ブログ記事25,305件
この記事を書いているのはこんな人です👇〈自己紹介〉●放課後デイ、児発勤務の作業療法士●作業療法士歴16年●2児の父ちゃん●Instagramで、簡単にできて、楽しく発達支援ができるように手作り教材、おもちゃを作って発信中(フォロワー12.1万人)→https://www.instagram.com/goya_namakemonoikuji/●手作り教材本出版●YouTubeにも挑戦中→https://youtube.com/@goya_namakemono/楽天で
ミスド手帳を持参かわいくてつい見ちゃう。今日は朝イチ久々発達センターへ息子の今後の就学相談に向けた流れの確認や1年間の振り返り。就学相談の申し込みが4月の上旬からなのでいよいよとは言っても、、息子は微妙な立ち位置なのできっと普通級になると思われます。発達検査の数値上は100をこえていて知的障害はなしなのでとはいっても学習障害にあたるのかあたらないのか色々微妙な困りごとはあります。注100はこえてますが田中ビネーでの数字なのでWISCだと下がります。昔とシステムがか
このブログでは、小5の発達凸凹長男と小1次男を子育て中のモンテッソーリ教師りっきーが、自宅での子どもたちとのモンテッソーリ教育&感覚統合の視点での取り組みのほか、長男が生まれてから診断がつくまでの悩みの日々についてなど、現在&過去の両方をお伝えしていますこんにちは、りっきーです以前、インスタで子どもの寝室環境について投稿したら、めちゃくちゃ反響があって・・・りっきー@モンテッソーリに発達の視点をプラス♪onInstagram*【子どもの発達💤寝室環境気にしてる?】
2冊目の「超」おすすめ本は、最重度自閉症があるお姉さんがいるきょうだい児として育ち、小児科医となり、自身の第一子にも発達特性があることがわかってからは当事者家族としても療育、知育を経験し、専門性をさらに高めて活躍され、2020年からママ友ドクタープロジェクトを立ち上げ、SNSでの発信や、「子ども発達相談アカデミーVARY」を主催する、スーパーママ、西村佑美先生の著書です。この本も、ほんっと、13、4年前の私に読ませてあげたいっ‼️診断がつかなかろうが、あれ
寒すぎるので、あったかそうな写真朝から息子の療育はしごdayOT、ST作業療法からの言語療法。集中力もつか?😇疑問でしたが🤣なんとか、、かろうじて!笑相変わらず、、か行がた行に変換されちゃってます今日は先生が息子の癖をより観察するためビデオ📹撮りながらやっていましたやっていました。発音もですが、、語彙もちょいちょい怪しいのでそのあたりフォローをしていけたらと早速宿題も出たので次回までにおうちで毎日練習しますからの幼稚園へ送り届けて、、お財布忘れたのでいっそ
2025.03.01町田市地域公開講座、無事終了しました!会場までお越しくださったみなさん、ありがとうございました!✨舞台の上から見た景色も講演終了後の写真撮影のための長蛇の列もみなさんからの温かい言葉もすべてがすごくすごく嬉しくて幸せでした。地方からわざわざ来てくれた方も何人もいて🥲🥲💗💗本当にありがとうございます😭✨緊張したり泣いちゃったりで上手く話せなかったってあとからDMくれた子たくさんいたけど想いはしっかり伝わってます!!🫶🏻お
クリップを使った電車の連結遊びのご紹介😊クリップを使って、電車同士を連結して遊ぶ中で指先遊びにりますよ!電車は厚みも出るようにしたので、そのまま走らせて遊ぶこともできちゃいます👍材料、作り方、遊び方を解説していきます👇〈材料〉・シール(キャンドゥで見つけました)・フロアマット(100円ショップ)・クリップ・ビニールテープ〈作り方〉①シールをフロアマットに貼り付けるシールは、前後両方に貼るため、2セット使います!※汽車や他の電車によっては、使えないものもあるのでご注意く