ブログ記事2,868件
こんばんは。般若心経の一文に恐怖遠離一切とある。まさに、人間の苦の戦いは恐怖を乗り越えられるか?どうかではないだろうか?苦を抜き、楽を与える。如何に人生を楽しく生きれるかを尋ねているかのようです。不安は、伝搬する。以心伝心のように、1人の不安は、多くの方にそのまま移るのではないか?恐怖を退ける。遠くへ隔離するには、また修行の道かも知れません。法話とは、何だろうか?特にこだわりが無くて、ただ話を聞きたい。そこに癒しがあるのだと思います。つまらない話や思わず笑って
こんばんは。今日は、21日で弘法の日です。毎月の21日は、弘法大師様が入定した日であり、各寺院の中で御影供を行うところもあると思います。最近、想う事ですが‥。自分がやりたい事に向き合っているのか?そこを懸念するところです。死別、愛する人を失う悲しみ。ソレは、死別だけで無く、縁切りのように恨みを抱えて誰一人として信用を失い、途方に暮れる日があるである。すなわち、想うように生きられない。そのような姿があると言う事が巷で聞かれるので無いか?四苦八苦の話。四苦は、生老病死の
和歌山市を中心に活動中(一社)日本己書道場公認上席師範己書〇マルちゃん道場丸山泰子です~マルちゃん道場は描く人の「味」重視~・筆文字が好き!という方はもちろん・「字」も「絵」も苦手・「こんな崩し文字はセンスのある人が描けるもの」で私には無理という方に唯一無二、あなた(=己)だけの文字(=書)を落書きのように「描く」ことから拡がる、「これでいいんだ」「これがいいんだ」=その人にしか出せない「味」の世界を体験していただきたいと考えています
少間山龍泉寺。埼玉県熊谷市三ヶ尻。観音山には観音堂があり、千手観音が祀られる。通称三ヶ尻観音、彩の国武州十二支霊場子年守護。周辺は長閑な田園地帯が広がり、静かな暖かい日に参拝する。観音堂前の桜はまだつぼみ、来週かもしれない。御朱印を頂く。七福地蔵。本堂。真言宗豊山派に属し、本尊は不動明王。埼玉開運厄除大師。関東八十八ヶ所八十三番札所。
本尊十一面観世音正平七年(1352年)、新田一族と足利軍の戦に敗れた新田方の武将の子孫矢島内匠・図書が建立したのが起源。境内参道両側に大きな石の土留めの中に安置されている多数の地蔵と庚申塔が見どころです。本堂を会場として続けている演奏会、実相院コンサートが行われています。実相院真言宗豊山派如意山実相院|中野区沼袋|貸しホール(如意ホール)のご案内真言宗豊山派如意山実相院。中野区沼袋。施設・年間行事などのご案内。如意ホール(貸ホール:一般利用可)のご案内。jissouin.
義弟の生業のお寺の450周年祈祷会に、参加してきました本堂のレイアウトがガラリと変わり....息子がお世話になっており、準備を手伝っていました沢山の式衆の人数に圧倒される御稚児さんが可愛いお練りで境内に入ってきます外でお経をあげてから、本堂へいつもの祈祷会以上に、長かった....こんな経験は滅多にないので、興味津々で楽しかったです。
「薬王院」と検索すると高尾山のほうが最初に出てくると思いますがこちらは下落合のお寺さんです。薬王院(東長谷寺:ボタン寺)|一般社団法人新宿観光振興協会鎌倉時代に開山された、真言宗豊山派の寺院です。牡丹の名所として知られ、別名は牡丹寺・ボタン寺です。総本山の奈良長谷寺から移植された牡丹100株が約40種・1,000株にまで増え、見頃を迎える4月中旬から下旬にかけては、都心と…www.kanko-shinjuku.jp牡丹の名所なのですちょうど見頃になりました。
新宿区下落合にある瑠璃山医王寺薬王院へ行きました真言宗豊山派の寺で本尊は薬師瑠璃光如来境内のお庭に40種1000株余の牡丹が植えられています奈良県桜井市の長谷寺が本山で通称「東長谷寺」と呼ばれています標号山門由緒牡丹本坊睡蓮ハルジョオン崖の上に本堂つつじシャクナゲ牡丹本堂へ上る参道の斜面に牡丹の花六地蔵尊子育て観世音菩薩石塔石仏本堂オニタビラコ参道に牡丹がたくさん咲いていますアブチロンミヤマオダマキ☆ご覧いただきありがとうござい
大和路巡礼の2日目ラストです岡本寺からなんとかもう1ヶ所間に合いそうな時間だったので飛鳥寺に向かう事にしましたバスの時間は合わないので徒歩移動🏃🏃約25分くらいの筈…しかし、朝の7時から8時間ノンストップで移動しては寺社拝観してるので、流石に集中力が散漫…飛鳥寺迄の地図アプリ開いて移動してるのに全然辿り着かない…😱😱😱こんな場所に迷い込みました↓飛鳥宮跡伝飛鳥板蓋宮跡案内板広いですね~あちこちに復元したものがあるそうです先を急ぐのでほぼ素通りですが、この飛鳥の地から歴史が
中野区沼袋にある真言宗豊山派の禅定院の「ぼたん苑」に「ぼたんの花」を見学に行きました西武新宿線の沼袋駅から徒歩5分ほどのところにあります山門「ご自由にご覧ください」うれしいですね本堂弘法大師修行像牡丹は弘法大師が中国から持ち帰ったお花との説があるそうです☆ご覧いただきありがとうございました
こんばんは。我が仏教に入ってから25年が経過した。得度いわゆる坊さんになった歳は18だった。寺の子として育ったが子供の頃は、まわりの子供と変わりは無いが、特別に見られて居た事は分かる。何一つ苦労は無く育った感はあると思います。ただ、人付き合いがあって、いろんな噂を聞く度に悲しくなる事もあった。嫌な環境をどのように変えるべきか真剣に向き合う事こそが本当の人間の在り方では無いか?すべてを環境の所為にするのでは無く、各々が報告と連絡と相談を取り合い、自分の進むべき課題
3月23日〜25日に大和路巡礼しました2日目大神神社→三輪恵比須神社→法起院→普門院→長谷寺→安倍文殊院と歩き、明日香村の岡寺に移動します予定より1時間遅れで大神神社へ…1時間程押しておりましたが、安倍文殊院を後にする頃にはタイムスケジュール通りになりまして、予定してたバスに乗り継ぐ事が出来ましたバスに乗る事は出来たのですが、乗り継いだバスの行先に岡寺と有ったので、てっきり岡寺前に停まると思ってたら、停まらず慌てて2つ先のバス停でおり、20分くらい歩きました🏃🏃🏃😱岡寺前のバス停で下
続きです。本堂の参拝を終えて納経帳と笈摺に納経印を頂いたら休憩所に入り、大和八木駅で買った焼きそばパンと海老タルタルパンで昼食を摂りました。食後、大師堂を参拝。修行大師像の前の石板の下には、四国八十八ヶ所全札所の境内の御砂が敷いてあり、この石板の上に乗って大師像を拝むことで八十八ヶ所を回ったのと同じ御利益が得られるそうです。自身は実際に四国を歩いているので、これは時間が無さ過ぎる人向けですね。岡寺にも三重塔がありました。参拝を終え、バスで橿原神宮前駅まで戻って近鉄に乗り、大和八木駅で青山町
真言宗豊山派養老山真福寺の花まつりに行きました。国指定重要文化財の清凉寺式釈迦如来立像の御開帳でもあります。今回、甘茶接待のところにいた役員の方に声をかけたら、収蔵庫の外からなら写真を撮ってもよいとのことで、1枚パシャリといかせていただきました。遠目で暗いですが、何となく重要文化財の御姿が見えると思います。花御堂にお参りさせていただき、甘茶を頂戴しました。収蔵庫花御堂
こんにちは。昨日は、千葉寺十善講の御詠歌がありました。江戸時代から続く伝統行事であります。お釈迦様の足跡をたどる。弘法大師様の足跡をたずねる。何の為に行を修めるのか?修行とは、一体何なのか?釈迦様や弘法大師様がその時代に何を磨いていたでしょうか?仏教とは何か?悟りとは何か?悟りとは、吾と言う字が含まれてます。自分自身で知った事や聞いた事を基に悟りは開きます。自分自身が感じた事を五感で聞く。吾も五と口に分けられます。般若心経にも眼も耳も鼻も舌も身もそれを伝える色も声
楽法寺(桜川市)の御朱印です。3回目雨引山楽法寺本尊・観音菩薩(延命観音)宗派・真言宗豊山派創建・(伝)用明天皇2年(587)開基・(伝)法輪独守雨引観音坂東三十三箇所第24番関東八十八箇所特別霊場東国花の寺百ヶ寺茨城6番
奈良真言宗豊山派総本山長谷寺の続きです本長谷寺天武天皇の勅願により、道明上人がここに精舎を造営した事から、本長谷寺と呼ばれています朱鳥元年(686年)道明上人は、天武天皇の病気平癒の為に、国宝銅板法華説相図を鋳造して本尊としてお祀りしましたパンフレットよりお借りしました長谷寺銅板法華説相図国宝現在は奈良博に寄託弘法大師御影堂弘法大師1150年遠忌の記念で、昭和59年(1984年)総檜で建立弘法大師御影堂の扁額この辺りから奥之院と呼ばれる域になるのでしょうか…沢山の石
さて、今度こそ長谷寺に入山します受け付けで入山料と特別拝観のセット券を購入して入山します仁王門が見えて来ました長谷寺境内案内図広そうですね〜仁王門長谷寺の総門で、明治22年(1889年)再建のもの両脇に仁王様、楼上には釈迦三尊と16羅漢を安置有名な登廊ぺったんこな石段が意外に登りにくい😂長暦3年(1039年)春日大社の社司中臣信清が子の病気平癒のお礼に作ったもので、上中下の三廊に分かれ、石段は399段あるそうです手水舎蔵王堂中登廊を上りきった所に有ります吉野の蔵王権
本当はご利益があったから感謝するというのは間違っているのだと思う。でも、とりあえずこの3日間の早朝のお参りで、本殿の前で手を合わせて、般若心経を読誦するということでのご利益は頂いたと思う。実のところ私は阿弥陀如来というのがよくわからなくて、ああ浄土真宗の本尊だなあ…くらいにしか思ったことがない。実際、栃木市内の常通寺という浄土真宗本願寺派のお寺に、法話を聞きに通っていた時に大きな阿弥陀如来像を見た。私は、ここのところお参りしているお寺は天台宗であることは知っていたけれど、阿弥陀如来が本尊
ちょっと間が空きましたが、3月23日からの大和路巡礼の続きです前回の記事はこちら↓三輪の恵比須神社の次は西国三十三所の長谷寺と法起院に向かいます近鉄の長谷寺に到着駅前に寺号標があり、確か駅から20分くらい歩く筈だから、もうここから長谷寺の参道って感じなのかしらん…長谷寺の案内板がちょこちょこ出てるからわざわざマップ🗾を開かなくても距離は有りますが、迷うことなく辿り着けそうです😅あっ法起院の看板が見えて来た!長谷寺の前に西国三十三所番外札所の法起院に立ち寄ります法起院の寺号標と西
真言宗豊山派総本山長谷寺私は幼稚園が真言宗豊山派お墓も豊山派先祖が豊山派の僧侶実家から近いお寺が西新井大師で豊山派中野に住んでいた時が新井薬師が近く今の家の近くにも豊山派のお寺ご縁があるんです。鎌倉の長谷寺に似ていますが奈良の十一面観音のがふくよか(画像は長谷寺HP)やはり素晴らしい観音様でした。お不動さんとはまた違うお力です。街全体が長谷寺中心でした。長谷寺の回廊素晴らしかったです。奈良のお寺は素晴らしいですね本堂からの景色も素晴らしいです
仏教徒海外奨学基金2025年のポスター事務局をされている北区の真言宗豊山派の福性寺ご住職とこのブログでのご縁があり上記の仏教徒海外奨学基金に些少ですが協力させていただいています。仏教は自分だけ良ければ良い、自分の家族だけ良ければ良い、自分の住んでいる街だけ良ければ良い、自分の住んでいる国だけ良ければ良い、等々の「だけ良ければ良い」の「だけ」を排する教えです。自利利他が仏の教の基本です。自分の利益を願うことが他者の利益に叶うことになる自利です。その利益は経済的な範疇に限りませ
御本尊:弘法大師2023年1月2日、新年の挨拶として、自宅から最も近いお寺である報恩寺を訪れました。(写真はありません)報恩寺は、普段からよくお参りさせていただいているお寺です。新年の始まりに、今年も健康で過ごせるようにと願いを込めて手を合わせました。自宅から近い場所にありながら、心静かに過ごせるお寺です。境内は静かで、穏やかな時間が流れていました。御朱印もいただくことができ、今回は直書きで御朱印帳に記していただきました。(2023/1/2参拝)報恩寺基本情報:正式名称:
こんにちは。春の光に照らされて私たち、1人1人に大きな善い兆しが漂っています。さて、桜もキレイに咲きまして皆さんの中で疑問や不安はあると思います。周囲に知らせるもの。この世界に安心を届けられたら良い。法事で想うことです。このお経にどんな意味が含まれているのだろうか?何の為に法事を行うのであろうか?先ず、法事を行う意図は家族が元気で行っている事を報告する会であると思います。故人のご冥福を祈る意味もあります。でも、私たちご自身の幸福への道も大切です。相互に作用出来たら良
埼玉県所沢市上山口にある真言宗豊山派吾庵山金乗院(山口観音)ですこちら武蔵野三十三観音霊場第13番札所、狭山三十三観音霊場第1番発願所、奥多摩霊場新四国八十八札所第52番札所、武蔵野七福神霊場布袋尊札所です。大きなお寺さんだけあって結構広い駐車場があります。電車だと西武狭山線山口線、西武球場前駅下車徒歩5分です。駐車場より下にある(西武球場に近いとこ)山門駐車場、、、の裏に鐘楼堂霊馬堂地元の英雄、、新田義貞公に所縁のあるお寺さん
埼玉県所沢市上新井1丁目にある真言宗豊山派上洗山普門院無量寺ですこちら武蔵野三十三観音霊場第11番札所、狭山三十三観音霊場第7番札所、奥多摩新四国八十八箇所霊場第72番札所です。R463から少し入ったとこにあり、山門前に駐車場もありました。電車だと西武池袋線西所沢駅下車徒歩18分だそうです。この日(2/23)最初に訪れました。山門山門左手は墓地になってて、、墓地の入口にはたくさんの石仏山門の左わきには六地蔵さま、、オンカカカビサンマエ
3月26日付け「中外日報」で標記のことを知った。真言宗豊山派第30世管長・総本山長谷寺第84世化主・鳥居慎譽が今月1日に死去、91歳、葬儀は25日、東京都豊島区の自坊・眞性寺で営まれた。喪主は長男で副住職の幸譽氏。宗葬式は6月13日午後1時から、文京区大塚5-40-1の大本山護国寺で執り行う。1933年生まれ。千葉大文理学部、大正大仏教学部を経て同大大学院文学研究科終了。宗派の財務部長、総務部長を経て96年から4年間宗務総長を務めた。このほか、宗派、長谷寺の要職を歴任、2004年に管長、化
おはようございます。長谷寺での2日間の桜花期布教会を終えて来ました。その中でいろいろ噂を耳にしました。今日は、大好きな先生のお話をします。今から21年前になるかと思います。その頃は、二十代で学生さんでしたね。事相の授業の中でした。その先生に会ったのは、初め会ったその先生の最初の印象は、とても苦手なイメージで嫌いだったのかも知れません。何故、嫌いだったのか?どこか変な人で失礼な人だなと思って居ました。あんな風な人には、なりたく無い。そんな風に思って居たかも知れません。