ブログ記事9,951件
徳川美術館の時をかける名刀展を見にいきました。混んでいると聞いていたのですが、平日で大雨だったせいもありそんなに混んでいませんでした。↑ここの刀の大きな特徴は、江戸時代から一度も研ぎ直されていない点です。つまり明治以降の「金肌拭い+刃取り」いわゆる化粧研ぎではなくて全て「差し込み研ぎ」なのです。さらにずっと尾張徳川家で管理されてきたので保存状態が最高に良い。江戸時代の研磨なのにどれも素晴らしい状態。神社の奉納刀なども研ぎ直されていないものが多いのですが、奉納刀は基本的に手入れもされないので
シリンダーに当たりました更に研磨メッキのを買わないこと一次圧縮落ちないインマニは別記します取り付けジャイロは穴の位置が合わないので加工します少し左向きでカッコいいリード系シリンダーだとシリンダー横まで削らないと入りませんでした
最後の上塗りでかぶり(白濁)がでたので、最後の塗装を研磨すればもしかして、綺麗になるのでは?と思い、早速研磨作業へ一部分でテスト作業白濁があります400番ペーパーで均しコンパウンド使用研磨後白濁がなくなってます!!ヨシ本番です。これをトップ全体に白濁あり400番ペーパーで均しコンパウンドで研磨仕上げに超極細コンパウンド研磨完了サイドも研磨しました。ビフォーアフター白濁が無くなり、ほんと一安心次回は、ピックガードとレリック作業です
リード110はかなり遅いのでプーリー加工の参考にスズキの17パイローラーでも密着せずスタートが悪いやっとランププレートが密着したここからベルトサンダーでも良いです色んなベルトを試してこれにしましたノーマルより少しだけ短いベルトもっと短いのにしても変化無しドリブンはPCX以外に使えるのなくてシグナスXのベアリング変更でアドレスに使ってるのを見抜いたのでホンダ用に加工アドレスのアルミドリブンにワッシャー追加で使えたけど軽いと唸ってリミッターPCXとかGY6の鉄のドリブンで斜め
おはようございます!トータルリペアオートテックスの藤坂です。いつも、当ブログをご覧いただきありがとうございます。今回はパネル関係の小傷や磨き傷を消します車両はトヨタノアです。多くの車にピアノブラックというのでしょうか?あらゆるパーツに使われていますね日中はわかりにくいのですが、LED照明や夜間になると車内のルームランプで磨き傷が鮮明に浮き上がります。傷の影響でパーツが曇って見えたりしますね〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓施工前状態です。対象はシフト周りの黒
ライブディオZX大径ドリブンカム溝加工シールのとこ削ってカム溝伸ばして移動増やしてありますフェイス面の先端も薄く加工これでベルトが下まで落ちますインロー段差までカムの頭を研磨シール無しならもっとやれますね某有名ショップのプーリーアルミ板を固定延長加工するとローラー引っ掛かるんですヤマハやスズキのローラーだと戻らなくなり走れなくなるスライドピースの逃げ更にランププレート落とすにはガイドの壁も掘らないと15パイローラーでもベルト落ちません跡からしてもっと掘らないと効果少
9月・丸沼のサマゲレ滑走時、準指導員同期のマウンテンさんにエッジ研磨して貰った際「エッジのボーダーを削った方が良いですね」とのアドバイスをもらいました。エッジ角87度や88度を磨こうとするとエッジ上にあるボーダー部分を削ることが必要で、そのための工具としてボーダーカッターが必要となります。SWIX等の市販品も検討したのですが、頻繁に使うものでもないのもあり、WEB上では自作事例も色々と見つけることが出来ました。折角なので、自作することに決定。肝となる、丸型超硬バイトチップを通販にて
コレハッキリ言いますね!Sは中・上級者、Xはプロ・上級者、Rは初心者だと思っている方が多いこと…。私がRを勧めるとプライドが許さないのか?Rの方が良い球ばかりなのに最終的にSにする方が多いこと、多いこと…笑シャフトは撓らなければ飛びません。またしなり量が少ないとタイミングが取れません。Sは曲がりにくい、Rは曲がるは正直言って間違いです。Sを試打された方が…「う~ん…シャフトのしなり量が足らなかも…トップでタイミングが取りずらい…Rを試したい!」と言われると逆に…
さて、一泊して翌日のフィッティングはまずウェッジの重量から。「このウェッジが重く感じるのだけど調べてもらいますか?」と相談を受けた。これはメルサでも売れ筋のアーティザンウェッジだ。アーティザンウェッジって言うのはUS特有のヘッド重量が重いウェッジ。アメリカの芝は日本とは違って洋芝。洋芝のラフはしつこく粘って絡みついてインパクトで急激にヘッドスピードを落とす。その対策としてアメリカ企画のウェッジは総じてヘッド重量が重い傾向にある。日本では300gあるかないかのヘッド
プラモデル部です。前回のブログではボディの下地作りと、研ぎ出しの為に塗膜が厚くなる事が予想されるのでパネルラインが埋まってしまわない様にスジ彫りを彫りなおして深くしました。プラモデル制作日誌其の十三今回は、ウイングの下処理とボディへのサーフェーサー吹付けの工程をご紹介したいと思います。まずは、ウイングパーツのチェックから・・・・今回製作中のキットには、D-1仕様を再現する為のウイングと、市販車版の標準とオプションのウイングが入っていますが・・・・今回はD-1仕
またまたマルシンネタですヤフオクにて、先日のスーパーレッドホークに続いてM10を入手。あす楽対応/マルシン6mmBBXカート式ガスリボルバーS&WM10ミリタリー&ポリスエクセレントHW製チェッカープラスチックグリップ仕様楽天市場マルシンカートリッジM10ミリタリーポリスM&PM64スペアカートリッジカッパーヘッド6mmBBガスガン4920136220577Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}マルシン工業グリップS
現在製作中の刀は美術研磨にするので、綺麗に写真を撮ってネット上で見せびらかしたい。しかし日本刀の撮影はとても難しいわけです。日本刀を所有している人ならみんな知っていると思うし、逆に持ってない人には伝わりにくいかもしれない。↑同じ刀なのに撮り方で写り方が全く異なる。この刀は拭い・刃取りがされておらず、美術研磨ではないので刃文や鍛え肌は見えにくいのですが肉眼では結構ハッキリ見えます。しかし写真に写すのは難しい。・・・・・https://sparet
どうも、今日は整形外科のリハビリで電気ビリビリだったyasudaspeedです。毎週末、ビリ多めw今日はリトルカブで行ってきました。天気も良いし、なんせ片道3km弱ですので…。整形外科に二輪で来ている人は、見た限り私だけかもしれません。さて、待合室で「この中で一番症状が軽いのは私」と心の中で(←ココ重要)思っている人はともかく、本題。前回、『【49typeR】(第6話)シリンダーヘッド洗浄AA01リトルカブ』どうも、ウチのブログとリトルカブが宣
ウッチー君来ましたサニ寅さんから貰ったカブ10インチモンキーのキジマスイングアームシャリーホイール軽量アウターローター72ccゴミへ1円カム武川ライブディオのホイールストッパーが逆サニ寅さんから貰ったステンレスかいさき研磨して溶接厚いと綺麗にビード流せるしたらブッシュ溶けた(T0T)スズキのウエイトローラーぴったり打ち抜いた素晴らしい取れなくなった(T0T)割って取ります純正みたいあとは研磨してパネル幅に合わせます
明日は目の前の打席でミズノ担当者と来月発売されるミズノプロS-3の試打会を開催。まだまだ空きがありますので是非ご来場をお待ちしています。さて、ラブゴルフから従来のインサートが無いタイプのオージー・ワンの在庫スペックが本日から店頭に並びました。先行して発売されたインサートタイプと違う従来からのオールアルミタイプだ。オージーワン・アイはすぐに店頭在庫、メーカー在庫ともに完売してしまう人気ぶりでしたが今回はさてどうかな?メルサでは33インチと34インチタイプを在庫としてラインナップ
年末に預かったテーラーメイドr7XRのリシャフト…。「仕事も混んできたし今日中に完成だな…」と意気込んで作業に臨む。カーボンシャフトなのでヒートガンでシャフトを抜く…。少々考え事をしながらいつもの作業を進めていくと…「んっ?待てよ…。これって内段加工のソケットが必要なタイプじゃないか?」つまり通常のソケットを装着するとこうなる…。「出たな、コレ…(笑)」この1個だけ在庫があった特別なソケットが必要だ…。つまりこのようになる。
皆様お元気でお過ごしでしょうか。ミネラルザワールドin横浜2023春に出展します。ミネラルザワールドミネラルショー,ミネラルザワールドは宝石、鉱物、化石、隕石、アクセサリーの展示即売会です。www.mineraltheworld.comテーブルNo.118でお待ちしております。ご都合よろしければ是非お立ち寄りください。この写真は2023年1月7日現在の在庫です。時期により売り切れの場合があります。ご了承ください。○工房terueより○
検討に検討を重ねた大事なカスタムクラブ!ラウンドでのナイスショットを夢見ていざコースへ!ドライバーを曲げてしまい林の中へ…。打てるところでラッキーと思いつつセカンドを打つ…。「何コレ!!」「良くありますよね…。」あなたにも今後あるかもしれません。しかもJBのように高価なクラブだったらショックは倍増です。悲劇の”石打ち”ですが軟鉄鍛造は簡単にリーディングエッジがこのようにヘコミます。対処の仕方は三通りです。・ヘッド交換・研磨修理・そのまま使う
空冷エンジンはバイクの顔エンジン上部から磨いていきます。まずは、ワイヤーブラシで塗装を剥いで、白サビを落としていく凸凹があるので240~400番ペーパーを割箸を使って、時間がかかるが仕方ないのです。さぁ~、とっても手間が掛かりそうな冷却フィンスパイラルブラシを入れて磨いてみるが、手動なのでフィンだけで1ヶ月かかりそうなんとかならんかねぇ~検索すると、フィンガーサンダーという機械があるみたいおお~これはいいけど、また工具を買うのはなぁ~気が引けるなんとか、持
こんばんわ!前回の続きで今回もYAMAHAスピーカーNS-20Mの修理風景を書いてみたいと思います。前回の最後の部分はスーパートィーターの断線修理まででした。あの後、機械部分の修理が終わりましたのでスーパートィーターを組み立てる前にしておかなければいけないことから書いてみます。上の写真はスーパートィーターの外したネット部分です。外すときに特に大きな損傷も無く外せましたが、長年のせいか(約38年前の製品)ネットがほんの少しですが艶がなく少し疲れた様子でしたので黒の艶あり
さて、昨日のこれら。これは研磨後だから綺麗ですが、やっぱり型から抜いた時って艶めきないんですよねー。おゆまるだから尚更かな!上から筆でレジンを塗ったらOK!とも聞くんですが、私のコレ↑角張ったのが命だと思っているので( ̄^ ̄*)レジン塗ってしまうとやっぱり角が滑らかになっちゃうんですな。ニスを塗ったりスプレーするのでもやっぱりある程度、下地をきっちりしないと綺麗になってない気がして、諦めてせっせと研磨してます。えぇ・・・自己満足です・・・( ̄ω ̄;)それで私の研磨の道
今回は、ホンダのズーマーでブレーキを作動させると、リヤブレーキが効いたまま戻らなくなるとの内容です。下が現車のズーマーで、以前から有った症状が最近状態が酷くなってきたとの事です。詳しく調べてみるとリヤブレーキをかけると、ワイヤーは元位置迄戻るが、ピンク色矢印のブレーキカムレバーが制動位置から元の位置に戻ってきていません。ピンク色矢印のブレーキカムレバーを手で動かした所、かなり摺動が悪化してしまっています。リヤホイール脱着の必要が有る為、黄色囲みのマフラー本体を取り外していこうと思いま
さて!このミズノMP-33の銅下+ニッケルクロムミラー仕上げもほぼ完成しました。【ミズノMP-33】銅下+ニッケルクロムミラー仕上げ問題はこのセット内で預かったウェッジですよね!いや~ミズノもここまで使って頂ければ次のウェッジを…と言いたくなるんじゃないかな?聞けば…「海外出張が長くこのウェッジと苦楽を共にしている…」とか…(涙)良い話ですよね。やはり海外出張は言葉の壁もさることながら日常生活で日本とは違ってリスクが隣り合わせの生活と聞きます。休日
こんにちは♪GemsR⁺(ジェムスアールプラス)の髙橋です。すでに朝から晩まで冷房を付けなくては過ごせないようになりました私の住む街はご年配の方が多いため、暑い日中は誰も道路を歩いていません。この厳しい暑さ、まだしばらく続きそうです。さて連日ご紹介している大阪万博パビリオンの鉱物たち。本日ご紹介するのは日本館に展示されている火星由来の隕石『火星の石』です。この隕石は、2000年11月に日本の南極観測隊によって発見されました。重さは13kg、幅29cm・高さ1
仲間から頂いたRYOBIボートエース穴を開いていたところをFRPで積層して補修してありましたが、ヒジキ刈りでFRPが剥離してしまいましたボート修理はFRPが一般的なので、古いFRPの積層面をサンダーで研磨して、面荒らしして新たにFRPで積層しましたヒジキ刈りから帰ると、新しく積層した部分も剥離している⁉原因はなにか?RYOBIボートエースで検索すると素材はPP(ポリプロピレン)製接着やFRP積層には不向きな素材でした💦修理方法の見直しです!Amazonでこちらを購
「白濁修理方法」でネット検索。するとアイロンを当てると濁りがとれると書いてある駄目もと実施しました。アイロンをあてる前、白い雲のようなものが白濁です。まずは、ストーンズのステッカーをパーツクリナーを使って剥がします。ウレタンの塗装なので溶けずにきれいに落とせました。次にアイロンで白濁をとります。しかし、失敗!!あてすぎました買ったギター店の店員さんから、聞いたんですが、「白濁を直すには、再塗装が必要ですね」って言ってました。再塗装は面倒だし、
ご訪問ありがとうございます!!*はじめましての方はこちらへ*→自己紹介前回、毎日のシンクのお手入れについて書きました→こちら今日は月一で行なっているシンクのお手入れについて書いていきたいのですがその前に人工大理石のお手入れについて触れていきたいと思います人工大理石のお手入れは中性洗剤そして、汚れの取れないところにはメラミンスポンジでの研磨を推奨されているメーカーさんが多いです基本的にアルカリ性、酸性などの洗剤はNG!汚れが取れないところは研磨するのが正しいやり方
ジェットポートとUカットまで終わったのでほぼ完成ピストン動かして当たり強いとこ探します研磨したからここは大丈夫ここもここが強く当たってる研磨3回やり直してやっとクリアランス出ましたなんかリングの音が出てるので部分ホーニング渋いとこかなり掃気広げたけど柱は残してるからリング出てない排気少しリング出てますね柱を研磨してポートの面取りやり直しポートはシリンダー全面が穴だらけになるイメージでやるから第3のとこ以外はほぼポートパワー出る予定原因判明リングストッパー越えてる(
娘が、アニメイト行っている間❗️ホビーオフで❗️選びに~厳選した‼️缶バッチ❗️10分くらいして~娘と~合流したんだよね☺️K.BOOKS~缶バッチ❗️田中龍之介~娘が、買ってくれたんだよね‼️研磨と日向と長方形の田中は、私🏐🏐今日だけで❗️17個❗️田中くん❗️220円だった❗️長方形だけ、550円だった‼️レアらしい‼️
ステンレスのコーティングなしのフライパンなど焦げ付きなどでだんだん変色してくるかと思います。我が家のビタクラフトの無水鍋。非常によい製品ですが長いこと使用しているとどーしても変色してきます。メラミンスポンジ(激落ちくん)を使用してもピカピカ綺麗になりますがそれだと細かなレベルレベルでは傷がたくさんつくのでオススメしないそうです。激落ちくんは研磨して綺麗にするのでコップの変色、洗面台の汚れ落としなどに使うとコーティングが剥がれてしまうので止めましょうね💦まず、ステンレ