ブログ記事442件
先日、関東で独り暮らしをしている長女から飼育しているメダカの一匹が松かさ病っぽいとLINEがあり薬を買うためにお店探しているところだった😢ホームセンターのペットコーナーには無いと言い私は熱帯魚専門店や鯉や金魚の生態販売している所を探してみてはと返事をした🐠しばらくして長女からのLINE駅前に小さな古そうな魚屋さんがあるから行ってみるとのこと(魚屋さんと言う表現が気になったけど🤣)その後またしばらくしてLINEそのお店に薬は無かったけど、店で使っていると言う薬を分けてもらえた!
ローズテールオランダですが、毎日隔離水槽21Lの全換水を行っています。Youtubeにアップしましたが、アミノ酸+エルバージュの薬餌とリバースリキッドゴールドで改善傾向です☺️まだまだ、気は抜けませんが、当面この方向で治療を継続します。少しづつ良くなっている事と、毎日飼育水から物凄い悪臭(腐敗臭)が放たれ、濾過装置を止めると途端に水中に多数の粘膜が漂い始める為、金魚達も頑張ってくれているのではないかと期待しています。。一昨日の写真今日の写真解り辛いですが、まだ直っ
受験のピークでバタバタですモノクロくんは変わらず平行線ですブリちゃんは残念ながら松かさまで進行してしまいましたお腹の赤斑は少し減ったのですが...残念です基本的に常に沈んでいます餌は食べると思いますが切っていますパラクリアを買って2日与えましたが食べた分のフンが出ていない気がして元々消化がうまくいかない子なので与えるのは控えていますなので薬餌も難しいと感じましたショップで相談しましたが観パラで薬浴➕塩浴をしているのならさらにできることはこれくらいかと...と
我が家の末っ子ちゃん(2024年夏生まれ)の鱗がギザギザに…真っ白で小さくて、真上から見ても、うーーーん…松かさよく見えんと数日塩水浴をさせていたけど、松かさ病だと判断し薬浴に今日切り替えました。薬浴するのがちょと怖くて塩水浴にしてたけど、松かさ病はスピード命!!塩水浴中に、グリーンFゴールドで薬餌を作って1日だけあげたけど、転覆しちゃうなので今日薬浴決行しました!グリーンFゴールド顆粒、ヒーター26℃、エアレーション、ダンボールで囲いを作って水槽にセット、塩は0.3%。他の金魚ち
我が家で初めて熱帯魚をお迎えしたのが5年前辛うじて1匹だけオリジナルが生存いま一番かわいがっているカエルレウスの鱗が何枚も全身ささくれ状態まじか、松かさ病?と、思ったところで目が覚めた嫌な夢だったけど慢心への戒め?別の日には或るお宅を訪問し女性が玄関を開けてくれたけど
確定と判断まだ卵を持っていそうなので薬浴は避けたかったのですが反り返っている鱗も出てきたのでやむ無しです今日のランチ美味しいお蕎麦屋さんを教えてもらったので行ってきました
要観察中のコバルトブルーラミレジィヒーターの下でじっとしていて元気がない薬浴するかな入れ替えで選ばなかった雌を薬浴中でしたが死んでしまいました頭部におでき鱗の逆立ち腹部の膨張朝、出掛ける前には眼球突出が現れていたので覚悟はしていましたが
多い時は3回続けて産卵することもあるお腹がまだ膨らんでいるからと、期待感溶岩砂よりは良いポジション剥がれたのか、剥がされたのか浮いた水草が塊になってるのは、ヤな感じそれはそれとして太り過ぎて違和感な体型こんなに丸くなった子は今まで、いない鱗が逆立っているようにも見えるし松かさ病じゃな
またまたまた‼️金魚がなんかおかしい先週、背鰭(せびれ)がパタンと倒れ下の方でじっ〜としていて怪しかったのですぐに薬浴をさせて4日くらいして元気になってたんだけどと言うか、今も全然元気なんだけどただ赤い斑点があるそして今日の朝水槽を覗くと、水面に泡が…ってことは‼️•・・よ〜く覗いて見てみると˗ˏˋ💡ˎˊ˗やっぱりそうだまた卵産んでる…水槽、綺麗にしたばかりなのに夫が。。(^^;)放っておいたらまた水質悪くなっちゃうから雨が降る前に半分水を
異変に気づいて5日、隔離して4日、この三連休でチョコチップが旅立ってしまいました…。『犯人は誰だ⁉️』ミルクピンポンパールビビちゃんの水疱症問題恐らく大きめのパール鱗だったと自分を納得させ、特に隔離も薬浴もせずです。ビビはこちらの気持ちも知らず元気に泳いでます…ameblo.jpチョコチップをお迎えしたのはR6.5.26で、余りにも短い生涯…この夏しか生かせてやれなかった、ごめんねお迎えしたばかりの写真本当はニカだけお迎えするつもりだったけど、この子も可愛いよという次男の発言でいっしょに
急に寒くなってメダカの体調を心配したけど、ほとんどのメダカは相変わらずの絶好調、食欲の秋。うちには、おチビの他にもう一匹、独り暮らしをしているチビ黒がいる。タッパー生活のチビ黒だけど、この子はよく見ていて、餌がもらえると分かるとカタカタ動き出す。チビ黒ちゃんはまるでゼンマイ仕掛けのおもちゃみたいに、カタカタとしか泳げないのだ。浮上する力も無いので、わずか3センチくらいの水を入れたタッパーで生活をしている。隔離した当初はおチビよりも状態が悪く、その後、運動機能がどんどん落ちて行った。
大きなトラブルもなく赤ちゃんが生まれたり水草も順調に生育したりして私って上手?って過信してたみたいな私のアクアリウム生活、、、ベタの病気を早く気がついてあげられませんでした最初に飼い始めたベタが松かさ病になってしまいました😭思えば数週間前から皮膚の状態がよくなかった、、あの時は水の取り替えでなんとか治ったのですが今回はあっという間に松かさ病まで悪化してしまいました尾腐れ病も併発してます人間と同様でストレスによって免疫が下がり普通に水中にある在来菌に負けてしまうらしいです(だ
3年前、子どもたちがお祭りでやった金魚すくい𓆡✨そこから、初めてのペットとしてせっせとお世話して3年目です。『【夏休み】金魚すくいですくった金魚たち』帰省のお土産に夏休み🌻↓お祭り↓金魚すくい‼️ということで…ちょっと無理矢理金魚の飼育物語〜𓆡💕3年前の夏、子供たちを連れて夏祭りへ金魚すくいやる〰︎❣️…ameblo.jpいつもは、そばへ寄っただけでバチャバチャ💦って池の鯉並にスゴイのに覗いても全然スルー。数日前から突然食欲がなくなったと思ったら今度は下の方で、じっと
こんにちは!フリーライターの渡辺です。「まいどなニュース」さんで本日、新しい記事が公開されました。「余命1週間」といわれた金魚、病気を乗り越えて…10カ月生き延び虹の橋を渡る「いろんな縁や出会いを繋いでくれた」飼い主は感謝しかない(まいどなニュース)-Yahoo!ニュース「余命1週間だから」といわれ、病気を乗り越えていく様子がYouTubeで話題を集めた金魚の雪ちゃん。一時は回復したのですが、再び病気に襲われ4月下旬に虹の橋を渡りました。10カ月生き続け、その最期のnews
1ヵ月が経ちました♡波動調整器ヒーリー(healy)こんにちは、わたぼうしです♡量子波動調整器ヒーリーを使い始めて1ヵ月が経ちました。心身共に元氣が増して、あれもこれもとやりたいことがいっぱい出てくるし思いがけないお誘いや予定がいろいろ入ってきたりもしてそれを実行しようと以前より行動量がものすごく増えてきています。直近では友人とユニバ女子会とかね♡ハリポタ~鬼滅~でもでも、それに対して身体が追
一瞬元気に動き出したのはバイタルのお陰か、ただの刺激だったのか、たまたまか?朝から入れてやればよかったのか、薬浴に踏み切るべきだったのか、正直よくわからない…。
ますかっとがいちばん元気かもしれん。悲しい…。
逆立ちのまま戻れないあいこ(ピンポンパール)。長らくそれでも元気だったじゃん…。急にどうして…。ろっそ(赤蝶尾)は横向いたまんまだし、ますかっと(白赤蝶尾)は流される…。うーん。
あいこ(ピンポンパール)の身体の色が変色してきた…。で、朝から具合悪い蝶尾2匹…。ろっそ(赤蝶尾)はフィルターに吸い寄せられてて、ますかっと(白赤蝶尾)はヒーターにくっついてて…。今まだ大丈夫なのが不思議なぐらい…。いや、大丈夫ではないけど…。
昨日よりうろこ立ってる気がする…。
ブレてちゃんと写らないぐらいには、いつも通り元気。
おしり激写。塩浴でも浮き浮き。
やっぱり何度見てもトゲトゲ。でも変わらず元気なあいこ。薬浴に踏み切った方がいいんだろうか…。
写真に写らないし、演奏会で目を酷使して焦点合わない…。昨日より松かさひどい感じがして…。あいこは元気なんだけど…。
あいこの曲線美好きなんだけど、ちょっと腫れたようにというか違って見えるのはやっぱり松かさ病なのか?
尾びれの白いのがひどくなって、今朝から塩浴に踏み切った。原因は逆立ちで尾びれが水から出てるからだろうし、あいこのうろこがつぶつぶでわかりにくいんだけど松かさ病みたいに見える。元々逆立ちだったけど、留守にして帰ってきたら沈めなくなってるし、餌抜いたのが悪いのかなんなのか。みんな長生きしてくれるようになったけど、まだ3年目の初級者、わからないことが多すぎる…。
以前に書いたエプソムソルト浴のお話。ずっと前に書いたのに、よく読まれているようなので、今回、まとめを書いてみました。転覆やマツカサで、とりあえず打ってみたい一つの手だと思います。金魚へのダメージも薬浴に比べれば少ないですしね。効果のありなしは原因によって違いますから、絶対に効くわけではありませんが、正しくできれば、金魚の負担が減って、良くなる可能性はあるのではないか?と思います。では、どうぞ↓転覆?マツカサ?金魚のエプソムソルト浴まとめ金魚にエプソムソルト浴をさせるにはデトック
おはようございますいきなり質問ゆで卵皆さんは何をつけて食べますか?いい感じのゆで卵昔は塩だったけど今はマヨネーズ(̂•͈⚇•͈)̂になるはずだわねそうそう!ちゅぽさん!こないだ持って行ったグレーの猫ちゃん針を使ったらツルンと剥けるよいい感じでしょ全体を細かく割って少量の水をかけ流しながら剥いてねちなみにゆで卵に使う卵は古い方が剥きやすいんだよん皆さんゴールデンウィーク突入しましたねぇお休みの人もお仕事の人も頑張ってメダ活しましょうってサボってる私が
やぁやぁ皆様!調子はどがんですか?美心めだか~びしん~です♪Youtubeへ動画を公開しました。どうぞよろしくお願いします♪チャンネル登録&グッドボタンお願いしますYoutubeチャンネルはこちら公式LINEはこちらInstagramはこちらTwitterはこちら
昨年夏に金魚すくいで我が家にやってきた二匹の金魚。大きい方がブラック君。小さい方がレッドちゃんと息子が名付けた。アクアリウムとして鑑賞を楽しんだり、餌にこだわったり、ヒーターやろ過装置もいろいろ調べて工夫してきた。水の入れ替えも月に2度、代えてきた。今朝、レッドちゃんの異変に気づく。鱗が逆立って、膨れている。最初赤ちゃんでもいるのかなと思ったが、どうも変だ。ネットで調べたら「松かさ病」という症状にピッタリ当てはまった。もともと持っている細菌が、水質の変化やストレスで免疫力が落ち発症するよう