ブログ記事24,770件
『夫は療育に否定的①』『末っ子「専門家に相談を」と言われる』遅くなりましたが明けましておめでとうございます年末年始はいかがお過しだったでしょうか我が家は年末年始インフルエンザに一…ameblo.jp続きです夫の仕事が都合がつく日に夫と一緒に幼稚園に迎えに行き、担任の先生に話をすることになりました男親が出て来るっていうのは幼稚園は身構えるようで、夫と行ってみると担任+副担任+学年主任が待っていました(専門家に相談した方がいいんじゃないかと言われたことで、夫から話があるとは事前に私が伝え
だいたひかるさんの旦那さんのブログ読みました。お子さん粘土に夢中だそうで…どんなおもちゃか知らないけど、あれは粘土でネジを作るおもちゃなのかな。仕上がりが並べられてたけど、あんなに綺麗に粘土でネジつくる3歳いないよなー。型にいれて…ってやるんだろうけど、それにしたってね。旦那さんお手伝いしまくりだったんじゃないか…と勝手に思ってしまった。使い方通りに遊べなくても、粘土が混ざってグッチャグチャになったとしてもいずれ綺麗に作れるようになるんだからまずは自由に遊ばせて見守らないとと思う。
皆、風邪が軽症で済み無事に参観に行けました参観と言えば、教室に行って、後ろに立って、子供達の様子を見学する。と思ってプラプラ呑気に行ったのです。集合場所が体育館と知り、移動。一年生の保護者が集合。壁際に並ぶ。体育館に一年生が集合。校長先生より挨拶。「今年度より運動会が半日に短縮されたため、本日ダンス発表会を開催することになりました。この季節であれば熱中症のリスクはなく、1学年ずつの体育館での発表であれば、混み合うことなく、近くでお子様のダンスを見ることが出来ます。楽しんでいきましょ
息子につづいて幼稚園で末っ子と娘の懇談もありました娘は「いつも元気でお友達もたくさんいて、弟くんや下の学年の子たちの世話を焼くのが好きです給食もよくおかわりして、色んなことを話してくれます」という感じでしたその色んなことを話すのが厄介でもあります家庭の恥を晒しまくってます娘は息子、末っ子とはまた違うタイプで、だからこそ「この子は自分で色々出来るから」と親の方も安心して手を抜いてしまっている時があって…心配事の多い息子にばかり目がいって、娘を見ていなかったとならないようしなければと常々
先週、自閉っ子の娘の発表会がありました『自閉っ子2回目の運動会』先日発達支援の幼稚園の運動会がありました。感じた事をこちらです。『自閉っ子運動会感じた事〜』先週娘の2回目の運動会がありました。児童発達支援の幼稚園…ameblo.jp『自閉っ子2回目の運動会②』『自閉っ子2回目の運動会』先日発達支援の幼稚園の運動会がありました。感じた事をこちらです。『自閉っ子運動会感じた事〜』先週娘の2回目の運動会…ameblo.jp運動会の時よりだーいぶ成長しておりました何が一番成長
約10000人の子供達と出逢いモチベーションアップして21年言葉のチカラで能力アップ言霊gic(ことだまジック)幼児教育アドバイザーみき先生こと金川美樹【4歳の頃の絵は後々の知能に影響あり⁈】先日のホンマでっかTV‼️ワンピースな作者:尾田栄一郎さんが顔出し無しで出てましたホンマでっかTVに出てる脳科学者の澤口先生が尾田先生に聞いてました3〜4歳の頃絵は上手かったですか?その答えは3〜4歳の頃はみんな褒められるでしょ?いやいやそうでもないですよね実は…こ
自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>>メンタルの貯め方前回の投稿はコチラ『不登校|先生と合わない時の乗り越え方』自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>…ameblo.jp一昨年の10月から不登校になり他の復学支援
こんにちはグローバルキッズパーク園生町です寒さにめげず、お友だちは元気よく歓声をあげていました○サーキット動物の動きを真似て、歩いたり走ったりしました練習の成果か、日々上手になってきています○Aレク目標:いろんなものをキャッチしてカゴに入れようチームに分かれて様々な大きさのカラフルなボールを運んでカゴに入れるゲームをしましたお気に入りのボールを投げ入れる時の思い入れは、勢いもあり、格別のようです○Pレク目標;バランスをとって、ボールを運ぼうAレクで用いたボールをト
幼稚園にお迎えに行ったら娘の担任の先生から呼び止められました娘は園のカリキュラムで出来ない、わからないことがあると尋ねたり「わかりません」と先生に言いに来たり出来るものの、それでもわからないと泣き出してしまうポロポロとか、しくしくじゃなくて派手にわあわあと泣くあと質問に対して違う回答をすることがある、同じ質問を繰り返せばちゃんと答えるけれど、これらが気になるのだそうです特にわからないことがあると泣いてしまう娘に対して、先生自身がどう対応してあげたらいいのかわからないと言われましたなので
みなさんこんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル新潟西です今日はビジョントレーニングを行いました☀児発、放デイでそれぞれ取り組んだものが違うので、ご覧ください!児童発達支援ですカードマッチングに取り組みました!その前に、準備運動でマラソンとパラバルーンに取り組みましたみんな最後まで足を止めずにがんばれたね!男の子二人がずっと走り続けていたのが印象的でした!だいぶ体力付いてきたねマラソンでは、お友だちの動きも目で追い
自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>>メンタルの貯め方前回の投稿はコチラ『不登校|復学するママの共通したマインド』自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>…ameblo.jp姉妹でメンタル不安定になり学校に行けなか
毎日ブログをみてくださりありがとうございます児童発達支援グローバルキッズパーク厚木及川店です今日のレクリエーションは…信号機の色と意味を覚えよう!(SST)を行いました👏最初はスタッフの掛け声に合わせて赤は止まれ✋🤚黄色はキョロキョロ🙂↔️青は進め(ง˙˘˙)วオレンジは…無い無い!!!👋のポーズを覚えて一緒にやりました!みんなすぐ覚えられましたその後は、パークのお友達に問題を出してもらって他のお友達とスタッフが答えるという流れで30分ほど学びました☺️最後
だいぶ前に型はめパズルを購入して息子は結構遊んでくれていました最近、療育にお迎えに行くと大きめの型はめパズルをお友達何人かとやっている事があります家には型はめパズルが一つしかなかったので最近二つ追加してみました息子に新しいパズルを出すと食いついてくれてさっそく遊んでいましたただ直ぐに飽きて放置、、そうなの、いつもそうなのよでもそのうちまたやりだすからいいのよ笑型はめパズルも最初は上手くはめられなかったり絵が逆さのまま無理やり入れようとしていましたが今は、なかなか上手に出来るよう
放課後デイサービスグローバルキッズメソッド大泉店ですこんにちは今日は金曜日!10人の子ども達が元気よくきてくれましたよ✊🏻職員と一緒に難しい問題には取り組みました👏🏻マインクラフトに熱中している様子🔥お友達に教えてあげる場面も...!今日はなんと!チョコあんぱんがお値下げセール中でした!いつもは100円のチョコあんぱんが20円にお値下げされていて嬉しい様子☺️ぬりえにハマっている子は今日こんなにも塗りました!ハマっている恐竜のおもちゃ!戦いごっこを
そんなわけで、気持ちを変えるためにも児童発達支援士の資格を取ることにしました児童発達支援士の資格↓ちゃん子が受けた児童発達支援士の資格ですほかにも、SSTスペシャリストなども今後受けてうこうかなと思っています♪分かりやすい講座でした♪児童発達支援士公式サイト|発達障害・発達支援の人気資格児童発達支援士のお申込みはこちらから。発達障がい児支援の資格として人気が高く、累計受講者数も圧倒的と話題の児童発達支援士の公式販売サイトです。発達障害の特性を理解し、適切な療育を行う方法を
児童発達支援グローバルキッズパーク大泉店です今日のレクは『感触遊び』⭐️ねらい⭐️・スライムで感触を楽しむ・手の感触を感じる・仲良く遊ぶアンパンマンの紙芝居を見ましたよ風船🎈の中には小麦粉が入ってますスライムの形を作りますよスライムがこんなに長く伸びましたニュブロックで遊びました何が完成しますか?今日はここまでまた元気に来てくださいね児童発達支援グローバルキッズパーク大泉店児童発達支援グローバルキッズパークです。未就学の1歳から6歳対象、発語に不安やお友
2019年の秋当時、小学5年生だった息子が発達障害と診断されました。みんなの回答を見る5年前の振り返り投稿です。『サポートファイル⑤』2019年の秋小学5年生だった息子が発達障害と診断されました。<いいね!有難う御座います。<母の励みになります。『サポートファイル①』2019年の秋小学…ameblo.jp『サポートファイル⑥』2019年の秋小学5年生だった息子が発達障害と診断されました。<いいね!有難う御座います。<母の励みになります。『サポートファイル⑤』2
こんにちは児童発達支援グローバルキッズパーク新栃木店です店舗にて見学、無料体験を随時受け付けておりますご利用についてはもちろん、お悩みなどお気軽にご相談ください・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1月4日にめでたく待ちに待ったオープン日を迎えました保護者様とお子様に寄り添い、『たのしい!』『できた!』が増える活動をご用意していきますどうぞ、よろしくお願いいたしますさて、本日の活動はみんなで【プラバン】を作りましたはじめにプラバンの作り方の説明
372名様にご登録いただいています(または@550pzgzoで検索🔎)🎁発達障害育児の3大お悩み解決策&やってはイケナイ7つのことプレゼント🎁୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧引越しの片付けがちょっと落ち着いた頃一気に疲れが出てしまい、、ぜんぜん更新できていなくてすみません🙏暑くなって来たからか、性犯罪のニュースが増えていますねしかも、逮捕された容疑者がなんと教員や児発職員というかなりショッキングなニュース。。「性的
おはようございますnikkoですこの間、療育園に見学そして後日、保育の体験も行ってきました!療育園とは?発達に困難を抱えた子どもたちの発達支援や自立支援を目指し、専門職が関与する場所子供一人一人の特性に合わせて療育を行なってもらえます(保育、PT、ST、OTがあります)見学の日、通ってる子達を見てみるとうん、首は座ってるよねむしろ走ってるよね先生とバイバイしてる…楽しそうに遊んでる…そーだよねリンみたいな寝たきりの子はこの日は1人もいませんでした案内して下さった
3年生の高IQ凸凹で支援級(情緒)在籍の長男と年中の次男を育てる時短ワーママです。長男の療育記録用にブログを始めましたが、子どもの成長や親が支援できることについて模索してます。長男4歳半の時、私が市の発達支援相談室へTELK式発達検査を受け1年間の個別療育を受ける。5歳8ヶ月でWISCⅣ受け就学面談し支援級在籍。今まで発達面での通院服薬歴は一切なく全て無償で恩恵を受けました。この記事はいくつかの情報源を基に個人調査を含めた見解になりますので取り扱いはご注意くださ
こんにちはボーままです今日は少し真面目なお話。(長くなります…)ちなみに画像は息子が療育へ行き始めた時。しばらく乗車拒否でした…息子が2歳の頃、幼稚園のプレ保育に入ってから・早生まれではあるが、現状発育に不安があること、・1歳半検診で相談していたがコロナウイルス流行により1歳10か月の検診ができていないことをずっと相談していました。プレ終わりに先生と毎回話をし、アドバイスをもらっては家で実践し…を繰り返していました。数ヶ月経った9月、来年の入園が出来ないと園から言われました。
これは中学受験をする数年前の話です。上の子くんは支援級の3年生でした。受験を意識する4年生になる前のできごとです。こちらの続きです。『支援級から普通級へ③*上の子くんの場合』『支援級から普通級へ①*上の子くんの場合』上の子くんは3年生まで支援級でした。4年生から普通級?普通クラス?に移りました。その時のことを振り返っていきます…ameblo.jp学校で何度も先生が面談の場を設けて下さったものの、当時は問題心配事の多かった上の子くん。即答で「じゃ、普通級いきます!
学年が上がると、リコーダーやら習字道具やらと持ち物増えるので、そろそろ必要かもと思ってます。でも、これをチェックする事すら忘れそうなランドセルに付けるのは、嫌がりそうかな、、、。イタズラされる可能性もある。⬇️⬇️⬇️忘れ物チェックコモライフ準備OKこどもチェッカーライムやることリスト習慣確認片付け持ち物忘れ物戸締りフリー項目多Amazon(アマゾン)810〜1,326円サンリオ(SANRIO)シナモロール忘れ物チェッカー746274Amaz
発達支援室kodomoも児童福祉法施行以前からありますが、何らかの事情で学校に通えなくなった子どもたちの相談や支援の中で、神奈川県教育委員会に出向き、支援室に通い、学校に出席扱いにして頂いたりなど、各学校などと保護者と伴に連携しながら歩んできました。約10年前は、インクルーシブ教育高校は、東京大学など発達研究など研究段階的であり、その整備には、時間がかかると言わる時代でした。私どもも、釜利谷高校もそうですが、経験と実績を積みながら、様々な専門家や研究を参考に日々、実践的に療育や教育をしていた
毎日ブログをみてくださりありがとうございます児童発達支援グローバルキッズパーク厚木及川店です今日は土曜日!ということでお出かけdayです!今回は海老名駅にある、「ロマンスカーミュージアム」にいきました!まずは出発前にミュージアムや車の中でのお約束を再度確認しました!いざ!ロマンスカーミュージアムへ!広くて時間が足りないくらいでした!昔のロマンスカーの展示や、中に入れる車両、アスレチックなど楽しみましたグローバルに帰ってきてからは好きなおもちゃで遊びました!お勉強もみんな頑張り
自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>>メンタルの貯め方前回の投稿はコチラ『不登校|起立性調節障害を薬で治すと逆効果』自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>…ameblo.jp去年の6月から不登校だった小3男子。
ご訪問頂きありがとうございます現役療育保育士のなないろだよ今日は人は誰しも持って生まれた気質(個性って言ったりするやつです)のお話しだよ~一人一人の才能を開花する毎日寒いですね~☃️あと3ヶ月もしたらお子さま達は入学、入園、進級と新しい環境に切り替わります😌この時期が一番発達凸凹ちゃん達が癇癪起こしたり体調崩したり何らかの変化が出てくる子が多いです新しい環境に慣れるまでは安心安全な環境設定が大切😊ママもどんな状況でもグッと
今日は幼稚園のPTA活動の集まりでした。年長さんのママさん達と仲良く談笑できる、私にとっては大切な時間です。次女ぽのちゃんは隣りの学区の幼稚園に行っていて、その学区の小学校も同じく少子化でこどもが少なく、1学年10数人しかいません。なので、先生1人に10数人にお手伝いの先生もおり、ほぼ今の幼稚園と同じような人数体制で見守って頂けます。お姉ちゃんの通う学区の小学校はマンモス小学校で、35人クラスが5クラスあります。先生はいつも大変そうで手のかかる子以外までは手が回らないという様に感じます
こんばんは。先ほど、少しブログで書きましたが、ついに、保育園より呼び出しがありました。内容は、・保育園の集団行動が全くできていない・癇癪を起こす際、床に頭を打ち付ける1対6では、防ぐことが難しいときがあり怪我をする恐れがある現在ニ歳児クラス18人に対して先生3人です。・1人の先生に固執しているその先生に近づくと特定の子に手を出す(他害)焼きもちをやき、うちの子しかみれず保育士が手一杯になってしまう・給食が食べれず偏食がある・階段を上り下りできない。(発達として階段の昇