ブログ記事764件
総トン数20トン未満の船舶を操縦するためには、航行する海域に応じて一級または二級小型船舶操縦士の資格が必要になりますが、釣り船や屋形船、海上タクシーや海洋散骨など、【お客さん】を乗せた船の船長をする場合、小型船舶操縦士の資格の他に,「特定操縦免許」の資格が必要です。要するに、自動車の運転免許で言うところの二種免許にあたる資格だと思ってもらえるとわかりやすいと思います。※当然ながら、「自家用運航」の際はこの資格は不要です。例えば、友だちと釣りに遊びに行く、家族で花火大会の遊覧で船を出す場合など
最近の社会保険労務士試験では具体的な事例問題が出題されることが増えてきたので、計算方法についてまとめる。産前産後に係る期間算出の方法(例題)産後56日(翌日起算)の計算(いつまで?)8月5日(出産日)+56日(+産後56日)8月61日▲31日(▲31日<8月の日数>)9月30日⇨出産日を8月5日とした場合の産後56日は9月30日までとなる産前42日(当日起算)の計算8月1日+1日(当日起算
ここでは海事代理士試験合格者に向けた講習会の紹介をします。講習会の案内は合格証書と共に送られてきます。この講習会は海事代理士会が開催するもので、海事代理士業を始めるにあたって、心構えや業務内容について会員の海事代理士さん方が講師として説明してくれるというものです。毎年、合格発表後の年明けに開催されます。受講は任意です。受けなくても登録に何ら影響はありませんし、いつ受けるかも自由なので、今は登録しないけど将来登録したくなってから受けるのもOKです。入会の是非も問われません。開催場所は関東や関
皆さん、こんにちは。リーダーズ総合研究所・講師の板野です。神保町オフィスに飾る絵をずっと考えていましたが、迷った挙句、次(3作品目)は「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢」にしました。ルノワールの作品で、印象派の絵画の中では最も美しい肖像画の1枚とも称されており、3作目にして初の肖像画を選びましたが、オフィス内の雰囲気は変わると思います。8日(火)に到着予定なので楽しみです。さて、リーダーズ総合研究所10周年企画「BASICフォローアップゼミ」のWeb動画が配信されてい
近年、「遊漁船の登録の手続きを代行します」とうたった広告をよく見かけるようになりました。ただ、同時に無資格で有償代行する旨の広告を出している業者も見かけるようになりました。遊漁船業の適正化に関する法律に基づく遊漁船業登録や届出等の手続きに係る書類の作成は、現行の法令上は行政書士の登録を受けた者(または弁護士)でなければ、これを業として行えません。よって、海事代理士の資格しか有さない者や遊漁船業務主任者講習機関等がこれらの事務を業として行うと法令に違反することになります。行政書
皆さん、こんにちは。リーダーズ総合研究所・講師の板野です。11月は3つの資格試験を受験するなど、非常に慌ただしい日々を過ごしており、すっかり御無沙汰しておりました🙇♂️🙇♂️50歳を過ぎると心身共に疲れが蓄積してなかなか取れない状況が続くことが増えましたが、この期間はまさにそのような状態でした。11月10日(日)から12月1日(日)までの出来事を資格試験の受験と講師としての仕事を中心に時系列で整理してみます(備忘録です)。11月10日(日)〜12月1日(日)の出来事
うちの方によくあるご相談ですが、1.出入国管理及び難民認定法2.遊漁船業の適正化に関する法律3.外国人漁業の規制に関する法律このあたりを検討していく必要があります。今回は遊漁船業の適正化に関する法律(以下「遊適法」)、外国人漁業の規制に関する法律(以下「外規法」)について解説してみます。まず、外規法第三条において次のように規定されています。【外規法第三条】**************************次に掲げるものは、本邦の水域において漁業、水産動植物の採捕(漁
皆さん、こんにちは。リーダーズ総合研究所・講師の板野です。27日(水)は関東運輸局において「海事代理士(筆記)試験」を受験しました。以下に当日の実況中継と自己採点の結果をまとめましたが、久々に朝から夕方まで試験を受験したので疲れ果てましたね。久々の横浜だったので、試験後、赤れんが倉庫街か山下公園方面まで歩こうかと思いましたが、あまりの疲労感だったので中止しています。帰りの電車内で自己採点した結果、合格圏内には入っている感じですが、解答を記入する問題が半分くらいあるので誤字脱字
皆さん、こんにちは。リーダーズ総合研究所・講師の板野です。行政書士試験も直前期に突入し、残り2ヶ月となりました。本気で合格を考えている受験生であれば、直前期はアドレナリンが分泌されてモチベーションがUPし、・今日は休日だしガッツリ勉強できるな、よし、テキストを○○頁読もう!・今日はたまたま早く帰宅できたので過去問を**問解くぞ!などと意気込む余り、兎角"勉強量"を稼ごうと意気込んでしまうのではないでしょうか🤔🤔こうした"量"を稼ぐ勉強法で合格を勝ち取れる受験生も一定数いらっし
<乗船履歴の計算>(海技試験の受験資格)第24条海技士(通信)及び海技士(電子通信)の資格についての海技試験は、試験開始期日の前日までに17歳9月に達する者でなければ、受けることができない。2海技試験は、試験開始期日の前日までに次条から第33条までに定める乗船履歴を有する者でなければ、受けることができない。ただし、第36条に規定する筆記試験を受ける場合は、この限りでない。3前項の乗船履歴には、試験開始期日の前5年以内のものが含まれていなければならない。『船舶職員及び小型船舶操縦者
ご無沙汰しております。以前申し上げていた通り、マイナー資格である海事代理士試験につきまして多くの受験生の方にお伝え致したくこの度、YouTubeチャンネルを開設いたしました。海事代理士合格チャンネル初めまして。海事代理士合格チャンネルのムサシと申します。このチャンネルでは海事代理士試験の受験生に向けて試験の概要や試験対策について解説していくチャンネルとなっております。少しでも皆様のお役に立てたら幸いです。■私の資格取得一覧2005年06月日商簿記検定2級取得2016年03月FP3
2級小型船舶免許を更新しました。前回の更新から5年・・・月日の流れは早いもんです。今回も申請を自分でやってみたので、手続きの方法を2024年バージョンとして焼き直してみました。申込先によっては手順や費用が異なることがあるかもしれませんので、その点はご容赦くださいね。≪免許更新のステップ≫船舶免許は5年に1回の更新が必要で、有効期間満了日の1年前から更新手続きが可能です。更新のステップとしては、次のようになっています。①更新講習機関の身体検査員、ま