ブログ記事9,511件
検討に検討を重ねた大事なカスタムクラブ!ラウンドでのナイスショットを夢見ていざコースへ!ドライバーを曲げてしまい林の中へ…。打てるところでラッキーと思いつつセカンドを打つ…。「何コレ!!」「良くありますよね…。」あなたにも今後あるかもしれません。しかもJBのように高価なクラブだったらショックは倍増です。悲劇の”石打ち”ですが軟鉄鍛造は簡単にリーディングエッジがこのようにヘコミます。対処の仕方は三通りです。・ヘッド交換・研磨修理・そのまま使う
現在、刀剣研磨の主流となっているのは俗に化粧研ぎと言われる研ぎ方です。いわゆる美術研磨ですね普通にみかける刀はほぼコレだと思います。金肌拭い→刃取りという工程を踏みます。金肌(酸化第二鉄)いう物質で表面を拭うことでまず刀身に光沢を出します。しかし、これをすると刃の部分まで黒ぽくなり白さを失います。だから、刃取りという作業で小さい砥石で刃文の部分をこすって白くするわけです。だから、刀の刃文の白い部分は実は本当の刃文というより砥石でこすって白く曇らせた部分な
おはようございますRYOです。今年も残すところあと2日です、皆様やり残したことはありませんか?年末も忙しかったので今日からゆっくりと新年を迎えようと思っています。さて、少し前なんですがnozoponさんからスライドの刻印消しとか平面出しの方法を教えてくださいとメールがきました(^ω^)これは本当簡単な作業で少しの手間さえ我慢すれば普通にプラモを素組みするより楽なものです、効果も抜群でその後の塗装や追加カスタムの幅が広がること間違いないということです😋またグリップスムース
以前、中古品として購入したMIKASA製ハードタイプゴムドッジボール(D1-W)オレンジ色ボールに使用者の名前が入っていたようで、マジックペンで黒く練り潰されていました。(正直、見苦しい)そこで、ゴムドッジボールの白線に名前が書かれてマジックペンで黒く塗り潰された箇所を歯みがき粉(つぶ塩)を使ってブラシで、強くこすってみました。すると・・・・。薄く黒く残っていますが、8割近く消えました。名前の部分を黒く塗り潰さなければ、もっと綺麗に取れたはずです。ちなみに歯みがき粉のつぶ塩を付けてブラ
こんばんは!いつもご覧頂きありがとうございます。本日はカワサキZ900RSのホイールバレル研磨したホイールを取り付けましたのでご紹介致します。まずは取り外す前がこちらそれでは取り外しますそして既にバレル研磨してあるホイールを取り付けます今回施工中の写真を撮り忘れてしまいましたので、施工中の内容は過去の記事をご覧ください!『バレル研磨続々入庫中・バレル研磨とは一体!?』こんにちは!本日は以前ご紹介したバレル研磨についてもっと細かいお話を致します。以前ご紹介したブログはこちら『ラ
Facebookでフォロー(FBの場合ってフォローでいいんでしたっけ?)しているチューン屋さんが、スクレーパー研ぐのに具合が良いと以前紹介していたコレアミ目両面ヤスリという製品だいぶ前に購入していたんですが、オフシーズンでもあり(ワックスかけたりしないので)お蔵入りになっていましたが、昨日の記事の通りワックスかけ始めましたので、使ってみました要はアミ状の布ヤスリあとこれもスクレーパー研ぐ時のガイドってことで、今回から使い始めてみたアングル特にスキー用ってこ
今回は、ホンダのズーマーでブレーキを作動させると、リヤブレーキが効いたまま戻らなくなるとの内容です。下が現車のズーマーで、以前から有った症状が最近状態が酷くなってきたとの事です。詳しく調べてみるとリヤブレーキをかけると、ワイヤーは元位置迄戻るが、ピンク色矢印のブレーキカムレバーが制動位置から元の位置に戻ってきていません。ピンク色矢印のブレーキカムレバーを手で動かした所、かなり摺動が悪化してしまっています。リヤホイール脱着の必要が有る為、黄色囲みのマフラー本体を取り外していこうと思いま
「メルサで知ってて良かった!」今は必要無いかもしれませんがその内必要になるかもしれません。それが”保険”って言うものですがメルサの場合の保険は技術にあたります。今日もそんな技術が試される修理を…”コレ良くあるんですよね…”キャディバックの中に入れておいただけで付く傷!恐らくはヘッドカバーの被さりが甘かったのかラウンド中に付いた傷だと思われます。この傷に対して発売元のタイトリストは何も出来ません。タイトリストは外資系で日本に工場がある訳ではないからです。さらにこれ
フェラーリのガラスから温泉のウロコ汚れまで、他店で断られた傷や汚れを研磨で修復する磨きの総合庁舎Bell-Hill(ベルヒル)鈴岡茂人です。強アルカリ性の薬品を使って酸焼けしてしまったタカラスタンダード製キッチンのホーローパネルリペア屋さんにウレタン塗装をしてもらうも酸焼けは消えていない箇所があるし塗装のムラが酷いくキッチンに立つたびにため息😮💨が出てしまう、、、、ということで我がBell-Hillがウレタン塗装の剥離&酸焼け修復研磨のご依頼を受けお伺いしました!前回、
お世話様です。タイカブ系や中華エンジンのほとんどが…マニホールド取付座面が高い!このおかげでキャブトップがタンクやフレームに当たったり…吸気ポートが長くなってしまい、混合気がリニアに送れない💦デイトナさんのヘッドも多少落としてはあるのですが高いですね💦GPX125なんかもかなり高い💦さらにポートもかなり広い💦それでもポート内部の中間は狭くなってるのでここの高さを落としていったら必然的にポートも小さくなる??という事で落としました🤣おおよそ11mmほど…かなり慎重に😆これで
ブログ8連投アイスドリルの刃を取り替えます。みなさん本当に切れますか?替えるなら今のうちに愛用のアイスドリル電動は使わない。まだ体力勝負!岩洞湖で一番手掘りしている人と言われたい!意味不明替刃は知る人ぞ知る?古いパッケージでも、MoraExpert若いもんは知らないべ昨シーズンさっぱり切れなかったけど刃かなり凸凹なことが判明。欠けてる?ひどい状況だったのね。切れそうにないよね。1シーズン、というか昨シーズン最初からさっぱり切れなかったのよ。VIVAのパワーで
業者市では完全な錆身って少ないです。刀身全体が錆びまみれだと刃切の有無とか、刃に焼があるかとか分からないので基本的にはNGです。そのため、刀屋がグラインダーで無理やり錆び落としした刀が結構出品されます。砥石のディスクならまだマシなのですが、ワイヤーブラシで落としてくる人の多い事。。。↓こういうヤツサビ除去の魔法!広範囲のサビ落としにディスクグラインダーが最強(DIY道楽のテツ)-エキスパート-Yahoo!ニュース皆さん、こんにちは!いきなりですが、こ
プラモデル部です。前回のブログではボディの下地作りと、研ぎ出しの為に塗膜が厚くなる事が予想されるのでパネルラインが埋まってしまわない様にスジ彫りを彫りなおして深くしました。プラモデル制作日誌其の十三今回は、ウイングの下処理とボディへのサーフェーサー吹付けの工程をご紹介したいと思います。まずは、ウイングパーツのチェックから・・・・今回製作中のキットには、D-1仕様を再現する為のウイングと、市販車版の標準とオプションのウイングが入っていますが・・・・今回はD-1仕
こんばんは!いつもご覧頂きありがとうございます。久々の更新になってしまい申し訳ございません。今回は当店オリジナル商品Z900RSのバレル研磨したクラッチカバーとジェネレーターカバーの交換のご紹介です!こちらの車両は以前当店にてフロントフェンダーアームのバレル研磨してご紹介した車両になります。ピカピカに出来ちゃうバレル研磨!!こちらも是非ご覧ください『Z900RSフロントフェンダーアームバレル研磨ご依頼!』こんばんは!いつもご覧頂きありがとうございます。本日は、カワサキ
”軽いヘッド重量を好む方がいる…”今日はその方のソール研磨の順番だ。”このソールのように研磨してください”と指示を頂いた画像がある。フムフム…。いわゆるトリプルカットソールですね!リーディングエッジを三日月型にカットしてトレーリングエッジは落とし気味にしてトゥ・ヒール方向へ拡大…と。メッキを剥離しての現時点でのヘッド重量は…302gか…。メッキが付いていれば306gはあるかなり重いヘッドだ。リーディングを三日月状にカットし…
去年の周年にご用意させていただいた「龍起石」と名付けた糸島のローズクォーツカンチェンジュンガのヴェーダクリスタルのケースのスペースにこの1年間、飾ってあげていたのですがそろそろ戻してあげたいとで、ブレスレットを紡ぎたいから穴磨きが不十分でしまっていたビーズの穴をリポリッシュしてもらえない?ととりあえず、サイズと質感を合わせておくから穴の方はお願いねと紡ぎ始めたんですまぁこれまたtamakiさんの言うことは絶対!ですそうなんです。。忘れていましたがルースを製作する過程で
こんにちは♪今回は、ミニルーターでアクリル板を加工して見ました❗️💦今回の加工する物は、DAISOの深型ひな壇(330円)を加工したいと思います❗️💦この深型ひな壇は、ネットワーク機器メーカー監修手のひらネットワーク機器全4種と国立研究開発法人理化学研究所富岳ライトを改装して、ラズベリーパイZERO制御でLEDをチカチカ等の改装予定です❗️💦『#今日の反省会』こんにちは。今回は、無駄遣いしたので、反省します‼️ヤフオクでネットワーク機器メーカー監修手のひらネットワーク機器
日本刀は焼き入れ時に刃文部分に粘土を塗る。粘土を塗っていない部分の方が膨張するので刀身が反る。じゃあ、上古刀:直刀はどうやって焼き刃をつけていたのでしょうか。これがわからない。いま直刀を作る時にはもともと内反りのしておいて焼き入れすると聞いた事があります。たぶん焼入れ後にも叩いて反りを伏せたり加熱して反りを足したりして整形しながら直刀にしているのではないかと思います。しかし、古代人がわざわざ直刀にするためにそんな事をしていたとは思えません。手間がかかり
こんにちは。タロット占い師の未來楽です。ブログ再開後、タロットカードの話をすることなく鉱物ネタばかり書き綴っていますが、好きなようにやらせてもらっております。ははは。さて、思い立って河原の石を磨いてみることにしました。最初にお断りしておきたいのですが、私はいわゆる石ハンターさんではありませんし、基本的に河原の石を拾ったりする時は細心の配慮を行うべきだと考えています。法律で石の持ち帰りを禁止されている場所は当然のこと、どんな場所であっても個人で思い出にする以上の範囲
バルブの摺り合わせでも。。まずは光明丹。。宇宙人のオッサンに貰ったやつ。貰ったと言うよりどうか持って帰ってくださいと言うから。。嘘じゃない!!MASAがブリューペースト持って行ったら嬉しくて仕方ないみたいで踊り始めるわで妙なオッサンよ!とか思ったわけよ。。その時にどうか少しばかりやけど持って帰ってくださいと言うから仕方ない。笑粉末タイプなのでオイルで練って使う。
ラウンド中、紛れもなく一番握る回数の多いのがパター。愛着あるパターをを長く愛用する方は多い実に多い。今年のオフシーズンはパターの修理が本当に多かった…。今もそのパターの修理と対峙しております。パターには大きく分けてステンレス製と軟鉄製があります。ここに並んでいるパターも軟鉄製とステンレス製のパターが混じっていますが再メッキが出来るのはアイアン同様に軟鉄製のパターに限る。一番分かり易いのは磁石をヘッドにくっつけてみる方法だ。「これはくっつきますねぇ~」だから再
ご覧頂きありがと〜〜ございます🤗ドライバーのシャフトを"MAGISTICSEVEN"に交換するためWest-field氏からセットごと預かってるので、チェックすると、筆者と一緒のオンザスクリューDFなんちゃってバフィー(中身は3W)のフェイスにダフり傷を発見上が筆者の私物、下がWest-field氏所有。どんなところからもオーバースウィングの右脇マン開きなスウィングをしてた時に付けた傷でしょう。昨日練習場で打てたスウィングを自分のものに出来れば、もうこんな傷は付かないと思いますよ。
ブログを見てくださっている皆さまこんにちは今日は、下駄箱をペンキでリメイクしてみました。こちらの下駄箱です。三連休初日。やる気に満ち満ちる朝さっそく下駄箱の扉を、4枚外して、ヤスリがけをし始めたところ息子くん起床。機嫌激悪いつもはある程度、なにが不満なのか検討がつくのですが今日は分からない!自閉症特有の、なにかの地雷を誰かが踏んだのか...こういう時、もうちょっと意思疎通ができればな〜すぐ分かってあげられるのにな。もしかしたら下駄箱の扉が原因?とどかしたり戻
「日本刀の美しさは機能美とは違う」というのが持論です。道具として洗練されているから美しいのではなく、わざと美しくカッコ良く作っている。日本では古代から不必要なまでに研磨している。研磨とはつまり「研いで磨く」実用だけなら研げぐだけで良いのに、日本では古代から磨き上げている。デザインもそう。初期の日本刀の形状:腰反りの太刀は使いにくい。これは使い方の問題ではなく、純粋に道具として使いにくい。儀仗刀としてデザイン優先で作られたからでしょう。使いにくいか
昨日の記事で紹介した拭いについて語られていた研ぎ師の方動画では「研ぎC」と名乗られていたのですがどういう人なのか気になって少し調べてみました。調べるというほどの事もなくすぐに見つかりました。というか動画内にしっかり本名が出てました。https://www.youtube.com/watch?v=J3HE48tvp0Q&t=516shttps://www.touken.or.jp/Portals/0/pdf/gijutsudensyo/2022%E5%B9%B4%E7%8F
こんにちは。梅田店の大野です突然ですが、皆さま爪の表面に艶を出してピカピカにするために、爪磨きをされたことはありますかガラス製のこのようなやすりを雑貨店やバラエティーショップ等で見かけたり、通販で購入されてお使いの方もいらっしゃるかもしれませんただ、、こちらの爪やすりは、、ちょっと使い方を気をつけていただきたいのです爪って指先側から眺めると山なりにまあるくなっていますよね。これを爪のCカーブと言いますこの爪のCカ
刀剣研磨の種類について、ちょっと書いておきたいと思います。1:白研ぎ(抜刀研ぎ)刀身表面が白くて肌も刃文も見えない状態。斬るだけなら一番よく斬れる状態らしいです。http://blog.livedoor.jp/bizenosafunesukemitu-1982/archives/15765035.html薬品(硝酸)で刃文だけは見えるようにする事もあるようです↓白研ぎ:備前長船助光作刀鍛錬記6月上旬に制作した刀の白研ぎが終わりました。改正砥石で研いだ後、希釈
レムリアン2点、ルチルクォーツ2点の丸カボの研磨も終了しました皆サマいかがお過ごしでしょうか?そしてターコイズもターコイズに関しては多孔質の石用のコンパウンドいわゆる研磨剤が来週届くのでそれでバフがけしたら完成ですそれをしないと充分な光沢が出ないんです石英系、ガラスとか水晶系のクリスタルは酸化セリウムというコンパウンドを使うんですね化学反応で表面を溶かしながら磨く的にただ、ターコイズやマラカイトラピスやインカローズ、アンバーに関しては酸化クロム、酸化アルミニウムなど
先日から載せている槍の進捗状況になります。『槍の進捗です。①』今週は外出ばかりなので研ぐ時間が取れずあまり進みが良くないのですが、全体的にある錆を粗方取りましたまだ所々残っているので、取れ次第次の工程に進みます。薄く広が…ameblo.jp錆が中々手強かったです。粗方目立つ錆は落とせたかなぁ…(写真は中名倉工程)今日中に細名倉まで行けそうかなという感じです。(絶賛研磨中)今日明日と雨なので、拵の方は塗装が乾かなそうなので手を出せないでいます^^;亜州さんは関西に仕入れに行ったようです
患者は70歳代女性。主訴は、上顎義歯装着時の違和感と審美不良。担当医は、本症例の診査・診断の結果、大連結子は咀嚼、発音の観点から口蓋中央部を避けた金属床を選択した。審美的な観点から3⏌にノンメタルクラスプのコンビネーション、⎿3は骨植状態が良くない為、あまり維持力がかからない設計とした。また、6⏊6に金属単腕鉤を設定し維持力を確保した。担当医は診断結果および義歯の設計と材質、その手順を患者様に説明し、同意を得た。後日担当医から弊社に指示書、上顎作業用模型、下顎対合歯模型お