ブログ記事7,017件
TA型職業用ミシンのレストア今回は特別編で糸調子器の分解/組み方です。糸調子器をバラすと、組み方がわからなくてパニクりませんか?私も何度かやって死ぬほど苦労しました。糸調子器をバラして組み方わからなくなった方用に、それぞれの機種系でわかる物の組み方の動画リンクをあげておきます。TA型職業用ミシンの糸調子器の組み方。UmbrellaSewingMachineRepairAtHome|SewingMachineDisassembling&Reassemblin
寒暖差があり体調もすぐれない方も多いのではないでしょうか。スタッフも独立や稼業を継ぐなど様々に人生を歩み、喜ばしい反面、会社は大忙しです。現場や商品などもまだまだ整備しなければいけない案件が山積みですが、少しづつ効率化していきます。春の作業ラッシュでしたの磨き、グロスアーマー講習は控えておりましてその分、5月は集中的に技術講習を行いました。多くのディティーラー様に早く来ればよかったと口をそろえて言われることが本当にうれしく思い実戦で確かな物にして頂きたいと思います。数十年改良し
お世話様です。自分自身でもコツコツといじりやすいのが4MINI♪楽しいですね!お客様から問い合わせがありました!『ポート研磨をうまくするコツは?』かなり難しい質問ですよね😆かなり前、自分の実験機で色々な削り方、仕上げ方を試してパワーの出るノウハウを勉強してきました♪そのノウハウをポンっと教える事は出来ないのですが。問い合わせしてきたお客様はどうしてもポート内部がボコボコになってしまうそうで…そこに対して言える事は…ただただ無謀なほど時間をかけて研磨していく!ですね💦僕のポ
とうとうたどり着いた、リレーカバーには48Vとあります。つまり、48ボルトの直流が、電磁石に流れることで、鉄片を引きつけ、接点がくっつきます。このくっつき面が、接触不良なのです。ここを磨く(奮)アンプ修理の達人のご指導で、プラスチック消しゴムで、研磨します。(接点復活剤は効果的ですが、再び酸化膜が出来やすいので敬遠します)もし、このリレーを基盤につけたまま、カバーが外れたとしても、狭いところなので、充分な研磨は出来なかったでしょう。結局、基盤から外して正解でした。
人が話す言葉、この言葉も繰り返し使われ続けることで磨かれていくのですね。同じ言葉を使い続けることで、言葉に澱みがなくなり、言葉の重みと伝わる力が増していく。そして、自分のものになっていく。よく使う例え話ですが、頭の中の考えというものは「気体」のようなもの、ふわっとしていて、放っておくと流れ去ってしまう。その考えを言語化して、言葉として書いたり、話したりすることで、「液体化」されて容れ物に入れておくことができる。すると、保存することが可能になります。さらに、その言葉
20年以上頑張ってるミンコタエレキ、コミュテーター研磨しました。12Vの55ポンドモデルです。数ヶ月前、ヘッド交換と2回目のシャフトカットをしましたが、モーター音が気になっていました。全開走行では気になりませんが、30%出力だとウォーンと鳴ります。。。明らかな異音ではありませんが、釣りしてる時に多用する出力領域なので気になります。おそらくモーター可動部のコミュテーターが原因かと。再度分解して、静かになるよう作業します。モーター部を分解してビックリ、ブラシのコードが焼けてまし
こんばんは。JFニスタのさきです。私は毎日JFのことを考えているのですが(冷静に考えて変態レベル)今一度、自分軸ファッションメソッド(以下JF)がどんなものであるかお伝えしたいと思います。JFとはJ=自分軸=心F=ファッション=装むき出しのハート「心」にアクセスして私ってこんな人(^^)/っていうのを知る持って生まれた自分の身体や特技、特徴、特性をむき出しハート「心」と絡めて毎日表現しながら生きていくことそれが我々の考える
刀剣研磨の種類について、ちょっと書いておきたいと思います。1:白研ぎ(抜刀研ぎ)刀身表面が白くて肌も刃文も見えない状態。斬るだけなら一番よく斬れる状態らしいです。http://blog.livedoor.jp/bizenosafunesukemitu-1982/archives/15765035.html薬品(硝酸)で刃文だけは見えるようにする事もあるようです↓白研ぎ:備前長船助光作刀鍛錬記6月上旬に制作した刀の白研ぎが終わりました。改正砥石で研いだ後、希釈
フラップローター研磨ボスが入らないのだ裏のみカシメ横綱はブッシュが抜けますグリス溝駆動に油は禁物この段差全部無くなるまで頂点カットいつまでもやってると年内終わらないので駆動加工は始動してからやります入りました皆さん横綱を落札したら組めないのがあると思って買うことですボアアップキットもインマニもマフラーもそのまま組めたらラッキー組めない全く違う商品が来たりもしますローラーはリップをこの向きです全く落ちてないからスズキの15パイ使うのです掘らないと最高速は落ちますライブ
こんばんは!いつもご覧頂きありがとうございます。本日はカワサキZ900RSのホイールバレル研磨したホイールを取り付けましたのでご紹介致します。まずは取り外す前がこちらそれでは取り外しますそして既にバレル研磨してあるホイールを取り付けます今回施工中の写真を撮り忘れてしまいましたので、施工中の内容は過去の記事をご覧ください!『バレル研磨続々入庫中・バレル研磨とは一体!?』こんにちは!本日は以前ご紹介したバレル研磨についてもっと細かいお話を致します。以前ご紹介したブログはこちら『ラ
こんにちは!本日はガンコートについてお話致します。ガンコートとは9Hという圧倒的な表面硬度を誇り、驚異の耐薬品性と高放熱効果を兼ね備えた次世代コーティング。高い放熱効果によりオーバーヒートしにくいスペシャルパーツに生まれ変わる。2輪4輪を問わず、多くのモータースポーツ界から支持を受けています。放熱効果があるので、バイク部品だとラジエーター・ブレーキキャリパー・エンジンパーツになります。今回は先日ご紹介したXJR1300のヘッドカバーのサンドブラストの続きとなります。ガ
アリエクスプレスでリューター用ドリルビットセットを購入してみました。5月12日に注文して、23日に到着。中国から2週間かからずに来ました。結構早かったです最近、近所の百均にはビットが売ってないので、プライスダウンして販売していたコイツは非常にありがたい商品名はHilda-ロータリードリルセット,ドレメルロータリーツール,研削,研磨,切断用アクセサリー,研磨ツールキット,276個そうなんです、276ピースも入っていて、送料込みでなんと2573円‼️定価でも3447円(送料込み)とお
三浦技研のKM-700は同社会長の刻印が入ったラインナップの中でもクラフトマンカスタムが許されていないアイアンだ。メッキの変更はもちろんのこと同社会長が5年の歳月を掛けた…と言われる形状に至っては一切触ることを許されていない同社の冠アイアンだ。メルサではそんな会長アイアンに敬意を示しつつも今までに入荷したKM-700の内の3セットだけについて私がより欲しくなるKM-700の形状を提案。1セット目はこちら。『【完結編】三浦技研KM-700の形状を揃えてみる!』大人気の三浦技研KM
こんにちは!本日は以前ご紹介したバレル研磨についてもっと細かいお話を致します。以前ご紹介したブログはこちら『ライコランド柏店表面処理サービス開始!!』こんにちは!本日から新たにブログを新設致しました。ライコランド柏店では、日本最大級のバイク用品店で在庫点数も日本一となっております。日本一商品が多いお店です…ameblo.jpバレル研磨とは?アルミパーツの研磨仕上げは、具体的な手法としてバフ研磨とバレル研磨に分類されます。バフ研磨とは油性の研磨材をこすりつけたバフ布
冗談抜きで長い年月かけて作ってきたスクラッチのストレリチアですが、とにかくまとめて作る時間が取れなくて、ジワジワ作ってきた結果ようやく完成の運びとなりましたので記録しときます。塗装直前のサフ状態です。この時は脚1本をボルトで固定し、クイーンパイク先端に貫かれたコアををボルトで固定する二点固定式で考えていたんですが、パイクの持ち手の位置決めが難しく、膝関節が小さいことで自重で後ろに反り返ってしまうのでポージング自体変更して固定箇所を変更することにしました。その結果、完成ではク
展示会ツールジャパン出典に伴い、色々煮詰めて来ましたが、メタル研磨剤がおもしろい!磨研HP-METAL研磨コート剤付属の不織布クロスは磨きやすいのでお試し用に・・・代替品で色々なクロスでも磨きの特性は変わりますので是非お試しください。コツは液体を乾かさないようにストーローク回数を多くすること。気持ち良い^_^楽しい。ポリッシャー磨きも気持ち良い。どんな時も気持ち良い金属や塗装部にも簡単な手磨
唐突ですが、ブログにアップしてなかったネタがあるのでアップします。ラッカー塗装の研磨なんですが、ギター工房や工場では、吹き付けてから、1ヶ月経たないとバフ掛けしないそうです。半端に乾燥した状態では、強度がなく磨きけないってことなんでしょうね~理想は1ヶ月待つのがいいんでしょうが、待なーーい。そこで、速く乾燥させるように、下塗りに3日、中塗りに3日、上塗りに5日乾燥待ちを行いました。吹付けの間に乾燥させるほうが、速く乾燥させるように思います。400番のペーパーで均し
さっそく、今日仕事終わりにハイキューのウエハースをGET1つ開封してるw(ツッキー出ました)いつもなら箱買いしますが、今子供の塾代でヒーヒー言ってるので、とりあえず3つだけ…しかも、dポイントにて購入ハイキュー1番の推しは北信介次いで、クロ、研磨、あかーし、みゃーサム、みゃーツム、すなりん、ツッキー、etcetc好きが渋滞ハイキューが1番好きな漫画です6月1日からの楽スパコラボ、行きたいのですが…明日は旦那の給料日なんですが、6月は出費のオンパレード(3月も4月も5月も出費のオ
大人気!ご存知三浦技研のKM-700!ヘッドの監修は三浦技研の会長と言うことでこのヘッドに関してはクラフトマンワールド対応は全く効かないのはご存知の通り!つまり誰もが同じ形状を持つことになるのがKM-700のアイアンだ。実は私も三浦技研のKM-700を狙っていたのはご存知の通り。しかし、あまりの人気ぶりに私のところまで回ってこなかったこともご存知の通りだ。もし在庫が潤沢で私のところに回ってきたら自分で一カ所研磨してみようと思った箇所があった…。それはセット内の番手で極端に変化す
大人気の三浦技研KM-700!以前の弊社ブログで番手間の形状を揃えてみることにチャレンジしたのはご存知の通り…。知らなかった方は下記リンク先よりお進み頂けると前後の内容がご理解頂けます。『三浦技研KM-700の形状を揃えてみる!』大人気!ご存知三浦技研のKM-700!ヘッドの監修は三浦技研の会長と言うことでこのヘッドに関してはクラフトマンワールド対応は全く効かないのはご存知の通り!…ameblo.jpその完結をお伝えしますね!私が研磨したKM-700はその後メッキ工場
売り物の刀にひけ傷が入るような抜き方をしてトラブルになった居合道家のお話。刀の見方、基本の「き」タイトル通りです。刀屋さんや、友人の刀を見せて頂く時の基本の「き」です。youtu.be美術刀剣として販売をしている刀には上等な美術研磨が工作されている事も多い。#30実況!日本刀査定評価の現場(薩州正幸2)生々しいけど(ほぼ)全てみせます!#日本刀動画#日本刀販売品#日本刀銀座#日本刀買取#薩摩刀正幸日本刀の査定評価の現場を実況中継!初回の今回は、お客様が送ってこられた二
前回の投稿から自動車塗装用研磨剤HP-バランスシリーズ最終章2021年9月1日より「HP-balance39」発売開始しました。バフ傷の入りやすい塗装やコンパウンドの焼き付きやすい初期研磨や最終工程で使用できるHP-BALANCE最終モデル水性エマルジョンHP-バランス/39(サンキュー)が登場!ナチュラルな最終仕上げを可能とし、徹底した脱脂洗浄したとしても落差が出ない仕様設計です。一般的な最終仕上げ研磨剤は施工性を重視する為、潤滑や油脂分、合成樹脂、WAX分などが多く配合さ
先日紹介した石井昌国氏の古典的名著の内容について、私が興味をもった部分だけもう少し紹介してみようと思います。この本↓蕨手刀日本刀の始源に関する一考察/石井昌国著/雄山閣/蕨手刀日本刀の始源に関する一考察/石井昌国著/雄山閣/www.book61.co.jp蕨手刀日本刀の始源に関する一考察石井昌国著testpic.twitter.com/zFxRWyjBO4—トトメス(@totomesu0330)April25,2023↑蕨手刀の硬さ
こんばんは!いつもご覧頂きありがとうございます。本日は、カワサキZRX1200Rヘッドカバーのバレル研磨の続きです!前回の記事はこちら『ZRX1200Rヘッドカバーバレル研磨ご紹介!』こんばんは!いつもご覧頂きありがとうございます。本日は、カワサキZRX1200Rヘッドカバーのバレル研磨のご紹介です!純正のヘッドカバーをバレル研磨してピ…ameblo.jp前回まででサンドブラストまで施工が終わってますので、バレル研磨機のムラマサにセットしていきますまずは粗削りのメディアが
工事から1ヵ月以上経過しました。まだ跡が目立ちますが、もっと薄くなるでしょうか。先日、外溝業者の社長さんに連絡して見に来てもらいました。社長は職人さんから「綺麗に仕上がった」と報告を受けて安心していたそうですが、この仕上がりを見て酷いと認めてくれました。こうなってしまった理由として考えられるのは30Nという強度のコンクリートを使った事でなかなか固まらず均しづらかったのだろうとの事でした。当日は朝打設して夜8時頃まで固まりませんでしたがまだ11月半ばの関東では珍
夏も終わり…喜多方は稲刈りのシーズン。喜多方の米もかなり美味しいのです。日々変わらず、美味しい米を食べれる喜び。当たり前な様で当たり前では無い!色々な事に感謝しながらです。[ご案内]磨研では新しい受発注システムを着々と進めております。講習に来られた方々はある程度主要な商品は熟知して頂いてると思いますが、来られていない方々の為にも、500近くある商品を詳しい説明つきで仕事の合間に携帯からLINE連動で発注出来るシステムとなります。発注履歴や売掛、カード決済など対応いたします!順次試験販
患者は40歳代、男性。主訴は審美的な不満。患者は以前、野球の新庄選手に憧れ、他院で5⏈5、5⏇5を真っ白なセラミッククラウンで審美補綴治療を受け、その状態で暫く暮らしていた。しかし、周りの家族、親族、友人から不評であった。治療当初はそのタイルのような真っ白の歯を自分では気に入っていたが、時間が経つとともに自然な普通の歯に戻したいと思うようになり来院した。担当医は患者とよく話し合った結果、現状の歯の形も嚙み合わせも満足しているが、歯の色だけは自然な色調に直したいという患者の意向を
患者は、70歳代女性。主訴は、義歯不適合による咀嚼困難および金属クラスプによる審美的な不満。担当医は、本症例の診査・診断の結果、上顎部分床義歯の設計を、大連結子には床の厚みが薄くでき、温感が伝わりやすい金属床を選択した。また、維持装置には、審美的な観点から⎿4にノンメタルクラスプのコンビネーション、⎿67にメタル双子鉤、65⏌は頰側をノンメタルクラスプで囲む形態が適していると判断した。下顎部分床義歯の設計は、大連結子は上顎と同様に金属床を選択した。維持装置には、機能的な観点から
昨日の記事で紹介した拭いについて語られていた研ぎ師の方動画では「研ぎC」と名乗られていたのですがどういう人なのか気になって少し調べてみました。調べるというほどの事もなくすぐに見つかりました。というか動画内にしっかり本名が出てました。https://www.youtube.com/watch?v=J3HE48tvp0Q&t=516shttps://www.touken.or.jp/Portals/0/pdf/gijutsudensyo/2022%E5%B9%B4%E7%8F
「白濁修理方法」でネット検索。するとアイロンを当てると濁りがとれると書いてある駄目もと実施しました。アイロンをあてる前、白い雲のようなものが白濁です。まずは、ストーンズのステッカーをパーツクリナーを使って剥がします。ウレタンの塗装なので溶けずにきれいに落とせました。次にアイロンで白濁をとります。しかし、失敗!!あてすぎました買ったギター店の店員さんから、聞いたんですが、「白濁を直すには、再塗装が必要ですね」って言ってました。再塗装は面倒だし、