ブログ記事18,293件
お早う御座います。昨晩、好太をハウスに入れて暫くすると、ワンワンと吠えて私を呼んで、水を飲みました。その時、大丈夫。そう思いました。なので、安心して私は眠ることが出来ました。応援して下さってる皆さん、峠を越したように思います。昨日、好太の腫瘍?あれが破れて中のものを出せた事で好太は、気分が良くなったように思います。今朝は、食欲が出てきました。本当に、全ての者に感謝します。必ず読んで欲しい、そして、繋がって欲しい。困ってる方が沢山いらっしゃいます。人の輪を必要としてます。宜しくお願いします
※家族紹介はこちら※おはようございます。ーーーーーーーーーーーーーー長男サスケ5歳7ヶ月。次男コザル4歳4ヶ月。サイゾウ&ハンゾウ2歳5ヶ月の頃。ーーーーーーーーーーーーーー『就学前健診に引っかかった話②気持ちを切り替えよう』※家族紹介はこちら※おはようございます。ーーーーーーーーーーーーーー長男サスケ5歳6ヶ月。次男コザル4歳3ヶ月。サイゾウ&ハンゾウ2歳3ヶ月の頃。ーー…ameblo.jp前回↑の続きになります。さて、無理矢
皆さん、大雪は大丈夫でしょうか?気を付けてお過ごしください。さて、先日、2歳の娘が通っている保育園の保育参加に行ってきました。(ポポちゃんと3coinsのドールバギーが大好きな娘)担任の先生から「入園して半年以上経ちましたし、良かったら保育園での様子を見にきませんか?」と遠回しでお話がありましたが、他の保護者にはお声がけしてないみたいだし、面談ではなく、保育参加に誘うことに違和感を感じていました。きっと「ほら、お宅のお子さん、他の子と比べて遅れてるでしょ?」っていうのを見せたいのかな
今日はお薬の話をしたいと思います。漠然と子供に向精神薬はダメ‼︎って情報はよく耳にしていました。そもそも向精神薬って何なの?というくらいの知識しかなく病院の先生から投薬についての提案がありエビリファイとリスパダールの冊子をいただきました。わかりやすく説明がありまるちゃんみたいに衝動性が強い子にとっては興奮を抑える効果が期待できるお薬でした。でも脳の中枢神経に作用するとかもぅその時点で少し怖いなと思いました。周りに薬を飲んでる子もいないしたぶんまるちゃんが薬を飲み
※家族紹介はこちら※おはようございます(何時だと思ってんだ)ーーーーーーーーーーーーーー長男サスケ5歳7ヶ月。次男コザル4歳4ヶ月。サイゾウ&ハンゾウ2歳5ヶ月の頃。ーーーーーーーーーーーーーー『就学前健診に引っかかった話④滑舌の問題』※家族紹介はこちら※おはようございます。ーーーーーーーーーーーーーー長男サスケ5歳7ヶ月。次男コザル4歳4ヶ月。サイゾウ&ハンゾウ2歳5ヶ月の頃。ーー…ameblo.jp前回↑の続きです。
こんにちは!親子のコミュニケーションをスムーズにして子どもの発達を加速させる!発達科学コミュニケーションリサーチャーの丸山香緒里です前回のブログでは、習い事で人気の高い「ピアノ」は発達障害の子の苦手が詰まってますよ!という衝撃の真実を解説しました。↓↓↓https://ameblo.jp/home-concierge/entry-12578784799.htmlこれは何も「発達障害の子には絶対にやらせるな」ということではありません。
東京都にはチャレンジスクール、エンカレッジスクールという支援教育を行う普通高校があります。このページではそれぞれの特徴を述べていきます。チャレンジスクールチャレンジスクールは主に小中学校時代に不登校経験を持つ生徒や長期欠席等が原因で高校を中途退学した者などを支援する定時制の普通高校で、発達障害(LD・ADHD・自閉スペクトラム症)・グレーゾーンの受け入れも可能です。午前部、昼間部、夜間部の3部制(定時制)で、起立性調節障害や睡眠障害によって朝起きられない生徒にとっても選択しやすい仕組みと
※家族紹介はこちら※おはようございます。ーーーーーーーーーーーーーー長男サスケ5歳6ヶ月。次男コザル4歳3ヶ月。サイゾウ&ハンゾウ2歳3ヶ月の頃。ーーーーーーーーーーーーーー『就学前健診に引っかかった話①小学校からお電話』※家族紹介はこちら※おはようございます。サスケの入学説明会が近づいてきました。その前に、ちょっと去年まで時間を巻き戻してのお話。ーーーーーーーーー…ameblo.jp前回↑の続きになります。お電話の後「就学
1歳6ヶ月のときの話です発達支援相談員さんとはこれまでのことや現状の悩みなどを話しました。・一歳半という月齢では個人差が大きすぎてお医者さんであっても発達障害の確定診断はできない・健診で保健師さんから指摘を受けたということで療育に通うことはできる・療育施設(発達支援事業所)の紹介・(息子は夜型でなかなか眠らないことが困りごとなので)毎朝決まった時間に起こして生活リズムを整えること・実際に療育に通うまでの流れとしては相談支援事業所(今回だと市の社会福祉協議会)と契約を結ぶ↓
ご訪問ありがとうごさいます!転勤妻「ばなな」です自己紹介は⇒コチラ夫と息子(3歳)家族3人で暮らしてます!2022年5月転勤熊本→千葉ズボラ&趣味浪費家の転妻の日常ゆるーい節約&貯金生活ディズニー♡SixTONESファンですリアルな3人家族の日常を覗いていってくださいね!お気軽に仲良くしてください♪昨年10月ごろ千葉に引越し後2022年7月から通っている保育園での面談のことをブログでかきました。『保育園面談に行って‥不安な気持ちに』ご訪問ありがとうごさいます
元小学校教諭(特別支援学級)子どもの発達教育専門講師田中直子です。プロフィール/脳と神経を休めるヨガ/特別なニーズのある子の個別ヨガ指導ホームページ/ハンディキャップヨガ北海道/お問い合わせ/LINE公式立春を過ぎ、暖かくなってくるのを期待するこの頃ですが、札幌はまた雪が降りました。車移動の私には何かと時間がかかり大雪はネックですが、晴れた日の青空と雪の白とのコントラスは、この季節ならではの気持ちよさがあ
来月はクリスマスですねハートと星型に切り取った折り紙を長靴に貼っていきます要求はPECS®のコミュニケーションブックからコミュニケーションの発達段階を丁寧に教えていきます。
現在、10歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です特別支援学校に元気に通学しています本日もblogにご訪問ありがとうございますいつも、メッセージ、コメント、ありがとうございます夕方、アラちゃんが帰宅後はスマホをかしてほしい言われるので使えなくなることもありまして…お返事が出来なくてすみません本日のアラちゃんは…絶不調でございます~もう一日おきぐらいに爆発してますコメントでも頂きましたが、思春期も入ってきてる?自我の芽生え?すね
ご訪問ありがとうございます自己紹介はこちらからもうすぐ4歳の発達ゆっくりなゴジラ息子と、おしゃべりが大好きでゴジラな2歳の娘の子育て記録です本日の記事です昨年12月に息子が受けてきた発達検査の結果を聞きに行ってきましたしっかり話を聞くためにも両親だけでと言われていたので、息子は通常通り幼稚園に行かせ娘だけ背負って保健センターへ息子の検査を担当してくれた臨床心理士の方から結果を聞きました息子が受けたのは新版K式発達検査というもので、発達年齢から得意不得
元小学校教諭(特別支援学級)子どもの発達教育専門講師田中直子です。プロフィール/脳と神経を休めるヨガ/特別なニーズのある子の個別ヨガ指導ホームページ/ハンディキャップヨガ北海道/お問い合わせ/LINE公式小学校の放課後ヨガクラスの参観日。ご両親から深く感謝頂きました。「最近になって丸が綺麗に描けるようになって、習字も真っ直ぐに書けるようになったんです。」ヨガが大好きで、瞑想にハマってるちょっと不思議ちゃ
224名様にご登録いただいています(または@550pzgzoで検索🔎)🎁発達障害育児の3大お悩み解決策&やってはイケナイ7つのことプレゼント🎁୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧この2週間、ありがたい事に、ほぼ毎日、カウンセリングさせて頂いております前半組は、木曜日で終了予定です(LINEカウンセリングは除く)皆さまから頂いているご感想がどれも素晴らし過ぎて、、もう全部載せたいくらいなのですが、今日は、ちょっと気分転換のブ
発達支援相談の専門家発達が気になる子とママのお悩みを解決・解消に導く通常学級、特別支援教室、特別支援教育コーディネーターを歴任元小学校教員森谷美代子です(プロフィールはこちらをタップ)***これまでの実績***【1・2年生】◆書字に苦手さがあり、鉛筆を持つのも嫌がっていた子が、鉛筆をもって文字の練習ができるようになった。◆学習に参加するのが難しかった子が、参加できるようになった。◆学芸会の行事前に落ち着かず、行動が荒れていた子が、
そんなわけで、気持ちを変えるためにも児童発達支援士の資格を取ることにしました児童発達支援士の資格↓ちゃん子が受けた児童発達支援士の資格ですほかにも、SSTスペシャリストなども今後受けてうこうかなと思っています♪分かりやすい講座でした♪児童発達支援士公式サイト|発達障害・発達支援の人気資格児童発達支援士のお申込みはこちらから。発達障がい児支援の資格として人気が高く、累計受講者数も圧倒的と話題の児童発達支援士の公式販売サイトです。発達障害の特性を理解し、適切な療育を行う方法を
間違った発達支援・学習指導が蔓延っている社会こんにちは、発達凸凹・ギフテッドのオンライン個別指導塾「リバランス」の教務課です。世の中には間違った発達支援・学習指導が蔓延っています。もし以下のような指導方針のクラブチームがあれば、お子さんを通わせますか?練習中に水を飲ませないなどという「不合理な根性論」うさぎ跳びなどの怪我に繋がる「高リスクな練習」失敗を責める、暴言などの「パワハラ指導」スポーツであれば、このような前近代的な指導方法に嫌悪感を持つ方がほとんどでしょう。しかしなが
娘が通っている「親子教室」とは?「受給者証」や「療育手帳」は不要発達支援センターの前段階の小さな子供を対象とした子供の心身の発達を促す親子参加型の教室です娘が2歳を過ぎて少し経った頃親子教室の職員さんに娘が「両足ジャンプ」できないことを指摘されました私も『2歳前後にできるようになる子が多い』というのは知っていたのですがうち子のまだできないなーでも、ジャンプできなくても日常生活でそんな困ることないしいつかはできるようになるだろうし
すぐ会えるST(言語聴覚士)の木村です。ブログへのご訪問、ありがとうございます言語聴覚士として25年公的機関や相模原の自宅で、子どものことばの指導をしています公認心理師の資格も取得してますお子さんのことばのことで、何かお悩みがありますか?ST(言語聴覚士)が、おチカラになれるかもしれません。ことばの相談室【結】でできることことばやコミュニケーションのお悩みに対して、相談、検査、言語療法を通して、子どもとご家族への支援を行います。私の専門は、以下のような領域
松田が空手を始めるきっかけになった、極真空手の緑健児師範。私も身長が163cmしかないので、小柄で蹴り技が得意な選手に憧れました!高校生の時は芦原会館に所属していましたが、同じく芦原会館の玉置秀年師範にも憧れていました。組手の型4www.youtube.com前回の記事にも書きましたが、蹴り技は片足で立つバランス感覚、足を高く上げる柔軟性・筋力を養えます。そして…カッコいい!(笑)ただ…カッコいい蹴り技故か?技を覚えたての時は友達等、周りの人達や
こんにちは!親子のコミュニケーションをスムーズにして子どもの発達を加速させる!発達科学コミュニケーションリサーチャーの丸山香緒里です9月も終盤。年長さんのお子さんがいらっしゃるお母さんは、小学校入学を意識するタイミングですよね。いよいよ明日で前期修了。ひとまずうまく適応できて、ほっとしています。私の息子は、台北日本人学校の1年生ですが、去年の今頃は本当に不安で仕方なかったです授業についていけるのかどうか、学校生活を楽しめるのか、持ち物は
今日は朝から心理検査を受けて来ました。が、息子病院に着くなり号泣何もできず「検査不可」で帰宅しました。今日は疲れちゃいましたね…なぜ泣くのか分からなくて。実は前回のOTでも同じように激しく泣いてしまったんです。初回は調子良く楽しく取り組んでいたのに2回目は病院に着いた途端泣き出して結局その日は何もできず。今日はどうだろう?と思っていたのですが同じようにダメでした息子がなぜこんなに泣くようになってしまったのか?原因が分からず辛いです。これだけ泣くって普通はないんだ
八王子市の自宅で食育会&個別リハ・療育のサロンを主催している言語聴覚士&食育インストラクターのIZUMIです。去年の建国記念日、九州から起こしくださった菌ちゃんふぁーむ園主吉田俊道先生みんなで無農薬栽培のすばらしさ、可能性、そしてこれから迎えるであろう野菜の高騰などいろいろ教えていただきました。学んだ子どももすごーく興味津々で忘れないように、帰ってすぐにまとめの資料を作ったものです人口肥料、農薬で栄養価の低い、害ある野菜そんなこと誰も教えてく
『急がない子育て』凸凹はみんな持ってる輝く個性✨だからこそ“らしさ”を輝かせて“生きる力”を育てる『個育て』🔸子ども理解🔸マママインド🔸環境この3つの視点で急がない子育て術をお伝えしています‼︎ゆっくり育てて大きく伸ばす!!焦らず急がず比べない子どもとママの人生を伴走で輝く未来へ導きます✨療育現場で1000人の親子サポート子どもの“生きる力”を育くむ急がない子育て専門家田中じゅんこ療育現場で勤めていたときに感じたことがあるんです。それは、発達凸凹は
双子を出産し育児奮闘中です2018年11月30日女の子の一卵性双生児が産まれましたただ今1y10m26dです過去記事不妊治療の記事はこちらから妊娠中の記事はこちらから管理入院の記事はこちらから産後の記事はこちらから胆嚢摘出手術の記事はこちらからこんにちはあっという間に夏が終わってる〜肌寒い日が増えてきました…!てか寒い!ちょっと1歳半健診を振り返ってみたいと思いますネットでは、あんな検査をしたとか、こんな質問されたとか色々見ていたものの、自分の街ではどんなものか
こんばんは!3歳の幼稚園児を育てるワーママのいけのしずくです。今日は子どもの療育の日でした。今、我が子は、月に3~4回、幼稚園とは別に発達支援ルームに通っています。主には、感覚統合療法をしている運動メインの施設です。マンツーマンで1時間、室内でトランポリンやスウィング、ジャングルジムなどをやって、感覚を入れてあげるような療育をしてもらっています。なんとなくADHD疑いがある児童生徒の通所が多そうで、子ども1人に対して先生が2人付くこともあります。親は同じ室内で見学もできるし、母子分離も
出来た時の嬉しそうな顔をみると、子どもたちの成長を感じますリトミック研究センター認定教室「ナッツリトミックルーム」は、東久留米市の落合幼稚園の園舎をお借りして開催しています。ステップ3は個人レッスンなのですが、時々、少し早めにきたステップ4のお友達と一緒にすることもあります。最初は恥ずかしがっていた年少さんも慣れてくると、優しく接してくれる年中さんが大好きで「一緒にやろう!」と、誘えるようになりました。年中さんはステップを少しずつ練習中です。年長さんは、自分
みなさん、はじめて言語聴覚士の伊達ですよろしくお願いします1月から入職し、ちょうど1ヶ月が経ちました。早いものです…💦自己紹介したい所ですが、今日は話題が盛りだくさんなので、自己紹介はまた今度したいと思いますさて、昨日は節分でしたね👹みなさんも豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりされましたか長嶺東の昨日の活動は、もちろん豆まきでしたー「豆まき」・季節の伝統行事を知る・行事を通して、お友達やスタッフと楽しい気持ちを共有する・追視する力を養うをねらいに活動を行いま