ブログ記事64,589件
京都の着付け教室きものシャンレッスン会場:烏丸御池教室(京都市営地下鉄烏丸御池駅すぐ)当教室についてはこちら→レッスンメニュー→初級レッスン全8回+着物のTPO基礎知識全1回→お悩み解決レッスン1回90分京都市内・公共交通機関の範囲でしたら出張レッスンもお受けしております^^お知らせレッスン募集状況については必ずこちらもご覧ください。→レッスン募集の最新状況について⚫︎レッスンご予約受付中※ただいま新規のご依頼は、平日のみ受け付けております。
着物の仕立て方広衿とバチ衿を比較してみました。写真に撮るとそんなに変わらないね!?と見えますが、実際には結構違います。私は広衿派女将はバチ衿派仕立て時にお客様のお好みをお伺いするのですがフォーマル(黒留袖、振袖、訪問着、無地など)はお客様にこだわりがなければ『広衿』をお薦めします。広衿は、着付け時に衿を折って着ることで、厚みが出来てフォーマルに必要とされる優雅さや高級感が増します。好みで分かれるのは、紬や小紋の洒落着の場合。着付けやすさは断然バチ衿。衿幅なんて何も気にせず
京都の着付け教室きものシャンレッスン会場:烏丸御池教室(京都市営地下鉄烏丸御池駅すぐ)当教室についてはこちら→レッスンメニュー→初級レッスン全8回+着物のTPO基礎知識全1回→お悩み解決レッスン1回90分出張レッスンもお受けしております^^お知らせ※対面レッスンしております(マンツーマン・ペアレッスンのみ。)レッスンご予約受付中10月後半~(ご希望の日時をご相談ください。)予約先着順で埋まってゆきますので、はやめのご予約をお願いいたします。
ご訪問ありがとうございます私と一緒に着物ライフ楽しみませんか?メニュー|プロフィール|アクセス|感想お問い合わせ・お申し込みはこちら前々日まで雨予報だった昨日晴れ女がたくさん参加してくださったので⁈予定通り着物でお花見ランチ会🌸開催しました^-^まずはロイネットのサンクシェールさんでお花見ランチプレートをいただきましたよ春キャベツのポタージュ?美味しかったです^-^ワンプレートで魚アリお肉ありところどころに桜の花びら🌸のモチーフが❣️升
にほんブログ村ランキングに参加しています←ここをクリックお願いします皆様こんにちは大津市の着付け教室『佐藤チアキ和装塾』主宰、着付け講師の佐藤ですご覧いただきありがとうごさいます着物好きの聖地、船場センタービルにいつか行きたいと思っていたのですが、先日、やっと行くことができました↑きものなかむらさんの、前で今回の目的のお店は3つリサイクル着物蔵さんリサイクル着物きものなかむらさん草履ちぐささんまず、蔵さんに行きました↓
先日の振袖前撮り撮影🌸同級生のお嬢様なので、生まれる前から知ってるし、子ども型絵染め教室卒業生でもある。ちっちゃい頃からあだちとのご縁が深い。もう二十歳!?と驚くばかり。あだちのレンタル振袖一式でお支度をお手伝いさせて頂きました。前撮り、成人式当日ともに持ち物はタオルのみの楽ちんプラン😊桜と撮影出来たら良いねぇ〜とほんのり期待していたけれど、期待以上に快晴&桜満開の撮影日和になりました🌸今回のカメラマンは母。(プロです)だけど、@mawning_studioも共通の友人なので、
昨日は午後から恵比寿校にてきもの知識がありその前にイタリア料理のランチと山種美術館へ行ってきました❣️あいにくの雨でしたがバッチリ対策しているので問題なし◎まずはイタリア料理のランチ🇮🇹へどれも美味しく、そしてボリュームもあってお腹いっぱいになりましたその後、山種美術館へ移動〜☔️雨に加えて風もあり、少し歩きにくかったけど無事到着桜の名品が展示されていてお花見気分に🌸私が良いなぁと思った画家さんの名前をメモ📝横山大観さん✨石田武さん✨稗田一穂さん✨写真が唯一撮影O
ご訪問ありがとうございます私と一緒に着物ライフ楽しみませんか?メニュー|プロフィール|アクセス|感想お問い合わせ・お申し込みはこちら日差しが春〜な和歌山今年もお花見ランチ会開催します❣️4月5日土曜12:00〜ダイワロイネット3階サンクシェールさんでお城を眺めながらお花見ランチプレートをいただきます^-^その後みなさんで桜満開の和歌山城へ🌸参加費はランチ代の実費3000円のみです定員がございますのでお早目のご予約お待ちしております❣️着物
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。以前にブログに書かさせていただいた「お扇子を帯に挟むとき、どこに入れたらいいか迷いませんか?」から思い立ったことがあります。きものの歴史の授業のために資料を手直ししていて、あまりに当たり前なことに気が付きました。今、私たちがしているお太鼓結びは、文化14年(1817)に江戸の亀戸天神(かめいどてんじん)のお太鼓橋再建の祝いに、見物に来た深川芸者がお
お寺の苔が美しい。雨を吸って満ち足りたように静かにそこにある緑色夏の普段着物涼しく過ごしたい時はやはり半幅帯が最強。私が締めているのは沖縄のミンサー。リボン結びはちょっとねぇもう少し、大人っぽく粋な感じが好みの方へ贈ります。貝の口系は手先の長さ60㎝とって結ぶと良いですがなかなか、ジャストに決まらない事ってありますよね。そんな時は微調整すればOK!そのやり方も動画でお伝えしています。*ユカタノ
こんにちは(*^▽^*)大阪にてご自宅や、会場へ、出張で着付け&ヘアセットをしております「出張着付け雅〜みやび〜」着付け、ヘアアレンジ、お料理…と、女子力アップの教室もしております中山雅美です☆2024年2月12日水曜日は、プチみやび絆の会5回目でした✨✨✨私監修の嘘つき襦袢、嘘つき半襟、替え袖と3点が揃った記念に、昨年からお披露目会イベントとして、「ランチ&カフェ付き着付けの裏技てんこ盛り講習会」をしています✨✨✨会場は、福島区で昨年夏にオープンした次女のお店。こ
こんにちは(*^▽^*)大阪にてご自宅や、会場へ、出張で着付け&ヘアセットをしております「出張着付け雅〜みやび〜」着付け、ヘアアレンジ、お料理…と、女子力アップの教室もしております中山雅美です☆2024年8月22日木曜日は、雅(みやび)監修の嘘つき半襟を購入して下さったKさんの、オンライン着付けレッスンでした。こちらの半襟を購入の際に「えりがボコボコしない付け方を教えてください」とご依頼下さったのですが、遠方なのでオンラインでのレッスンを希望されました✨レッスン日より前に
こんにちは(*^▽^*)大阪にてご自宅や、会場へ、出張で着付け&ヘアセットをしております「出張着付け雅〜みやび〜」着付け、ヘアアレンジ、お料理…と、女子力アップの教室もしております☆中山雅美です☆こちらの画像は、先月着付けをさせて頂いた有名着物のブロガーのJガールさんの着物姿です。Jガールさんが、きもの文化検定の合格者パーティーにご出席の上、代表でスピーチをされる…との事で、私に着付けとヘアセットをご依頼下さったのです✨✨✨その時の
お知らせ※対面レッスンしております(マンツーマン・ペアレッスンのみ。)レッスンご予約受付中8月・9月(ご希望の日時をご相談ください。)予約先着順で埋まってゆきますので、はやめのご予約をお願いいたします。→お申込み・お問合せはコチラ鏡(全身鏡)は人数分ご用意して、距離を取っています。ドアノブや机類など室内のアルコール除菌を徹底しております。レッスンでは、生徒様にもアルコール消毒、マスクの着用をお願いいたします。こんにちは。京都の着付け教室きものシャン講師
帯締めの冠組ってご存知ですか?東京の道明さんという組紐屋さんのものが有名ですが、いろんなメーカーが作っていますし、値段帯もいろんなものがございます↓冠組はこんな感じです深い筋が真ん中に入っている方が表側になりますちなみにこれは道明製ではありませんわたくし、着物をきはじめの頃は、冠組の結び方を勘違いしておりました冠組は、結んだあとの紐は必ず一本に重ねなければいけないと思っていましたでも、道明さんに、確認したところ、「道明では、重ねても重ねなくても、どちらでもお
【帯締めの種類は何種類あるの?格や種類の選び方。】自分を知ることからはじめてみませんか?自分を知ることで着物選びが変わってきます。今よりもっと着物を楽しみましょう。いつもご覧いただきありがとうございます。イメージアップ着物コンサルタント顔タイプアドバイザーの平野恵未(ひらのめぐみ)です。帯締めはとっても大切な小物の一つ。帯の形をしっかりささせてくれます。帯締めがしまっていないと着崩れの原因に。。。着物のコーディネートを
こんにちは。京都の着付け教室きものシャン講師の原です。皆さま、パールトーンってご存知ですか?もしもお手持ちの着物の中に、こんなタグが付いていたら朝からコーヒーこぼしても大丈夫やでぇ!の証です。ほかにもすこやかガードとか、いろいろな名前のガード加工があります。今回は、そのなかで独自の技術を持って発展してこられたパールトーンに絞ってお話しします。もはやガード加工の代名詞のような存在ですね。絆創膏といえばバンドエイド®BAND-AID®みたいな
こんにちは、京都の着付け教室きものシャン講師の原です。わたしは手持ちの着物が濃いめの紬や御召がおおく、柄もシンプルなもの。なので、渋好みだと人からもよく言われます。じつは全然そんなことなくて(笑)そういうセレクトは、着物をたくさん買っていた時代に携わっていた仕事上の理由からでした。西陣織の織元に勤務していた時代、メーカーとしてのお仕事(商品の企画や検品、製造管理など)以外に、その会社は直接消費者と触れ合う呉服屋さんの催事などにも出張がありまし
京都の着付け教室きものシャンレッスン会場:烏丸御池教室(京都市営地下鉄烏丸御池駅すぐ)当教室についてはこちら→レッスンメニュー→初級レッスン全8回+着物のTPO基礎知識全1回→お悩み解決レッスン1回90分京都市内・公共交通機関の範囲でしたら出張レッスンもお受けしております^^お知らせレッスン募集状況については必ずこちらもご覧ください。→レッスン募集の最新状況についてレッスンご予約受付中平日・土曜10:45-17:15この間の90分1コマ
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。正絹のきものや帯や長襦袢を仕立てるとき、「ガード加工」されますか?と聞かれたことがありませんか?「ガード加工」とは撥水加工・撥油加工で、よくパールトーンとか、ハジック加工とか、会社によって呼び方はいろいろありますが、フッ素系樹脂で加工することです。水に濡れたら縮む生地にはしておく方が安心と言われる加工です。二越縮緬のハギレで真ん中だけガード加工をしたも
こんにちは。京都の着付け教室きものシャンの講師原です。先日、雨の日にお仕立て屋さん藤工房にお邪魔しました。私のブログにもよく登場するお仕立て屋さん藤工房。今回の目的は、ズバリ「広衿で仕立てた地厚の木綿着物をバチ衿に直してもらう!」です。-----念のため--------------------------------------------広衿というのは、こういうスナップや糸がついていて、衿を折って着るタイプのもの。バチ衿とは、衿
こんにちは、神戸市須磨区の出張着付と着付教室「きものでいこう。」kanaです。入学シーズンに入りましたが、卒業シーズンのお写真を整理中☺️こちらのお嬢さまは、大学院の卒業式へご出席でした🌸なんと…‼️私が生徒さんとレッスン後のランチに出かけた時のストーリーから発見してくださってのご依頼でした👇お母さまのお振袖とのことですが、小物の色合わせがとっても素敵です💕成人式とは少し雰囲気の違う、お太鼓系の帯結びをご提案しました。成人式では黒の半衿を合わせられていたのですが
小雨が降ったり晴れたりと肌寒い1日でした。今朝のみどりちゃんひっくり返っています。自分で戻っていただきます。みどりちゃんゆっくり返ってね。黒いエビちゃん赤いエビちゃん美味しそうね〜〜みどりちゃん面白い日光浴してます。今日も外国の方が、たくさんみどりちゃんの写真を撮っています。今頃、世界の人が見ているかも😆32歳ミシシッピーアカミミカメ「金沢のカメ」お客様のお家の庭には、こんな大きなみどりちゃんが沢山いると。ご主人が飼っている。カラーご来店A様土曜日はご主人の
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。花粉が飛び交う季節になりました。違う意味での毎年マスク必須の時期になるのですが...カビ・ホコリにも私、結構敏感な方で、ある程度衣類に付着している場合、臭いもすぐにわかってしまう体質です。リサイクル着物ショップにも勉強のため、ずいぶん前になりますが数年間勤めたことがあるのですが、そこでアレルギーの限界値を越えてしまいました。重度のアレルギー、喘
告知がいつもギリギリですみません🙇♀️今週は平日の木曜日と金曜日連続でどちらもAM11時半Open〜でよろしくお願い致します看板の効果もあってか最近は初めましてのお客様がちらほら増えてありがたいです先日の販売日は初めましてのお客様なんと1日に3回買いに来られました天然酵母パンばかりお求めだったのですがうちのパンの味を気に入って頂けて嬉しいです(^人^)そしていつも香川県から来てくれる常連様はプレート2枚てんこ盛り通常運転「冷凍庫のごろうぱんが後少しになると寂しくなって」先
『半幅帯に帯締め、しても良いんですね』とよく言われます。帯結びによっては帯締めが必要な結び方もありますが、私は結び方に関わらず絶対したい派。帯締め(帯留め)がないと、間が抜けるというか物足りない。半幅帯Lessonのついでに《ある時、無い時》を撮影してみました。ね?いるでしょう?#お客様のきものコーデカレンダー#きもの#きものコーディネート#きもの処あだち#着物#キモノ#着付け教室#前結び