いつもなら全体に400番のやすりでボディ全体を研磨→その後サーフェーサーを吹き付けてから乾燥後に1000番のヤスリで研磨→再度、サーフェーサーを吹き付け→乾燥後にコンパウンドで研磨→中性洗剤とぬるま湯で洗浄・乾燥後に塗装といった工程を行っているのですが・・・・今回は
ポチッとお願いします♪ペコ((●┐ペコ((●┐ペコ((●┐ペコ((●┐↓にほんブログ村↑ポチッとお願いします♪ペコ((●┐ペコ((●┐ペコ((●┐ペコ((●┐前回アーマーチャーからベアリングを取り外したところまでこちらが左中古ベアリングと新品ベアリングどっちがどっちか画像ではわかりにくいですね新品ベアリングの圧入という作業ですが単純に古いベアリングで叩いて入れました古いほうまで軸に刺さり手では取れなくなったのでウォーターポンププライヤー
本来の艶を目指しソリッドブラックを仕上げる全塗装してWAX施工現状でも満足だけど・・・なんとなく、磨き&ガラスコーティングしてみようかな?という感じでお見積りにご来店頂きました。何故、奈良ナンバーなのに弊店に依頼?それは、弊店だからです(笑)ウソです。僕だからです(笑)ウソのようなホントの話です(笑)施工店も大切だけど何よりも大切なのは施工者これが理由です今回ご入庫頂いた希少なスペシャリティ
普通は、通常作業では必要な分だけ、その都度カットしていきますが、今回は特別『ボーダー完全除去施工』四角い出っ張り『ボーダー』の除去1ボーダーカッター(サイドウォールプランナー)でとことんカット2サンドペーパでサイドウォール面を研磨3サンディングラバーFineでさらに研磨ツルツルのサイドウォールに仕上がりますサイドウォールリキッド塗らなくてもスベスベしてます。小池岳太選手使用の板と同じ仕様に仕上げるならばどうぞ…別途料金です板の耐久性にはマイナス面も有ります。生徒の皆さん
今回はタイムリーに修理に入ってきたロッドを早速直していきたいと思う。これはソリッドティップモデルで折れた場所はベリーのチョークガイドの次のガイドを過ぎた辺りが折れている。大体この辺りの折れの場合は素直に2ピースの様に直すのが最良。仮にソリッドティップを継ぐようにバット側にテーパー加工すると肉薄になりバットに荷重を伝達するには強度に問題が発生する。どのアクションのロッドもそうだがベリーからバットに向かってベンドカーブのアールが緩くなっていく。このベンドカーブを活かしなら継ぐならテーパー加
「白濁修理方法」でネット検索。するとアイロンを当てると濁りがとれると書いてある駄目もと実施しました。アイロンをあてる前、白い雲のようなものが白濁です。まずは、ストーンズのステッカーをパーツクリナーを使って剥がします。ウレタンの塗装なので溶けずにきれいに落とせました。次にアイロンで白濁をとります。しかし、失敗!!あてすぎました買ったギター店の店員さんから、聞いたんですが、「白濁を直すには、再塗装が必要ですね」って言ってました。再塗装は面倒だし、