ブログ記事19,400件
おはようございます4月に行った発達検査の結果を担当の先生とまだ、詳しくお話ができてなかったのですが、先日聞く事ができました。総じて、私の思っていた通りの結果となりました。生活年齢2歳4ヶ月発達年齢2歳3ヶ月発達指数96一見大きな問題はないと思えるような検査結果ですが息子の発達の凸凹は相当なもので、運動面や、基本的生活習慣、知的な発達の面では、年相応、もしくは3歳近くできることもあります。ですが、対人面では、1歳7ヶ月の"親から離れて遊ぶ"がクリアできてな
みなさん、こんにちは先週は台風2号の影響で公立の小学校が二日連続でお休みになったりと対応に追われていましたが・・大きな被害もなく、予想よりも早く過ぎ去っていき安心しました☔さて、今日お伝えするのは台風休校の前日お誕生日会の様子をお伝えしたいと思います今回の主役はコチラの二人4月・5月生まれのお友だちですパチパチパチ頑張りたい事をそれぞれ発表してもらいましたみんなにハッピーバースデーを歌ってもらい最高な笑顔『お誕生日おめでとう~』健康で笑顔いっぱいの一年になります
こんにちはご訪問ありがとうございます代表のナカムラです!来年、再来年にお子さんが小学校入学を控えている親御さん向けの講座のご案内です(^▽^)立川市生涯学習推進センター・子ども家庭支援センター主催~シリーズ発達障がい~「就学前に知っておきたいこと」…園生活で「集団のなかでうまくいかない、困った子扱いされてしまう」「園に行きたがらない」「園ではがんばっているけど、家に帰ったらストレスを爆発させる」そんな悩みを抱えてきて、「この子は、小学校で楽
GAMI→場面緘黙症からのHSP社交不安障害長男→ADHD&ASDグレーの大学2年生次男→中学1年からODの通信制高校3年生三男→意識高い系の全日制私立高校1年生娘→ADHD通級指導在籍中学1年生娘の発達サポート校5月から始まったんですが、1回目は全員(3人)揃って楽しく終わり。2回目は娘1人だけ…3回目急遽先生の都合で休みに…そして早々に担当先生が辞めたその為時間の変更や先生の変更等があり今までより始まる時間が遅めにー。ってか始まってすぐ辞める?なんとなく急
263名様にご登録いただいています(または@550pzgzoで検索🔎)🎁発達障害育児の3大お悩み解決策&やってはイケナイ7つのことプレゼント🎁୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧梅雨入りしたかと思いきや、息子が公園に行く曜日はなぜか晴れが多くて、、、私の腕は、すでに真っ黒です健康的…なのか?さて、プロフィールにも書いている通り、私は、生後すぐに息子の発達の「いびつさ」に気付いて心臓病手術をしてるからと言
こんにちは1歳2.3ヶ月頃から、"もしかして息子は自閉症なのかもしれない"と、人知れず思いを抱えながら、今日まで育ててきました。自分の命より大切な息子が、自閉症なのかもしれないという事実は、あまりにも衝撃的で先のことを考えると、頭が真っ白に。今だけ見る。"今できることをやる"ということだけ考えて、生きる。それが、我が子は自閉症なのかもしれないと1歳2、3ヶ月で気づいてしまった私が、なんとか前を向いて生きる為の行動だった気がします。2歳5ヶ月になった息子。本当に成長
ご訪問ありがとうございます現在、1歳の双子育児中のみやですズボラなのでゆるーく育児&仕事をしているワーママです長男おっくんおっとりマイペース次男あっくんやんちゃボーイパパくん几帳面、しっかり者そんな4人家族ですよろしくお願いします1歳半検診でひっかかり市の発達相談をすすめられた双子さん1歳半検診の翌週に予約枠に空きがあったようで双子連れてお話ししてきました!それを逃すと
\New/🤰母子手帳カバーを作ろう👶大切な母子手帳カバーに産まれたての可愛い足形をペタン♡オリジナルで作った守山デザイン4種類からお選び頂けます!母子手帳と同じ大きさであればお薬手帳カバーもお作りできます♪表紙→今の足形裏→半年後〜1年後の足形いつも子どもさんの成長を感じられる♪見るたびに、ほっこりするような母子手帳カバーを作りませんか😊?🌟今回、プレイベントの為『オムスビの会🍙』解放日にご参加いただきます
発達支援室kodomo鶴見西口教室ゴム手袋にお菓子を詰めて、子どもたちワイワイ嬉しそうでした。楽しい設定遊びの中で、療育指導員も一緒に仲立ちしながら、友だちと遊べるようになる機会が増え、友だちと上手く関わりたい気持ちや自律心も育っていきます。手作り教材どうぶつパズルです。療育でパズル課題はどうしてするのかと言いますと手先の発達を促す、創造力がつく集中して取り組む力、パターンを認識する力がつく、考える力が付く、また、視覚的な記憶を鍛えることも大切になります。発達に遅れがある
先日は子どもの日でしたね。端午の節句は男の子の立身出世を願う日と言われています。私のオススメは、男の子は大器晩成になるよう育てること!その理由は、男の子の脳にあります。ということで!今回から数回にわたってこどもの日スペシャル!大器晩成型の男の子を育てる方法〜大人になって覚醒する男子を育てよう〜と銘打ったプレゼントシリーズをお送りしますそもそも、大器晩成型の男の子ってどんな子どもなのか…?とい
こんにちは!0歳〜養護学校卒後のお子さんの発達を促す小児発達セラピストのみやちゃんです!見に来て下さり、誠にありがとうございます✨今回の記事でも、1.みやちゃんが実際に発達支援として介入させて頂いたお子さんのお父様お母様からの相談内容2.みやちゃんがどの様に考えたか3.実際にお家でどの様な遊びを取り入れてもらったか4.そのお子様はどう変化したかをご紹介し、「お家での遊びを少し工夫すると運動発達を促す事ができる!」をお伝えしたいと思います。お子さんに対して、今回の記事と同じ様な
お読みいただきありがとうございます妊娠後期にダウン症が発覚し、その時々の気持ちをリアルタイムで書いています。ネガティブな発言が多々あります。気を付けてはいますが、傷ついたり不快に感じる方もいらっしゃるかもしれません。申し訳ございません。苦手な方はご注意ください。改めまして、皆様からの叱咤激励のメッセージやコメントありがたく拝見しています私が励まされているようにこのブログがいつか誰かの心に寄り添えますようにこんにちは。うちの裏の土手でも桜が咲き始めました胃腸
昨日は日本の象徴様が通われていた甲状腺専門病院へ午前中ザックリ枠で入れて頂き受診。手術予定で婦人科担当医から数値にイチャモン付けられました!と伝えた為なのか?比較的空いているらしい日に捩じ込んでもらえた為なのか?採血の時も「何時に終わるか分からんで」とゴッドハンドナースに囁かれたけれど、年2回3ヶ月前に予約を入れた時と変わらぬ状況で進み終了。通常は2ヶ月前でも間違い無く取れないのは確認済みなので、予約時に「カルテ準備しとくで」と言われていたので緊急枠だったのかも知れない。何時もモーニン
リブログさせていただきますm(*__)m↑ウルフママさんもおっしゃっているように就学後に二年生の九九がすんなり暗記できているか二年生の算数国語の文章(読解)問題で「問われている意味が分かっているかどうか」を注視してください。お子さんが「言ってる意味が分からない」状態であればWISC検査で凸凹(言語・知覚・WM・処理)を確認+Kabc2で読み書きと算数障害があるかどうかを検査してもらうのが良いと思います。息子の場合九九はすんなり記憶しましたが
一般社団法人体力メンテナンス協会バランスボールインストラクター/体力指導士/産後指導士/保健師産婦人科看護師発達支援修業中みふぁです!苦戦してたパパ作↑時計🕰覚えれるかな…10月も半ばです。あーでもないこーでもない散々悩みまくった就学先ひとまず地域の支援級に決めました!!いろいろ相談のっていただいたママ友達、ファミサポさんたちもちろん保育園&療育先の先生方支援学校の教頭先生地域の小学校の先生方…。ありがとうございました😊散々迷ってたのはわたしだけなんです
●リフレッシュしました!こんにちは、大西望です。本日はプライベート記事です。夏の間に旅行へ行けなかったので、先日の3連休に、家族で旅行に行きました。日々の生活を営んでいると、良いことも悪いことも様々な出来事が起こりますよね。これこそが、地球に住んでいる醍醐味なのですが(笑)都会に住んでいると、時々息苦しくなってしまい、心労が溜まってしまうので、自然の癒しを求めて、緑の豊かな場所へ出かけるように心がけて
今日はお薬の話をしたいと思います。漠然と子供に向精神薬はダメ‼︎って情報はよく耳にしていました。そもそも向精神薬って何なの?というくらいの知識しかなく病院の先生から投薬についての提案がありエビリファイとリスパダールの冊子をいただきました。わかりやすく説明がありまるちゃんみたいに衝動性が強い子にとっては興奮を抑える効果が期待できるお薬でした。でも脳の中枢神経に作用するとかもぅその時点で少し怖いなと思いました。周りに薬を飲んでる子もいないしたぶんまるちゃんが薬を飲み
こんばんはブログタイトルを変更しました。もともとは、"グレーな息子"としていましたが、グレーという表現は全然しっくり来なくなっていてドクターに診断していただいたわけではないので、今は"ASDだろう息子"という表現に留めておきます今年の初めは、"どうか今年は二語文を話せるようになりますように"と心から願っていました…。5ヶ月経って、今は、多語文も話せる息子に急成長。会話については、同い年の子相当、もしくはそれ以上話せるかもしれません。きっと過去の私が聞いたら、泣いて
使うだけで、自然に発達をサポートできる身体調和支援の発達ケア用品。最近は、大人の「育児のしやすさ」や「見た目」を優先した製品が多く市販され、中には使うことでかえってお子様の発達を妨げてしまうものもあります。身体調和支援の発達ケア用品は本当にお子様の本来の発達をサポートするために考え抜かれ、発達支援のプロがこだわって作った本物の発達ケア用品。日々の育児で使っていくうちに自然に育つ力が引き出され、使いやすい身体へとサポートしてくれます。ぜひ、お子様の小さいうちから使っていた
我が家の息子たち長男12才自閉症・軽度知的障害・ADHD特別支援学校の中等部1年生次男11才小学6年生三男9才自閉症・重度知的障害・かなり多動。特別支援学校の小学部4年生今日は三男の、10才の誕生日です。「子供の誕生日なのに、なんてタイトルをつけてるんだ?!」と思われそうですが、三男の誕生は、まさに怒濤の障害児育児の入口でした備忘録として今までのことを書きたいと思います。生まれてから今まで、ずっと喃語、ベビースマイル、おむつ、癇癪。巨大赤ちゃ
2歳を過ぎて「パパ」と言うようになった我が子私はすぐに期待しました。これからどんどん言葉が溢れ出てくるはずだそんな時にショッピングモールでディズニー英語の人に呼び止められ契約こそしなかったけどもう英語も始めなくちゃいけないんだと焦った私。あきらかに言葉の遅れがあるにも関わらずこの頃から英語のアニメも見せるようになりました。サラとダックンというアニメもちろんNHKの子ども番組は見せてたし毎日意識して話しかけてコミュニケーションを取って
今年の5月、長男を連れて発達支援センターへ。感じのよい先生が出迎えてくれました。私、恥ずかしながら何も知識がなくて出向いたので知らなかったのだけれど、支援センターって病院じゃなければ医師もいないので、診断名つけてくれるわけじゃないんです(だいたい、2歳にもなってなかったので、診断もつくかどうか?というところなのだけど)。じゃあ何をしているのかというと、子どもひとりひとりに合わせた個別支援計画(カリキュラムみたいなもの)を組み、担任の先生と遊びやおやつの時間を過ごしていく中で子どもの発達を促す
アメトピからお越しの方もいつも見に来てくださる方もありがとうございます5歳ムスコ&アラフォー夫婦の日常など更新しています初めましての方はコチラから昨日の投稿はコチラ!↓就学相談と発達検査②本日の投稿は「就学相談と発達検査③」です!この話を最初から読むムスコの学区の小学校は通級と支援級があるのでいずれかにお世話になる事を視野に入れてきたが…園や発達支援のお話などからも考えて通常のクラスへ…の予定
今、知能検査として主流のWISC-Ⅳ(ウィスク・フォー)について、記しておきます。ウィスクには、言語理解、知覚推理、ワーキングメモリー、速度処理の4つの項目があります。この4つの合成得点から、知能の数値を割り出します。言語理解:言葉を中心とした理解力、知識。知覚推理:視覚を中心とした状況の把握、理解の力。ワーキングメモリー:聴覚を中心とした記憶や注意力、集中力。処理速度:作業の正確さやスピード、処理能力。グラフにすると、数値によってはこのように凹
ゆーちゃんは4月から年長あーちゃんは年少将来の事を考えて転職先を検討中…大学卒業して1◯年働いた職場を離れるのは悲しいけど…先々のことを考えると今のうちに……!先日上司に言うと就職先決まって3ヶ月前に言ってって…いやいや…決まった先にそんな待ってもらえないだろう…と思いながら粘って会社規定の2ヶ月前にしてもらいました!!そろそろハローワークに行って紹介状もらってきます子育てしながら…どうなることやらーとりあえずユーキャンで発達支援アドバイザー(取得済)
こんにちは!こすもすカレッジジュニア豊四季教室の福嶋です♪今日も朝から快晴ですね引き続き熱中症には注意ですねさて、昨日のこすもすではみんなでSSTで「どうことわる?」に挑戦しました。ルールは一つ。相手を傷つけない言葉で断るということです。「苦手な友達に遊ぼうと言われたら?」「食べようとしたお菓子をちょうだいと言われたら?」「忙しい時に宿題を手伝ってと言われたら?」…etcまずは自分の意見を書いて
現在、10歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です特別支援学校に元気に通学しています本日もblogにご訪問ありがとうございますいつも、メッセージ、コメント、ありがとうございます夕方、アラちゃんが帰宅後はスマホをかしてほしい言われるので使えなくなることもありまして…お返事が出来なくてすみません本日のアラちゃんは…絶不調でございます~もう一日おきぐらいに爆発してますコメントでも頂きましたが、思春期も入ってきてる?自我の芽生え?すね
5月1日に「あそなび沼」が開所しました。「あそなび」としては、「7事業所目」となります。未就学児、小中学生等のお子さん(1歳~18歳)の方を対象に療育を行っていますので、お気軽に連絡を頂ければと思います。(ご利用の枠は、午前のみ、午後のみ、一日枠があります)送迎も片道30分程度まで行っています。幼稚園・保育園、小中学校、ご自宅等への送迎が可能ですので、是非ご利用下さい。別途、相談支援事業所「えん」も同日に開所しましたので、あわせてお問い合わせいただければと思います。(利用
我が家の息子たち長男12才自閉症・軽度知的障害・ADHD支援学校の中等部1年生(新)次男11才小学6年生(新)三男9才自閉症・重度知的障害・かなり多動。特別支援学校の小学部4年生(新)私は保護者同士つるむことが苦手。お誘いを受けたら時々ランチに参加したけど、悪口大会になるような集まりには二度と参加しない。だからか、先生の内輪話を聞かされる機会が時々あった。私は噂話をしたり、言いふらしたりしないと思われるらしい。実際、当たっているけど。三
学校で、時々けんかはあったり、片付けができなかったりしても、楽しく通えていたのに、小5になってキレて暴れだした私の息子。さんざん悩んだ私がどう考えて、どう動いたのか、始まりのお話です。目次1.学校から毎日電話。キレて暴れる息子は思った以上に苦しんでいた2.病院や療育に相談、結局どうしたらいいの?3.私がたどり着いた答え1.学校から毎日電話。キレて暴れる息子は思った以上に苦しんでいた我が家の長男は、小5になって、学校でキレて暴れてしまうようになりました。そ