ブログ記事25,567件
皆さん、大雪は大丈夫でしょうか?気を付けてお過ごしください。さて、先日、2歳の娘が通っている保育園の保育参加に行ってきました。(ポポちゃんと3coinsのドールバギーが大好きな娘)担任の先生から「入園して半年以上経ちましたし、良かったら保育園での様子を見にきませんか?」と遠回しでお話がありましたが、他の保護者にはお声がけしてないみたいだし、面談ではなく、保育参加に誘うことに違和感を感じていました。きっと「ほら、お宅のお子さん、他の子と比べて遅れてるでしょ?」っていうのを見せたいのかな
本日は新年度最初のお茶会でしたお忙しい中、ご参加いただきありがとうございます今回のテーマは『新学期の様子』についてお話ししました今回のおやつは米粉工房Re:anの米粉のフィナンシェです1年前に書いていただいた「1年間の振り返りと次の1年に向けて」を見ていただき今年1年間で成長したことを振り返りましたその後は今年度の利用状況について共有させていただきました次回のお茶会は5月21日(水)11:30~『学びのあかしグループ・事業紹介』についてお話しします−
お立ち寄りありがとうございます子供2人を育てている40代ワーママのブログです。集団生活に少し難ありな娘の話題が多めです。娘平成30年生まれの6歳年長。保育園では加配あり。気が散りやすくADHD気味(未診断)。小学校は普通級、通級利用予定。息子令和5年生まれの1歳。前回の続きです。『発達ゆっくり娘について⑦3歳、孤立しがち』お立ち寄りありがとうございます子供2人を育てている40代ワーママのブログです。集団生活に少し難ありな娘の話題が多めです。娘平成30年生まれの6歳年長。
色を通して心を軽くするお手伝いをする、福井市のヒーリングサロンPeaceofMind野路仁美です。発達サポーター発達支援が必要な息子の子育てを通して発達の基礎を学びつつ、「全承認と多様性の尊重」を実感し、子どもたちのサポーターとして活動を始めました。発達支援ファシリテーター発達支援の基礎的知識を持ち、応用を学び、実践しながらチャイルドフッドラボのマインドとともに多くの人に伝えます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさんはじめまして放課後等デイサービスグローバルキッズメソッド厚木及川店ですレクリエーション駅の南口にあるパン屋さん「ブンブン」へお買い物へ行ってきました行く前からみんな楽しみにエコバックを用意していましたパン屋さんでは、悩みながらも好きなパンを教えてくれたり、パンを見た瞬間✨コレ!!と素早く決めたり、お家のお土産を考えたりしながらパンを選んで買いましたお昼は自分で選んで買ったパンを「美味しい」と満足気に食べていました個別学習見ただけで「できないよ」と、言っていましたが
自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>>メンタルの貯め方前回の投稿はコチラ『不登校|教室に入るために必要な情報』自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>…ameblo.jp入学してすぐ5月から不登校になっていた小1女
こんにちは!発達支援・色や星を通してママと子どもの心を軽くするお手伝いをするセラピスト、福井市のヒーリングサロンPeaceofMind野路仁美です。💖ママも子ども自分らしく輝こう!💖発達支援が必要な息子の子育てを通して発達支援について学び、「全承認と多様性の尊重」を軸に子どもへの関わり方・ママの心の在り方をお伝えしています。ママの笑顔は家族の笑顔!【はじめましての方へ】自己紹介はこちらいつもブログを読んでくださりありがとうござ
408名様にご登録いただいています(または@550pzgzoで検索🔎)🎁発達障害育児の3大お悩み解決策&やってはイケナイ7つのことプレゼント🎁୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧新学期が始まりましたね新しい担任の先生とはもうお話しましたか?顔見知りでひと安心♪のかたもちょっと不安かも…なかたも新年度に是非しておいてもらいたいのは子供の特性と対処法をまとめておくことサポートシートの下書きですねこれがあると先生に
天皇誕生日の振替休日は4施設合同でふれあいプラザにて食育とボッチャ大会をしました今回の食育ではハンバーガーとポテト&ナゲットを作りましたよ各班に分かれて最初にハンバーグを作っていきます玉ねぎをみじん切りにしてパン粉と牛乳と卵を挽肉に混ぜあわせて形を整えていきますハンバーガーの準備にトマトのスライスやレタスも準備しておきますよここからは火を使っていくので油はねや火傷に注意してハンバーグを焼いたりポテトやナゲットを揚げていきますみんなケガをすることなく上手に
OPEN致しましたグローバルキッズパーク篠ノ井店集団療育粗大運動(巧技台・室内大型遊具・ボールプール)走り回れる広ーいフロアあり微細運動(ひも通し・工作・パズル等)個別療育お子様にあった個別療育を週に1回30分保護者様とご相談してから取り組む内容を決めていきますお子様の発達のお悩みお気軽にご相談ください篠ノ井店インスタ始めました様々な情報を発信していますぜひフォローしてくださいみなさんこんにちはグローバルキッズパーク篠ノ井店です本日のレクリエーションは
児童発達支援グローバルキッズパーク大泉店です今日のレクは『こんな時どうする?』でした⭐️ねらい⭐️・コミュニケーション能力の向上・場面・状況の理解・相手の気持ちを理解・共感です活動の様子おもちゃが欲しい時、どうしたらいいか皆で考えました「貸して」と言えばいいんだよ!勝手におもちゃを取ったらダメ!と意見をくれましたその後はロールプレイで実際「貸して」と言う練習をしました上手にできました自由時間の様子木製の知育玩具に取り組んだり・・・ニュー
こんにちは放課後デイサービスグローバルキッズメソッド筑西店PLUSです本日も元気に入室し宿題に取り組みます!!プリント学習や音読までスタッフと一緒にがんばります!!😊すらら学習も楽しんで積極に進めています!自由時間には運動場やスライムをして過ごしました!本日もご覧頂きありがとうございました!お子さまの発達に関するお悩みなどお気軽にご相談ください放課後等デイサービスグローバルキッズメソッド筑西店PLUS放課後等デイサービスグローバルキッズメ
408名様にご登録いただいています(または@550pzgzoで検索🔎)🎁発達障害育児の3大お悩み解決策&やってはイケナイ7つのことプレゼント🎁୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧先週から、10名様の単発カウンセリングを実施させて頂いております『【満席終了】新年度の懇談、10分で伝える準備は出来ていますか?』408名様にご登録いただいています(または@550pzgzoで検索🔎)🎁発達障害育児の3大お悩み解決策&やってはイケナイ7つのこと
『【言葉の遅れ】療育通い始めて9ヶ月の変化【3歳】』他にも理由はありますが、言葉の遅れという診断がついているので療育に通い始めて9ヶ月。数は少ないけど、一応二語文は出たねと言われました。例えば「りんごおい…ameblo.jpこの間も書いたんだけど、療育の先生が聞き取りする感じの検査(あれ何検査っていうんだろ)してくれました。出来るようになってることをチェックして現在どの段階まで成長してるかをみる様子。結果、言葉以外は3歳くらいまでは伸びたっぽい!おおお!言葉に関しては診断がつい
このブログでは発達グレーの息子の成長を主に4人家族の日常をゆるやかに書いています長男イオ(年中)自閉症スペクトラム疑い→グレー2歳で療育手帳取得→3歳で返納年少から発達支援枠で保育園へ過去編長女チャー子(小3)優しいお姉ちゃんママカフェイン大好き専業主婦パパ子煩悩なサラリーマン障害に対して否定的な内容もあります。当時の正直な心境なのでご了承下さい。前回はこちら『【イオの過去編㉒】1歳後半療育Aの見学』このブログでは発達グレーの息子の成長を主に4人家族の日常を
こんにちはグローバルキッズメソッド熊谷店です今日も元気な子どもたちと教室の様子を紹介します午前レクさくら運動公園に行こういつものさくら運動公園でも今日は遊び方がちょっと違う🛝筋トレ?🏋️いつもの遊びも仲良くできたね午後レクポップコーンを作ろう毎月恒例クッキングデー今日は電子レンジでポップコーン作りポップコーン用のとうもろこしを電子レンジにかけますポンポンと跳ねる音を聞きながら興味深く電子レンジを覗き込みます電子レンジでできたポップコーン紙袋を覗き込み
前回のお話:ギフテッド2E赤ちゃん期〜幼稚園の頃|③不登校から小学校をやめるまで行動に自由度の高かった幼稚園時代はイヤイヤしながらもなんとなくやり過ごして通いましたが小学校2年生の2学期、ある日突然担任の先生から封筒に入った手紙が届いたことからあらゆることが始まりました。封筒には、破れたテスト用紙とお手紙。なんだか、急に現実を知った気がしたあの時のことは今でもリアルに思い出します。2年生になってからは「学校が辛くてしょうがない」と家で
4才と2才の子どもと旦那の4人で暮らしている30代ママフルタイム正社員がきつくなり、いずれ時短や雇用形態を変更したいと画策中収入が減ることに備えて現在家計を見直しています2024年12月〜適応障害で休職中です先日保育園で息子の担任の先生との面談がありました前ちょっとだけ書いたと思うのですが息子は発語のタイミングが遅い子でした。『息子が生まれた2020年のこと』4才と2才の子どもと旦那の4人で暮らしている30代マ
自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>>メンタルの貯め方前回の投稿はコチラ『不登校|○○を知れば動き出す』自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>…ameblo.jp小1の9月から不登校になっていた男子。マ
こんにちはグローバルキッズパーク園生町ですねらい:動く時と休む時のメリハリをつける午前のレクリエーション①「飛んでくぐってジャンプ」今日最初のレクは、巧技台。飛んだり、くぐったり。たくさん身体を動かしたよ上手にジャンプできたねやっぱりトランポリンは大人気そして次は、②「リズムに合わせて身体を揺らそう」みんな大好き、「バスに乗って」はみんなの笑顔がたくさん見られました背中を優しくナデナデつんつんは、ちょっとくすぐったいよねお昼寝前に
息子(とママ)の成長記録のため、ブログに記します。1歳半検診でギャン泣きに徹し、発語も指差しもバイバイもできない息子はもちろん引っかかり、お医者さんから療育センターを勧められました。そこからは一生懸命支援センターに通ったり、療育グループに参加してみたり、あがいてきました。でも、閉鎖的な場所が苦手な息子にはなかなか楽しめる場にはなりません。発達に関しても目立った変化はありません。もちろん、親目線ではたくさんのことができるようになったのですが、相応の発達をしていないことは理解しているつもりで
#184特別支援教育士の資格更新必修研修をオンラインで受けました。2023年4月に特別支援教育士の資格を得ることができたのですが、そこから資格維持のために受講しないとならないことがあるので、そのことをブログに書いてみたいと思います。自宅がドタバタしていた時に頑張った試験の事は以下のブログに↓『#77特別支援教育士(SENS)の実習行って来ました。【特別支援教育士】』#77特別支援教育士(SENS)の実習行って来ました。今日は資格についての勉強の話です。2021年の秋位
普段、主に通っている所とは別に週に一回通っていた発達支援を先月で辞めましたここは以前からモヤモヤする事もありまして、、↓スパーン事件、、『不信感、、』息子は療育園の他に週一回発達支援に通っていますここは以前通っていたことばの教室と同じ場所で市でやっている所です療育の流れなども基本的には変わらない感じで安心し…ameblo.jp↑↑↑※療育園と書いているのは今も通っている自発の事です間違えて療育園だと思っていてそう書いていました💦以前にも書きましたがここに通おうと思った理由は同じ場
明日からお盆休みなので、一週間ほどブログをお休みします頑張って海行くぞーこのブログでは発達グレーの息子の成長を主に4人家族の日常をゆるやかに書いています長男イオ(年少)自閉症スペクトラム疑い2歳で療育手帳取得→3歳で返納年少から発達支援枠で保育園へ長女チャー子(小2)優しいお姉ちゃん少しHSP気味(担任から指摘)ママカフェイン大好き専業主婦パパ子煩悩なサラリーマンイオの初めての巡回相談がありました巡回相談を知らない方のために…■巡回相談とは■専門の職員が(
こんにちは!親子のコミュニケーションをスムーズにして子どもの発達を加速させる!発達科学コミュニケーションリサーチャーの丸山香緒里です発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない!5年かかっても見つからなかった悩みの解決法が5分で見つかる✨「パステル総研」編集長をしていますパステル総研(desc-lab.com)※パステル総研では、子育てのあらゆる困りごとの解決法が分かるコンテンツが2000以上!きっとあなたの悩みの解
こんにちは放課後デイサービスグローバルキッズメソッド筑西店PLUSです本日の課題は‥工作レク「キーホルダーを作ろう!」今日一日の様子をご紹介します‼️朝の会学習すらら学習の様子です終わったお友達は、お昼の時間まで運動場やフロアでは自由にすごします。お昼ご飯と休憩が終わったらスタートみんな!とーってもじょうず自分の名前や目印のアップリケを好きなようアレンジして持ち物につけて欲しいな
6/15(日)@東京で会いましょう!リアルイベント登壇まなゆい「部活動」紹介&交流会お久しぶりです😊ブレインワークス・ジャパン代表のウィーロック橋本和香子ですSNSで告知するのをすっかり忘れておりました~~~なんと初のリアルイベントやります!@東京💓6月15日東京で会いましょう!!【歌うまなゆい王子マサ&潜在意識書き換え脳幹わかこ&見える化智子岐阜の歌姫とっちゃんのスペシャルコラボ6月15日(日)13:00〜@東京品川区武蔵小山
こんにちは!ういです不妊治療約2年のすえ2021年6月に娘を無事出産。2人目治療では初期流産を経て通院10カ月目で卒業し、2024年10月に出産しました。3歳4カ月差姉弟の育児奮闘中。このブログでは不妊治療から育児、妊娠について私なりに記録しています。不妊治療歴一覧不妊治療費用総額★アメトピ掲載★▶保育士のアドバイスで受けた発達検査▶2人目の不妊治療にかかった費用▶保育園を早退して駆け込んだ小児科▶母妹が涙したサプライズ妊娠報告▶