ブログ記事9,234件
ブログ8連投アイスドリルの刃を取り替えます。みなさん本当に切れますか?替えるなら今のうちに愛用のアイスドリル電動は使わない。まだ体力勝負!岩洞湖で一番手掘りしている人と言われたい!意味不明替刃は知る人ぞ知る?古いパッケージでも、MoraExpert若いもんは知らないべ昨シーズンさっぱり切れなかったけど刃かなり凸凹なことが判明。欠けてる?ひどい状況だったのね。切れそうにないよね。1シーズン、というか昨シーズン最初からさっぱり切れなかったのよ。VIVAのパワーで
ヨン画は北欧シリーズ.スウェーデン🇸🇪"スウェーデン式行進曲"yonjoo©️2025昨日のバカラ&伊万里ちゃん破損事件の記事に、ラインとコメントをアリニャトでしためちゃ親切や〜〜仕事できる人は共通してて対策を教えるのが速いわ(五体満足な頃のバカラ近影)教えてもらった対策は主に3つその1つ”金継ぎ”日本の友人がやってるんで頼むこともできるんですが、日仏往復(器運搬中)に、さらにバラバラ事件になりそーなんで持ち帰りまへん(修理後またフランスに持ち帰る際にも
うちのアクセラ、なんとなくブレーキの効きが弱くないか?と感じていました。そらね、今まで乗ってきたKeiやワゴンRの車重に比べれば倍くらいはありますよ。でも設計上ブレーキも強力になっています。前回ホイールを入れ替えた時にブレーキの構成部品であるディスクローターの不具合に気づいたので、今回はブレーキの修正をしていきます。なにはともあれまずは分解です。フロントだけジャッキアップし、ローターを外せるまで外せる部品を外していきます。キャリパーサポートを外すため、キャリパーの保持ができなくなりま
こんにちわ✨お客様からよく聞かれるのが、張り替えと再生はどちらがお得ですか?です無垢材フローリングの張り替えに比べて、無垢材フローリングの研磨再生(Bonaダストフリーサンディング)をおすすめする理由は、コスト、時間、環境の面で優れている点がありますまず、張り替えには高い費用がかかる場合があります。張り替えには、フローリングの撤去や廃棄物処理、新しいフローリングの購入・設置などの費用が必要です。一方、研磨再生では、既存の無垢材フローリングを研磨するだけで済みますので、新しいフローリ
今回は、バッテリー点検で判明したバッテリー端子の腐食になります。バッテリー端子の腐食はまあまあ有るのですが、見た感じが酷いので写真で載せようと思いました。下の写真のレッツ4が今回の車両です。黄色矢印のネジを緩めてバッテリーリッドを取り外していきます。オレンジ色囲みがバッテリーです。赤色囲みのバッテリーの端子部分が白く粉をふいた様な状態になっています。赤色矢印のバッテリー端子のナット部分まで、びっしりと粉が詰まっています。バッテリーケースの下側(赤色囲み部分)も白い粉が堆
本来の艶を目指しソリッドブラックを仕上げる全塗装してWAX施工現状でも満足だけど・・・なんとなく、磨き&ガラスコーティングしてみようかな?という感じでお見積りにご来店頂きました。何故、奈良ナンバーなのに弊店に依頼?それは、弊店だからです(笑)ウソです。僕だからです(笑)ウソのようなホントの話です(笑)施工店も大切だけど何よりも大切なのは施工者これが理由です今回ご入庫頂いた希少なスペシャリティ
さて、一泊して翌日のフィッティングはまずウェッジの重量から。「このウェッジが重く感じるのだけど調べてもらいますか?」と相談を受けた。これはメルサでも売れ筋のアーティザンウェッジだ。アーティザンウェッジって言うのはUS特有のヘッド重量が重いウェッジ。アメリカの芝は日本とは違って洋芝。洋芝のラフはしつこく粘って絡みついてインパクトで急激にヘッドスピードを落とす。その対策としてアメリカ企画のウェッジは総じてヘッド重量が重い傾向にある。日本では300gあるかないかのヘッド
正規ワンオーナー品、直近にて提携工房にて研磨無しOH済◎IWCパイロットウォッチマーク123241.0127番1990年代【SOLD】正規ギャランティ、冊子、内箱(劣化有)、外箱と充実◎お魚竜頭有り〼水曜日なのに日曜日の18時半から始まるあの国民的アニメソングが。。お魚、、、微細な擦れのみでビシビシキレキレ現物をご確認いただくと「よくこの状態で残ってたね~!」と思っていただけるハズ純正レザーストラップはまだまだお使いいただけるコンディション◎トリチ
「製作メーカーに問い合わせたら形が変化するとのことで修理を断られた…」とのことで私のところに回ってきたこのパター…。軟鉄パターにはありがちなトップブレードおよびネック部分のヘコミだ。正直言えばメルサはこのパターの取扱い店ではないのでリスクを考慮して断るのは簡単だ。理由はこの修理は非常に難しいからだ。画像を見る限りトップブレード部分からフェースのミーリング部分にかけてヘコミはまたいでいる。これは研磨でならしてヘコミを消すことは当然不可能だ。しかもこのようなヘコミに関してユーザ
実家の掃除手伝ってたら刀出てきたwwしかしちゃんと知識のあるワイ、ちゃんと警察に電話してその日のうちに回収してもらったぜ!!pic.twitter.com/EC8yYn6MDm—ぷろ(@pro75252947)January3,2025↑この投稿が少し話題に、というか炎上していました。批判的なコメントが多数よせられています。しかしまあ、どうにもならない事案でしょう。状態を見るとそのまま登録はできそうに思います。登録してそのままの状態でヤフオクで売れば3つで
刀剣研磨の種類について、ちょっと書いておきたいと思います。1:白研ぎ(抜刀研ぎ)刀身表面が白くて肌も刃文も見えない状態。斬るだけなら一番よく斬れる状態らしいです。http://blog.livedoor.jp/bizenosafunesukemitu-1982/archives/15765035.html薬品(硝酸)で刃文だけは見えるようにする事もあるようです↓白研ぎ:備前長船助光作刀鍛錬記6月上旬に制作した刀の白研ぎが終わりました。改正砥石で研いだ後、希釈
Di2化シリーズですが今回はせっかく全バラするので隅々まで磨き上げてコーティングをかけました。Di2の整備記録は出てきません。以下本文。コンポ一式を交換することになるのでほぼバラバラにしないといけません。エレクトリックワイヤは内装で配線するつもりなのでBBも外さないと。(端折ります)BBはまだ残して居ますが、バーテープ、STIレバー、チェーン、クランク、前後ディレイラー、ブレーキおよびシフトワイヤ取り外し
アイスドリルの研磨が終わったという連絡を受けて、病院で診察&採血💉後に(有)吉田研磨工業へスウェーデン鋼のMora刃は貴重ですね。スカスカ刃とは物が全然違うようです。1回限りではなく、何回か研磨できるようなので大事に使いたいと思います。手動で開けるならハルミチューンもオススメと言われました。氷への食い込みが電動より手動の方が実感できるようです。
こんばんは!いつもご覧頂きありがとうございます。久々の更新になってしまい申し訳ございません。今回は当店オリジナル商品Z900RSのバレル研磨したクラッチカバーとジェネレーターカバーの交換のご紹介です!こちらの車両は以前当店にてフロントフェンダーアームのバレル研磨してご紹介した車両になります。ピカピカに出来ちゃうバレル研磨!!こちらも是非ご覧ください『Z900RSフロントフェンダーアームバレル研磨ご依頼!』こんばんは!いつもご覧頂きありがとうございます。本日は、カワサキ
ジェットポートとUカットまで終わったのでほぼ完成ピストン動かして当たり強いとこ探します研磨したからここは大丈夫ここもここが強く当たってる研磨3回やり直してやっとクリアランス出ましたなんかリングの音が出てるので部分ホーニング渋いとこかなり掃気広げたけど柱は残してるからリング出てない排気少しリング出てますね柱を研磨してポートの面取りやり直しポートはシリンダー全面が穴だらけになるイメージでやるから第3のとこ以外はほぼポートパワー出る予定原因判明リングストッパー越えてる(
本日のお仕事はBMWF20のヘッドライト修理となります。左のヘッドライトには水が混入しております。F20あるあるのようです。右のヘッドライトには表面に傷が…何かにぶつけた後、擦ったようなあとがあります。まずは左のヘッドライトの水を除去していきます。ホームセンターで乾燥剤を購入です。裏側のコンピュータを取り外し、乾燥剤を入れておきます。ここから数日間放置です。キモはレンズに水滴がついた状態で乾燥させないこと(雨水には不純物が多いので
購入時にナロー化されたランクルもしくはとりあえずオーバーフェンダーを取り外したような作業では数年後に出てくるオーナーフェンダーの跡簡単そうで少しの油断がサビを招くこの状態で塗装面を研磨していくと下地が出てくるまたはこのような状態でパテの跡では無く錆びている表面はきっちと作業はされていたけれど溶接穴埋めしているので鉄板の内側からのサビとなりそのサビが外に進行して塗装面を浮かしてしまった今回は修正では無くオーバーフェ
こんばんは!いつもご覧頂きありがとうございます。本日はカワサキZ900RSのホイールバレル研磨したホイールを取り付けましたのでご紹介致します。まずは取り外す前がこちらそれでは取り外しますそして既にバレル研磨してあるホイールを取り付けます今回施工中の写真を撮り忘れてしまいましたので、施工中の内容は過去の記事をご覧ください!『バレル研磨続々入庫中・バレル研磨とは一体!?』こんにちは!本日は以前ご紹介したバレル研磨についてもっと細かいお話を致します。以前ご紹介したブログはこちら『ラ
工房へ持ち込まれる刀剣は、少なからず故障した状態で運び込まれてきます。直ちに修復を施さなければ寿命が尽きてしまうものから、ちょっとした補修で済むものまで実に様々です。特に多いご相談は、錆に関することなのですが、錆びた刀剣は必ずと言っていいほど刃こぼれや曲がりが生じています。日本刀は、「折れず曲がらずよく斬れる」と揶揄されますが、この表現はとても矛盾しています。折れないものは曲がり、曲がらないものは折れるので、折れず曲がらずと相反する表現が同居することは理想に過ぎません。そうです!あくま
タンクのクリアー塗装と磨きまで行った!金曜天気がイイので午後から、有休取ってクリアー塗装です!初のMCペインターの耐ガソリン2液タイプです!デイトナバイク用缶スプレー315mlMCペインター耐ガソリンペイント2液式アクリルウレタンクリア(透明)72709Amazon(アマゾン)1,991〜3,135円まずは足付けとして1500番で研ぐっで塗る3回ほどに分けて塗る
時々以来のあるクラッチプレートのサーフェイス研磨、久しぶりに。反りがひどい場合はアウトですが、たいていは両面で1ミリの100分の5~7ミリ程の研磨でオーケー。見た目も奇麗になって脱磁で終了です、繋がりも引きずり大丈夫そうです。もうひと頑張りしてもらいましょう。
前回はリアオフセットを純正ホイールとしては多分最大の3にしてみましたが、今回はフロントのオフセットもやってみます。フロントのナローホイールは元々2.0でしたが2.5にしてみました↓これがフロント2.5リア3.0↑こっちがフロント2.0リア3.0↓これが↑こうなりました↓0.5ミリの差ですから微妙ですね(笑あとフロントタイヤをオフセット調整と同時にローハイトタイヤにしてみました。自宅リビングで走らせた感じでは良く曲がります。前に比べれば私には少しクイックかな?でもこれで良いのか
前回:ラジオペンチの話に戻る『ラジオペンチ』ベースボールマリオで長年、使用しているラジオペンチどこにでも売っているもので600円くらいで購入したものです。グラブ用では…ameblo.jp・・・・どうもMLBのバッターマンロゴのバッターが右打者なのか左打者なのかが分からないので、そろそろ「探偵!ナイトスクープ」に依頼しようか迷っている澤木です。#本当にどっちにも見えるよね。さてさて今日はですね、ベース
我が家には、古いものがある。wifeが一番古いけど、それに匹敵する古いものが中華鍋。表面には40年近くに及ぶ堆積物が発生し、wifeの皺を思わせるほど深く固着している。金属加工の小道具揃ってきたので、何とかしましょ。●現状把握40年近く用いたそれは、頑固な堆積物に覆われている。黒皮の上の堆積物は炭化し硬く、表面にしっかり付いている。スクレーパーなんかじゃ歯が立たない。ワイヤーブラシも歯が立たない。ディスクサンダーを当ててみるが、鉄板の曲面にぶつかってうまく落とせない。N
B21Wエンジンをかけて1時間ほど、ブレーキを踏むと素晴らしいほどの異音が。大半が単音だとフロントブレーキ、和音だとリアのドラムブレーキですかね。どちらにしてもブレーキの清掃をするのでパッドを取り外して調整等していきます。金具やキャリパーに付着したダストの清掃、摺動部などにグリスアップ。シムもキレイにしておきます。ブレーキパッドは面取りして鳴き止め加工。恐らく異音の原因はリアブレーキから。擬音語だと、キャー!て感じ。ドラム側は特に違和感ありませんが、清掃と軽くペーパーで研磨しておき
今日は『包丁を2本』持ってっ。フンフフ〜ン♪と、ご機嫌で出かけたのが。。。。確か二週間前だったかな。(凶器携帯でいずこへっ?笑っ。)実は、この度っ。ドイツで暮らして、初めて。『包丁を研いでもらうことにしました〜♪』っと言うわけで、刃物屋さんへっ。話しはだいぶ遡る事。確か数年前っ。(さっそくの遠い細目っ。。。)お試しのつもりでネットで買った、こんなような包丁の「砥石」。同じものがもうなかったのでAmazonさん、いつも画像拝借っ。ありがとうございますっ。(ぺ
奥方の相棒洗車終わったのでお次はハイエースなかなかの汚れですホイール&ボディを泡々洗車し水気しっかり拭き上げます。この時点でお昼回ったので奥方がお持ち焼いてくれました⤴️小休憩正月はやったりオモチよねぇ~🤩👍小休憩済んだのでそしたらコレを初めて使ってみます✋詳しくははコチラこの商品は『次世代研磨システム・Mastermind』専用の『FTW』300mlです。◯『FTW』(コーティング剤)は極超微粒子レベルの研磨性能を兼ね備えたコーティング剤で、フッ素樹脂が強固に定着します。◯
↑ヤフオクで買った脇差:65000円2000年の8月に購入刃長41.7cm反り0.6cm刀身重さ454g(約)元幅31.9mm元重7.0mm先幅20.0mm先重5.0mm銘:信濃守信吉今よりもっと刀の事を知らない時に、「安い割に良さそう」という理由だけで購入した脇差。購入の決め手は「元幅32ミリ弱元重7ミリ」というサイズと、茎の錆び色が良い感じに見えたため。銘の真贋とかは気にしないというか、むしろ状態が良ければ安いし偽銘で良い
以前購入したレンゼッティのバイスかこちらしばらく放置していましたがいい加減メンテナンスしようと重い腰をあげました┐(´∀`)┌ヤレヤレ分解前にわからなくならないように記録反対側も記録それにしても汚れが目立つなぁ…(;`・~・)ぐぬぬ…ペデスタルにはセメント跡などはないからただ酸化してるだけか?ノーメンテのハズレか…ドキドキドキ((*゚д゚*))ドキドキドキ分解していきます(o._.)oドレドレ・・・ダイナキングのシュー
クランクのギヤ抜きこのギヤをずらしてバルタイ変更って考えたけどクランク2回転でカムが1回転良く分からないカムギヤを可変で良いかもオートマチックシャリーは93ミリピストンは少し下がったらハイコンプ出たら少し研磨で良いからこの長さピストン下がってればハイコンプピストンで6ボルト50ヘッドのスキッシュ掘れば当たらない中華バギーの54.5クランク初のロンクラで16000回しましたカーボーイでケルン石塚さんがマーチのエンジンでコンロッド溶接やってましたカムギヤ抜く工具挟んでインパク