ブログ記事44,748件
土曜日本町田道場の様子をお届けします幼年・少年・一般合同クラス(10:45-11:45)先日の審査結果が発表されました合格したみなさん、おめでとうございますまた、保育園・幼稚園ご卒園のみなさまも、おめでとうございます(気持ちも新たにですね🌷)《5つのやくそく》からまずは、稽古中に実践できるようにしたいですねさて、準備運動です細かく説明しながら行いましたそして、しもまちカップ(組手)に向けて、この日は組手にフォーカスしました基本稽古では、敢えて組手の試合での反則技を行い
今週、日曜日に開催されます第15回埼玉県大会のパンフレットになります。出場選手の皆さま、ご確認を宜しくお願い致します。埼玉県大会ご参加ありがとうございます。修正したトーナメント再度掲載したします。https://x.gd/DKBR3(埼玉大会電子パンフレット)(電子パンフレット)紙のパンフレットはございませんのでご了承ください。ただ今、会員募集中!!お得な入会特典キャンペーンも実施中です!!極真埼玉県西北支部では新規会員を募集しております。キッズ、一般、壮年クラスで空手を始めま
今日から始まった春合宿初日午前稽古は少年部白帯から青帯までのクラスでしたワタナベ師範は前半の基本稽古を担当、後半は和田師範のゲーム式補強運動で盛り上がりました昼休憩時間午後は4年~6年生のクラスの担当でしたが上級クラスの生徒たちが一般部の組手に移動したので一緒に一般部クラスに参加者しましたこちらは亀井先生の指導の元、組手と技術練習をしました組手は中村代表も参加して皆に胸を貸していましたシュウダイ君は積極的に代表や世界チャンピオン亀井先生、吉岡先生、ソウセイ先輩に相手をして
最後は補強を行いました!特に足がキツそうですがみんな最後までやり切りました✨心身を鍛え、強くなる!下北沢駅・世田谷代田駅・池ノ上駅・東北沢駅・梅ヶ丘駅・東松原駅周辺町田市・町田駅・玉川学園前駅・鶴川駅・高ヶ坂・金井・忠生・本町田周辺神奈川工科大学・桜美林大学で空手をするなら🥋東京城西下北沢・町田支部🥋空手という武道を通してお子様はいじめをしないされない、思いやりや礼儀を学び、体力作りに最適です!大人はダイエット・健康管理・格闘技を始めたい・強くなるなど多種多様に対
神奈川県新人戦金太郎杯総評2025年3月23日小田原アリーナで行われた神奈川県新人戦金太郎杯の総評です。神奈川大和支部からは23名がエントリー優勝3名準優勝1名3位4名初めての試合の方々も多くフレッシュな顔ぶれとなりました応援いただいた方々また大会運営の方々ありがとうございました神奈川県新人戦金太郎杯総評・幼年軽量級新垣将剛3位入賞準決勝0-2判定負け2回戦3-0判定勝ち1回戦2-0判定
指導員の金田です!3/29(土)の稽古の様子です!幼年・少年初心者クラス田口先生に引き継ぎ、しばらくこのクラスを担当させていただきます。みんな、これからよろしく🤝元気いっぱいです!!この日は型を入念にやりました🥋入会したばかりの子も一生懸命取り組んで覚えようとしています👍上の帯は平安1と2の練習です!特に平安2は慣れない人が多かったですがよく頑張りました💪さらに型が上達するようにこれからも続けていきましょう!最後は補強で締めました!腕立て伏せはしっかり腕を曲げられるよう
鶴川金井道場の様子をお届けします幼年・少年・一般合同クラス(13:15-14:15)日曜日の鶴川金井道場は、《通常稽古グループ》と《組手強化グループ》に分かれて、指導員2名体制で行なわれております月曜日からは、子どもたちの合宿1週間後は、しもまちカップ(組手)しもまち支部は、イベントがいっぱいです最初は全員で準備運動進行は、🟩緑帯のしっかり者Sくんにお願いしました🟨黄帯のふたごのSちゃん&Nちゃんとっても体が柔らかいんですよこちらは、おなじみ🟨黄帯親子のK
各班お部屋に移動しました✨班長さんが中心になって優先順位や時間を決めて動けていて素晴らしいです☺️この後の稽古も頑張ろう!!✊心身を鍛え、強くなる!下北沢駅・世田谷代田駅・池ノ上駅・東北沢駅・梅ヶ丘駅・東松原駅周辺町田市・町田駅・玉川学園前駅・鶴川駅・高ヶ坂・金井・忠生・本町田周辺神奈川工科大学・桜美林大学で空手をするなら🥋東京城西下北沢・町田支部🥋空手という武道を通してお子様はいじめをしないされない、思いやりや礼儀を学び、体力作りに最適です!大人はダイエット・
指導員補佐の樋川です本日の町田高ヶ坂道場の様子です!来週は第18回しもまちカップてす!高ケ坂道場からも出場する選手がいるので今週も組手の練習や入退場ルールについて詳しく行いました(๑•̀ㅂ•́)و✧幼年・少年クラス基本稽古前蹴りの受け方①前蹴りの受け方②前蹴りの受け方③写真はないですが両腕をクロスさせて顔面ガードしながら受ける練習もしましたスパーリング力は入れず、スピードを意識してみんなのびのびできました残心のきめ方試合では残心をしないと技ありが取れな
押忍‼️壬生教室の稽古、無事に終了‼️【稽古内容】基本稽古移動稽古補強ミット組手稽古お疲れさまでした見学はお気軽にお越しください✨無料体験あります😊見学の際は是非ご利用ください✨️
長後道場一般部長後道場指導員の遠藤です。今日は、大会直後の振り返りメニューと通常メニューの稽古を平行して行いましたシャドウとストレッチの後体力&基本を行いましたその後体力&キックミット打ちを行いました最後は恵太郎の惜別の元立ち組手と闘魂注入正拳中段突きで締めました〜新道場開設キャンペーン実施中〜体験、見学いただいた翌日に入会のご連絡いただけると道着+帯13,000円相当プレゼント!先着残り17名様定員になり次第終
押忍。3月15日(土)愛知県武道館第一競技場において、「2024年度全日本ランキングファイナル」が開催されました!全国各地の大会の中から全日本ランキングポイント大会を決め、1年を通してランキングを付けていき、今年度小1男子と幼年女子の2名の選手がポイント上位となり出場できる事となりました!気合いの入った試合開始の合図で、全日本ランキングファイルのチャンピオン目指す熱闘がはじまりました!初級の小1男子は初戦で熱闘の末に僅差(2ー1)の悔しい判定負け。その後相手選手は勝ち上がり優勝されたそ
しもまち支部の桃原です!3月30日(日)の稽古の様子をお見せします🙌幼児・小学1年生クラス三浦先生の「前の先輩に負けないように!」という声かけでいつにも増してやる気アップしたみんな✊気合いが元気すぎて少しびっくりしました🤣前の子も負けじとよく頑張っていました✨幼年・少年・一般合同初心者クラスミットでは力強い一撃を出すというイメージで取り組んでもらいました✊自信を持って技を出せるようになってきたようで素晴らしかったです☺️少年・一般合同クラス今回は技を限定した組手にも挑戦
急転直下の寒さ、日光市では雪が降った様です本日の稽古基本〜移動〜ミット〜ビックミット〜スパーリング〜補強で終了3月最後の稽古は少数精鋭、国際大会迄1ヶ月を切りました、しっかり稽古をして行きましょう本日の稽古お疲れ様でした
埼玉県大会が終了後も審査会に向けて、大会を目指し道場も活気が出てきました!また大会の報告や卒業式の報告など、新しい節目を感じる季節になりました。卒業式した3人おめでとうございます^^中学になっても空手も勉強も頑張ってください!!☆3月キッズ稽古内&春の特別体験会のお知らせ☆深谷道場オープン記念!!※川越上福岡道場、新狭山道場もキャンペーン対象です!!新規入会者に先着5名まで入会金無料&空手道着プレゼントキャンペーン実施中‼︎3月は春のキッズ空手特別体験会を開催しております。初め
送別会支部長の竹岡です。大和道場の稽古後に警察官になる金子くんと自衛官になる恵太郎くんの送別会を開催しました送別会といっても粛々というわけにはいかなく大盛り上がりの笑いの絶えないいい送別会でした大和支部らしい送り出しだったと思います2次会にも予想以上の人数が集まり改めて2人の影響が大きかったかわかります最後は若手たちが集まり3次会まで最後の最後まで楽しい会をありがとうございました2人の武運を祈っています
いよいよ合宿スタートです✨定刻通り、10:00に下北沢バス組出発いたしました!みんながわくわくしているのが伝わってきます☺️今日から頑張ろうね!!心身を鍛え、強くなる!下北沢駅・世田谷代田駅・池ノ上駅・東北沢駅・梅ヶ丘駅・東松原駅周辺町田市・町田駅・玉川学園前駅・鶴川駅・高ヶ坂・金井・忠生・本町田周辺神奈川工科大学・桜美林大学で空手をするなら🥋東京城西下北沢・町田支部🥋空手という武道を通してお子様はいじめをしないされない、思いやりや礼儀を学び、体力作りに最適
土曜日。1クラス目。彩弥先生が担当のクラスでした。来週も日にちが奇数なので通常は彩弥先生が担当の日ですが彩弥先生が翌日日曜日の愛知県大会に出場するため1クラス目と2クラス目は田中先生が担当いたします。よろしくお願いいたします。2クラス目。またまた突きの練習を中心に行いました。今回はちょっと応用のような、少しレベルアップした内容で行いました。まだしばらくは突きのレベルアップを目指して練習していきたいと思います。3クラス目の一般クラスは写真を撮りませんでした。その頃、三軒茶屋道場
数年前に少林寺拳法の先生がローキックを脛でキャッチして相手を崩す動画を見て、これができたら面白いだろうな、と思っていた。5~6年前からある動画だから見たことある人もいるんじゃないかな。最初真似した時は、お互いの脛がぶつかり合って痛くて嫌になってしまった。もちろん練習だから蹴る方も加減しているのだけど、それでも痛いものは痛い。そもそもぶつかるのは、やり方が間違っている証拠。なかなか良い方法を思いつかなかったが、ふと思いついた事を3月4日の稽古の時に試してみたら初めて上
フジトラ🐯とルイ、3年生同士で仲が良く親友です!練習後、いつも二人でストレッチしてます。しかし、スパーリングになれば、全力で戦います!昔、大山総裁が、組手になれば、親の仇と思って戦えと言われていたことを思い出してしまいました。
3/29(土)の上大岡道場です。【初心者・基礎クラス】寒い雨の朝からやる気に満ち溢れた道場生が気合を轟かせています。【初心者・応用クラス】各自が目的に応じて心技体を磨いています。【幼年・少年部】元気に組手を頑張りました。【少年部】楽しく型に取り組みました。【青少年・一般部】若者たちはミットで技を磨きました。【初心者・壮年・女子部】大人は基本、移動、ミットを行いました。〜行事予定・休館日のお知らせ〜◇支部内交流試合“港南チャレンジ2025春”4月5日(土
月曜日は目白のホテル椿山荘で山田師範「城西支部創立40周年記念パーティー」でした。パーティーの実行委員長は僕の支部の支部長である、田口支部長でした。田口支部長、お疲れ様でした。僕が城西支部に入門したのが、今から35年位前ですので、支部発足からまだ5年しか経っていない時でした。当時は自宅から近い極真の道場という事で、何も考えずに入門しましたが、第15回全日本大会で大西靖人先輩が全日本チャンピオンになった直後。そして僕が入門して白帯から空手のイロハを教えて頂いた、大賀雅裕先生(現在はキック
こんばんは!瑞穂道場です🥋本日金曜日は、道場生の妹さんが体験にきてくれました。少年クラスとフィジカルクラスを体験して、とても楽しそうにしていました。来週入会とのことです。一緒に空手ができるのが楽しみですね‼️⇩木曜日の瑞穂道場⇩幼年初心者クラス少年クラス⇩金曜日の瑞穂道場⇩少年クラスフィジカルクラス木曜日は幼年初心者クラスから一般クラスまで菅原先生がきてくれました。道場生達も普段いない先生がいることで集中力が高い状態で稽古ができました
しもまち支部指導員補佐の貫(ヌキ)です❕木曜日の稽古の様子をお伝えします。幼年·少年クラス先日、南町田道場でご入会されましたH君、はじめまして♪これからもよろしくお願いします🙏8名の子どもたちが参加くださいました。基本稽古技の種類を少なくし、全員で本数を多く稽古しました。すずかけ台初参加のH君、元気いっぱい良かったです❕移動稽古全員一緒に並んで、基本技の移動を繰り返しました。ミット稽古ワン・ツーと中段蹴りの打ち込みを、少し長めに行ないまし
押忍。嬉しいことに本日より、大人の方が稽古仲間となってくれました!これから仲良く楽しくそして自分に厳しく極真空手の稽古をしていきましょう!本日は入会された方もおりますので、準備運動と基本稽古は動作の確認をしながら進めていきました。昇級審査会で総師範が仰られたように、正しい動作を心がけて稽古していきましょう!それが強くなる近道だと思います!全員で受け返しの確認をした後で、初級者、中級者及び小学生と中学生女子の上級者、一週間後の試合出場選手と中学生男子上級者の三つに別れて、それぞれが黒帯の
こんばんは!瑞穂道場です🥋少し前に瑞穂道場に体験に来てくれた4月から高校一年生になる男の子が本日入会してくれました。道場生のご家族で動きを見る限りとても強くなりそうです。新しい学校生活との両立してマイペースに頑張ってください‼️2周年入会キャンペーンは、残り23名となりました👍まずは体験から!無料体験予約、随時受付中です!本日は、小学一年生になる男の子と4歳の女の子、3歳の男の子の3名が体験に来てくれました。最初は恥ずかしくて体験をできませ
本部道場に着くとお楽しみ会に出掛けた高学年と女児の姿が見えました今日は指導の担当がなかったのでゆっくり行かせてもらいました帰りはイイ感じのショットも撮れましたメイン道場の稽古を中心に第二道場と4階道場の稽古も見学しました夜は焼き肉&ビンゴ大会で楽しい時間を過ごしました中学生にはもっとたくさん食べてもらいたかったなんどもたくさん食べるよう声掛けたのですが少食です(笑)残すは明日の稽古のみ最後まで頑張ろう空手を始めてみたい方今が体験レッスンがオススメです1ヶ月以内
大和道場一般部支部長の竹岡です。本日の稽古で一般部稽古が最後となる金子輝くんと千葉恵太郎くん4月からそれぞれ警察官と自衛官になるため長期間空手から離れます金子くんは主に型クラスを指導して大和支部の型の底力を上げてくれました恵太郎くんは少年部からの信頼が厚くみんなのお兄ちゃん的立場でした寂しくなりますが空手で経験したことが今後に生きれば幸いです夢に向かって頑張って一段落したら顔を出してくださいね本日も皆さんお疲
押忍ワールド極真会館熊本支部北部道場です。若干日数が経ってしまいましたが、先週日曜日は昇段&昇級審査がありました。今回は北部道場からは出席者はありませんでしたが、たまに指導で顔を出す川尻道場の道場生が昇段審査でしたの対戦相手に加わりました。対戦相手を務めたのは久々で、かつ滑りやすい板でしたので思う通りに動けず自分には課題の残った内容でした。受審した冨永君は良く頑張り、組手だけでなく基本に型等その他の課題を満たしていましたので無事昇段出来ました!冨永君、昇段おめでとう!審査全体を振
私が空手を始めた50年くらい前は、小学生以下は少なかったですね。入門動機のほとんどが『喧嘩に強くなりたい』。現在の空手道場事情は、生徒さんの多くは、子ども達。入門するか否かの決断は、最終的には子どもさん本人に委ねられます。でも、そこまでの過程には『親心』悪く言えば『誘導』があります。体験稽古を終えて、親御さんが子どもさんに聞く事のほとんどが『楽しかった?』です。私は、それでいいと思います。が、入門当初は全てが新し