ブログ記事2,868件
←クリックしてご覧ください→過去(平成16年から令和元年)の一言医師であり僧侶でもある田中貞雅師病気に悩む人へ支え続ける家族へ医療と仏教老いるということ添付した記事は、真言宗豊山派の季報「光明」に掲載された、医師であり僧侶が語る「医療と仏教」を特集したものです。拡大して全文お読み下さい。光明真言宗豊山派発行西明寺について|西明寺・普門院診療所(fumon.jp)有床診療所|西明寺・普門院診療所(fumon.jp)坂東20番札所獨鈷山西明寺
こんばんは。今日は、21日で弘法の日です。毎月の21日は、弘法大師様が入定した日であり、各寺院の中で御影供を行うところもあると思います。最近、想う事ですが‥。自分がやりたい事に向き合っているのか?そこを懸念するところです。死別、愛する人を失う悲しみ。ソレは、死別だけで無く、縁切りのように恨みを抱えて誰一人として信用を失い、途方に暮れる日があるである。すなわち、想うように生きられない。そのような姿があると言う事が巷で聞かれるので無いか?四苦八苦の話。四苦は、生老病死の
大和路巡礼の2日目ラストです岡本寺からなんとかもう1ヶ所間に合いそうな時間だったので飛鳥寺に向かう事にしましたバスの時間は合わないので徒歩移動🏃🏃約25分くらいの筈…しかし、朝の7時から8時間ノンストップで移動しては寺社拝観してるので、流石に集中力が散漫…飛鳥寺迄の地図アプリ開いて移動してるのに全然辿り着かない…😱😱😱こんな場所に迷い込みました↓飛鳥宮跡伝飛鳥板蓋宮跡案内板広いですね~あちこちに復元したものがあるそうです先を急ぐのでほぼ素通りですが、この飛鳥の地から歴史が
新宿区下落合にある瑠璃山医王寺薬王院へ行きました真言宗豊山派の寺で本尊は薬師瑠璃光如来境内のお庭に40種1000株余の牡丹が植えられています奈良県桜井市の長谷寺が本山で通称「東長谷寺」と呼ばれています標号山門由緒牡丹本坊睡蓮ハルジョオン崖の上に本堂つつじシャクナゲ牡丹本堂へ上る参道の斜面に牡丹の花六地蔵尊子育て観世音菩薩石塔石仏本堂オニタビラコ参道に牡丹がたくさん咲いていますアブチロンミヤマオダマキ☆ご覧いただきありがとうござい
「薬王院」と検索すると高尾山のほうが最初に出てくると思いますがこちらは下落合のお寺さんです。薬王院(東長谷寺:ボタン寺)|一般社団法人新宿観光振興協会鎌倉時代に開山された、真言宗豊山派の寺院です。牡丹の名所として知られ、別名は牡丹寺・ボタン寺です。総本山の奈良長谷寺から移植された牡丹100株が約40種・1,000株にまで増え、見頃を迎える4月中旬から下旬にかけては、都心と…www.kanko-shinjuku.jp牡丹の名所なのですちょうど見頃になりました。
中野区沼袋にある真言宗豊山派の禅定院の「ぼたん苑」に「ぼたんの花」を見学に行きました西武新宿線の沼袋駅から徒歩5分ほどのところにあります山門「ご自由にご覧ください」うれしいですね本堂弘法大師修行像牡丹は弘法大師が中国から持ち帰ったお花との説があるそうです☆ご覧いただきありがとうございました
練馬高野台にある東高野山長命寺では4月第三日曜日に弘法大師御開帳法要の稚児行列があります今年2024年は4月21日に行われました2019年4月の蔵出し写真です南大門本堂真言宗豊山派不動明王像安置弘法大師修行像観音堂ご本尊十一面観世音菩薩像安置地蔵堂本堂の横で植木市奥ノ院参道に石仏が並んでいます東京都指定文化財(史跡)正面が奥ノ院の御影堂手彫り弘法大師像安置お稚児さんたちが行列の出発を待っています可愛らしいお稚児さん10数名の参列です僧侶と鳶の頭た
こんばんは。般若心経の一文に恐怖遠離一切とある。まさに、人間の苦の戦いは恐怖を乗り越えられるか?どうかではないだろうか?苦を抜き、楽を与える。如何に人生を楽しく生きれるかを尋ねているかのようです。不安は、伝搬する。以心伝心のように、1人の不安は、多くの方にそのまま移るのではないか?恐怖を退ける。遠くへ隔離するには、また修行の道かも知れません。法話とは、何だろうか?特にこだわりが無くて、ただ話を聞きたい。そこに癒しがあるのだと思います。つまらない話や思わず笑って
またしても、参拝した日が少しさかのぼりますが、8月の最終日曜日に、府中市内のお寺を2軒お参り致しておりますので、そのレポートです。やってきたのは、JR武蔵野線府中本町駅です、今年の春に伺った時、非常に大きい法事中で入れなかった妙光院のお参りとご朱印拝受が目的です。学生時代に府中の競馬場でアルバイトしていたんで、ちょっと懐かしいですね。どんなアルバイト競馬場内のレストランでキッチンの補助っていうやつですね。レースが少し穴っぽい結果の後は、けっこう高いメニューのオーダーが
平成29年6月29日いよいよ平成29年も半分終了ですね、いや早い今朝はぶらぶらと最寄り駅周辺を歩きながら、出社途中....世尊院というお寺の前を通ったら、弘法大師像の前に置かれた蓮鉢から大輪の蓮の花が開いておりましたのでこのJR中央線、阿佐ヶ谷駅からほど近い真言宗の寺は既にレポート済みまあまあのご朱印をいただけますよ。それでは、府中是政のお寺めぐりに戻ります。西蔵院から再び、府中街道を是政駅方向に戻る途中、二つ目の信号を左に曲がります、この道が新小金井街道ですが、この道沿
3月26日付け「中外日報」で標記のことを知った。真言宗豊山派第30世管長・総本山長谷寺第84世化主・鳥居慎譽が今月1日に死去、91歳、葬儀は25日、東京都豊島区の自坊・眞性寺で営まれた。喪主は長男で副住職の幸譽氏。宗葬式は6月13日午後1時から、文京区大塚5-40-1の大本山護国寺で執り行う。1933年生まれ。千葉大文理学部、大正大仏教学部を経て同大大学院文学研究科終了。宗派の財務部長、総務部長を経て96年から4年間宗務総長を務めた。このほか、宗派、長谷寺の要職を歴任、2004年に管長、化
こんばんは。今日は毎月の最終日曜日に瞑想の会がありまして参加しました。想った事を言葉に表して記事にして見ます。そもそも、瞑想は座禅と言う認識があります。六波羅蜜の中にある禅那がありまして、心の調整を意味を指す事があります。心の調整とは、何であろうか?仏教者は言いました。心の音は止まっている状態から激しく動いている状態がある。一番ゆるやかな心の音の状態を禅と呼ぶ事があります。その激しくも止まっている状態ではない中間の具合の場合は、とてもリラックスつまり癒されて
花の寺のツツジと牡丹茨城県古河市尾崎真言宗豊山派「道楽山永光寺」令和3年4月20日参拝国道125号沿いにあるお寺何度もここを通ってるのにこんなに立派な花の寺なのを知らなかったツツジと新緑が美しい山門案内板見ても花の寺何故に狛犬がおられます?狛犬と鯉のぼり剪定されて揃って咲くツツジも良いですね境内には幼稚園と保育園があるようです不動明王様ですか?毘沙門天様ですか?お参り🙏こちらは牡丹や石仏や石や他の植物とうまく配置を考えれおられます赤い牡丹とジャガ牡丹
練馬区高野台にある東高野山長命寺は真言宗豊山派の寺院ですご本尊は十一面観世音菩薩で武蔵野三十三観音霊場の一番札所です例年4月下旬に奥ノ院御開帳法要の稚児行列が行われています去年(2020)も今年(2021)もコロナ禍で中止となっています2017年~2019年に見学に行ったときの蔵出し写真です南大門金堂観音堂奥ノ院御影堂鳶の頭が木遣りを唄って行列を先導法螺貝が吹かれて出発です奥ノ院御影堂が開帳されお稚児さんがお参りをします僧侶たちは金堂へ入っていきます
西新井大師は、826年(天長3年)に弘法大師・空海によって創建された真言宗豊山派の寺院です正式には「五智山遍照院總持寺」といいます弘法大師が全国行脚の際、当地に立ち寄った際、村人は旱魃によって疫病が蔓延していました弘法大師は村人を救うため十一面観音像と自分の像を自刻し、お堂を建て観音像を本尊としました自彫の弘法大師像は、この地にあった枯れ井戸へ安置し21日間の護摩祈願をしましたすると、枯れ井戸から清水が湧き、疫病はたちどころに平癒したと伝えられて
松伏町の名の由来になったとされる松のひとつが境内にある真言宗豊山派の山王山妙楽寺山門寺標鐘楼堂本堂お堂六地蔵尊境内の石仏宝篋印塔など歴代住職のお墓?蓮池(花の時期に来たら凄いかも)多行松(アカマツ)町の名の由来写真にはないけど延宝年間の庚申塔があります(町内二番目に古いらしい)
中野区にある宝仙寺は真言宗豊山派の寺院で「明王山聖無動院宝仙寺」と号します例年2月3日の節分会で僧兵行列、柴燈大護摩供厳修、豆まきなどが開催されています2017年、2019年2月の蔵出し写真です仁王門阿形の仁王像吽形の仁王像三重塔護摩供祭壇本堂ご本尊不動明王御影堂弘法大師像鐘楼宝仙学園の生徒さんの合唱僧兵行列が戻ってきました仁王門を通って境内に入ります護摩供の会場に着席ご住職の祈祷大護摩供厳修がはじまりました蝋燭から採火護摩壇に炎があがります
平成29年5月31日、西日暮里界隈のご朱印めぐり、次の訪問先は浄光寺から日暮里駅方面へ歩いて2,3分の至近距離、真言宗の養福寺です。この5月31日は暑い日でした、私は半袖シャツの上に長袖トレーナーだったんですが直に肌に接する袖はもう水に濡らしたようになって、ドルチェ&ガッバーナのライトブルーがどれだけ汗臭さを抑えてるか....何とも自分では判断できず...........そういう前段はともかく、右手にこんもりとした緑多いところが現れました。これが養福寺の山門ですね。養福寺(ようふく
平成30年4月1日、法音寺から更に新府中街道を北へ歩いて中央自動車道をくぐると、十字路になっており分梅4丁目の信号の先に次の目的地正光院の山門が見えます。法音寺から5,6分というところでしょうか。正光院の寺号標ですね。正光院(しょうこういん)所在地:東京都府中市住吉町3丁目2番の11号山号:吟松山院号:正光院寺号:長閑寺宗派:真言宗豊山派ご本尊:不動明王札所本尊:千手観世音菩薩札所:多摩八十八箇所霊場二十番多摩川三十四観音霊場二十六
和歌山市を中心に活動中(一社)日本己書道場公認上席師範己書〇マルちゃん道場丸山泰子です~マルちゃん道場は描く人の「味」重視~・筆文字が好き!という方はもちろん・「字」も「絵」も苦手・「こんな崩し文字はセンスのある人が描けるもの」で私には無理という方に唯一無二、あなた(=己)だけの文字(=書)を落書きのように「描く」ことから拡がる、「これでいいんだ」「これがいいんだ」=その人にしか出せない「味」の世界を体験していただきたいと考えています
こんばんは。我が仏教に入ってから25年が経過した。得度いわゆる坊さんになった歳は18だった。寺の子として育ったが子供の頃は、まわりの子供と変わりは無いが、特別に見られて居た事は分かる。何一つ苦労は無く育った感はあると思います。ただ、人付き合いがあって、いろんな噂を聞く度に悲しくなる事もあった。嫌な環境をどのように変えるべきか真剣に向き合う事こそが本当の人間の在り方では無いか?すべてを環境の所為にするのでは無く、各々が報告と連絡と相談を取り合い、自分の進むべき課題
群馬県太田市にある真言宗豊山派の寺院。お寺専用の駐車場はあります。こちらのお寺の由緒は、次の通りです(案内板による)。「【奈良県の長谷寺を総本山とする真言宗豊山派の寺院】寺伝によると、源義朝の長男義平は新田義重の娘婿といわれ、鎌倉悪源太と称される。平治の乱には父に従い、平清盛を討とうとしたが戦いに敗れ越前に逃れた。その時に父の死を知り、急きょ京に引き返し清盛の暗殺を企てたものの捕らえられ六条河原で切られた。永暦元年(1160)源義平没後その妻が父新田義重を頼り世良田郷に住み、後に
小田急線柿生駅近くにある和菓子屋さん禅寺丸本舗禅寺丸本舗|川崎柿生の和菓子店川崎柿生の和菓子店禅寺丸本舗のホームページへようこそ。看板菓子は神奈川名産・禅寺丸柿に見立てた芳ばしい皮が特徴の禅寺丸最中(かわさき名産品認定)。他にも季節の生菓子など各種取り揃え皆様のご来店をお待ちしております。【支店】百合ヶ丘、新百合ヶ丘、町田www.navida.ne.jp久しぶりに買ってみました麻生焼小豆銅羅・栗銅羅ふっくらとした粒餡が美味しい柿っ娘禅寺丸柿蒸菓ふわ
真言宗豊山派養老山真福寺の花まつりに行きました。国指定重要文化財の清凉寺式釈迦如来立像の御開帳でもあります。今回、甘茶接待のところにいた役員の方に声をかけたら、収蔵庫の外からなら写真を撮ってもよいとのことで、1枚パシャリといかせていただきました。遠目で暗いですが、何となく重要文化財の御姿が見えると思います。花御堂にお参りさせていただき、甘茶を頂戴しました。収蔵庫花御堂
義弟の生業のお寺の450周年祈祷会に、参加してきました本堂のレイアウトがガラリと変わり....息子がお世話になっており、準備を手伝っていました沢山の式衆の人数に圧倒される御稚児さんが可愛いお練りで境内に入ってきます外でお経をあげてから、本堂へいつもの祈祷会以上に、長かった....こんな経験は滅多にないので、興味津々で楽しかったです。
愛染院の後半です。弘法大師像、弘法大師の巡拝記念碑、十三層性石塔が並ぶ大師堂の前です。こちらが大師堂、真言宗寺院にはたいていありますね。大師堂の扁額大師堂と本堂の間にある朱塗りのお堂ここについては、説明も由緒もわからないんですね前の楓が真っ赤できれいでした。大師堂と墓地区域の間に庚申塔が並んでおりました。馬頭観音の石碑ですね。延命地蔵尊はたいへん穏やかな表情をしておられた。供養塔ですね、ここの紅葉もたいへんきれいでした。本堂です南無愛染明王ご本尊の愛染明王像は秘
おはようございます。長谷寺での2日間の桜花期布教会を終えて来ました。その中でいろいろ噂を耳にしました。今日は、大好きな先生のお話をします。今から21年前になるかと思います。その頃は、二十代で学生さんでしたね。事相の授業の中でした。その先生に会ったのは、初め会ったその先生の最初の印象は、とても苦手なイメージで嫌いだったのかも知れません。何故、嫌いだったのか?どこか変な人で失礼な人だなと思って居ました。あんな風な人には、なりたく無い。そんな風に思って居たかも知れません。
少間山龍泉寺。埼玉県熊谷市三ヶ尻。観音山には観音堂があり、千手観音が祀られる。通称三ヶ尻観音、彩の国武州十二支霊場子年守護。周辺は長閑な田園地帯が広がり、静かな暖かい日に参拝する。観音堂前の桜はまだつぼみ、来週かもしれない。御朱印を頂く。七福地蔵。本堂。真言宗豊山派に属し、本尊は不動明王。埼玉開運厄除大師。関東八十八ヶ所八十三番札所。