ブログ記事565件
10月の合格発表を待つ間、最近は、受験指導校の先生やスタッフの方々に相談したり、情報収集していました。司法書士試験の受験が終わって、一時的に合否結果に対して不安でしたが、自分の将来を前向きに考えることで不安を払拭し、今はある意味新鮮な気持ちで過ごしています。別に試験に落ちても死ぬわけではないし、少し回り道するだけですからね。自分の人生を彩るには、一発合格行きの急行列車ばかりでなく、鈍行列車から見える景色も良いと思います。話を戻して・・・、その過程で、改めて自分のキャリアパスを見直し、そし
不動産業界で働く友人に聞いたら、実務では試験勉強の時のテキストや問題集を開くことは2度とない、との事で。合格後しばらくしたら全部捨ててしまいました行政書士の教材を買い始めて邪魔になったというのもあります。手元にはもうないのですが、使っていた教材を紹介します。2年前末っ子が幼稚園の年中さんになり、日中安定して自分の時間が取れるようになってきたある日、宅建の資格にチャレンジしたい!と思い立ちました。何の前触れもなく突然!というわけではなく、ダラダラと暇つぶしにスマホを見ていたら不動産と
<乗船履歴の計算>(海技試験の受験資格)第24条海技士(通信)及び海技士(電子通信)の資格についての海技試験は、試験開始期日の前日までに17歳9月に達する者でなければ、受けることができない。2海技試験は、試験開始期日の前日までに次条から第33条までに定める乗船履歴を有する者でなければ、受けることができない。ただし、第36条に規定する筆記試験を受ける場合は、この限りでない。3前項の乗船履歴には、試験開始期日の前5年以内のものが含まれていなければならない。『船舶職員及び小型船舶操縦者
今日も一日が暮れていきますところで勉強時間ってやっぱり少ないよりは多い方が良い?そんなのは当たり前ですよね?でも、今、私の環境だと家にいると家族の用事であちこち行かされて時間が取れないそれなら、昼は仕事して夜の少ない時間を上手く活用した方が良いのかな?時間があり過ぎるとかえって今日はもういいかとなってしまい結局、兼業と同じになる時間がないからなんとか工夫して頑張れるのかもしれない時間かければ合格できるわけではないそれなら、10年で合格できると保証できる
最近の社会保険労務士試験では具体的な事例問題が出題されることが増えてきたので、計算方法についてまとめる。産前産後に係る期間算出の方法(例題)産後56日(翌日起算)の計算(いつまで?)8月5日(出産日)+56日(+産後56日)8月61日▲31日(▲31日<8月の日数>)9月30日⇨出産日を8月5日とした場合の産後56日は9月30日までとなる産前42日(当日起算)の計算8月1日+1日(当日起算
今、娘の習い事が終わるまで車の中で待っています思い返すと宅建と行政書士の勉強は、ほぼこのような隙間時間にやっていました突然待ち時間ができた場合に備えて、宅建では出る順一問一答1000肢問題集、行政書士では千問ノックを車内に置いてました子供の習い事…3人合わせるとほぼ毎日のようにあり、待ち時間も合計すれば結構な時間になります。その時間を利用してスーパーで足りない日用品を買うなど用事を済ませる→残った時間は車内で勉強という感じでした宅建合格後、年末から始めた行政書士の勉強は耳鼻科や歯医者に
今年度の【宅建試験】に初めての受験で41点で合格できました前回の記事に書いたように、私は小学生の子供が二人いる40代の主婦で知識まったくの0からのスタート。平日の昼間はほとんどパートに出ている。小学校の役員やボランティアもやっている。そんな中で昨年の9月頃から勉強開始(本買ってからしばらく放置してたけど)合格率15%前後と言われている宅建(今年は17%だったらしい。)それでも1回で合格できた一番の理由は、、、家族の支え?ノンノン(←家族
昨日10月20日(日)は宅建試験日でした。調布の電気通信大学で13時から15時までの2時間一本勝負でした。昨年の行政書士に続いての国家資格チャレンジです。今年も験を担いでカロリーメイトとラムネを買いました。前日は子どもの運動会がありながらも6時間くらい勉強時間を確保して間違えた問題からポイントをピックアップして苦手分野を潰しこみ。当日も忘れかけてる民法を復習しました。結果は権利関係9/14制限4/8その他法令1/3業法19/20免除科目4/5合計37/50という結果に。
皆さん、こんにちは。リーダーズ総合研究所・講師の板野です。27日(水)は関東運輸局において「海事代理士(筆記)試験」を受験しました。以下に当日の実況中継と自己採点の結果をまとめましたが、久々に朝から夕方まで試験を受験したので疲れ果てましたね。久々の横浜だったので、試験後、赤れんが倉庫街か山下公園方面まで歩こうかと思いましたが、あまりの疲労感だったので中止しています。帰りの電車内で自己採点した結果、合格圏内には入っている感じですが、解答を記入する問題が半分くらいあるので誤字脱字
10月の合格発表までまだ約2ヶ月もありますので、次のステップに向け、改めて「(法律の)勉強の仕方」について考えてみることにしました。次のステップとは、司法試験予備試験ルートでの司法試験です。最短だと2025年合格目標になります。7月の司法書士試験後、既に伊藤塾、LEC、TAC及び辰巳法律研究所で何度かカウンセリングを受け、受講予定の講座は絞り込んであります。その際、最も不安を感じたのは、「論文式試験の攻略法」です。これまでのように理解⇨集約⇨記憶の各フェーズに加えて、文章にまとめて他人(試
私の行政書士試験及び司法書士試験での受験経験を踏まえ、これまで・・・、第一弾として、短期合格の極意第二弾として、直前期は"記憶"重視で!『【追記あり】短期合格の極意(受験指導校では教えられないもの)』(御礼)私のブログに御訪問下さりありがとうございます。いつもはアクセス数が50〜100程度ですが、21日は400を超えました。タイトルのインパクトか、受験生の…ameblo.jp『【追記あり】直前期は"記憶"重視で!』今年もそろそろ行政書士試験の直前期(本試験前3ヶ月間)に突入しようとしてい
皆さん、こんにちは。リーダーズ総合研究所・講師の板野です。すっかり御無沙汰しておりました。年始からプライベートで色々とあって、Xでは状況報告していましたが、ブログの方は更新を怠ってしまい申し訳ないです。結局1月末の2級FP技能検定の受検は5月以降に延期し、2月に入っても新事務所の設営で慌ただしい日々を過ごしていましたが、漸く落ち着いてきたので近況も含めて御報告します。大交流TeaParty12日(月・祝)に辰巳法律研究所東京本校で開催された「行政書士試験合格者&実務
皆さん、こんにちは。リーダーズ総合研究所・講師の板野です。神保町オフィスに飾る絵をずっと考えていましたが、迷った挙句、次(3作品目)は「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢」にしました。ルノワールの作品で、印象派の絵画の中では最も美しい肖像画の1枚とも称されており、3作目にして初の肖像画を選びましたが、オフィス内の雰囲気は変わると思います。8日(火)に到着予定なので楽しみです。さて、リーダーズ総合研究所10周年企画「BASICフォローアップゼミ」のWeb動画が配信されてい