ブログ記事1,198件
「予習禁止なのになぜパパ塾を続けるのか?(魔方陣の場合)」からの続きです。⇒※本題に入る前に「言葉」の定義をさせてください。この記事では、以下の意味で用いています。・先取り1=低学年から中学受験塾に入って、中受特化カリキュラムのスパイラルを、早めに回し始めること。例として、四谷大塚だと小1の三学期で和差算、浜学園だと小2の一学期で鶴亀算とか出てきますね。うちの場合、浜学園の飛び級制度みたいな「学年単位の先取り」はしていません。・パパ塾(親塾)=家庭教師や個別指導の代わりに、塾授
「浜学園・四谷大塚での、小学2年生と3年生の違い」からの続きです。⇒初志貫徹。私の好きな言葉です。臨機応変。私の好きな言葉です。どっちやねん!となりますけど、どっちも大切なんですよねー。不易流行。私の好きな言葉です。真の目的からブレていないか、たまには振り返ることも必要でしょう。ブログを書いていると、当初の気持ちを振り返るのに便利です。そして振り返りながらも、移り変わっていく現状に応じて、手段や中間目標は柔軟に変えていきたいところです。1.真の目的・中学受験は手段であって、それ
「秒速!?インド式メモ算で4桁の足し算!」からの続きです。⇒足し算の次は、引き算いきますよー。足し算+繰り上げと、引き算+繰り下げって、似ているようで難易度的にはかなり違う実感です。繰り下げあり引き算は、1桁や2桁の頃から苦労しています。足し算と同様に、2桁の引き算から復習です。これも仕上げる前に(一瞬で即答できるレベルになるまで)、4桁の計算に進んではいけません。ワーキングメモリを使わないメモ算では、先に一の位だけをチラ見して、繰り下がりするか否か「だけ」をチェック。繰り下がるなら
こんにちは今回は海外で進学くらぶに申し込むまでの流れをご紹介します。我が家では、新小学4年(3年の2月)からの開始を目指していました。まず、3年の11月終わり頃、1週間利用できる体験授業を申し込みました。利用できるコンテンツは、・予習ナビ(4科目分のA、B、C、Sコース全ての授業)・高速基礎マスター・今日のコラム(段落ごとにバラバラになった短い新聞記事を正しく並べ替えるもの)です。新4年生の1週目の授業に使用するテキストがPDFで添付され、1週間の進学くらぶ生活を
「行ってみた!進学館ルータス体験授業の口コミ・感想(後編)」からの続きです。⇒うちでは算数は浜学園「Webスクール」、国語は四谷大塚「リトルくらぶ」とオンラインの併塾スタイルを採っています。なのでその2塾の違いについては良く分かるのですが、カラーやカルチャーが明確に違うのが面白いところです。ITコンテンツに力を注力していて、映像授業もオンライン向けに見やすく分かりやすく専用に作り込む四谷大塚。スタイリッシュです。低学年では、画面はカラフルで分かりやすく、テキストもカラフルで書き込み式
「中学受験塾(四谷大塚・浜学園・山本塾)を併用した感想」からの続きです。⇒四谷大塚、浜学園、山本塾の通信教育を、実際に併用してみた感想の比較です。今回はテキストを比べます。山本塾はオンラインだと宿題プリントのみ販売となっているため、該当なしとしています。ゆうくんの主観なので、皆さまのお子様の特性や相性によって、評価が大きく変わることはご了承ください。四谷大塚浜学園山本塾先生・授業◎△〇テキスト◎△該当なし親向け解説◎なし◎暗算・作図・読解△△
第1志望校合格しました!!娘の中学受験は、これで終了です。次は、息子。息子、中々厳しい感じですが、頑張ります!!娘の結果1月10日…淑徳与野中学校医進コース:偏差値61合格1月11日…開智所沢特待A:偏差値?合格開智中学校特待A:偏差値62合格1月11日…開智所沢算数特待:偏差値?不合格開智中学校算数特待:偏差値60不合格本命校…偏差値65合格娘の持ち偏差値…61娘の持ち偏差値は61。なの
「オンライン科学工作「わたしのかがくぶ」辛口レビュー2」からの続きです。⇒二月の勝者、黒木先生はおっしゃいました。「できる」子の真似自体が無意味。引用元:二月の勝者また、中学受験の親に求められる鉄則として、「他の子と比べてはいけない」が挙げられますよね。これはもうその通りとしか言いようがありません。中学受験に参戦して2年。たぶお式ユーザや浜学園・応用クラスの生徒など、「できる」子に追い付こうとして無理をした結果、偏差値30に落ち込むなど大失敗しました。でも、「できる」子がどうやって
「浜学園(小2)クラス分けの比較体験(HクラスとSクラス)」からの続きです。⇒はい。標題の通りです。全国統一小学生テスト(小2春)の返却を受け取ってきました。低学年から全統小を受験するデメリットとして、親が偏差値教に入信してしまい、子供を振り回してしまうことが挙げられます。うちですね。パパ塾のデメリットして、PDCA(計画・行動・効果測定・対策)を回そうとする悪癖が挙げられます。定量効果(数値)に基づき、次の行動計画について軌道修正を図るという習性です。うちですね。中学受験の世界に
「あと数歩届かず!全統小テスト(小3・6月)の結果」からの続きです。⇒前回の浜学園・公開学力テスト、そして四谷大塚・全国統一小学生テストで、(算数だけは)偏差値60と好成績だったゆうくん。この調子を維持してほしいところです。テスト会場から出てきたゆうくんは、満面の笑みです。「ボク、算数は100点だったかも!」本当かな?本当だったらすごいねー。そんな訳ねーーーーーーーーよ!!!!!!!!甘い。甘すぎです。実力不相応の奇跡など、そう何度も続かないのです。偏差値60など、所詮は単発の
こんにちは、s.emです。幼稚園時代の家庭学習のおおまかな予定は、取りあえず七田式プリントDまで終えることです。その後は、七田式プリントの代わりになる通信教育を受講しようかな〜?とぼんやり考えています。私が家庭学習の指針全てを差配出来る自信は無いので、カリキュラムが欲しいのです七田式プリントDを終わらせたら、小1の内容の大半は終わったと考えて良いのかな?、と思います。つまり、通信教育で1年かけて1年生を履修するのは、重複しすぎて時間とお金の無駄、という事態が発生しますね…七田式卒業
リトルクラブの大塚さんと四谷くん🎶今日の妹子さん昨日の続き…今日は自信あるよ~で始めた算数基礎トレーニング4年上第19回【立方体と直方体の性質】第5回【総合】と順調に進み算数終わり🔚かと思いきや何故か第18回-トレーニング①【つるかめ算①】のページを眺めている妹子さん…お兄ちゃんの4年の予習ナビ見せてよー👧で兄男の予習ナビを探してみたのだけどなんと【視聴できません】と出てくるもしかして…昨年度のナビはもう視れないのか!?もしもしリトルクラブに
「目指す中学と、撤退基準」からの続きです。⇒保育園の頃に、ゆうくんが取り組んでいた唯一の教材は「こどもちゃれんじ」。それほど嫌がることもなく、毎月、楽しく学習していました。小学生になっても、そのまま進研ゼミ「チャレンジタッチ」は続けています。タブレット教育は既に進研ゼミがあるので、中学受験対策は授業動画(映像授業)&紙テキストにしようと決めました。うちは共働きなので平日の送迎ができず、小学1年生での通塾は考えていません。色々な塾がありますが、ボクはゆうくんと同じくコミュ障です。パパ友や
「全国統一小学生テスト対策講座(四谷大塚)」からの続きです。⇒ゆうくんの週間スケジュールは、四谷大塚「リトルくらぶ」、進研ゼミ「チャレンジタッチ」を軸に、四谷大塚のサポートとしてドリルやプリント学習を取り入れています。四谷大塚を「学力向上コース」から「中学受験コース」に切り替えれば、プリント学習も四谷大塚ベースに出来るんですが、今はまだ自作含めて色々な教材を組み合わせています。計算力や読解力を身に付けてから、塾中心に切り替えていきたいと思っています。月~火:四谷大塚「リトルくらぶ」水
「偏差値10ダウン!底辺から1年も努力した結果」からの続きです。⇒全国統一小学生テストのメリットは、中学受験業界において最大規模のビックデータに基づく予測データを頂戴できるということです。四谷大塚さん、太っ腹っ!!その診断レポートの中に、「過去の得点推移」という項目があります。ここには、「あなたが目指す得点(=学力向上に成功した先輩の成績)の軌跡」というグラフが載っています。つまり、ゆうくんと同時期に同成績だった先輩のうち、学力向上に成功したパターンでは、どんな成績の軌跡を描いたのか
「全統小テスト(小2春)の出題:国語編」からの続きです。⇒中学受験は地頭。「小2秋での成績が、小6になっても大きく変わらない」という統計データが示す通り、残酷な現実がそこにはあります。地頭と表現しましたが正確には、同じ勉強時間当たりで処理できる勉強量と質です。「出来ない子」が四苦八苦して基礎問題1つに30分も費やして解法丸暗記する間に、同じ時間数で「出来る子」は応用問題3つを易々と解いて「他人に説明できるレベルで」「理解」します。勉強時間が同じなら、差は開くばかりです。「出来ない子」に
塾に週2で通うのは厳しいけど、中学受験を見据えた勉強を自宅でできないか…と思った時に、色々取り寄せた教材サンプルの中から息子が選んだのが四谷大塚の通信教材「リトルくらぶ」です。小3から始めたい場合は小2の2月スタートになります。中学受験界では2月が新学期スタートという常識を知らなかったので焦って申し込みました。毎月これくらいのボリュームの教材が届きます。お値段は1ヶ月6700円。※年払いだと少し安くなります。四谷大塚の予習シリーズは1週間でひとつの単元をやるカリキュラムなので、算数と国
「SAPIX、四谷大塚、早稲田アカデミー、日能研、うちならどれ?」からの続きです。⇒小学生の頃にボクが習っていたのは、「そろばん」と「習字」。まさに昭和ってカンジですね。高いお金を支払って通わせてくれていた両親には申し訳ないんですが、正直、ものすごい嫌いでした。当時のボクにとっては、珠をジャラジャラさせる謎のおもちゃと、先生のお手本に半紙を重ねてなぞるだけの苦行。その価値を理解することなく、1ミリも身に付きませんでした。未だにそろばん式の暗算は出来ないし、字も汚いままです。でも今は、昭
6年生の夏休みが終わりました。早稲アカが目標にしている、6年生の夏休みは300時間から400時間勉強しよう。は、達成できませんでした。夏休みに入った7月下旬。私のやる気はマックスで、1日10時間分の課題を用意しました。その量は、私1人で決めたわけではなく、娘と相談して決めたわけですが、娘の本音は、こんなに勉強するの?だったようで、課題を終わらせたフリをして遊んでいたことが発覚……。怒りでいっぱいになりましたが、四谷大塚の学校別対策講座に通うようになってから300時間は諦めら
「インド式メモ算で、ワーキングメモリ不足を解消?(後編)」からの続きです。⇒小学2年生も夏休み明け(2学期)になると、4桁の足し算・引き算、2桁×1桁の掛け算・割り算の組合せをクリアしないといけません。小1の夏休みに九九をやっていた頃は先取りでしたが、わずか1年で、後手後手に回っています。ひえー。皆さん、どうやって食らい付いているですか?公文?やっぱり「公文いっくもん!」が最強なの?!うちはインド式メモ算で突っ走ります。中学受験塾の授業スピードだと、1問当たりの解説は数分です。4桁
「浜学園・公開学力テスト(小2・1月)の難易度」からの続きです。⇒我が家のゆうくんも、新小3になりました。国語は四谷大塚(リトルくらぶ)、算数は浜学園(WEBスクール)と併塾を続けていますが、オンラインなので校舎に行くのは月1回の塾テストやイベントの時だけに限られています。現状は通塾したところで、塾授業のスピードに付いていけません。残された猶予はあと1年。この1年で、応用クラスで学べるだけの地力をつけてほしいところです。四谷大塚や浜学園だと、塾授業に付いていない子はクラス分けでふるい落
リトルくらぶ学力向上コース2カ月継続2年生のみんな〜、えんぴつは用意できたかな〜?みたいな優しい雰囲気の映像授業ですが、2月→3月で既に難易度が上がったと思います。リトルくらぶ算数では、引き算の筆算をやっています。公文でやったことはもう忘れている..(いま公文はC?親は何やってるのかわからないくらい完全に公文は自学自習)良い復習です。くりさがりぼうや(くりさがりの10を書くこと)がわからなくて2週間くらい苦戦していました。「くりが書けないんだよ〜(半泣)十の段からもらってきて引く
「浜学園「Webスクール」と四谷大塚・山本塾を併用した感想」からの続きです。⇒四谷大塚、浜学園、山本塾の通信教育を、実際に併用してみた感想の比較です。今回はパパさんママさんにとっては最大の関心事、料金・費用比較です。通塾に比べると圧倒的に安い通信教育ですが、それでも市販ドリルなんかに比べると高額になりがちです。なお、それぞれ内容もボリュームも大きく異なるため、受講料など金額「だけ」で比較しないようご注意ください。四谷大塚浜学園山本塾先生・授業◎△〇テキスト◎△該
今日は、栄東と大宮開成の説明会に行っている娘。私は、息子と組分けへ。今は待ち時間組分けテストが終了し無事に学校別対策コースに申し込める偏差値をクリアしたので早速、四谷大塚に連絡。そしたらまだ、合格基準の偏差値か決まってないと…えっ?偏差値58を超えたら連絡下さいと言われていたのだが…?で、何日も何日も待たされました。もう無理なのかな?早稲アカだから、四谷大塚生が優先で定員に余裕があれば入れるってシステムなのか?とか色々考えてしまいましたが、ある日「おめでとうござい
中学受験を見据えた小1息子の家庭学習について。一年生の間は学校の授業に慣れるため普通のチャレンジと、考える力プラスも取っています。朝は一人でチャレンジをやって、その間に私は朝ごはんの支度をしています。夜、考える力プラスや、二年生の漢字を1-2文字、市販の二年生の読解問題集、九九マシーン(姉の時の付録)をやっています。休みの日に一緒に体験クラフトをやろう!といって楽しみにしているので、それなりにうまく回っています。問題点は、値段が5000円越えていること。普通のチャレンジが3000円
「たぶお式での挫折と得られた学び」からの続きです。⇒小1での家庭学習は四谷大塚「リトルくらぶ」をベースに組み立てましたが、ゆうくん本人には好評です。役立ったかどうかは別として、学習習慣作りに有効だったことは間違いないです。ただし、授業にまっっっったく付いていけません。「たぶお式」で挽回できないかと試みましたが、半年かけて大失敗に終わったのは前述の通り。授業動画では先生が「はい!じゃあ15分で解いてみようか!」みたいに軽快なペースで授業を進めていきますが、ゆうくんは一時停止して、下手する
「現実見ろバカ:浜学園・公開学力テスト(小3・6月)の難易度」からの続きです。⇒全国統一小学生テスト(全統小)では、過去に同じ成績帯だった先輩のうち、学力向上に成功した塾生の成績推移について、シミュレーションしてくれます。先輩の成功パターンに則して、「あなたが目指す得点」を示してくれるのです。『偏差値10ダウン!底辺から1年も努力した結果(全統小・小2春)』「浜学園(小2)クラス分けの比較体験(HクラスとSクラス)」からの続きです。⇒はい。標題の通りです。全国統一小学生テスト(小
四谷大塚の学校別対策コースの面談に行ってきました。我が家が通っている早稲アカは、郊外にある小規模校舎だからか先生方がイマイチです。だから、夏期講習も行く気にならないし、相談どころか、個別面談も行く気がしません。四谷大塚の学校別対策コースの保護者会が良かったので、楽しみにしていったら想像以上でした!って話しまず言われたのは、今のままなら受かります。と言われました。夏休みに行った過去問演習が良かったので、このままやっていけば大丈夫です。と言われました。ただ理科で落とす可能性が大
「たぶお式の足し算プリント(ブロックK)前編」からの続きです。⇒何故、最初にたぶお先生とのやり取りが必要なのか。連絡してみて分かったのは、「たぶお式」は単なるプリント販売だけではなかったということです。たぶお先生が子供の様子をチェックして、どれぐらいの能力か見定めてくれます(今後、ユーザが増えると、こうした個別サポートは薄くなっていくかも知れませんが)。それから、どのブロックから始めるのが良いか個別アドバイスをくれます。ゆうくんの場合は、「ブロックK」という初歩レベルからスタートです。
「四谷大塚(リトルくらぶ)は、早めがお得?」からの続きです。⇒四谷大塚「リトルくらぶ」のユーザーには、最寄りの校舎から「全国統一小学生テスト」のお誘いをもらえることがあるようです。通塾に向けた販促も兼ねて、対策講座(1コマ1時間)も無料で受講できるとのこと。何れは通塾に切り替えるつもりなので、ゆうくんに慣れてもらう意味でもありがたく受講させていただきました。いつもはオンラインなので、校舎に行くのは初めてです。先生、若ッ!え?大学生?スーツのサイズ合ってなくて、ダボダボだよ!そし