ブログ記事442件
神奈川県の急性期の総合病院に勤務しておりますが、2年前に退職された医師が神奈川県から京都へ移住して皮膚科と形成外科の専門クリニックが京都の北山にて開院されました。形成外科では広報や学会に必要な手術撮影に協力していただき、ホームページについて良く相談が多く、形成外科を受診したことがあるので、困ったことがあっても頼りになる優しいドクターです。場所はアクアショップフィンさんから徒歩で15分で行けるので今後、ご挨拶へ行こうかなと思ってます。最近、発売された評判の良い動物用医薬品を購入してきました。今ま
どもども。夕方恒例の金魚パトロールしてビックリしただよ。グリーンFゴールド顆粒で薬浴中だった赤勝ち更紗らんちゅうが松かさになってた…今日は放置DAYの予定が…実はアタシ…松かさを見るのは初めてなのよ。へ〜…コレがあの有名な松かさ病か…って感じです。写真ではわかりにくいけど…目視でははっきりと鱗がひらいて浮腫んでるのがわかります。赤斑っぽい症状でグリーンFゴールド顆粒で薬浴してたけど。赤斑の症状はすぐに治って今度は松かさ…どちらもエロモナス系の症状やろうけど、回復傾向なのか悪化
どもども。昨日の夜…ブログを書くつもりでしたが…やっぱ夜はムリっぽい。😣だって仕事から帰宅後、夕食作って子供達迎えに行って(×2回)夕食食べてお風呂に入ったら、力尽きちゃう…🥺夜は1秒でも早くベットで永遠の眠りにつきたい…朝は忙しいけど体力・気力がある。。。夜は体力も気力も尽き果ててるの。。。金魚達の近況報告やけど、水換えしたら、推しらんちゅうの面更がナゼか体調崩しちゃって🤔他の金魚達と違って全然気持ち良さそうじゃなくて。逆に目が濁ってるし。⁇こりゃいかんぜ。と思
こんばんはFUJIYAMAめだかです今日はちょっと過去記事の焼き直しですが目次に載せる為に塩水浴について一つ記事にしておきたかったので二度目の人はスミマセン前回は塩水浴についてついでに書いただけですが今回は追記してますので二度目の人も是非読んで下さい(笑)いつものごとく初心者向けなのでベテランの方や専門家の方々は温かい目で見守ってください…という事で今日は塩水浴について書こうと思いますメダカが病気になった時や、予防として塩を投入する人も多いと思いますが何故塩を入
今は、元気に110リットル水槽でみんなと一緒に過ごしている福だるまのぷくちゃん。9/19に我が家にきました。その時の様子はこちら。↓https://ameblo.jp/habumisao/entry-12821116985.html『当歳の福だるま』琉金のお徳さん、お友達がきてたいそう喜んでくれたみたいです!迎え入れた福だるまは、オスメス分からないのですが、ぷくぷくしているのでぷくちゃんと名付けました。明…ameblo.jp私が至らないばかり、松かさ病
今朝、水換えしようと覗いてみると、尾鰭にでっかい白点いっぱいあるううううう赤斑はもうほんと綺麗になってて、白点の所だけ充血が残ってる感じです。尾ぐされか、ツリガネムシか。どっちだ!?まだ鱗も開いてるのが良くなってないのもあって、治療方針にめちゃめちゃ困ってます。とりあえず水を換えないとなので、一旦エプソムソルト0.04%で様子見てみることに。これで溜まってる腹水が出てくれると良いんだけどなあ…その間にネットで調べまくったり、ホームセンターの店員さんに話しを聞きに行ったり…運良くアク
昨日頼んだエプソムソルトが朝には届きました。ありがとう、Amazon。助かります。水槽丸ごと洗って、エプソムソルト0.03%投入。観パラDもちゃんと忘れずに!めっちゃドキドキしながらレモン移したんだけれど、なんの変わりもなく。特に暴れたり、苦しそうになったり、目に見えて赤斑ひどくなってったりもせず。大丈夫そうだね良かった。ほんとにめちゃめちゃ不安でした(笑)餌もちゃんと食べてくれたそれから水温を28℃から24℃設定に変えました。運動性エロモナス菌は25℃〜30℃の高水温で活発
こんばんは〜〜我が家の一番大きな舟の東たち鯉と混浴です一緒に泳ぐ鯉に餌をとられまいと食欲旺盛そのせいかかなりがっしりした体になってきました!鯉の餌の影響かもしれません先週の土曜水換えのタイミングを伸ばしすぎた舟で気づきました太くなってます!がっ!!!よく見ると鱗が逆立っております成長だと思ってたらどっこい、松かさ病!逆立った鱗で太くなってみえたのでした!!すぐに別の水槽にいれて0.5%の食塩水で様子をみますフンが細〜くて透明2日目細い粘液みたいなもの
ベタのメス達を飼い始めて1年以上経ちました。混泳させようと5匹買ったメスですが、実は今2匹しか残っていません今後の為に、死因と考察を書いておきます。この子は去年の末に死亡。7月くらいに背鰭の付け根(頭側)の辺りの鱗が禿げてきて、白い身が見えてきたんです。(写真は初期)他のヒレやヒレの先は全く問題なく、そこがどんどん盛り上がってだけだったので、腫瘍と判断しました。ポックス病というウイルス性の腫瘍があるらしいく、それだったのかも?!腫瘍が大きくなるにつれ、だん
昨日も書いたんですが夏の疲れが溜まってるのかメダカのモチベーション低下中です低下の原因は色々考えれるんですがその1つにいまいちパッとしないメダカの体調があります。。桜錦の容器の中にダルマ…ではなく松かさ病ですねコレはアカンちなみに桜錦にダルマは出ません。fu遺伝子が無いんだと思います。松かさ病は金魚の病気ってイメージですがメダカでもたまーに出ます。原因はエロモナス菌と言われておりこれは水の中にいる常在菌なので伝染るというワケではないのですが…体調崩した個体がなる感じ
こんばんは。ねこあめです。ベタの女の子のユキちゃん。おそらく松かさ病になってしまいました。これはその闘病日記です。ご飯を食べず、鱗がブツブツし、鰓は充血。腹水なのでしょうか、体も膨らんでいます。水槽の底の隅でじっとして、水平が保てなくなってしまいました。(5/30午前)まずは見てください!ユキちゃんですよ!こんなだったユキちゃんです!今はまだ、薬浴塩浴をしています。30日夕方頃から丸7日。使っている薬は観パラD。☆日本動物薬品観パラD500mL魚病薬動物用医薬品【
我が家のベタさんたち。今の所皆元気に過ごしていますが、この前坊ちゃんが松かさ病に…。松かさ病とはうろこが逆立って松ぼっくりのようになってしまう病気です。(画像はお借りしました)元々この病気のエロモナスという細菌は水槽の中にいるものなのですが魚が体調を崩したりすると感染してしまうそうです。けどまだ謎の部分が多く、不治の病なんてもいわれています…おかしいな?と思ったのはいつも泳いでいる寝ぼけ丸が下の方にじっとしている事があった時で、それが続くと何かおかしいな?と思うよ