ブログ記事745件
僕は皇族になりたいんです。それなりの公務をこなしてみんなから敬意を払ってもらいたいんです。でもなれない。なぜか?皇族として生まれていないからです。そして、一般人が婚姻を介さずに皇族になることは不可能、という法律があるからです。ところが!ある特定の人たちは、皇族にしてもいいんじゃないか?国会議員さんたちの話し合いの場で決められようとしています。それは、現在の皇室典範が施行されてから数か月で離脱した、元皇族だった人達の子孫、いわゆる旧宮家にいらっしゃ
1946年にマッカーサーの指示のもとGHQが日本国憲法の草案を作成しこれに沿う形で日本国憲法が作られ施行されてから78年が経過。国家の生年月日は憲法施行日とされていますから今2024年の日本は78歳になったことになります。新生日本が大日本帝国憲法時代と大きく変わった点として、憲法第一条に規定される通り、天皇君主制が象徴天皇制へと変わったことです。これによって天皇は政治的な権力の一切を失い、国会で議決された皇室典範に基づき世襲によって受け継がれるが、その地位は
こちらも皇室問題まとめです!ブログ主様項目別に問題点をまとめて下さっているのでご参考になると思い載せました。引用失礼します。皇室よもやまばなしven07574.boy.jp以下の文章から始まる「皇室よもやまばなし」。2017年のKK問題以降発覚した皇室問題がまとめられています。私も、常々自分の感覚で「オカシイ?」ことをまとめたり、書いたりしてきましたがこのサイトに出会って参考にさせて頂こうと思ました。問題点を整理し、写真もまとめて下さっている。皇室問題の
第一章天皇〔天皇の地位と主権在民〕第一条天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。〔皇位の世襲〕第二条皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。〔内閣の助言と承認及び責任〕第三条天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。〔天皇の権能と権能行使の委任〕第四条天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能
「悠仁殿下までの皇位継承順序の固定化は法制度として不可能」という見解。高森明勅2月12日読了時間:3分悠仁殿下までの皇位継承順序の固定化は法制度として不可能|高森明勅公式ブログ|天皇、皇室、皇位継承問題衆参正副議長の呼び掛けにより、国会を構成する全政党·会派を集めた全体会議が再開された。少しでもまともな合意に達することを願う。その際、額賀福志郎·衆院議長らが「天皇陛下から秋篠宮殿下へ、更に悠仁親王殿下に至る現在の皇位継承の順序を忽せにしない」という合意を得ようとしている点は、
2月14日に開催された、市川の宮内庁新浜鴨場での各国外交官鴨場接待。敬宮愛子内親王殿下の素敵なお姿に皇室ウォッチャー達は大盛りあがりでした🎉敬宮さまの可憐な、しかしながら堂々としたお振舞は、もう誰の目にも皇太子殿下に見えますモスグリーンのお洋服もシックでとてもセンスが良くて。年上の外交官達から好感を持たれるに違いない服装は、TPOを良くご存知の皇后さまのアドバイスでしょうかこちらがその時の動画です。テレ東biz-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナ
皇室典範というものがある天皇や皇族についての決まりごとはっきり言って一般庶民には関係ないこれを意味もなく変更しようと何故か出来ると思っている人がいるびっくりである憲法上国民の総意のもと認められるのは天皇という「地位」国民投票するなら天皇は必要か不要かの選択であって中の人を決める権利はないおまけに簒奪だの何だのその権利を持っている人から奪うのが簒奪持っていないのに「奪われる」と騒ぐのは例えばあの島やこの島を「自分のものだ」と言い「日本に奪われる」と被害を訴える国と
(会見風景朝日新聞より)先日愛子さまの初めての単独会見が行われた。終始メモもご覧にならず、にこやかに報道陣を見渡しながらの受け答えは内容も、そのお姿も、ご立派そのもの。「さすが雅子さまの娘さん」と感心した方も多いはず。かくいう私もすっかり愛子さまの魅力に心を奪われてしまった。こんな素敵な方が次の天皇陛下になられたら、「日、没する国」になり果てた我が国も少しは元気を取り戻すに違いない。ご承知のとおり現在の皇室典範では女性天皇は認められていない。とはいえ過去12
八咫烏の伊勢語り部の方と、とーちゃんの独り言には幾つか違う箇所あります。まず、とーちゃんの独り言では、「廃嫡ではなく、別の原因で即位が不可能」と、秋篠宮皇嗣殿下について、そう言っています。実際に皇室会議で廃嫡が決まることはないようです。皇室会議の議員に現在は、秋篠宮皇嗣殿下自身が就いていますから。調べたら、皇室会議自体、天皇陛下の鶴の一声で開かれることは簡単には、出来ないんですね。皇室典範も簡単には改正は出来ないし。どうやって廃嫡するの?まさか、弟の秋篠宮皇嗣殿下に兄の天皇陛下が
男系男子の長子であるから今や当代の天皇として戴いている憲法と皇室典範に則った訳で相応しいか、適性があるかましてや何ヶ国語話せるか、ステキなオーラがあるかなどという理由ではない当たり前の事だ皇太子時代、ご自分が将来天皇となる自覚があったのか?なるのはわかっている、それについて果たすべき義務や責任のことだ私はアラフィフなのでTVが皇室番組をよくやっていたし成年となられた頃からはしっかりリアルタイムで見ているもちろん、ご成婚前も後もそして今も時系列で事実だけ見てみればよい何
現在の皇室には、皇位継承の安定性をどのように保っていくのかという大きな課題、また皇族数の減少という課題があります。現在の制度では、女性皇族は皇族以外の男性と結婚すると皇室を離れることになっています。政府が2022年1月、皇族数を確保する方策として、「女性皇族が結婚後も皇室に残る」案と「旧皇族の男系男子を養子に迎える案」の2つを盛り込んだ有識者会議の報告書を国会に提出し、衆参両院の議長が各党の代表者らから個別の意見聴取を行ってきました。「女性皇族が結婚後も皇室に残る」案については各党からおお
大好評だったオドレら正気か?in名古屋「第1回ダンケー珍説大賞」しかしまだまだ珍説は無くなりません。3月の月間ダンケー珍説大賞は以下の10珍説の中から1位2位3位を選んで投票してください。はい、間違いですね。秋篠宮の継承順位が1位であることは、特例法のあるなしに関わらず現状変わらないのは事実ですが、特例法によって、皇室典範において皇太子の条項を参照することになりましたから、皇太子が該当する皇嗣たる皇子となり、即位が確定ですね。—suso(@susokuda)March
天皇陛下、65歳先日。2月23日に、天皇陛下が65歳になられました。今上天皇陛下が126代目で。126人の天皇陛下が在位された中で、60歳を超えられた天皇陛下でさえ、そこまで多くはなかったわけです。あえて、江戸時代から紐解きますが。江戸時代だと、光格天皇がそうでした。生没年。1771年~1840年。享年69歳。65歳の時は、1836年。これが天保7年に当たります。将軍だと、11代、徳川家斉の時代でした。以降、仁孝天皇(45歳)、孝明天皇(35歳)、明治天皇(60歳)、大正天皇(