ブログ記事79,384件
今回も理学療法士のリハビリが保険適用の中短い時間(20分設定)で終わりました。もっと1時間くらいあったならゆっくりと経過を報告したり先の目標みたいなことも話せるのになぁと思いながら終了~。しかも理学系男子のPTは池松壮亮さん並みのボソボソしゃべりなのであまり口数が多くなく『早く~早く~!もっと早くそして一杯しゃべって~~!!』・・・っとそう心の中で叫んでいるけど終了の時間が無情に来てしまう。それでもPTの口数が少な
1年いや半年も経てば、選手は別人になる。地道に努力を積み重ねる選手ほど、別人のように成長します。その時、指導側である僕らがもし万が一、成長していなかったらどうだろうか。大きく成長した側からは、”変わっていない人”はどう見えるのだろうか。そこからまだ学びたいと思えるかどうかは、もちろん選手次第。けれど僕らは選手にとっては常に「選択肢の一つ」だから、選ばれるという視点を忘れてはならない。自分はいつも選択肢の一つである、という位置付けを持っている必要
始めの激痛から1か月間は何をしても痛くて「膝の水を抜いたら楽になるよね~♬」と思っていたけど全く楽にはならず暗黒状態でした。整形で撮ったレントゲンを見て骨が削られてしまっているのと骨同士が大きくぶつかっているのを見てかなりショックを受けました。あぁ・・・もう駄目か手術も考えないといけないのかも・・・。そう思いながら固くなった筋肉を時間をかけてほぐして行ったり理学療法士が教えてくれた運動療法を痛いながらも少しづつやったり長
リズム感がない。動きのリズムが悪い。こういった表現って聞いたことがあると思います。一方でテンポという言葉も聞いたことがあるかかもしれません。テンポが悪い、テンポが良い、みたいな言い方をします。音楽分野はもちろん、スポーツや、会話などでも使われる表現ですね。しかし、、そもそもリズムってなんだろか?テンポって?リズムとテンポの違いって?スポーツの指導場面でこれをしっかり分類できずに使うのはよろしくありません。これらがパフ
「膝イタノート」に痛みの変化があった日を数値化してみました。一番痛かったケースは「10」そこからどんな感じで減っていくのかそしてなにをしたら良かったのかまたは悪くなったのか記入してみました。そろそろ理学療法士のリハビリの日になります。半月ぶりです~。その間足底板を使って様々なケースで試すこと言われていました。「イヌイナイ」ので毎日少しずつ歩くのはあまり出来ていなくて外出するときは結構歩くという
僕らは選ばれる理由を生み出し続けなければならない。知識や技術だけでなく、選手やチームから選ばれ続ける理由の創出を継続することも「トレーナーの仕事の一つ」です。じゃあ選ばれる理由は?もちろん特にプロの世界では人脈、俗に言うコネクションがものをいう世界ではあります。しかしそれだって少なくとも仲介する人から信頼されなければ紹介はされません。色んな”信頼”の形はあるかもしれませんが、、。そもそも、コネクションとはどうやって構築されていくのでしょうか。誰でも初めか
🌞#おはようございます🌈masamiです💗昨日は#リハビリでした🍀✨#大腿骨骨折✨手術から2ケ月ちょっといい感じいい感じいい感じ⤴️がんばってる⤴️⤴️気にしすぎて力みすぎて関係ないところが痛くなり不安いっぱいだけれど前進してます😊がんばってる顔晴ってる💗顔晴れてる💗幸せ🍀入院中に出愛って仲良しになった幸子さんに愛えました😊笑わなきゃだめよね😊ってお顔のどの部分を意識しHAPPYな笑顔を作るか等々Happyなお話に花が咲きました🌹✨負荷60
『未来へ駆ける』スポニチさんに最後の最後まで取材をして頂き想い出を頂きました🥹本当に本当にありがとうございました⚾️頑張れ‼️日瑚‼️https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2024/02/09/kiji/20240209s00001002697000c.html涙の後に見えた鮮明な夢山梨学院日本一のマネジャーは理学療法士の未来へ駆ける-スポニチSponichiAnnex野球昨春の選抜で山梨学院は県勢初の甲子園大会優勝を果たした。
2017年6月29日に無事に退院できほっとしましたが、翌週から通院!手術をした胸に溜まる血液などを朝抜きに行くために、毎朝乳腺センターへ。何故なら、感染症にならないためにも早くに抜ききりたい!夏の暑さの前に…と思い、毎朝通って2週間もせずに抜けたので、ちょっとホッとしました😊ヒガアビ2期同級生から退院お祝い💕ヘアサロンから戻ると届いた❣️通院しながら復帰に向けての準備を…。入院中もリハビリの中に芸能人のなんちゃらを使わせていただき、本来なら胸から上のリハビリだけでしたが、先生
このブログでは、小5の発達凸凹長男と小1次男を子育て中のモンテッソーリ教師りっきーが、自宅での子どもたちとのモンテッソーリ教育&感覚統合の視点での取り組みのほか、長男が生まれてから診断がつくまでの悩みの日々についてなど、現在&過去の両方をお伝えしていますこんにちは、りっきーです以前、インスタで子どもの寝室環境について投稿したら、めちゃくちゃ反響があって・・・りっきー@モンテッソーリに発達の視点をプラス♪onInstagram*【子どもの発達💤寝室環境気にしてる?】