ブログ記事439件
「浜学園(先取り型)と四谷大塚(後追い型)の、新小4比較」からの続きです。⇒季節は春休み。新小4もそろそろ終わり、小4スタートが間近です。皆さんは進学年の学習スタイルには慣れたでしょうか?うちですか?マイナス方向に慣れてきましたよ?(ダメっぽさ全開)中学受験生のうち、非受験学年(小学4年生と5年生)は、土日をアテにしたスケジュールを組んではいけないそうです。何故なら、小学6年生になると土日も塾のカリキュラムが入ってくるため、土日で埋め合わせるスケジュールが崩壊してしまうからだそうです
「発達障害と中学受験2(質問できない問題)」からの続きです。⇒新小4からパパ塾から通塾にシフトして、四谷大塚さんのお世話になる計画は、学力以前の問題により完全に崩壊してしまいました。塾や勉強が嫌という以前に、塾はお友達がいるから苦手だという、どうしようもない結論です。塾に行く前に泣く。塾から出てくると泣く。テキストはぐしゃぐしゃに丸めてくる。そして全国統一小学生テスト(全統小)です。「あれ?全国統一小学生テストの受験票って、塾でもらわなかった?」「そんなの、もらってないよ」ん?
「行ってみた!進学館ルータス体験授業の口コミ・感想(後編)」からの続きです。⇒うちでは算数は浜学園「Webスクール」、国語は四谷大塚「リトルくらぶ」とオンラインの併塾スタイルを採っています。なのでその2塾の違いについては良く分かるのですが、カラーやカルチャーが明確に違うのが面白いところです。ITコンテンツに力を注力していて、映像授業もオンライン向けに見やすく分かりやすく専用に作り込む四谷大塚。スタイリッシュです。低学年では、画面はカラフルで分かりやすく、テキストもカラフルで書き込み式
「偏差値50の壁クリア!浜学園・公開学力テスト(新小4・2月)」からの続きです。⇒当初の計画では、新小4(4月から小学4年生)以降はパパ塾を卒業し、通塾に切り替える考えでした。ただ、体験コースに通わせてみたところ、「教室に入れない」というとんでもない理由で授業を受けられませんでした。塾のある日は泣いて嫌がる状況で、無理強いすることは断念しました。通塾させるつもりだった四谷大塚の校舎は、決して悪くありません。塾に限らず小学校でも、教室に入れない状況が続いていますから。問題あるのは、ゆうく
「目指す中学と、目指す理由の振り返り(後編)」からの続きです。⇒ゆうくんは浜学園と四谷大塚のお世話になっていますが、通塾はしておらず、基本はオンラインです。ただ、テストの時だけは校舎に行っています。テストを受けるだけなので、他の塾生と会話する機会はありません。それなりに大規模校舎なので、かなりの人数が一堂に集まります。そんな状況にも関わらず、地元駅で同じ校舎の子から声を掛けてもらいました。ゆうくんの後姿を見ただけで。すっげーーーーーー!?どーいう観察眼してんの!?天才?これが天才
浜学園のテキストは、大きく2部構成になっている授業で扱うもの&家庭学習入塾説明会は一応行ったけど、説明担当者の武勇伝やプチ自慢、参考になるのか分からない優秀な浜学園生の話など、私にとっては情報量なしだったスパイラル式とかいう名前で、要するに同じテーマの学習範囲を少しづつ難易度をあげて、3年かけて繰り返しステップアップするという話はあったけど、それは正直当たり前じゃないの???と言うのが私の感想で、私の求める具体的情報は、塾から得るのは無理だと思ったまぁ
「恐怖の夏!偏差値40だった公開学力テスト(小3・8月)」からの続きです。⇒小1に偏差値40からスタートし、小2夏休みで偏差値30まで落ち込み、パパ塾に切り替えて瞬間風速的には偏差値60という希望がチラっと見えたところで、再び小3夏休みで偏差値40のスタートラインに戻ってきた、ゆうくんの中学受験。ついに折り返しの小4が近づいてきました。ここからが中学受験の本番で、ゆうくん含む先取り組と、低学年のうちはスポーツや遊びに打ち込んできた後発組が合流します。高学年になってまでパパ塾で並走する
「浜学園「Webスクール」と四谷大塚・山本塾を併用した感想」からの続きです。⇒四谷大塚、浜学園、山本塾の通信教育を、実際に併用してみた感想の比較です。今回はパパさんママさんにとっては最大の関心事、料金・費用比較です。通塾に比べると圧倒的に安い通信教育ですが、それでも市販ドリルなんかに比べると高額になりがちです。なお、それぞれ内容もボリュームも大きく異なるため、受講料など金額「だけ」で比較しないようご注意ください。四谷大塚浜学園山本塾先生・授業◎△〇テキスト◎△該
2月入塾から今までの息子くんのコース変遷の続きです。Sクラスアップ後の公開で最レの資格を頂きました。(最レ:最高レベル特訓。詳しい説明はこちら)最レ算数・国語の資格が取れた時はやっとこの生活パターンに慣れてきたところでどうかな・・・と心配もありましたが少し余裕がある5年生のうちに最レを受講させてみたいという気持ちがありました。ただ、ここだけは、息子くんの意見と対立して説得が必要でした。息子くんはこのままでいい。(最レはやだ)私は最レを取ってみ
「たぶお式での挫折と得られた学び」からの続きです。⇒小1での家庭学習は四谷大塚「リトルくらぶ」をベースに組み立てましたが、ゆうくん本人には好評です。役立ったかどうかは別として、学習習慣作りに有効だったことは間違いないです。ただし、授業にまっっっったく付いていけません。「たぶお式」で挽回できないかと試みましたが、半年かけて大失敗に終わったのは前述の通り。授業動画では先生が「はい!じゃあ15分で解いてみようか!」みたいに軽快なペースで授業を進めていきますが、ゆうくんは一時停止して、下手する
「四谷大塚「リトルくらぶ」と浜学園・山本塾を併用した感想」からの続きです。⇒四谷大塚、浜学園、山本塾の通信教育を、実際に併用してみた感想の比較です。今回は授業で扱われるカリキュラムの内容を比べます。山本塾は基礎作りを目的としているため、応用問題は該当なしとしています。ゆうくんの主観なので、皆さまのお子様の特性や相性によって、評価が大きく変わることはご了承ください。四谷大塚浜学園山本塾先生・授業◎△〇テキスト◎△該当なし親向け解説◎なし◎暗算・作図・
「全統小テスト(小3・11月)の出題と難易度:国語編」からの続きです。⇒春の全統小では、人生初の偏差値60を達成したゆうくん。しかし、過去の統計データに基づく将来成績のシミュレーションとしては、瞬発的に好成績だったとしても、結局は入塾初期の成績に落ち着くと予測されていました。『地頭論再び!全統小の偏差値40と偏差値60のシミュレーション』「現実見ろバカ:浜学園・公開学力テスト(小3・6月)の難易度」からの続きです。⇒全国統一小学生テスト(全統小)では、過去に同じ成績帯だった先輩のうち
本日より春期講習があり、見送り完了しました思ったより人数が少なく、ほとんど塾生のような気がします楽しい二日間になるといいなそして、浜学園から前回受けたオープンテストのことで電話をいただきました結果を受け取ってどう思ったのか、関東圏の方もWEBスクール受講されている方もたくさんいらっしゃるそうで、いかがでしょうかとのことでした私は、正直に早稲田アカデミーで通塾しており、浜学園のテストが気になったため、受講したとお伝えしました浜学園オープンテストは、自宅でのテストは初めて
「リトルスクールオープンテスト(新小3・12月)の結果」からの続きです。⇒偏差値50に届くことはなく、応用クラスなど夢のまた夢に終わった四谷大塚のリトルスクールオープンテスト(入塾テストを兼ねる)。じゃあ、どの程度を取れていれば、応用コースの受講資格を得られたのでしょうか。全国でもトップ層を集まるたぶお式では、リトルスクールオープンテストでも当たり前のように満点です。すっごーい。ただし、たぶお式を始める前から偏差値60を超えていらっしゃいますし、国語も同レベルの成績帯なので、同じ教材を使
ご訪問ありがとうございます!はじめましての方はこちらのプロフィールページもご一読頂けるとありがたいです☆☆☆☆最レの国語、今のところよくできています。最レの復テも漢字はパーフェクトか間違えても1,2問です。漢字は4年生の時にかなり時間を割きました。過去記事(こちら)にも書きましたが息子くんは4年の冬までに6年までの漢字を一通り終えています。4年の漢字もほぼ先取り、先取り、先取りでした。受験研究社の基本トレーニング(お気付きの方もいらっしゃ
「低学年先取りの効用と、地頭シャッフル」からの続きです。⇒塾テストのお迎えに行くと、半泣きで出てくることも多いゆうくん。今回はキラキラ笑顔で出てきました。「すごいできた!90点ぐらい!」マジで!?これは期待ですね!(フラグ)結果は・・・代わり映えしてないよ?いつも通り、算国どっちも70点ラインだよ?いえ、悪くはないんですよ?応用コースの受講資格はキープできています。ただ、あの根拠ないやり切った感と自信は何だったんでしょうね?し・か・し、今回いつもとは1つだけ違うところがあ
塾ナシの我が家が小6から入りたいオンライン塾を検討するコーナー第6弾今までにご紹介した過去記事『オンライン塾の検討(その1)』塾ナシの我が家が小6からオンライン受講できる塾を求めて彷徨うコーナー。条件はカコ記事に『塾に求めるもの』ゆっくり考えると言いながらハマるとついついのめり込ん…ameblo.jp『オンライン塾の検討(その2)』塾ナシの我が家が小6からオンライン受講できる塾を求めて彷徨うコーナー。今日は市進学院オンラインコース市進オンラインコース|Web映像授業とオンライ
ご訪問ありがとうございます!はじめましての方はこちらのプロフィールページもご一読頂けるとありがたいです☆☆☆☆休校中に色々な学習ツールがお試しで無料になり英語やパズルのアプリを入れて子供達と楽しんでいました休校が終わり有料に切り替わるタイミングでほとんどを解約しましたがThink!Think!というアプリだけは月300円で継続しています。Think!Think!公式サイトシンクシンク|思考力を伸ばすアプリ教材図形やパズルで楽しく学ぶ![Think
「RISU算数、コラショ(チャレンジタッチ)に完敗!?」からの続きです。⇒皆さまはお子様に、スマホやタブレットを持たせていますか?最近は小学校の宿題が、タブレットで配信されますからね。色々なご意見もあるかと思いますが、うちではパパであるボクの仕事柄もあって、IT関連に関しては寛容です。そんな背景もあって、ゆうくん専用のデバイスを並べてみました。ドジャアア~~ン多い、多い、多過ぎだってば!親のボクより多いよ!!誰だ、こんなに与えたのは!?夏休み限定でお借りしている「RISU」、こ
「全統小テスト(小2春)の出題:国語編」からの続きです。⇒中学受験は地頭。「小2秋での成績が、小6になっても大きく変わらない」という統計データが示す通り、残酷な現実がそこにはあります。地頭と表現しましたが正確には、同じ勉強時間当たりで処理できる勉強量と質です。「出来ない子」が四苦八苦して基礎問題1つに30分も費やして解法丸暗記する間に、同じ時間数で「出来る子」は応用問題3つを易々と解いて「他人に説明できるレベルで」「理解」します。勉強時間が同じなら、差は開くばかりです。「出来ない子」に
「再び転落!浜学園・公開学力テスト(小3・4月)の難易度」からの続きです。⇒奇跡!ついに!ついにボリュームゾーンから抜け出せました!!偏差値60。アメブロにいっしゃる皆さまからすると鼻先で笑われるかも知れませんが、うちにとっては人生初の快挙なんです。夏休み明けに、偏差値30まで転落。スピードが速すぎて本人が全く付いていけなかった塾授業の受講をスッパリ取り止めて、本人のペースに合わせたパパ塾100%という禁じ手で、ようやくここまで到達できました。あ、ちなみに算数の成績です。国語
「現実見ろバカ:浜学園・公開学力テスト(小3・6月)の難易度」からの続きです。⇒全国統一小学生テスト(全統小)では、過去に同じ成績帯だった先輩のうち、学力向上に成功した塾生の成績推移について、シミュレーションしてくれます。先輩の成功パターンに則して、「あなたが目指す得点」を示してくれるのです。『偏差値10ダウン!底辺から1年も努力した結果(全統小・小2春)』「浜学園(小2)クラス分けの比較体験(HクラスとSクラス)」からの続きです。⇒はい。標題の通りです。全国統一小学生テスト(小
「あと数歩届かず!全統小テスト(小3・6月)の結果」からの続きです。⇒前回の浜学園・公開学力テスト、そして四谷大塚・全国統一小学生テストで、(算数だけは)偏差値60と好成績だったゆうくん。この調子を維持してほしいところです。テスト会場から出てきたゆうくんは、満面の笑みです。「ボク、算数は100点だったかも!」本当かな?本当だったらすごいねー。そんな訳ねーーーーーーーーよ!!!!!!!!甘い。甘すぎです。実力不相応の奇跡など、そう何度も続かないのです。偏差値60など、所詮は単発の
「中学受験塾(四谷大塚・浜学園・山本塾)を併用した感想」からの続きです。⇒四谷大塚、浜学園、山本塾の通信教育を、実際に併用してみた感想の比較です。今回はテキストを比べます。山本塾はオンラインだと宿題プリントのみ販売となっているため、該当なしとしています。ゆうくんの主観なので、皆さまのお子様の特性や相性によって、評価が大きく変わることはご了承ください。四谷大塚浜学園山本塾先生・授業◎△〇テキスト◎△該当なし親向け解説◎なし◎暗算・作図・読解△△
「全統小テスト(小3・11月)の出題と難易度:算数編」からの続きです。⇒全統小(全国統一小学生テスト)の振り返りの続きです。算数はケアレスミスが少なかったおかげで、上位クラスの受講資格には届かなくても、ボリュームゾーンに踏み留まれたと思われます。より深刻なのは国語ですよ、国語。算数よりも平均点が高いので、正解しているのが当然という世界です。差が付きにくい教科とされていますが、国語が苦手だと算数では挽回しようがないほど突き放されてしまいます。ただ、算数よりも地道な積み重ねの要素が多くて
「浜学園・四谷大塚での、小学2年生と3年生の違い」からの続きです。⇒初志貫徹。私の好きな言葉です。臨機応変。私の好きな言葉です。どっちやねん!となりますけど、どっちも大切なんですよねー。不易流行。私の好きな言葉です。真の目的からブレていないか、たまには振り返ることも必要でしょう。ブログを書いていると、当初の気持ちを振り返るのに便利です。そして振り返りながらも、移り変わっていく現状に応じて、手段や中間目標は柔軟に変えていきたいところです。1.真の目的・中学受験は手段であって、それ
「浜学園(小2)クラス分けの比較体験(HクラスとSクラス)」からの続きです。⇒はい。標題の通りです。全国統一小学生テスト(小2春)の返却を受け取ってきました。低学年から全統小を受験するデメリットとして、親が偏差値教に入信してしまい、子供を振り回してしまうことが挙げられます。うちですね。パパ塾のデメリットして、PDCA(計画・行動・効果測定・対策)を回そうとする悪癖が挙げられます。定量効果(数値)に基づき、次の行動計画について軌道修正を図るという習性です。うちですね。中学受験の世界に
「浜学園・学力診断無料オープンテスト(新小2)の出題:国語編」からの続きです。⇒浜学園(Webスクール)には、おまけ(?)で公開学力テストが付いてきます。四谷大塚(リトルくらぶ)にも中学受験コースにはテストが付いていますが、大きな違いが1つあります。浜学園は通信教育とリアル教室が1対1でつながっているため、テストは教室で受験することも出来るのです!すごい!学年が上がって通塾に切り替える時期に備えて、塾に慣れさせておくには有難いシステムです。さて、新年度のWebスクール開始は2月20
ご訪問ありがとうございます!はじめましての方はこちらのプロフィールページもご一読頂けるとありがたいです☆☆☆☆以前、紹介させて頂いた立体切断のアプリですが、、『アプリで学ぶ算数』ご訪問ありがとうございます!はじめましての方はこちらのプロフィールページもご一読頂けるとありがたいです☆☆☆☆休校中に色々な学習ツールがお試しで無料にな…2021中学受験☆コスパよく挑戦したい親子の記録あれ、めっちゃ役に立ってる!!と、息子くん今になって大絶賛してます。
「浜学園・公開学力テスト(新小3・3月)の難易度」からの続きです。⇒浜学園は小学2年生から小学3年生に上がっても、3月時点では難度や演習量は大きく変わりません。小2の時点でアクセルベタ踏みでしたからね。とんでもない授業スピードで、かっ飛ばしていきます。それは小3になっても変わりません。小2で「規則性を見つける」という単元を習うのは、四谷大塚と浜学園で同じです。数字の変化を表に書き出していって、「2ずつ増える」といった規則性を見つけることで、「10回くり返すと、20増えることになる!」とい