ブログ記事442件
おはようございます😃ペットのコジマベイタウン横浜本牧店アクアコーナー担当川島です今日も相変わらずベタのお話しかしいつもと違い、文字数多めのブログとなります店舗でベタの管理をしていて学んだこと⁉️それは早期発見早期治療私今まで何匹のベタちゃんを看取ってきたか怖い位の経験をしております思い起こせばこの店舗に就いて約3年色々な経験をさせてもらいましたその一つがベタの治療に関してまず、当店のベタ病院を紹介🏥🏥当店のベタの治療場所(病院)は、このスペースこの場所でベタの治療
我が家のベタさんたち。今の所皆元気に過ごしていますが、この前坊ちゃんが松かさ病に…。松かさ病とはうろこが逆立って松ぼっくりのようになってしまう病気です。(画像はお借りしました)元々この病気のエロモナスという細菌は水槽の中にいるものなのですが魚が体調を崩したりすると感染してしまうそうです。けどまだ謎の部分が多く、不治の病なんてもいわれています…おかしいな?と思ったのはいつも泳いでいる寝ぼけ丸が下の方にじっとしている事があった時で、それが続くと何かおかしいな?と思うよ
またまたまた‼️金魚がなんかおかしい先週、背鰭(せびれ)がパタンと倒れ下の方でじっ〜としていて怪しかったのですぐに薬浴をさせて4日くらいして元気になってたんだけどと言うか、今も全然元気なんだけどただ赤い斑点があるそして今日の朝水槽を覗くと、水面に泡が…ってことは‼️•・・よ〜く覗いて見てみると˗ˏˋ💡ˎˊ˗やっぱりそうだまた卵産んでる…水槽、綺麗にしたばかりなのに夫が。。(^^;)放っておいたらまた水質悪くなっちゃうから雨が降る前に半分水を
ベタのメス達を飼い始めて1年以上経ちました。混泳させようと5匹買ったメスですが、実は今2匹しか残っていません今後の為に、死因と考察を書いておきます。この子は去年の末に死亡。7月くらいに背鰭の付け根(頭側)の辺りの鱗が禿げてきて、白い身が見えてきたんです。(写真は初期)他のヒレやヒレの先は全く問題なく、そこがどんどん盛り上がってだけだったので、腫瘍と判断しました。ポックス病というウイルス性の腫瘍があるらしいく、それだったのかも?!腫瘍が大きくなるにつれ、だん
2日前、急にMプラティのオレンジがぷっくりして来たなーと思っていたら、昨日からウロコに違和感。確実に膨れてるし、ウロコがボサボサに嫌な予感。。ネットや本で調べてみたらピッタリ当てはまる病名が。松かさ病【症状】体表が松かさのように膨れ上がってウロコもめくれ上がってしまったようになる『松かさ病(立鱗病)』、目玉が異常に飛び出たようになる『ポップアイ』、他に目が白く濁ってしまう『目の白濁』などといった病気が『エロモナス菌』によって発症する代表的な病気です。この病気は進行がとても早い
昨日頼んだエプソムソルトが朝には届きました。ありがとう、Amazon。助かります。水槽丸ごと洗って、エプソムソルト0.03%投入。観パラDもちゃんと忘れずに!めっちゃドキドキしながらレモン移したんだけれど、なんの変わりもなく。特に暴れたり、苦しそうになったり、目に見えて赤斑ひどくなってったりもせず。大丈夫そうだね良かった。ほんとにめちゃめちゃ不安でした(笑)餌もちゃんと食べてくれたそれから水温を28℃から24℃設定に変えました。運動性エロモナス菌は25℃〜30℃の高水温で活発