ブログ記事25,304件
こんにちは神栖市の児童発達支援こどもサークル知手です3月19日(水)の活動報告です今朝は雹が降ってかなり不安定な天気でしたねはじめての経験だったお友だちも多く、「氷、きれい」と興味を示す子もいれば、ちょっと怖くなってしまう子もいて様々な反応がありました気候の変動が激しいですがみなさまどうぞご自愛くださいさて、3月とは思えない寒さの今日サークルに大きなお風呂が登場しましたまずはぬいぐるみさんに入ってもらおうタオルに乗せて、そ~
こんにちは!発達支援・色や星を通してママと子どもの心を軽くするお手伝いをするセラピスト、福井市のヒーリングサロンPeaceofMind野路仁美です。💖ママも子ども自分らしく輝こう!💖発達支援が必要な息子の子育てを通して発達支援について学び、「全承認と多様性の尊重」を軸に子どもへの関わり方・ママの心の在り方をお伝えしています。ママの笑顔は家族の笑顔!【はじめましての方へ】自己紹介はこちらいつもブログを読んでくださりありがとうござ
皆さん、大雪は大丈夫でしょうか?気を付けてお過ごしください。さて、先日、2歳の娘が通っている保育園の保育参加に行ってきました。(ポポちゃんと3coinsのドールバギーが大好きな娘)担任の先生から「入園して半年以上経ちましたし、良かったら保育園での様子を見にきませんか?」と遠回しでお話がありましたが、他の保護者にはお声がけしてないみたいだし、面談ではなく、保育参加に誘うことに違和感を感じていました。きっと「ほら、お宅のお子さん、他の子と比べて遅れてるでしょ?」っていうのを見せたいのかな
国家資格を持つ作業療法士による発達サポートサロン10,000人以上の母子を見てきた作業療法士が、育児の悩み、心と体の原理・原則に基づき、分かりやすく説明します。子どもと親、1人1人と向き合い「やりたいことが実現できる自分になれる」「子どもと向き合う自分に自信がもてる」をお手伝いをします。「最近森田さんメンタルつよいですよねー」みたいなことを言われるのだが別にそんなことは無いただちょっとだけコツをみつけたのであるや
色を通して心を軽くするお手伝いをする、福井市のヒーリングサロンPeaceofMind野路仁美です。発達サポーター発達支援が必要な息子の子育てを通して発達の基礎を学びつつ、「全承認と多様性の尊重」を実感し、子どもたちのサポーターとして活動を始めました。発達支援ファシリテーター発達支援の基礎的知識を持ち、応用を学び、実践しながらチャイルドフッドラボのマインドとともに多くの人に伝えます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんにちは!ういです不妊治療約2年のすえ2021年6月に娘を無事出産。2人目治療では初期流産を経て通院10カ月目で卒業し、2024年10月に出産しました。3歳4カ月差姉弟の育児奮闘中。このブログでは不妊治療から育児、妊娠について私なりに記録しています。不妊治療歴一覧不妊治療費用総額★アメトピ掲載★▶保育士のアドバイスで受けた発達検査▶2人目の不妊治療にかかった費用▶保育園を早退して駆け込んだ小児科▶母妹が涙したサプライズ妊娠報告▶
発達っ子にありがちやけどうちの息子、座る姿勢が悪いです超未熟児で生まれたのもあるけど昔から体幹ができてないしグニャグニャでちゃんと座れないですなので現在の療育では何も言わなくても専用のイスが用意されてまして「そういや…コレやってるの我が家だけやん」と気づいたのは秋頃…(遅っ)療育でちゃんと座れないってのはすぐわかったんでしょうねー。「箱イス」というらしいです。背もたれだけでは横に動く。横にもガッチリあった方が体がホールドされて落ち着くらしい青テープが貼られて誰のイ
こんにちはグローバルキッズパーク園生町店です目標:色々な感情があるとともに、色々な表情があることを学ぶ😆今日は、7人のおともだちが、グローバルキッズパークで遊びました🦋○サーキット皆で動物や乗り物のマネをして、運動しました🦩【午前のレクレーション:粘土遊びをしよう❣️】🦆動物の型を選び、よくこねた粘土から縁取り、形どっていきました。お気に入りの動物ができてくるのが、大変嬉しいようです。終わりに、一人ずつ作品を発表しました🐈【午後のレクレーション:どんな顔❓どんな気持ち
こんにちは神栖市の児童発達支援こどもサークル知手です3月18日(火)の活動報告です本日はお誕生会にちなんでケーキづくりをしましたまずは土台を選びますショートケーキかなチョコケーキかな自分で選ぶって楽しいね土台を選んだら、パティシエ気分でデコレーションですシールを貼ったり画用紙を好きなように形作って貼ったり・・・素敵なケーキができあがりました側面を新幹線のように模様づけしたり飾りつけをたくさんして豪
自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>>メンタルの貯め方前回の投稿はコチラ『不登校|4月に備える春休みの過ごし方』自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>…ameblo.jp去年の4月から不登校になった小3男子。
ご覧いただきありがとうございます。2歳4ヶ月発達ゆっくり息子臨床心理士、臨床発達心理士、保育士資格持ち母ちゃんが息子のおうち療育をしています。おうちでできる療育•知育情報を発信中です。音韻(おんいん)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。音韻意識とは「りんご」は「り」と「ん」と「ご」からできている、ということを理解することです。この意識が薄いと、単語の意味を知っていても一部しか言えない、発音が合わない、といったことが起こったりします。文字の読み書きにも影響する力です。音韻意
自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>>メンタルの貯め方去年の5月から小6の兄と共に不登校になっていた小4女子。ママはメンタルの育て方を学び今は兄妹ともに毎日朝から終わりまで学校へ行くようになりました。そんな子どもの様子を受講生のメッセージから無編集でドドンとどうぞ
担任の先生から保健師さんへの教育相談という形で始まったけど、『【幼稚園記録④】発達相談へとつながることになった我が家の考え』※家庭それぞれ、個人それぞれ、色んな考えがあると思います。綴っているのはあくまでも我が家の考えで、こんな人も(家庭も)あるんだなーくらいでみていただければと…ameblo.jp▲この後すぐに📞担任の先生から→住んでる地域の担当保健師さんへと繋がり、私達と保健師さんのやり取りも開始されました。コロナ禍真っ只中で、主に電話のやり取りが多かったなあ主には、家での様子
お立ち寄りありがとうございます子供2人を育てている40代ワーママのブログです。集団生活に少し難ありな娘の話題が多めです。娘平成30年生まれの6歳年長。保育園では加配あり。気が散りやすくADHD気味(未診断)。小学校は普通級、通級利用予定。息子令和5年生まれの1歳。前回の続きです。『発達ゆっくり娘について⑦3歳、孤立しがち』お立ち寄りありがとうございます子供2人を育てている40代ワーママのブログです。集団生活に少し難ありな娘の話題が多めです。娘平成30年生まれの6歳年長。
4才と2才の子どもと旦那の4人で暮らしている30代ママフルタイム正社員がきつくなり、いずれ時短や雇用形態を変更したいと画策中収入が減ることに備えて現在家計を見直しています2024年12月〜適応障害で休職中です先日保育園で息子の担任の先生との面談がありました前ちょっとだけ書いたと思うのですが息子は発語のタイミングが遅い子でした。『息子が生まれた2020年のこと』4才と2才の子どもと旦那の4人で暮らしている30代マ
ブログをお読みいただき、ありがとうございます。以前書いた「身体が固い赤ちゃんとはその①」の続きです。その①のブログは→こちら新生児は通常、お腹の中でまん丸になっているので生まれてからもボールのようにまん丸になれるはずなのですが最近の赤ちゃんは丸くなれません。中には、足がピンと伸びた状態で生まれてきたり、首から背中が板のように固くなっていたり。試しに赤ちゃんの足を持ち上げて、顔の方に近づけてみましょう。お尻は上がらず、背中も床についたままなら首・背中が固いということ。
今年の5月、長男を連れて発達支援センターへ。感じのよい先生が出迎えてくれました。私、恥ずかしながら何も知識がなくて出向いたので知らなかったのだけれど、支援センターって病院じゃなければ医師もいないので、診断名つけてくれるわけじゃないんです(だいたい、2歳にもなってなかったので、診断もつくかどうか?というところなのだけど)。じゃあ何をしているのかというと、子どもひとりひとりに合わせた個別支援計画(カリキュラムみたいなもの)を組み、担任の先生と遊びやおやつの時間を過ごしていく中で子どもの発達を促す
息子氏が寝ないと言う記事を書いたちょっと後くらいにずっと仲良くしてくれているママ友と子供抜きでモーニングコーヒーに行きました。そこでそのママ友の息子君(A君とします)の話を聞いて心底驚きました。私「うち全然寝なくてさー、A君はどんな感じ?」ママ友「うちは7時に起きて、昼寝2時間、20時には寝ちゃうかなぁ」え、まじで???ママ友「RICOさんところはどんな感じ?息子氏くん体力ありそうだよね」私「え、うち7時に起きて昼寝なしで22
OPEN致しましたグローバルキッズパーク篠ノ井店集団療育粗大運動(巧技台・室内大型遊具・ボールプール)走り回れる広ーいフロアあり微細運動(ひも通し・工作・パズル等)個別療育お子様にあった個別療育を週に1回30分保護者様とご相談してから取り組む内容を決めていきますお子様の発達のお悩みお気軽にご相談ください篠ノ井店インスタ始めました様々な情報を発信していますぜひフォローしてくださいみなさんこんにちはグローバルキッズパーク篠ノ井店です本日のレクリエーションは
みなさんこんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル新潟空港通りです。今日は年長さんチームで「スライム遊び」をしましたはじめは透明のスライムを手で触って感触を楽しむよ\\「手がスライムになっちゃったー」//透明のスライムを楽しんだら今度は水性ペンで色をつけて混ぜていきます皆3色くらい入れて色の変化を楽しんでいました色をつけた後、泡を入れてふわふわなのに握るとパチパチ鳴る面
みなさんこんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル新潟空港通りです。今日の活動はグループ分けを行い、Aチームはいーてらすに行き、Bチームは風船鬼製作をしましたいーてらす組はいーてらすでのルールのお約束をして社会性を学ぶ目的で行きましたクライミングにも挑戦!指先の力、足の先の力まで全部使う運動になりますねケンパゾーンも素早い動きでシュシュシュー!ここは走ってもいいエリアだから〇ネットを登るのもすーいすい
昨日は学習支援教材グッズを見て試せる「できるびよりフェスタ」に行ってきました子ども学習支援【できるびより】できるびよりは、<株式会社オフィスサニー>が運営する、児童発達支援を作業療法の観点から発信するサイトです。dekirubiyori.com行った感想マジで助かった!!!!の一言に尽きる←語彙が無さすぎるまず試す用の製品がズラーーって並んでて製品にPOPで説明書きが付いてるんですけど、POPの説明文に「6年生の男の子からのオススメ」って書いてあって、他の製品にもそんな風に説明が
3年生の高IQ凸凹で支援級(情緒)在籍の長男と年中の次男を育てる時短ワーママです。長男の療育記録用にブログを始めましたが、子どもの成長や親が支援できることについて模索してます。長男4歳半の時、私が市の発達支援相談室へTELK式発達検査を受け1年間の個別療育を受ける。5歳8ヶ月でWISCⅣ受け就学面談し支援級在籍。今まで発達面での通院服薬歴は一切なく全て無償で恩恵を受けました。夏の小学校面談で支援級担任から病院受診を提案されたことがきっかけで、先日初めて発達外来を
今日は税理士と面談でしたまた会社の起業を控えてるのでやらなきゃいけないことが山積み!まずは会社名決めるとこからです(会社を作るのは一人何個まで!って決まってないから何社でもできます)会社名ってなんか最初はかっこいい感じで意味とかもちゃんと考えてーとかしてたけど最近は領収書もらう時に早く書いてもらえる&間違えられないような名前が一番ベストだと思ってるww息子氏の発達の不安なことも含めてやっぱり私は自分が経営者で自分の会社で自分の店で
キッズヨガインストラクター向け発達障がい/発達ゆっくりさんの子どもたちへのアプローチ情報を伝えるスガヌマヒロムです!ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうかとても気持ちのいい季節になりましたねヨガイントラさんの中にはパークヨガやビーチヨガやってみたいなあ…と思うけどよくわからないから足踏みしている人も多いんじゃないかと思いますそこで外ヨガについてのやり方情報をシリーズで(予定)お伝えしたいと思います
みなさんこんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル新潟西です本日の児童発達支援の集団課題は「私は誰でしょうクイズ」でした!先週の課題同様に、今回も年長さんにはクイズを出す出題者の役、年長さんより小さい子は回答者の役をしてくれました!今回も答える役の子たちには、カードを見つけて答えてもらえました!年長さんのお話していることをしっかり聞いて、正解のカードを持ってくることが出来ました!少し問題が難しい子には2枚の
新小4年生の高IQ凸凹で情緒支援級在籍の長男と新年長の次男を育てる時短ワーママです。長男4歳半の時、私が市の発達支援相談室へTEL。K式発達検査を受け1年間の個別療育を受ける。5歳8ヶ月でWISCⅣ受け就学面談し支援級在籍。3年夏に支援級担任より発達外来受診の提案があり9歳でASD診断を受ける。長男のことで藁にもすがる思いで初めてスクールカウンセラーと面談をしたのが昨年11月⤵️『スクールカウンセラーとの面談』3年生の高IQ凸凹で情緒支援級在籍の長男と年中の次男を
2019年10月..蓮が3歳10ヶ月の時のお話です。我が家は仕事の関係上、パパが保育園にお迎えにいくことが多いのですが、その際に先生より「蓮くん、加配保育を付けませんか」と打診がありました。正直、パパだけのお話だと全然分からなくて、その週の土曜日に先生にお時間を作っていただいて、お話をしてきました。詳しくお話を聞いた結果・蓮は、気持ちの切り替えが苦手→例えば、遊びから食事の時間にうつる際に、「まだ遊びたい〜」っていう気持ちがすごく強くて、みんなと一緒に食事にうつれない。その際に
新講座【リワイヤプロセス入門講座】こんにちは!ブレインワークス・ジャパン代表のウィーロック橋本和香子です月曜日の無料セミナー「発達の抜けは埋められる~発達に凸凹ができる根本原因と解決法~」で告知しましたが今回新しい試みとしてブレインワークス日本語プログラムを一人でも多くの方が受講できるように受講システムを変更して低価格で提供できるようにしました!!!今世界は混沌としていて皆がピリピリしている中せめて自分