ブログ記事20,356件
みなさんこんにちは😃エイムズ長嶺東です昨日の活動はスイッチでしたメロディータンバリンを使用します音が鳴りながら3つの太鼓が光りますしっかり光るところを目で追うことができていますねドライヤーもスイッチですねブーン風を当ててみます涼しいドライヤーで袋に風を入れて膨らましますボールがポンポン動いてるーそのあとは自分にも風を当ててみましたうっとりこちらの児童さんは部屋の中に何個スイッチがあるか探してみました『先生それもスイッチ』『それは火事や不審者が来た時に助けを呼べる
ご訪問頂きありがとうございます。。三兄弟の母(20歳大学/19歳専門/16歳高校)主人の会社倒産をきっかけに本業×副業ライフ×10年程。副業しだしたら心が豊かになり50代からでも夢を一つ一つ叶えていけるようになりました。なんか楽しそうが伝わったら嬉しいです♪節約・家族・気になってるモノを記事にしていきます。昨日位からすっかり秋らしくなってきましたね🌰今年もあっという間に、残り3ヶ月早いですね~今日は私が今まで色々な副業をしてきた中の心の部分。マインドです
いつもレアタイプねこのクリームちゃんブログを読んでいただきありがとうございます!今回のブログは....2023年の11月〜1月に開講します講座のお知らせです発達レアタイプのお子様の保護者様や先生やその他関係者の方向け!11月開講します!テキスト&動画にて自宅でマイペースに進められる!「きもちを視覚化講座」〜おもしろシート4種特典付き!〜※11/23(木祝日)に初回zoom10時〜12時です!まずは自分とお子様について振り返り知るところから始めます!次にきもちを数
そうなんですよねぇ子の発達が遅い→支援、原始反射、発達促進のアプローチ、等々と色々当たっても、結局“親の関わり方で発達を阻害していることもある”ので一概に「原始反射統合すればいいですよね」と言われても「はい」と答えられないのですそれくらい子の発達は複雑で簡単ではないのですなので、診断やトレーニングでは単に検査をしたり、統合や脳活性のための内容だけでなく、親子のやり取りや親の子への関わり方なども注視しています原始反射と視覚機能の診断、【発達の問題に関わる脳や体についての講
自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>>メンタルの貯め方F前回の投稿はコチラ『不登校|遊びで負けるとキレる子の対処法』自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>…ameblo.jp元不登校の長男も次男も夏休み明け
数年前に、原始反射の話がブレークしました。ちなみに、私が、ブレインジム101講座を受講した日。その前に、講師の方が、ちょうど、オーストラリアのクレアインストラクターから、原始反射セミナーは学んだところだったから。もう、ブレインジムと原始反射の理論、エクササイズを私は、スタートから学び始めてました。そして、ちょっと、原始反射の話題には、私はモノ言いたいところがありますが。。。。恐怖麻痺反射とモロー反射が「二大反射」とか言われてることに疑問。な
こんばんは。わかば国語・作文教室のわかばですこういう仕事をしているので「国語が苦手です」「勉強が苦手です」という子と会う機会も多く、「うちの子、発達グレーですかね?」というご相談を受けることもあります。現在の学年で輪切りにされた学校教育に馴染めないことを発達グレーと呼ぶのなら、そうかもしれませんね。でもなんかそれっていつも違和感があって発達って白か黒かじゃないよね。スピードも方向性も本当に個人差が大きすぎる。そもそも、医療機関で「発達
放課後等デイサービス「ココカラLIFE水門教室」です今日は小学生12名の利用がありました水門教室では特性に合わせてその子の可能性を最大限引き出す環境を提供しています可能性は無限大!得意な長所に目を向けます合言葉『スモールステップ』を積み重ねます『マジックハンド工作』伸びのびと表現する時間であるとともに…お友達や先生とのコミュニケーションの時間でもあり、その中で共通のルールを知っていく重要な役割があります読み聞かせの時間絵本は簡単な文章と絵で表されているからこそ、子
療育で子どもを伸ばすためにどんな支援をするか?基にするのは「個別支援計画書」です。支援を始めたばかりでデータの積み上げがないうちはおうちのかたがお話くださったことが頼りですおうちのかたの主訴が「かんしゃくに困る」というケースは多いです。ですが、実際に子どもと接してみると「かんしゃくって聞いたけどうちの3番目にしたいくらいに可愛いぞ」「強い不安からの【パニック】かな」と認識を変えることが、たまにあります。私は、診断や判定
先日、こんなことがありました。我が家では、食洗機で洗えない食器を手洗いして乾かすための水切りマットをキッチンの一画に置いています。以前の水切りマットは、食洗機で洗えない家族1食分の食器が置けるサイズでした。そのマットの時は、手洗いした食器が乾いたら食器棚にしまうということが容易にできていました。でも、水切りマットを2倍のサイズにしたところ、水切りマットの上にある食器の量(情報量)が多すぎて、情報処理が追
こんにちは!発達支援・色や星を通してママと子どもの心を軽くするお手伝いをするセラピスト、福井市のヒーリングサロンPeaceofMind野路仁美です。💖ママでも自分らしく輝きたい!💖を応援発達支援が必要な息子の子育てを通して発達支援について学び、「全承認と多様性の尊重」を軸に子どもへの関わり方・ママの心の在り方をお伝えしています。ママの笑顔は家族の笑顔!【はじめましての方へ】自己紹介はこちらいつもブログを読んでくださりありがとうご
こんにちはエイムズです昨日の活動は「積み木•型はめ遊び」でした。ねらい•集中力を養う•感覚刺激を促す•指先の巧緻性を高めるこれらをねらいに取り組みました。積み木遊びでは積み木を色ごとに分けたり高く積み重ねたりと2種類の方法にチャレンジされていますとても器用にたくさんの積み木を重ねることが出来ていました型はめ遊びでは色々な形の積み木を型にはめることに挑戦ひし形や台形などの難しい形もしっかりと形を見比べながら型にはめることが出来ていましたみなさん集中して
こんにちは!トータスジュニア下野です10月に入って一気に涼しくなってきましたね暗くなるのもあっという間です!そんなちょっと涼しくなってきた今日のひとコマを少しだけのぞいてみましよう!!放課後もみんな元気いっぱい「ただいまー!」「おかえりー!」と先生たちにごあいさつ荷物をロッカーにしまって日課の準備をします整理整頓の力が身につきます今日の運動は…リズム運動リズムに合わせグージャンプやケンケン最初は先生と一緒にチャレンジとても上手クラップをしながらのジャンプも
和歌山市ぴあの&りとみっく黒田音楽教室どれみの森親子リトミック教室黒田千草です♡♪︎♡♡♪︎♡♡♪︎♡どれみの森親子リトミック教室9月2回目のテーマは🌜️お月見🌛ウサギさんがピョンピョン跳ねる様子を表現してみました🐰今回、お休みの親子さんもなくみんな揃ってのリトミック♪体験希望の親子さんも参加して下さいましたそして終了後、入会を即決して頂きありがとうございました次回は10月12日(木)です随時、体験を行っております※・・※・・※・・※・・※🌼新規生徒さん募集
こんにちはグローバルキッズメソッド千駄塚店です近日オープンご見学と無料体験を随時受け付けてます詳しくはお問い合わせください秋が深まり🍂朝晩、過ごしやすい季節になりました今日も子供たちが元気に入室してきましたまずはしっかり靴をしまって手を洗いましょう手洗いしてしっかり体調管理していきましょう宿題の時間です上級生のお友達が教えてくれてるよたくさん勉強出来て大満足おやつの時間みんなおしゃべりしながら楽しそうだねすらら毎日の積み重ねが
こんにちは児童発達支援•放課後等デイサービスこどもサークル新鉾田駅前です朝晩は涼しい日が増えてきました10月に入り、少しずつ秋を感じますね今月の壁画はハロウィンバージョンに変わっています今日は10月2日(月)の活動の様子を紹介します\AM:児童発達支援の様子/未就学のお友達が元気よく来所してくれました靴箱の場所も覚えて入れることができています来所をするとまずは手洗いうがいや連絡帳の提出など身支度を整えていきますスタンプを選んで押すのも楽しみですねはじま
放課後等デイサービスは2024年の法改正でどう変わる?2類型とは?2021年10月に厚労省で行われた「障害児通所支援の在り方に関する検討会」にて、放課後等デイサービスの今後の方向性について議論されました。次回の法改正でどんなことが変わるのだろうと気になっている経営者様は多いと思います。本記事では、20carefactoring.jp放課後等デイサービス…わたくし「療育」の場だと思い込んでおりましたそれぞれの特性・困り事に対しての「療育」をする場だと思っていたけ
本やネットに頼らない科学あそび幼児教室から9歳までの教室運営へ❰科学専門❱STEAM教育サポーターたかくあゆみです。/保護者の1割しか知らない!?特別支援教室\毎日、学校に行くことが当たり前になった小3娘。集団登校で行くことはないし…毎朝自転車で送っているし…宿題は手をつけないし…えっと、よくできた小学生とはほど遠いのですがwそれでも、毎朝娘が決めた8時になると「行こうか!」と声をかけてくれる
こんにちは!発達支援・色や星を通してママと子どもの心を軽くするお手伝いをするセラピスト、福井市のヒーリングサロンPeaceofMind野路仁美です。💖ママでも自分らしく輝きたい!💖を応援発達支援が必要な息子の子育てを通して発達支援について学び、「全承認と多様性の尊重」を軸に子どもへの関わり方・ママの心の在り方をお伝えしています。ママの笑顔は家族の笑顔!【はじめましての方へ】自己紹介はこちらいつもブログを読んでくださりありがと
3歳1ヶ月3歳になったので療育の個別支援計画書の見直しをしたよ長期目標お友達との簡単な会話のやり取りができるようになる。「あそぼ〜」等短期目標トイトレ親とか大人とはまぁまぁやり取りできるんだけど、お友達と。となると結構コミュニケーションが一方的だったりするんだよなぁ
未だにお喋りが始まらない息子ママ!とイヤイヤ!ヤー!!アンマ(アンパンマン)のみ喋ります2歳検診の後から市で毎週開催している遊び場に通うことをオススメされ、通うことになりました息子は保育園に通っていないので集団行動は初🔰これを機会に色々と学んでくれれば嬉しいなぁ私も苦手なことが多いので色々と頑張ろうTikTokLiteにログインをしてお友達と一緒に報酬をGETしよう!https://lite.tiktok.com/t/ZSN89asFG/
姫路市ピアノ教室ほんわか楽しいかじわらピアノ教室音楽好きに育てますただ今体験レッスン受付中↓↓↓↑↑↑1対1でトークできます。♪ママが大好きな小1女子他教室から半年前に転入して来てからママが大好きでいつもママと一緒に入室していました。先日のレッスンで。1人で入ってきました。お誕生日過ぎたら1人でレッスンしなさいと言われていたようです。あとで「ママが居なかった方が楽しかったし、もっとやりたかった!」と言ったそうです。ママが居ないと。。宿題は自分で
こんにちはグローバルキッズメソッド千駄塚店です近日オープンご見学と無料体験を随時受け付けてます詳しくはお問い合わせくださいまだ暑さがあったり涼しくなったりと天気の変動があるのでみなさん体調に気をつけてお過ごしください宿題・学習の時間入室してから宿題・グローバル学習に取り組みましたプレオープンから3ヶ月が経ち宿題→補足学習→自由時間と子どもたちは流れに慣れてきていますすらら・タイピング練習宿題の後はすららとタイピング練習に取り組みました金
満月とうさぎの工作が完成しました🌕
こんにちはエイムズです昨日の帰り道の空ですいわし雲…秋を感じますねある利用児さんの大好きな歌『つながり歌・もりのおく』の中にもいわし雲が登場するので、この空を見た時に、すぐその利用児さんの可愛い笑顔が頭に浮かびましたさて、今週末の10/7と10/8に第18回熊本暮らし人まつり『みずあかり』が開催されますエイムズでも約1週間かけてみんなで制作に取り組みました素材の匂いや感触を感じ活動を楽しむ。スタッフの説明を聞き、丁寧に取り組む。これらをめあてに行ないました。レンコ
クレイと腸活alablanca(アーラブランカ)さやかですイノチグラスの反響がすごくてご質問が多いのでまとめてみました→前回の記事はコチライノチグラスって?発達支援サポーターの灰谷孝さんが開発された視力を上げるためだけでない、人のことを真剣に考えたメガネ、です(イノチグラスHPより一部抜粋)コンセプトから最高でしょ♪私が選んだのは鼻当てに負担がかからないBALANCERというフレームでツル(耳にかける部分)におもりがついています
不器用な我が子の得意を伸ばす色彩知育®︎トレーナーの藤本れもんです突然ですがあなたが癒されたときに感じる色って何色ですか??もしくは、この色を見ると癒されるなぁ〜〜!って色はありますか?私の癒しの色はこんな色杏色・淡黄色・白緑白がたくさん混ざった優しい色です先日、こんな色を感じる体験をしてきましたここからは、ただの日記です。笑色彩知育®︎仲間のyokoさんのご自宅で石鹸づくりをさせていただきました実は、初めてお伺いしたのは昨年
自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>>メンタルの貯め方F前回の投稿はコチラ『2月から不登校だった小2男子が毎日登校した話』自分から動き出すメンタルの育て方♪不登校メンタル専門のイネです☆はじめましてはこちら>>>イネの自己紹介【公式LINE】からメンタルの育て方をプレゼント中>>…ameblo.jp不登校になると子どものメンタル
放課後等デイサービス「ココカラLIFE水門教室」です昨日は秋の遠足へ行ってきました目的地は①郡山こどもの森公園アーンド!②郡山市ふれあい科学館です公共施設での体験活動を通して、社会性と感性を育みます冒険の前にマナーとお約束を確認テンションが上がってしまいがちな遠足ですが、集団で行動することの重要性を学びます課外活動天気予報を覆してバッチリたくさんの発見があると良いねランチタイムレジャーシートを広げて『いただきまーす』コロナ禍では出来なかった経験を楽しみました
こんにちは♪ひなたぼっこ垂水教室です。9月25(月)午後の活動の様子をお伝えします!音楽あそびタンバリンリズム打ちおっとっとっとオットセイ🎵押し相撲するよ!お野菜のくじを引いてね!シコを踏みながら進むよ!くじを引いた野菜と同じものをとってね!ちゃんこ鍋を作ろう〜!お相撲さんが好きなちゃんこ鍋ができました〜!!ひなたぼっこ垂水教室は幼稚園や保育園に通われる前の<未就園児>小学校就学前の<未就学児>を対象とした教室です。ひなたぼっこ垂