ブログ記事1,867件
#163茨城県筑西市丙209-13下館駅近くのあおい食堂さんに行ってきました。店前ではお弁当も売られてましたよ。食券制で番号札をもらい呼ばれたら取りに行くスタイルです。背脂ラーメン650円ミニソースヒレカツ丼セット200円セットはもつ煮+半ライスやからあげ+半ライスも選べます。しっとり鶏チャーシューにアマカラ鶏皮、オーソドックスな下館ラーメンにたっぷり背脂をまとった感じです。マッタリとして全然違った印象になるから面白い。うずら玉子が入ってるのも嬉
SLもおか茨城県の下館(しもだて)駅~栃木県の茂木(もてぎ)駅を結ぶ真岡(もおか)鐡道。その真岡鐵道で、C1266が3両の50系客車を牽引しているのが「SLもおか」号です。C12型のSLはコンパクトでかわいいですね。SL自体も珍しいのですが、実は50系客車がほぼ原型をとどめた状態で運行されているのはここだけとのこと。レッドトレインとして親しまれた50系客車ですが、ぶどう2号(いわゆる国鉄の茶色)に塗られています。サボもや車両番号の表記も、いい味をだしています。
【基本情報】桜・菜の花街道桜・菜の花街道-真岡市の道・街道|栃ナビ!真岡市の道・街道といえば、桜・菜の花街道。(真岡市荒町真岡鐵道・北真岡駅から東側沿線約800m)桜と菜の花の中を、蒸気機関車が走ります♪www.tochinavi.net満開の桜並木と菜の花畑の中を走る真岡鐡道のSLの姿、そんな「絶景」が見られるのは年に数日しか見られない。誰もが一度は目にしたいこの貴重な「絶景」を撮影できるおすすめスポット所在地:〒321-4308栃木県真岡市荒町4丁目14-17
(その12からの続き)-茂木(18:53着)笹原田駅、天矢場駅に立ち寄り、いよいよ茂木市街地が目前に迫りました。周囲が開けると、その先には茂木市街地が広がっていました。左手には茂木小学校。市街地の中心近くまで進んできました。逆川沿いに立派なホテルが。茂木市街地の中では一番大きなホテルっぽい。いったん川の東側に渡って、県道に向かって北へ。沿道には昭和レトロな商店街が続いていたけど、実際どれだけ営業しているのかな?
東横インの無料朝食ありふれたメニューですが、結構好きですいつもご飯もおかずも、おかわりします今日は水戸から水戸線、両毛線と乗り継いで高崎へ茨城、栃木、群馬と北関東縦断です水戸発7時35分発の小山行で出発朝食をやや食べ過ぎたのでお茶だけをお供にうつらうつらしながら揺られます途中の下館から国鉄真岡線を引き継いだ3セク鉄道真岡鐵道が出ています沿線には焼き物の町、益子などがあり「SLもおか」号が走っていますまだ乗ったことないのですが今回はパス小山で両毛線に乗換こ
茨城県筑西市二木成水曜日と日曜日のみの間借り営業。スパイスカレー・クイーンさんに行ってきました。前回行ったときは臨時休業でフラレたんですけど今回は大丈夫でした。活龍下館店さんと共同駐車場です。先払い会計制です。無水チキンカレー1000円マツコの知らない世界で取り上げられた『kikuchicurry』さん監修メニューだって。ホロホロチキンがたっぷりでチキンの旨味とビターさの上にスパイス香がブワーッと香ります。付け合せはアチャール?や野菜のスパイス炒め的なもの、左の白いものはピ
【青春18きっぷ2020冬シリーズ#5】青春18きっぷの最後の1回をぎりぎり(使用期限が1/10までなので)で使って、駅メモのゲーム内イベントまろに★え~るでんこと行く栃木の鉄道旅行!をやってきました。栃木のご当地アイドル「まろに☆え~る」とのコラボイベントで、栃木県の指定された駅に行くといろいろもらえるというイベント。まろに☆え~るについてはコチラ。まろに☆えーる公式サイト【とちテレアニメ】春崎野乃花(cv.野水伊織)、堤愛実(cv.設楽麻美)、
3月23日の真岡鐵道SLもおかです。この週末は春を通り越して一気に初夏を思わせる陽気となりました。気温が高く煙は期待できそうもないので季節の花木を中心に撮影してみました。こちらではハクモクレンがちょうど見頃を迎えていました。ドスカ通過。道端に咲くホトケノザを前ボケに。淡いピンク色の梅と菜の花のコラボレーション。発車直後は黒煙が上がっていましたが・・・予想通りの展開に。往路のラスト、こちらのピンクの梅も満開でした。この日の撮影はここで終了し帰路につきました。2025年3月23日真岡鐵
こちらの梅はちょうど見頃を迎えていました。iPhone動画です。2025年3月15日真岡鐵道SLもおか倶知安機関区に79602が転属してきたのと同時期に、小樽築港機関区にも熊本から門デフ緑プレートの19680が転属してきました。撮影は1973年の7月でこの時は既に門デフは切り詰められていました。同年10月には遠軽に転属しました。
雨の予報が続く。よけいに寒く感じる。梅を撮影後、西田井駅へとやってきました。踏切で撮影するか?脇の公園から撮影するか?撮影箇所が限られるのでマンネリ化しますね。マンネリの小川の脇で、撮影。発車は、煙がありました。写真には、全く出ていません。桜が咲けば、違った角度で撮影が出来るかも!
3月29。30日のもおか号は、DE10を補機にして運行された。そのため、発車だけは、煙が出るが、煙は切られ、すぐにDE10の後押しが始まる。4月5日には治っていただけると良いのだが。茂木での発車を撮影後、市塙方面へと向かう。市塙手前で、また汽車と並行に走るH車遭遇。汽車も減速すると、車も減速。危ない運転はやめて欲しいな!昨年も撮影したこの場所へとやってきた。電線がすごく邪魔ですが
今日は週休昨日に続いて桜🌸を追いかけてお出かけ🚘助手席はテディ🧸、後部座席はひな🐥がドライブベッドを独り占め(ベル🔔は妻に抱っこされていました)栃木県真岡市の行屋川水辺公園へあいにくの空模様☁️そして桜もビミョー😅昨日の場所より桜は咲いていました🌸菜の花はそこそこ咲いていましたワンズも一緒に📸その後、ちょっと場所を移動🚘北真岡桜菜の花街道に寄りましたが桜が…土日であればSLが通ります🚂今日もイマイチだったね〜とか言いながら、益子町へ移動🚘14時頃に遅めのランチ🍽️
栃木県にSLが間近で見れる道の駅があるというので早速行ってきました。栃木県もてぎ町にある「道の駅もてぎ」です。真岡鐵道の「SLもおか」が土曜、日曜、祝日に下館〜茂木駅間を1日1往復運行しています。道の駅を通過するのは下り茂木行き12時と上り下館行き14時30分の2回です。道の駅もてぎ親子の姿をモチーフにしたオブジェまだ5月なので鯉のぼりが泳いでます水車「SLの走る茂木町」名物「ゆず塩ラーメン」施設案内トイレもキレイ土曜日で駐車場も一杯「SLもおか」C12形蒸気機関車SL
復路も終盤です。ここにも白梅がありました。この日のラスト。白煙を靡かせてやってきました。2025年3月15日真岡鐵道SLもおか1973年に瀬棚線北檜山駅で撮影したC11234号機です。長万部機関区のC11が貨物列車の牽引にあたっていました。私は小学校低学年までこの町に住んでいましたが殆ど記憶がありません(汗)
畑を耕している方に了解を取って撮影となった。古木だが、満開になっていた。ソメイヨシノは、寿命は、60年と言われているが、テレビの解説では、根の周りをアスファルトで覆わないでいればもっと長く花を花をつけているとのお話。ソメイヨシノは寿命が短い?樹齢60年説の裏の隠された真実このソメイヨシノが間もなく「一斉に寿命を迎える」という説があるのをご存じですか?日本から桜の名所が消える……そんな噂が囁かれるようになった背景には何があるのでしょうか?そこで今回は【1】ソメイヨシノ
◆蒸気機関車と桜のコラボ撮影これって撮り鉄さんにとっては定番の組み合わせこの時期になると鉄道沿線の桜を求めて多くの撮り鉄さんが繰り出してきますそしてトラブルも・・・◆そんな中、関東での蒸気機関車と桜の撮影スポットと言えば秩父鉄道、東武鉄道、そして真岡鐵道かな。このうち、我が家から最も近い真岡鐵道に昨日行ってきました。とくにC12の動く姿を観たかったことも動機の一つ今、C12が牽引する小編成がお気に入りですので。<下館駅の待避線で待機するC12と50系客車><このスイカのよう
2023年7月8日(土)ペットショップで、「どうする?アイフル」(←古い?)をしてしまった母。売れないように予約。そして今度はランチの予約まであと40分!今日は母に家まで迎えにきてもらったので、母の車をのえまろが運転し、先を急ぐ。やってきたのは、益子町七井駅近くのお店。宇都宮ではけっこう有名な天野系列のお店(天野とか日光里)のオーナーさんが出しているお店らしい。今は、他のお店をスタッフに譲ったとか。amano(七井/イタリアン)★★★☆☆3.03tabelog
全国SL列車表定速度TOP102020年現在、国内でレギュラー運転されているSL列車の表定速度トップ10をランキング形式でご紹介します。表定速度・・・主に列車の指標で用いられる単位走行距離を所要時間(停車時間含む)で割って算出。〇原則として始発駅から終点駅までの所要時間で往路復路いずれかが所要時間の短い列車で算出[最速は?]第10位東武鉄道SL大樹下今市~鬼怒川温泉12,4km33分表定速度:22.6km/h2017年に東武鉄道で復活した一番新しいS
八木岡へには行かず、真岡駅へと向かいます。この日の乗務員さんを考えて、ここならすかになることはないでしょう。皆さんの視線は、蒸気機関車へ。だんだん、薄くなってきました。