ブログ記事81,600件
こんにちは就労準備型放課後等デイサービスウィズ・ユー溝の口です4月も終わりに近づいてきましたねGWはとても気温が上がるそうなので夏本番前ですが今から水分補給をしっかりとっていきましょうさて本日のプログラムは手を使おう⚪️紙玉合戦🔴新聞紙やチラシを丸めて紙玉を作り相手陣地に向かって紙玉を投げ合いますまずはチラシや新聞紙を丸めるぞーー紙が広がらないようにギュッギュと強く丸めるのがポイントですね全部丸め終わってからチームごとに分かれていざ勝負凄い勢いで紙玉が飛び交っ
産前産後ママのトラブルを医学的にサポート!理学療法士の山崎かなみです。――――――――――――年内最後の骨盤学、残席1名となっております!!ーーーーーーーーーーーーーーーー帝王切開後は、切開した皮下組織の痛み。切開した子宮の痛み。さらに子宮収縮の痛み。本当に辛いですよね。。。こんな状態で、赤ちゃんのオムツ替えに、おっぱいするなんて、本当にそして、たまーに、肩の痛みが出るかたがいます。しかも右肩なんです、決まって。原因としては、横隔膜下に貯留した血液や羊水
こんばんは😃🌃今日は、1日ウロウロとゴールデンウィークだからそれは、若い頃喜んだものなのかも(笑)やはり、歳には適わないのかこの歳になると出掛ける範囲が狭くて(笑)さて、この私も平成21年に身障者手帳を取得この取得に関してはリウマチ歴の長いおば様からのアドバイスが有りました😊あの当時、私はまだ40代で記憶がおぼつかないけど多分、右膝の滑膜除去手術の時一緒のお部屋に居た方何気に、「身障者手帳の申請」をしてみたら?あの頃は、その様な障害福祉等疎くて全然分から
今日のお天気晴れ今日は訪問リハビリの日です。理学療法士くん来訪日です。血圧測定148-104体温測定36.6℃血中濃度98%心拍数88bpmマッサージベッドに座って麻痺足を持ち上げる練習廊下で歩行練習手すりにつかまって重心移動練習スクワット(ひとりで家にいるときの自主練習を教えてもらいました)頑張ります(^ᵕ^)(お昼ご飯)今日もお弁当作りました。ご飯鮭フレーク高菜漬け🌶ごぼうメンチカツニラ卵スナップエンドウプチト
『自分の身体は自分で治す』姿勢改善サロンRoots天野できない時は立った状態からやり直そう!こんにちは!姿勢改善サロンRoots天野です。今日ご紹介するのは前モモの筋肉『大腿直筋』です。・長時間座った後に腰が痛い・反り腰がある・首の後面が凝る・足が浮腫みやすいという悩みがある方に非常に有効なセルフケアです!!立った状態で行うストレッチに物足りなくなってきた人は、床で行うやり方へ切り替える必要があります。ですが、これがま
キッズフェスタでアップシーを試して、欲しいって書いてる方が結構居たがぺこーなさん何歳なん?て話だが2016年に私アップシーを購入して駆使していてぺこーなアイテムアメブロにレポート書いてます動画はこちら↓『座位やアップシー』引っ越して来てPTさんに「体固い」「今のままでは座れるようになれない」「座位って難しい」等々…色んなことを日々はっきり言ってもらい…まーイメージ的にはPV…ameblo.jp『アップシーと今週のまとめ特になし。』アップシーは
先日、ビックカメラから「5,000円買ったら1,000円分のポイントをあげるよ!」と言うメールが届きました早い話20%オフで買えるって事ですで、通常より安く売られているアラン・ミリアって会社のジュースを購入!1本330mlで定価はだいたい1,000円高級レストランでワインのように出されるようなのですが。。。折角なので一番贅沢な飲み方が良いって事でまずは「シャルドネ白グレープジュース」を一気にラッパ飲み!超葡萄の味なのですが嫌な甘さがなく爽やかな味後味も変にひ
保護者の方が沢山お子様と一緒の写真を撮ってくださり今回のキッズフェスタで自他ともに認めるナルシストのワタクシ的には【自分大好き写真コレクション】が増えましたぺこーなアイテムをやってきて辛いことも多かったが諦めずに作ってきて良かったと心から思えました。と言ってもお子様とのお写真がまだ2枚しかないのでこれからも多くの子をうつぶせにしていきコレクションを増やし頑張りたいのでお写真持っている方いたらください笑私も引き続き色々な試練に負けず頑張るので心折れそうな事
ここにも出口なおがイルミナティの後ろ盾で大本教を作りのちに日本をメチャクチャにする、創価学会などカルト宗教をはびこらせた。公開日:2020/10/26:陰謀・謀略・未解決事件・冤罪事件福知山線脱線事故の慰霊碑がイルミナティのプロビデンスの目の形になっています。2018年の福知山線脱線事故の追悼慰霊式もイルミナティの目の形になっています。福知山線脱線事故が起きた日が2005年4月25日です。2+5+4+2+5=18=イルミナティの悪魔の数字666になります。発生時刻が9時18分
〜アーサナのためのピラティス〜ファンクショナルローラーピラティス®︎ヨガFRPトレーニングコース大阪開催しましたヨガインストラクターピラティスインストラクターで理学療法士でもある中村尚人が考案したファンクショナルローラーピラティス®︎のヨガ専門コースですファンクショナルローラーピラティス®︎は生物学・解剖学人間のカラダの構造に基づきロジカルでとてもわかりやすい誰でも簡単にコア(体幹)の正しい使い方が理解・習得出来イコールエクササイズを行う人自身が自
心に浮かんでいたお礼をお伝えしたい方に今日は何人かにお伝えするチャンスをいただきました🍀父の入院で父のことももちろん、家族の私たちの気持ちにも寄り添ってくださった看護師さん丁寧に言葉を尽くしてあの時とても心強かったこと、とても感謝していることをお伝えさせてもらいたいと思いました💐父は何度も言葉を発するのは難しいかと思う局面になったあと再び声を発せるようになってそこには口腔ケアと口のリハビリをしてくださる理学療法士の方がいてくださってありがたいって思ってました💐そう思いを
今日は11時から車椅子の点検だいぶ慣れてきたのか玄関口のインターホン越に時に「ど~ぞ~!」と言えば勝手に入ってきて車椅子を外に出し、点検するようになりましたただ何度やっても覚えないのは玄関の右寄りにしまうか、左寄りにしまうか。。。って言うか、今、出したところにしまえばいいだけなのに。。。とぼけたおっさんだよな~点検結果は問題なしグリースだけ塗っておいて貰いましたそして時間は空いて16時50分に理学療法士来訪本来は明日だった分の振替です彼女は僕の話を聞き一昨日、横浜
茨城県古河市放課後等デイサービスグローバルキッズメソッド古河店〒306-0205茨城県古河市関戸稲荷前1625-9連絡先:0280-23-2456理学療法士看護師在籍見学、体験希望受付中!お気軽にご連絡下さい♪こんにちは古河店ですいいお天気だったせいかみんな元気に入室しました今日のレクは道の駅でランチをしようでした好きな物を選んで自分で食券を買いましたみんなでお子様ランチを食べました大盛りのラーメンと
皆さん、こんにちは!発達障害当事者凸凹理学療法士のマシャですご覧くださり誠にありがとうございますさて、気になったニュース記事はこちら↓自閉症の息子、痴漢扱いで通報されショックヘルプマークあったのに発達障害の特性、誤認されるケースも(中国新聞デジタル)-Yahoo!ニュース「自閉症の長男が痴漢と勘違いされ、通報された。ショックです」。広島県内の50代の母親から、悲痛な訴えのメールが編集局に届いた。発達障害のある人が不審者に間違われるケースは少なくないようだ。当事者をnew
【脳卒中】体の突っ張り(痙性)を軽減して動きやすい体を作ろう!脳卒中後の片麻痺でお悩みの方がよく感じるのが「痙性(けいせい)」の問題。筋肉が硬くなって動かしにくい手足がつっぱって歩きにくいリハビリを頑張っても変化が感じにくいこういった症状、もしかすると「痙性の影響」かもしれません。今日からは痙性について詳しく説明し自宅でどのようにして痙性を軽減するのか解説していきたいと思います!退院後の生活でお困りの方オンラインで自宅でのトレーニングを指導致します。症状や目標に合わせた自宅
「動画の最後の方、杖をついてないやん!」「せめて車椅子で登場なさいませよ。」https://x.com/mi6_6yu/status/1857723249934872619以下コメント欄引用①せめて車椅子で登場なさいませよ…記憶違いか?と術日検索してしもたがな。世間の大腿骨骨折手術の高齢者ならびにそのご家族が「どっひゃ〜」ってひっくり返ってる様子が見えるようです②もう人ではないかも知れません。人で無しだけに。③ミテコの最後の方の歩きは、
バレエセラピスト協会のことこです♪ポアントでたつとどうしても膝がまがってしまってキレイにみえない…膝をのばしてポアントの先までキレイに立ちたいポアントで立つってじつは体幹や足の筋力や関節の可動域もひと並み以上に必要…めっちゃむずかしいことなんですその理由はこちら♪『ポアント、なぜうまく立てないの?』バレ
★2023.02.06(月)・14時10分酸素2.0ℓ酸素飽和度94脈拍129呼吸苦→レスキュー靴下を履き替えようとしたが、浮腫みと弾性包帯を巻いているので入る靴下が無い🧦。👩「靴下履かないでいいから、ホットタオルしてほしい」浮腫みの酷い左足からホットタオルをした。左足が終わって右足をやり始めたら・・・👩「もう何もやらなくていい…もうヤダ・・・」脈拍はずっと120の後半が続いている。身体に触れる物はもう嫌なんだろうな。さーちゃんの足にホットタオルを
今回は振動刺激と相反神経抑制と思っていたのですが、前回の話は少し難しかったですかね、今回は小休止。前回お話しした相反神経抑制を使うということは、今うまく使えていない筋を使うということです!つまり、痙性を落とすだけでなく体の使い方がうまくなるということです!振動刺激を使うことで苦手な筋に力を入れやすくしていくという方法を次回お話しします。本来は個別のメニューで、症状にあった方法を探す必要があります。この方法はいくつかある方法のうちの1つになります。個別のメニューを相談したい方は公
こんにちは、リハビリテーション部です4月半ばになりましたが今年入職した新人さんを紹介したいと思いますななな、なんと今年は14名の職員が入職してくれましたワーイヽ(゚∀゚ヽ三ノ゚∀゚)ノワーイなので、数回に分けてご紹介したいと思います。まずは理学療法士から!名前阿部さん出身地石巻市職種理学療法士趣味カラオケ、映画鑑賞、スケート抱負明るい笑顔で患者様に寄り添える理学
女性理学療法士が伝える骨盤リセットヨガ・椅子ヨガ骨盤ワークで女性の魅力度アップ理学療法士の整体師・ヨガ・ダンス講師おのときえプロフィールはこちら親子で美姿勢ヨガ5月5日(月祝)こどもの日10:00~11:00禅林寺(一宮市浅野前林12)一組800縁お子さんだけでなく、ママやパパも体幹力上げて美姿勢になろう!まちゼミホームページ👇https://ichipo.jp/event/trib
5月10日。右肩腱板断裂からちょうど1年になりました。ダイエットで10キロほど落とした矢先、運動中に突然ブチッ!その時は、まさか、断裂しているとは思っていなくて、「肉離れしちゃったかなぁ」くらいに思っていたのですが、、、24時間、夜も眠れないほどの激痛だったので、翌日、近所の病院に行ったら…「腱板断裂」と言われてビックリ&ショック💦断裂しても、腕が動かせる・上げられる人も多いようなのですが、私の場合は全く力が入らず、動かせず…右ききなので、
感謝。「人間洗濯機」デイサービスで入浴。2025年4月26日万博で放送しているらしい、人間洗濯機。世田谷の賃貸住宅。浅くて広い浴槽。暖房付き。浴室乾燥設備あり。家賃、物価高く、地震が危険であり、東京から埼玉へ戻った。奥武蔵の自宅。中古住宅を約30年前に購入。プロパンガス。ガス設備は更新済み。浴室は狭くて深い浴槽。私の体力では、入ると出られなくなる恐れあり。ケアマネ、訪問看護師。訪問理学療法士。「絶対に入浴する
【脳卒中】体の突っ張り(痙性)を軽減して動きやすい体を作ろう!Part2痙性が上がると何が起こる?痙性とは、筋肉が勝手に収縮しやすくなってしまう状態のこと。特に脳卒中後の片麻痺では、時間が経つほど痙性が強くなる傾向があります。痙性が強くなることで起こる不都合歩行時のつっぱり感→歩幅が狭くなりバランスも不安定に手のこわばり→物をつかむ・離す動作がしづらい肩や肘、膝の痛み→関節に負担がかかりやすくなる転倒リスクの上昇→特に外出時に不安脳卒中後の痙性の多くが腕が
埼玉県入間市自宅サロンリンパケアサロンKのページにご訪問をありがとうございます。自己紹介リンパ施術で脱力・解放・デトックスおとな女子の皆様の明日、未来が楽しみに思えるよう身体とこころの健幸をお手伝い。総合病院で25年看護師として勤務した後開業し12年目になりました。現役訪問看護師でセラピストの木村恵子です体重コントロール4月で夏日の連日ですね。本日はおとな女子〜きれい倶楽部〜の部活動日・お久しぶりの方・今年は頑張ると決めた方・昨年末と比べ調子の
どうも、こんにちは今回はATNR(非対称性緊張性頸反射)についてお話します私たちも備わっているATNRフェンシングポーズ然り🤺、水泳のクロール🏊♂️とか、野球の投球動作⚾️でも、ATNRの名残がありますねATNRの形になって動かないというわけではないですし、頸部回旋するとATNRの形になりやすいということなので、これ自体は正常な反応です右向き好きな子が多いので、右手や右空間から認知が進むことが多いような気がしますなので、右も左も向いてもらえるようにこちらで誘導
茨城県古河市放課後等デイサービスグローバルキッズメソッド古河店〒306-0205茨城県古河市関戸稲荷前1625-9連絡先:0280-23-2456理学療法士看護師在籍見学、体験希望受付中!お気軽にご連絡下さい♪こんにちは古河店です今日は学習の様子をたくさんお届けしたいと思いますこちらはパソコン学習の様子です入室後すぐに宿題に取りかかりますわからないところは職員さんが一緒に考えてくれます姿勢も良い
本日、日本橋骨盤底診療所に、なんと――東京科学大学解剖学教室室生暁先生(Dr.ムック)がいらっしゃいました!室生先生は、骨盤底解剖学の世界的トップランナー。YouTubeでは「Dr.ムック」として親しまれ、医師・看護師・理学療法士の間でも圧倒的な人気を誇る方です。Dr.ムックの2分で学ぶ解剖学新感覚の解剖学YouTubeチャンネルhttps://youtu.be/nS24cFD5cDgDr.ムック(解剖学研究者/医師/医学博士)▶︎医学部在学中に解剖学研究に興味を持ち、研究の道へ。解
Amazonを、本のカテゴリーで『股関節』と検索すると、驚くほどたくさんの本がヒットする『股関節を鍛えなさい』『股関節痛、最高の治し方』『股関節ほぐし』『股関節痛は自分で治せる』『すべては股関節から』︙︙それだけ、股関節痛に悩む方は多く…でも手術をするかどうか決断できず…長期に及ぶ不便な日々が続き…ということだろう私自身も全く同じ、悩んで決断できず、既に2年間、様々な方法に取り組んで来た結局、これまでに買って読んだ本は、過去の投稿で紹介したも