ブログ記事20,263件
こんにちはトータスジュニア下野です今日は帰る時間に急な豪雨があり下野市内では冠水しておりました自然災害はいつ起こるわかりません対策はできると思いますので改めて対策する事の大切さを学びましたこれからも気をつけていきたいですねさて、本日も跳び箱から跳び箱も終盤にかかってきました赤に手を着くしっかり意識できていますね秋はスポーツの秋でもありますまだまだたくさん体を動かします本日の姿勢No.1はiさん!!!大人でも足と膝をくっつけて座るのは中々辛いですが見習うべき姿
はじめまして。女性専門*心の虹色相談室*HSP虹色カフェの花崎ひとみです。HSC・HSP・HSC(P)+非定型発達(軽度のASD・ADHD・SLDや傾向のある人)ご本人や、ご家族・お母さんを軸に支援しています。内気な人、他人に気配りばかりしてしまう方の苦手や苦しみに、寄り添いたいとも思っています。ツラい気持ちがあるときには、ぜひ吐き出してみてくださいね。自己紹介はこちらホームページはこちらこんにちは、花崎です!できるだけ私の仕事に関係のある、心理学、脳科学、子
カテゴリー別に読めます◆中絶の記録◆避妊計画◆産後ダイエット◆4人目妊娠記録✂はじめましての人は▷こちら先日の悩み記事にたくさんのアドバイスありがとうございます!『これで何台目なの…大暴れが止まらない2歳娘』カテゴリー別に読めます◆中絶の記録◆避妊計画◆産後ダイエット◆4人目妊娠記録✂はじめましての人は▷こちらこれで何台目だろう…子どもにスマ…ameblo.jpいただいたコメントで初めて存在を知
放課後等デイサービス「ココカラLIFE水門教室」です今日は小学生8名の利用がありました心からの笑顔を生み出す原動力水門教室では特性に合わせてその子の可能性を最大限引き出す環境を提供しています可能性は無限大!得意な長所に目を向けます合言葉『スモールステップ』を積み重ねますひっくり返し競争ゲーム伸びのびと表現する時間…カードをめくる時のしゃがむ動作や前かがみになることでの足腰の強化にも繋がります・色の識別や判断力が身に付く・ルールのある遊びを
学校で、時々けんかはあったり、片付けができなかったりしても、楽しく通えていたのに、小5になってキレて暴れだした私の息子。さんざん悩んだ私がどう考えて、どう動いたのか、始まりのお話です。目次1.学校から毎日電話。キレて暴れる息子は思った以上に苦しんでいた2.病院や療育に相談、結局どうしたらいいの?3.私がたどり着いた答え1.学校から毎日電話。キレて暴れる息子は思った以上に苦しんでいた我が家の長男は、小5になって、学校でキレて暴れてしまうようになりました。そ
こんにちは。5歳と3歳の男の子二人を育てている38歳のワーママまゆかです長男は3歳の時に自閉症スペクトラムと診断されました。発達障害の子を持つママでも前向きに自分らしく過ごしたい仕事との両立を叶えたい試行錯誤する様子をお伝えします。前回の続きです『長男の診断〜療育まで⑤診断と療育』こんにちは。5歳と3歳の男の子二人を育てている38歳のワーママまゆかです長男は3歳の時に自閉症スペクトラムと診断されました。発達障害の子を持つママでも前向きに…ameblo.jp正式に診断が下
皆さん、大雪は大丈夫でしょうか?気を付けてお過ごしください。さて、先日、2歳の娘が通っている保育園の保育参加に行ってきました。(ポポちゃんと3coinsのドールバギーが大好きな娘)担任の先生から「入園して半年以上経ちましたし、良かったら保育園での様子を見にきませんか?」と遠回しでお話がありましたが、他の保護者にはお声がけしてないみたいだし、面談ではなく、保育参加に誘うことに違和感を感じていました。きっと「ほら、お宅のお子さん、他の子と比べて遅れてるでしょ?」っていうのを見せたいのかな
こんにちは今日からまた発達支援が始まりました。お休みなどもあり、2週間ぶりくらいになってしまい、息子は緊張気味だったかな先生とお話しする時に、先月の発達検査の結果について教えてもらう事ができました。詳しい話は、また後日になるようですが生活年齢2歳4ヶ月発達年齢2歳3ヶ月発達指数96と言う事でした。※1歳7ヶ月で受けた検査の時は1歳1ヶ月発達指数78でした言葉の伸びと共に、発達指数も伸びたことが分かります。2歳4ヶ月に入った直後にうけた検査だったので、だ
息子くん成長の軌跡⑦5歳年長前半戦ご覧いただきありがとうございますつたない文章ですが…ADHD、ASDグレーの息子と問題児脱却のため奮闘する毎日を見守っていただければ嬉しいですそして同じ悩みをもつ親子の参考になれば『息子くん成長の軌跡⑥4歳年中後半戦』息子くん成長の軌跡⑥4歳年中後半戦ご覧いただきありがとうございますつたない文章ですが…ADHD、ASDグレーの息子と問題児脱却のため奮闘する毎日を見守っ…ameblo.jpいろんなモヤモヤ…心配ごとグルグルしながらも…
こんばんは。シリーズの続きです。『アスペ君の幼児期①』こんにちは。覚えている範囲ですが息子が生まれた頃からどのような発達をしていたか書いてみようと思います。自閉症スペクトラムとはいえ個性は様々なので参考程度に…ameblo.jp『アスペ君の幼児期②』こんにちは。『アスペ君の幼児期①』こんにちは。覚えている範囲ですが息子が生まれた頃からどのような発達をしていたか書いてみようと思います。自閉症スペク…ameblo.jp『アスペ君の幼児期③
おはようございます😊本日もご覧いただきありがとうございます。小2長男が夏休み中に発達検査を受けました。3回目、小学校に入ってからは初めてでした。普段の生活からこういうことが苦手なんだろうなぁ🤔と私が感じていたことがやっぱりそうだったんだ!と思うことが多かったです。臨床心理士の先生からもたくさんアドバイスをいただきました✨️私も初めての発達検査を受けるときはなんでうちの子が?本当に受けないといけない?受けてどうする?など悲観的、否定的に捉えていました😂発達検査反対派
次のイベントはひな祭り🌸お誕生日会をした日にお雛様を飾りました🎎『おもてなし料理は苦手』昨日は義両親を呼んで娘の誕生日のお祝いをしました心配していた雪も無事溶けて昨日は暖かい一日でした。お昼頃呼んでいたので、私は朝からお昼ご飯の準備💦💦基本的…ameblo.jp本当は、義両親が来る前に飾ってお披露目(お雛様を直接見たことがなかったので)したかったのですが、前日の雪の日に料理の準備や新しい仕事の打ち合わせ、早めのお迎えでバタバタしてしまって飾れず。。。。なので、当日お義母さん達が面倒見てく
こんにちは児童発達支援センターこどもサークル駒形つなぐ園です今日の集団課題は微細運動「季節の工作」をしましたじぶんのお名前が書いてあるケースを見つけて座ることができたね、手はお膝でお話を聞いてから一緒に作っていこうね今日作る季節の工作はみんなこの前の月曜日、9月18日は何の日だったか知ってるかな敬老の日だったんたけど、敬老の日って何か知っているかなみんなのおじいさん、おばあさんありがとうの気持ちを伝える日なんだよ今日はありがとうの気持ちを伝える花束をみ
マイホームが施工不良で火事になり建売住宅を同じ間取り、仕様変えて建て直しました。目下、インテリア整え中!小3娘、女子同士で揉めることはしょっちゅうなのですが…『引き続きのご近所モヤモヤ@皆既月食』昨日の皆既月食、とっても綺麗でしたね!ばぁばが楽しみにしていたこともあり、ちょこちょこ見に行ったのですが。またしても心の狭い自分が出現、疲れたので記録。浄化し…ameblo.jp男子で嫌だなぁという話はたまにしか聞かず。久しぶりに話が出たので、ふむふむと聞いたところ…「学童とクラスで
ADHDの生活私には小3と小1の子供がいます。個人的にはこう言う言葉は使いたくないけれどお姉ちゃんはADHとASD混合おまけにHSP弟くんはASDがあります。2人とも個別級へ通っています。私も診断名はついてませんがお姉ちゃんと同じタイプなのでADHDにHSPもあると思います。思いますではなくありますどれみのびじょんはひとりひとりに合わせてビジョントレーニングと療育整体を組み合わせて行なっています。発達の土台がしっかりすることで効果があるんです。詳しくはコチラから⬇️療
昨日は職場の方とお食事しました!!その方とはちょっと年が離れているのですが。話しがとても合います!!お互いに発達障害(ADD)の特性あるので。行動を理解しやすい!!ちょっと変わった考えを持ってる私としては、共感してくれる人と話せるのはホッとする時間でもあります昨日はオーガニックカフェに行きました!!お互いに普段から食事に気をつけてます実は私がファスティングやマクロビを学んできた理由の大半は、「自分の不注意」を少しでも改善したくてその為のひとつに食事や自
双子を出産し育児奮闘中です2018年11月30日女の子の一卵性双生児が産まれましたただ今1y10m26dです過去記事不妊治療の記事はこちらから妊娠中の記事はこちらから管理入院の記事はこちらから産後の記事はこちらから胆嚢摘出手術の記事はこちらからこんにちはあっという間に夏が終わってる〜肌寒い日が増えてきました…!てか寒い!ちょっと1歳半健診を振り返ってみたいと思いますネットでは、あんな検査をしたとか、こんな質問されたとか色々見ていたものの、自分の街ではどんなものか
今年の5月、長男を連れて発達支援センターへ。感じのよい先生が出迎えてくれました。私、恥ずかしながら何も知識がなくて出向いたので知らなかったのだけれど、支援センターって病院じゃなければ医師もいないので、診断名つけてくれるわけじゃないんです(だいたい、2歳にもなってなかったので、診断もつくかどうか?というところなのだけど)。じゃあ何をしているのかというと、子どもひとりひとりに合わせた個別支援計画(カリキュラムみたいなもの)を組み、担任の先生と遊びやおやつの時間を過ごしていく中で子どもの発達を促す
毎月100組の親子を支援している理学療法士×3人のママ細胞から発達を伸ばす「ままこや」の山野井えみです。9月15日のベビー教室は5名の参加でした。いつも定期的に来ていれるメンバー5名でしたので、ママ達も久しぶり~って感じになって和気あいあいです。そして、ずっと一緒に継続してくれているので、お互いの成長にもびっくりでその成長に喜び合う感じがとてもいい空間です^^今日のメンバーはずり這い時期のお子さん2名ハイハイ時期のお子さん1名歩行時期のお子さん2名※前回の写
あそなび埴生では、3月のおやつ作りを行い、計画から実行までを2週間に分けて行いました🥧今回、職員側は療育として○自分で調理することで、料理をする楽しさを実感する○食を楽しむ○調理や片づけの工程を学ぶという3つのねらいを持って取り組みました。おやつ作りを通して食事に対して興味を持ち、楽しいことだけでなく目標を立てて実行することで先を見通すの能力を育むことができます。その上、お友だちと協力することで一つの事を作り上げることの楽しさや共通の話題作りが出来ること、思いを伝える
うちの子は二歳ごろ〜癇癪がヒートアップしてきたように感じますその頃は何でうちの子だけと言う思いが強く、色々調べて試してはいたものの上手くいかないことにイライラしていました今もまだ障害を受け止められているわけではないですが、接し方を意識して変えていっています心なしか癇癪も減ったような①行動過程を褒めるちょっとでも取り組めたとき、椅子に一秒でも座れた、スプーンを持てた、走らず歩けた、靴をはけた、、とにかく何でも褒める!すると私自身もイライラすることが減りました②癇癪中の気持ちを代弁す
身体調和支援テキスト本テキスト本のご紹介です。①左「ベビーマッサージ」¥1980(税込み)身体調和支援の考え方や内容が理論的に詳しく書かれています。一つ一つの体操やマッサージの解説もあります。専門職の方にもおすすめです。②真ん中まちむら式「うたに合わせてマッサージⅠ」¥2200(税込み)身体調和支援体操&マッサージを日常生活で実践しやすいように10曲の童謡に合わせてやれるようになっています。すべて新生児からできる内容です。DVD付です。③右まちむら式
色を通して心を軽くするお手伝いをする、福井市のオーラソーマ®️、占星術のヒーリングサロンPeaceofMind野路仁美です。発達サポーター発達支援が必要な息子の子育てを通して発達の基礎を学びつつ、「全承認と多様性の尊重」を実感し、子どもたちのサポーターとして活動を始めました。発達支援ファシリテーター発達支援の基礎的知識を持ち、応用を学び、実践しながらチャイルドフッドラボのマインドとともに多くの人に伝えます。・・・・・・・・・・・・・
記録的な暑さの今年の夏🌻みなさん、いかがお過ごしでしょうか?サマーコンサートが終わり、私もお休みを頂いております。早速ですが、9月のスケジュールです。平日午前中と夜19時以降及び、土日は予約レッスンとなっております。現在、土曜日が大変混み合っておりまして、ご希望のお時間をお取りできない場合があります。申し訳ございません、土曜日枠を増やして対応しております。ご了承ください。また、レッスンの振替は3日前までにお申し出ください。よろしくお願いします。
今日はお薬の話をしたいと思います。漠然と子供に向精神薬はダメ‼︎って情報はよく耳にしていました。そもそも向精神薬って何なの?というくらいの知識しかなく病院の先生から投薬についての提案がありエビリファイとリスパダールの冊子をいただきました。わかりやすく説明がありまるちゃんみたいに衝動性が強い子にとっては興奮を抑える効果が期待できるお薬でした。でも脳の中枢神経に作用するとかもぅその時点で少し怖いなと思いました。周りに薬を飲んでる子もいないしたぶんまるちゃんが薬を飲み
明日からお盆休みなので、一週間ほどブログをお休みします頑張って海行くぞーこのブログでは発達グレーの息子の成長を主に4人家族の日常をゆるやかに書いています長男イオ(年少)自閉症スペクトラム疑い2歳で療育手帳取得→3歳で返納年少から発達支援枠で保育園へ長女チャー子(小2)優しいお姉ちゃん少しHSP気味(担任から指摘)ママカフェイン大好き専業主婦パパ子煩悩なサラリーマンイオの初めての巡回相談がありました巡回相談を知らない方のために…■巡回相談とは■専門の職員が(
ゆーちゃんは4月から年長あーちゃんは年少将来の事を考えて転職先を検討中…大学卒業して1◯年働いた職場を離れるのは悲しいけど…先々のことを考えると今のうちに……!先日上司に言うと就職先決まって3ヶ月前に言ってって…いやいや…決まった先にそんな待ってもらえないだろう…と思いながら粘って会社規定の2ヶ月前にしてもらいました!!そろそろハローワークに行って紹介状もらってきます子育てしながら…どうなることやらーとりあえずユーキャンで発達支援アドバイザー(取得済)
長男は小学6年生。1年生の二学期から不登校です。自閉スペクトラム症で書字の障害があります。次男は小学3年生。幼稚園年長の二学期に登園拒否し、そのままスライドで小学校も不登校です。自閉スペクトラム症・ADHDです。メインの議題は次男の癇癪。放課後デイにて長男次男について面談がありました。が、やはり会話のメインは「次男の癇癪について」。これは何回も何回も同じ質問をしてしまっているんだけれどそれだけ悩んでいる、ということなんです
こんにちは総合療法を初めて1年以上経ちました。発語なし、クレーンあり、手を繋いで散歩なんて無理、目があいずらい、応答の指差しもできない……そんな感じだったので、、、この1年間で、本当に目覚しい成長がありました。ここに書きる事は出来ませんが、どういうところが?というと、最初から見たら、もう全てですよね‼️本当に何にも出来なかった所から言葉や会話、認知の面、切り替え、身辺自立、初めての人に慣れるスピードなど。。。家で家族と過ごす分には、定型発達の子達と変
国家資格を持つ作業療法士による発達サポートサロン10,000人以上の母子を見てきた作業療法士が、育児の悩み、心と体の原理・原則に基づき、分かりやすく説明します。子どもと親、1人1人と向き合い「やりたいことが実現できる自分になれる」「子どもと向き合う自分に自信がもてる」をお手伝いをします。/感覚を使いこなすものは“抱っこ”を極める\にじのわ発達中級講座・抱っこ編のご案内ですにじのわでは定期的に子育て中のママを対象に