ブログ記事25,524件
こんにちは神栖市の児童発達支援こどもサークル知手です4月15日(火)の活動報告です今日はタオルやフラフープを使ってたくさん運動遊びをしましたまずはタオルを「めかくし」にして遊びました目隠しをしたお友だちやスタッフを優しく手を引いて導きます目隠しをしている人が倒れないように、静かにゆっくりと誘導していて力やスピードの加減が上手でしたさて、次はフラフープで「的当て」をしましたフラフープに貼られた新聞紙めがけてボールを投げてみますとても単純なルール
408名様にご登録いただいています(または@550pzgzoで検索🔎)🎁発達障害育児の3大お悩み解決策&やってはイケナイ7つのことプレゼント🎁୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧今年の春休みは1年間お疲れさま〜の気持ちを込めてほぼ遊んでばっかりの日々…でしたが英検チャレンジとかはマジで本人の実力以上に頑張ったと思うので。。まったく勉強しないのも新年度がしんどくなりそうなのでいちおう(言い訳程度に)勉強も(少しだけ)
自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>>メンタルの貯め方前回の投稿はコチラ『不登校|不登校は子どもからのSOS』自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>…ameblo.jp去年の1月から不登校になっていた小3男子。
皆さん、大雪は大丈夫でしょうか?気を付けてお過ごしください。さて、先日、2歳の娘が通っている保育園の保育参加に行ってきました。(ポポちゃんと3coinsのドールバギーが大好きな娘)担任の先生から「入園して半年以上経ちましたし、良かったら保育園での様子を見にきませんか?」と遠回しでお話がありましたが、他の保護者にはお声がけしてないみたいだし、面談ではなく、保育参加に誘うことに違和感を感じていました。きっと「ほら、お宅のお子さん、他の子と比べて遅れてるでしょ?」っていうのを見せたいのかな
以前、発達支援コーチングのセミナーを受講下さった方が小学生向けの感覚統合遊びをして欲しい!!の要望から始まったこの会も2回目となりました。発達ってただ身長が伸びたり、体重が増えたり、掛け算ができるようになったりする事ではないのそれよりももっと大切な大切な役割を担う感覚がお母さんのお腹の中にいた時から始まっていたんだよという話を、飛行機飛び交った後に子ども達に説明さすが小学生にもなると話を聞くのも上手だなーといちいち感動自分の体を感じる時間普段何気なく使っている体ある一声でこんが
こんにちは神栖市の児童発達支援こどもサークル知手です4月14日(月)の活動報告です今日の活動は「ボールを運ぼう」でした🍀まずは、ボールがどんな音するのか触って確かめてみます🤔💭ポンポンと弾んだ音がしますね次は隣のお友だちに「どうぞ🤲」と渡してみました‼︎落とさず、優しく渡すことができていましたね👏次は、立って足の下から渡すことに挑戦です‼︎足をおおきく広げてボールを渡すことができました✨頭の
こんにちは!発達支援・色や星を通してママと子どもの心を軽くするお手伝いをするセラピスト、福井市のヒーリングサロンPeaceofMind野路仁美です。💖ママも子ども自分らしく輝こう!💖発達支援が必要な息子の子育てを通して発達支援について学び、「全承認と多様性の尊重」を軸に子どもへの関わり方・ママの心の在り方をお伝えしています。ママの笑顔は家族の笑顔!【はじめましての方へ】自己紹介はこちらいつもブログを読んでくださりありがとうござ
お立ち寄りありがとうございます子供2人を育てている40代ワーママのブログです。集団生活に少し難ありな娘の話題が多めです。娘平成30年生まれの6歳年長。保育園では加配あり。気が散りやすくADHD気味(未診断)。小学校は普通級、通級利用予定。息子令和5年生まれの1歳。前回の続きです。『発達ゆっくり娘について⑦3歳、孤立しがち』お立ち寄りありがとうございます子供2人を育てている40代ワーママのブログです。集団生活に少し難ありな娘の話題が多めです。娘平成30年生まれの6歳年長。
明日からお盆休みなので、一週間ほどブログをお休みします頑張って海行くぞーこのブログでは発達グレーの息子の成長を主に4人家族の日常をゆるやかに書いています長男イオ(年少)自閉症スペクトラム疑い2歳で療育手帳取得→3歳で返納年少から発達支援枠で保育園へ長女チャー子(小2)優しいお姉ちゃん少しHSP気味(担任から指摘)ママカフェイン大好き専業主婦パパ子煩悩なサラリーマンイオの初めての巡回相談がありました巡回相談を知らない方のために…■巡回相談とは■専門の職員が(
もうすぐ学校関係は新年度ですね🌸毎年この時期になると思い出すことがある。娘は首ずわりから言葉の表出まで何もかもが遅くて就学前まで療育を受けていました。年長さんの時に、就学(教育?)相談を受けておくと良いですよということでちえりあ(札幌の人にしか解らないかも😂)へ。。そこで専門家に娘の様子を診て貰ったり、知能検査を受けたりしました。そして、その時の娘の様子をおばさん検査士👱(心理士?)が褒めてくれた👱「◯◯ちゃん、△△もできるなんてすごいですね〜」その△△が何だったかは忘れたけど、
息子は療育園に通うまでコップ飲みが上手く出来ませんでした💦コップで飲み物を出すと興奮気味になり手を突っ込んでしまったり口に持っていったとしても飲み物が口からかなり出てしまったりコップをガチガチ噛んだり、、家では歯磨きの後にブクブクするときはコップでやっていましたが(ブクブクぺーはまだできず飲んでますが笑)水が口から溢れるので食事で使っているビブをつけてやっていましたそれがだんだんブクブクする時のコップの使い方が上手くなって来て食事の時もコップで出してみたらめちゃくちゃ上手に飲んでるー!
229名様にご登録いただいています(または@550pzgzoで検索🔎)🎁発達障害育児の3大お悩み解決策&やってはイケナイ7つのことプレゼント🎁୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧4月から、小学校に入学するお子さんのための取り扱い説明書と合理的配慮をお願いするためのサポートブックを一緒に作成しました掲載許可、ありがとうございます🙏キャーーーーーーー♡ありがとうございます😭すでに晶子さんの方が、私よりもうちの子のことをよく分
新2生の高IQ凸凹で支援級(情緒)在籍の長男と新年少の次男を育てる時短ワーママです。長男の療育記録用にブログを始めましたが、親として子どもたちに何が出来るか模索していることも綴っています。長男4歳半の時、私が市の発達支援相談室へTELK式発達検査を受け、1年間の個別療育を受ける。5歳8ヶ月でWISCⅣを受け、就学面談し支援級在籍。今まで発達面での通院、服薬は一切なく、全て無料で恩恵を受けました。4月にあげていたこの記事が異常にアクセス数多いのですが何があったんでしょうか❓❓
こんにちは東京世田谷にてカサンドラの自助会を開催しています。看護職ボランティア団体ですカサンドラさんの経験をお話していますさて、今日のカサンドラさん夫や家族の言動にお悩みのカサンドラさんですーーーーーーーーーーーー夫と夫の家族が発達障がいだと思いますもういいお年なので診断とかそういうのにはならないと思いますがADHD強めの感じです夫はおとなしそうな顔をしています童顔なので柔らかな印象みたいですかたや私は目が一重なのでしゃべらないで顔だけみてると性格キツそうと言われが
こんにちはグローバルキッズパーク園生町です今日は3人のお友達が遊びに来てくれました午前のレクはおさんぽにいこうねらい:自然にふれたり体をたくさん動かす。みんなで総合スポーツセンターに行きました元気いっぱい走り回ったり桜の鑑賞をしました。とても綺麗でしたよ手をあげて横断歩道も渡りました「桜きれ~い」とうっとり花びらも拾いましたよ鬼ごっこもしましたたくさん遊んで最後は水分補給をしてハイチーズまたみんなでお出かけしようね午後のレクは大玉転がし!をしました(*^^*
こんにちは🌞フォレストキッズ中央教室の公認心理師の白石です。ABAと療育の話第21回「子供が親を支配する?①」について書いていきます。子供が親を支配するという言葉はとても強い印象を与えますが、実際小さな場面でよく起きるものです。◯ここで泣けば自分の言うことが通った◯癇癪を起こせば嫌なことをしなくてよかった◯暴力を振るうと親が僕の言うことを聞いてくれるなどです。認知レベルがある程度あると頭で考えて行うお子様もいますが、そうでないお子様でもこの現象は起きます。わかってやることもあれば
放課後デイサービスグローバルキッズメソッド大泉店いよいよ新年度の始まりです本年度も宜しくお願い致しますグローバルキッズ大泉店です今日は雨が降ったり晴れ間が出たりかと思えばまた雲に覆われたり…子ども達も「晴れて来た!」「雨降りそうだよ?」と天気の変化を職員に教えてくれましたお天気が変化しても勉強の習慣は変わりません学年が上のお兄さんは難しい漢字のお勉強タイピングも良いスコアが出るようにおやつはみんなで「いただきま〜す」自由時間では大
自分の感情を理解し、どのゾーンにいるかを認知する。サイコロジストに通っていた時に感情のトレーニングとして紹介されたのがゾーン・オブ・レギュレーション(自己情動調整)。4つの感情ゾーンを理解し、認知します。プレイセラピーなどをしながらサイコロジストが「今どのゾーンにいる?」と確認をします。自分のみならず、他者への感情の理解度も低い場合があるのでトレーニングをし、理解を促します。表情も怒っているやハッピーはわかりやすいのに曖昧なOKぐらいの感情はわかりにくいなど子どもに寄って様々ですがエ
これは中学受験をする数年前の話です。上の子くんは支援級の3年生でした。受験を意識する4年生になる前のできごとです。こちらの続きです。『支援級から普通級へ③*上の子くんの場合』『支援級から普通級へ①*上の子くんの場合』上の子くんは3年生まで支援級でした。4年生から普通級?普通クラス?に移りました。その時のことを振り返っていきます…ameblo.jp学校で何度も先生が面談の場を設けて下さったものの、当時は問題心配事の多かった上の子くん。即答で「じゃ、普通級いきます!
こんにちは児童発達支援センターこどもサークル駒形つなぐ園です今日の集団課題は、SST(ソーシャルスキルトレーニング)で「おかいものごっこ」でした今日は、アンパンマンからみんなにお願いがあるんだって野菜のお買い物をお願いしまーすみんなお手伝いしてくれるかないいよー最初に先生のお話をよく聞いてねまずは、7種類野菜の確認をしましたどれにしようかな考えておいてね野菜を選ぼう先生が店員さんになって、みんなはお客さんだよお金が入ったお財布をもってア
こんにちは放課後デイサービスグローバルキッズメソッド筑西店PLUSです本日も学習時間からスタートです!おやつの後はSSTに取り組みました!!今日のSSTは、自己紹介カードを作ろうです⭐️自分のことを知るためにカードを作りました🙋♀️自分の好きなことは何かな💭好きなお菓子はなんだろう💭色々考えました💭とてもすてきな自分のことが伝わるカードになりました!SSTの後は自由な時間を過ごしました💡本日もご覧いただきありがとうございました☀️お子さまの発達に関するお悩みなど
自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>>メンタルの貯め方前回の投稿はコチラ『不登校|子どもの心に響く言葉とは』自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>…ameblo.jp去年の4月から不登校になっていた小6男子。
毎日ブログをみてくださりありがとうございます児童発達支援グローバルキッズパーク厚木及川店です今日は天気もよく、みんな元気に来てくれましたレクリエーション今日のレクリエーションはシール貼りをしよう!手の巧緻動作を目的にハサミの使用も行なってみました✂︎ハサミを使用したあとはのりを使いお弁当を作りましたたくさん貼って美味しそうなお弁当が出来上がりましたお勉強塗り絵やひらがなを行いましたひらがなは苦戦していましたが頑張りましたあそび自分で本を読むこともできました対象:
今日は週に一回のことばの教室でした今日の遊びピアノに合わせて体を動かすお絵かき新聞紙で輪っかを作って輪投げ手遊び、大きい絵本の読み聞かせこんな感じでした合間にはいつもあるトイレの時間やおやつや手洗い歯磨きなどがあります今日は6人いてこんなに多いのは始めてでしたお絵かきは点々を書いたり自由にできましたクレヨンを食べなかったし紙を破かなかったので◯笑新聞紙で輪っかを作るのは興味無しで私が作ったの物で少しだけやってくれました相変わらず飲み物を吐き出すのでもちろんここでもやりまし
こんにちは!我が子の発達の『気になる』をすぐに相談できる支援室つきのわ✨こどもの理学療法士✨宮﨑さやかです!こちらの記事は宮﨑の自己紹介となります✨はじめまして‼の方是非ご覧ください♪神奈川県湘南エリアで『我が子の発達の『気になる』を気軽に相談できる教室【つきのわ】』を開設致しました、こどもの理学療法士宮﨑さやかと申します!【こどもの理学療法士を志したきっかけ】元々【理学療法士】を志した切っ掛けは、高校時代の友人に、
こんにちは放課後デイサービスグローバルキッズメソッド筑西店PLUSです本日はインターパーク福田屋にあるザ・キッズに遊びに行きました朝の会で注意事項など確認して出発色々な遊具や乗り物🚗滑り台などたくさん🛝色々あり体が自然と動きますスタッフに押したり動かしたり協力してもらいました本日はここまでです最後までご覧いただきありがとうございましたお子さまの発達に関するお悩みなどお気軽にご相談ください放課後等デイサービスグローバルキッズメソッド筑西店PL
こんにちは、きのとんです現在2歳の男の子の育児をしながら、育児絵日記を描いています私の事やこのブログについてはこちらへ。登場人物についてはこちらへ。*******************************************前回までの話はこちら↓『2ヶ月で幼稚園辞めました①~厳しい園生活編~』『2ヶ月で幼稚園辞めました②~昼食問題・試行錯誤編~』『2ヶ月で幼稚園辞めました③~発達の経過編~』『2ヶ月で幼稚園辞めました④~発達センター編』
こんにちは!親子のコミュニケーションをスムーズにして子どもの発達を加速させる!発達科学コミュニケーションリサーチャーの丸山香緒里です台湾にはたくさんの習い事があり、日本語で受けられる場合も多いので、「どんな習い事をしたらいいのかな?」と悩むことも多いかもしれません。私も実際、すごく迷って、ネットで検索したり、お友達に教えてもらったり…特に私は一歩踏み出すのにすごく時間がかかるタイプで、勢いがないとなかなか踏み出せないタイプ。初めてのことが苦手です。
我が家現在宙ぶらりん期間なんです主人の内示が2月末に出るのですがほぼほぼ異動確定で次はどこに行くか分かりません次住む場所も決まらずどこに行くのかも分からず幼稚園でのお付き合いも小学校へのお付き合いも放課後デイサービスでのお付き合いもどこまで頑張れば良いのか…なーーーんかすごく気持ち的に宙ぶらりんですわたし、まだお友達も欲しいけどもう和歌山出て行くし…いまさら友達探しもなーーー…家の片付けももう引っ越すのにわざわざ片付けるのもなーーー…って去年末の大掃除も
みなさんこんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル新潟西です!本日は、コミュニケーション遊びの日児童発達支援ですまずは、みんな大好きパラバルーン『夢をかなえてドラえもん』の曲に合わせてバサバサしたり、ドームをつくったり、中に入ってみたり楽しみました!お友だちと動きを合わせることリズムに合わせて動くことカラフルなバルーンを下から覗くことで色彩感覚を養うことを目的として取り組みました!続いて、しっぽとりゲーム!お約束をして