ブログ記事25,849件
今月で2歳1ヶ月になったゆーたんK式発達検査を受けた1歳9ヶ月ごろ親から見て出来たこと出来なかった事は●発語×●スプーンフォーク×●階段の上り下り、走る◯●名前呼んで振り向く△●大人の言ってることの理解△に近い×●◯◯持ってきてーなどの指示×●図鑑などでりんごどれだ?◯※ただし、わからないものはガン無視されました●手を繋ぐ△●模範△気分でやったりやらなかったり●バイバイ、パチパチ△気分でやったりやらなかったり●オモチャで遊ぶ△くるくるチャイムなど、回るものは特に
学校で、時々けんかはあったり、片付けができなかったりしても、楽しく通えていたのに、小5になってキレて暴れだした私の息子。さんざん悩んだ私がどう考えて、どう動いたのか、始まりのお話です。目次1.学校から毎日電話。キレて暴れる息子は思った以上に苦しんでいた2.病院や療育に相談、結局どうしたらいいの?3.私がたどり着いた答え1.学校から毎日電話。キレて暴れる息子は思った以上に苦しんでいた我が家の長男は、小5になって、学校でキレて暴れてしまうようになりました。そ
自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>>メンタルの貯め方前回の投稿はコチラ『不登校|子どもが犯罪者のようだった』自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>…ameblo.jp小4の1月から不登校になっていた小6女子。
ブログをお読みいただき、ありがとうございます。以前書いた「身体が固い赤ちゃんとはその①」の続きです。その①のブログは→こちら新生児は通常、お腹の中でまん丸になっているので生まれてからもボールのようにまん丸になれるはずなのですが最近の赤ちゃんは丸くなれません。中には、足がピンと伸びた状態で生まれてきたり、首から背中が板のように固くなっていたり。試しに赤ちゃんの足を持ち上げて、顔の方に近づけてみましょう。お尻は上がらず、背中も床についたままなら首・背中が固いということ。
こんにちは!親子のコミュニケーションをスムーズにして子どもの発達を加速させる!発達科学コミュニケーションリサーチャーの丸山香緒里です9月も終盤。年長さんのお子さんがいらっしゃるお母さんは、小学校入学を意識するタイミングですよね。いよいよ明日で前期修了。ひとまずうまく適応できて、ほっとしています。私の息子は、台北日本人学校の1年生ですが、去年の今頃は本当に不安で仕方なかったです授業についていけるのかどうか、学校生活を楽しめるのか、持ち物は
こんにちは!🍀我が子の発達の「気になる」を相談・解決出来る🍀小児理学療法士の宮崎さやかです✨見に来て下さり、誠にありがとうございます!〜相談内容〜靴が合ってるかって、どうやって見るのが正しいですか?種類も色々あって悩みます…。そしたら今回はお子さんの足のサイズや形を見る時のポイントをお伝えしますね✨👟もくじ👟1.中敷きを出して足を乗せてみよう!サイズは合ってるかな?2.お子さんの足の形を見てみよう!どの指が一番長いかな?1.中敷きを出して足を乗せ
春休み真っ只中ですね!暖かくなりたくさんお出かけしたり、子どもや自分の環境が変わって慌ただしい日々を送ったり…皆様お忙しいのではないでしょうか?私はですね…子ども達にめちゃくちゃイライラして過ごしていました笑自分でもコントロールできないくらいイライラしていました!笑こんなにイラついたのは…当時年中だった長男が、初めてのクラス替えでテンションが上がり(下がり?)すぎて、同じクラスの女の子にパンチ(当ててはないけどパンチのフリをする)したと、パンチされた子の保護者さんから連絡があったと先
ですデイタイムのPMは現在○フリースクール○放課後等デイサービス○福祉事業所の事業所を利用されている子供が対象に、利用して頂いています。あ入会していないと利用できないというわけではありません条件等はSNS等に掲載しています。詳しくはご連絡頂けたらと思います。09068816369【Barick】よろしくお願いします。さて今日は、放課後等デイサービスよかくらぶのキッズは運動に来てくれましたバランスボールが当たらないように避けるドッジボールに体幹バランス訓練bigミ
お久しぶりです本日より、千葉県東庄町石出にオープンしました改めまして、、放課後等デイサービスのこどもサークル東庄と申しますm(__)m元幼稚園だったということもありなんと、3つもお部屋がありますそれぞれ、☀️太陽の部屋☀️(リラックスするお部屋)🐬海の部屋🐬(お勉強するお部屋)☁️空の部屋☁️(運動するお部屋)ですこちらの各お部屋についても随時、載せていきます見学・体験、随時募集中ですたくさん身体を動かしたりお勉強したりみんなでおやつを食べて
いいね、コメントありがとうございますシシオ:R4年4月から年少さんの男の子一人っ子2歳11ヶ月自閉症スペクトラムと診断IQ約100診断書『自閉症は非常に重い』3歳で精神保健福祉手帳2級取得ロゼレム、メラトベル、リスパダール、モビコール内服中しゃべるけど、こだわり・癇癪・偏食・便秘・睡眠障害と育てにくさ満載の育児記録です『発達支援マイスターとの面談』いい
こんにちは。東京世田谷にてカサンドラの自助会を開催している看護職ボランティア団体です前のブログでもお知らせしていますが、1月までは、三軒茶屋の男女共同参画センターらぷらすの共同事業に参加しているため、当方の自助会をお休みさせてもらいます。カサンドラさんの事業なので、よかったらそちらに参加してくださいね。さて。カサンドラは、色んな人間関係で生じます。前回も職場の先輩の話をしましたが、今回も第二弾ですあるカサンドラさんの話ですーーーーーーーーーーーー職場の先輩が発達障がいだと思います。
だいたひかるさんの息子君、登園しぶりがある様ですね。ブログを読んだのですが、行く前に泣いちゃっていますし、園でも泣いていた様です。可哀想だな…と思います。泣くという事は、息子君なりの🆘なので、親がSOSの理由を探った方が良いかな…と思います。息子君の発達が気になり、時々ブログを読んでいますが、色々アップされている動画を見ると、息子君は、自分の意思を伝える事、会話、コミュニケーションが上手く出来ていない様に見えます。思っている事を伝えられていないんじゃないかな?と、感じています。3歳
このブログでは発達グレーの息子の成長を主に4人家族の日常をゆるやかに書いています長男イオ(年中)自閉症スペクトラム疑い→グレー2歳で療育手帳取得→3歳で返納年少から発達支援枠で保育園へ過去編長女チャー子(小3)優しいお姉ちゃんママカフェイン大好き専業主婦パパ子煩悩なサラリーマン障害に対して否定的な内容もあります。当時の正直な心境なのでご了承下さい。前回はこちら『【イオの過去編㉒】1歳後半療育Aの見学』このブログでは発達グレーの息子の成長を主に4人家族の日常を
今日はお薬の話をしたいと思います。漠然と子供に向精神薬はダメ‼︎って情報はよく耳にしていました。そもそも向精神薬って何なの?というくらいの知識しかなく病院の先生から投薬についての提案がありエビリファイとリスパダールの冊子をいただきました。わかりやすく説明がありまるちゃんみたいに衝動性が強い子にとっては興奮を抑える効果が期待できるお薬でした。でも脳の中枢神経に作用するとかもぅその時点で少し怖いなと思いました。周りに薬を飲んでる子もいないしたぶんまるちゃんが薬を飲み
こんにちは、ブログ作成担当の鈴木です。本日は、ちょっとしたお知らせになります。ブログの投稿頻度なのですが、今まで週に1回だったところを今後は、2週間に一回か3週間に一回の投稿ペースになる予定です。毎週見ていただいていた保護者様には、申し訳ございません。ご了承のほどお願いいたします。傘の工作です!みんなの傘が揃ってきました🌂ハンドベルを使って音楽を楽しみました🎵練習した曲を職員に披露してくれました枠割り分担してお手伝いをしてくれています!自分でお茶を入れる練習を
先日は子どもの日でしたね。端午の節句は男の子の立身出世を願う日と言われています。私のオススメは、男の子は大器晩成になるよう育てること!その理由は、男の子の脳にあります。ということで!今回から数回にわたってこどもの日スペシャル!大器晩成型の男の子を育てる方法〜大人になって覚醒する男子を育てよう〜と銘打ったプレゼントシリーズをお送りしますそもそも、大器晩成型の男の子ってどんな子どもなのか…?とい
明日からお盆休みなので、一週間ほどブログをお休みします頑張って海行くぞーこのブログでは発達グレーの息子の成長を主に4人家族の日常をゆるやかに書いています長男イオ(年少)自閉症スペクトラム疑い2歳で療育手帳取得→3歳で返納年少から発達支援枠で保育園へ長女チャー子(小2)優しいお姉ちゃん少しHSP気味(担任から指摘)ママカフェイン大好き専業主婦パパ子煩悩なサラリーマンイオの初めての巡回相談がありました巡回相談を知らない方のために…■巡回相談とは■専門の職員が(
こんにちは~児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル平窪です本日の活動をお伝えします今日は土曜日1週間があっという間に感じます本日は涼しくて過ごしいお天気ですね寒暖差に体調を崩さないよう注意しながら本日も楽しく過ごしましょうさて、10時になり子どもたちが順次来所してきました「おはようございます」と元気な挨拶に我々職員も元気をもらいますお友だちが揃ったのではじまりの会を始めます今日の予定を確認します今日は鏡石町で行われている田んぼアー
こんにちは神栖市の児童発達支援こどもサークル知手です7月12日(土)の活動報告です今日は、7月に東庄にオープンしたこどもサークル東庄に遊びに行きましたとっても広いお部屋にみなさん目が輝いていましたトランポリンやバレーボールなど、広いお部屋で運動遊びを思い切りさせていただきましたバランスボールではジャンプで乗って、バランスストーンは順番に渡りますこんなに大きなゴールもありました気分はキーパーですねゴールとゴールの間をシャトルランのように走るお友だ
『だいたひかるさんの息子君、登園しぶり』だいたひかるさんの息子君、登園しぶりがある様ですね。ブログを読んだのですが、行く前に泣いちゃっていますし、園でも泣いていた様です。可哀想だな…と思います。泣く…ameblo.jp『だいたひかるさんの息子君の動画を見ました』『だいたひかるさんの息子君、登園しぶり』だいたひかるさんの息子君、登園しぶりがある様ですね。ブログを読んだのですが、行く前に泣いちゃっていますし、園でも泣いて…ameblo.jpだいたひかるさんの息子君、今日も泣いてしまったってだい
ブログへのご訪問ありがとうございます✨今から12年前の8月に私は第二子を出産しました。生まれた娘にはダウン症があり、この娘がきっかけで、私の人生は違う方向に転換し、いろいろなことが起き、オーストラリアに2年半住んでみたりして、あれやこれやとペアレンツサポートの一環でMaorisという一般社団法人を立ち上げました。障がいがある子を生んだことがきっかけで人生が大きく変わるという話は珍しくないようで、Maorisの中にも結構いらっしゃいます。
こんにちは、先週からはもう6月と言えないほどの猛暑になりましたね子ども達もプールが始まって、プールに入っても「暑い…」と言っております。熱中症には、十分に気を付けていきたいですね💦みずならの木でも、熱中症の適切な対応方法についての研修が行われました。みずならの木内で熱中症と疑われる子どもがいた場合には、迅速な対応していきたいと思っております。七夕に向けて短冊作りを始めました🎋水害の避難訓練を行いました☔川が氾濫を起こした場合などには、みずならの建物の4階まで登って避難を
『だいたひかるさんの息子君、登園しぶり』だいたひかるさんの息子君、登園しぶりがある様ですね。ブログを読んだのですが、行く前に泣いちゃっていますし、園でも泣いていた様です。可哀想だな…と思います。泣く…ameblo.jp『だいたひかるさんの息子君の動画を見ました』『だいたひかるさんの息子君、登園しぶり』だいたひかるさんの息子君、登園しぶりがある様ですね。ブログを読んだのですが、行く前に泣いちゃっていますし、園でも泣いて…ameblo.jp『だいたひかるさん、息子君を「説得」』『だいたひかるさん
自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>>メンタルの貯め方前回の投稿はコチラ『不登校|勝手にママから離れて学校に行く』自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>…ameblo.jp小1の9月から不登校になっていた現在小3
先日、長男が初めて受けたWISC-Ⅳの検査結果を聞いてきました。WISC-Ⅳは最も有名な知能検査の1つで、知能検査自体は主に発達障害児や発達障害を疑われる子どもが受けるものかと思います。何の問題もない子でわざわ知能検査受けてる子…聞いたことないですっっ知能検査は(WISC-Ⅳに限らず)検査を通じて被検者である子どもの得意や苦手なことや癖などを理解し、より生きやすくするための支援に活かす目的があります。WISC-Ⅳは5つの合成得点(全検査IQと4つの指標得点)を知ることができ、その結果はも
こんにちは神栖市の児童発達支援こどもサークル知手です7月14日(月)の活動報告です台風が近づいていますがみなさま大丈夫でしょうか涼しい日々が続いていますが再び蒸し暑くなるようなので対策をして行きたいですねさて、今日は「寒天遊び」をしましたスタッフがトレーを持ってくると…キラキラの寒天が輝いていました「わあ〜」とみなさんの目も輝いていますさっそく、おててで触ってみようひんやり冷たい寒天を手で潰すと固さがありつつもくにゃっと崩れてなんとも癖にな
それから一年が経ち(経ちすぎ)ちゃんぽんは3歳を迎え弟ができてお姉ちゃんになりましたしっかり者のお姉さんになろうとしたりたまに赤ちゃん返りして父母に甘えたい〜わたちを見て〜なちゃんぽんですレーザー治療も引き続き頑張ってます今年に入ってからの出来事で発達に関することがいくつかあるので記録しておきたいと思います!親子教室、完走以前にも書いた、市の発達支援プログラム定員の関係や出産があって延び延びになってましたがやっと参加することができました!(SWSの場合発達
あっという間に大晦日がきてしまいました。(笑)今年もたくさんのご縁をいただき、ありがとうございました。年末年始は、帰省したりお出かけしたりで赤ちゃんたちは、いつもと違う環境で緊張が続きます。移動などで、身体が動かせない時間もたくさんありますね。昨日、こんなメールをいただきました。東京から帰ってきました。ギリギリまで悩んで、今回は抱っこ紐を持っていくことをやめました!最近、よしみさんと話していて、どうしても子どもの発達に抱っこ紐の影響があると思えてなりません。それでも、
ナイアシンアミドNow、Solarayが品切れになっている。次のアチーブメント本でも紹介しているので、品薄状態が続くだろう。Nature'sPlus,ニコチンアミド、500mghttps://jp.iherb.com/pr/Nature-s-Plus-Niacinamide-500-mg-90-Tablets/51112元記事はこちらhttps://www.facebook.com/100003189999578/posts/2403100676472909/