ブログ記事248件
昨日ネットで症状を片っ端から検索検索…そこで知った、赤斑病。たぶんこれ…?かな?赤斑病を調べてると出たよ。エロモナス菌。運動性のエロモナス菌とのことで、確かにうちの水槽は平均28℃ぐらいだから当て嵌まってる気がする。産卵で追いかけられたストレスに、免疫力が落ちてる所でのリセット。ほんとにごめんねちゃんと治そうね!とりあえず赤斑病だと予想して、朝一から近くのホームセンター行こうと思ってたんだけど、起きてからレモン見てびっくり。鱗めっちゃ開いてギザギザしてる!!赤斑も鰭だけじゃな
今朝、水換えしようと覗いてみると、尾鰭にでっかい白点いっぱいあるううううう赤斑はもうほんと綺麗になってて、白点の所だけ充血が残ってる感じです。尾ぐされか、ツリガネムシか。どっちだ!?まだ鱗も開いてるのが良くなってないのもあって、治療方針にめちゃめちゃ困ってます。とりあえず水を換えないとなので、一旦エプソムソルト0.04%で様子見てみることに。これで溜まってる腹水が出てくれると良いんだけどなあ…その間にネットで調べまくったり、ホームセンターの店員さんに話しを聞きに行ったり…運良くアク
こんばんは~昨日、土曜日の気温めちゃくちゃ高かったですよねっ名古屋市32.9℃もう夏なのかっって言うくらいそんなこんなで・・・って、いい訳ですがピンポンパールに赤斑でました~週末はなかなかお世話もままならず・・・昨夜・・・みんなが寝静まってからイソイソとピンポン水槽だけ水換えしました~気付けば日付変わってましたっ深夜に何やってんだか・・・ピンポンパールの赤斑病については過去にも記事にしたことがあります
今日も朝から水換え観パラDとエプソムソルト0.03%水温24℃昨日よりも更に赤みがひいてる赤斑病はもうほとんど完治だねぇ(*´∇`*)尾鰭の充血が取れたら完璧!!問題はやっぱり鱗の開き。昨日と比べて、気持ちマシになったような?なってないような??未だに底に沈んでじっとしてるところを見ると、やっぱりしんどいんだよね。腹水が溜まって沈没病になってるのかも知れない。どうしたら腹水が抜けるんだろう。試しにアイドルに観パラDを空気を抜きながら染み込ませて、沈むようにして与えてみたけ
多分赤斑病のアジアアロワナ塩浴初日2日目3日目ほぼ完治!!良かった〜。もう黒ずんでる所無くなったので塩分濃度と水温下げの為に水換え!塩浴2〜3㌫水温34℃3日で治りました〜。お疲れ様でした〜。
白点病になった金魚は、完治した😉あとこの1つ前のブログ記事でオランダ獅子頭2匹とも白点病の他に尾ぐされ病になったと書いたけど、この子達は、白点病は治って、尾ぐされ病は、まだ軽症だから進行せず、元気に泳いでいるから、もう少ししたら完治するかな😀しかし、またまた病気になってしまった金魚ちゃんが・・・60cm水槽の更紗らんちゅうが白点病(治りかけてる)の他に(体が赤く滲んで充血したような感じになっている)おそらく赤斑病(せきはんびょう)になってしまった😣オランダ獅子頭に続いて、らんちゅうまでも
朝からドキドキしながら水槽を覗いて生存確認。今日もちゃんと生きてくれてます。結構水が濁ってたから、すぐ水換えエプソムソルト0.04%は入れたんだけど、ここで今日もエルバージュを規定量入れるのか、はたまた規定量の半分にするのか、観パラDに戻すのか、エプソムソルトのみにするのか、猛烈に悩みました。エルバージュは24時間って書いてるんだけれど、これは24時間限定で1日だけの薬浴なの?それとも24時間ってのは薬浴期間毎日新水に換えて投入してねってことなの?結局考えても分からない馬鹿な私は、レ
前回からの続きです。赤斑病を発症した花房らんちゅう90センチ水槽で水量も多いし、殺菌灯も設置していたのでこんなに感染が広がるとは思っていませんでした。(というか、最初は病気とも思っていませんでした)青文魚のシルクとパンダ金魚のらんらんは口周りに発症ホァンホァンは背中に出ていました。(写真はうまく撮れずありません)28日に水棲研究所さんからコンディショナー4種類と、水質調整剤が届きました。メールでは、3倍でとのことでしたが説明書を読み
今日気付きましたが闘病し始めて、もう12日も経っていました。日に日に良くなってくれてはいますが、そんなにたってるとは思ってなかった…松かさ病になってしまうと長引きますね。もうすっかり元気で、じっとしてくれなくて写真が上手く撮れません。嬉しい悩みですね。あとはちょっとだけ開いてる鱗が閉じてくれたら良いのだけれど、なかなか改善しない…今日も水全換え、エプソムソルト0.04%、エルバージュ規定量。6等分したエルバージュが今日で無くなったので、またアバウトですが6等分しなければ:(;゙゚'
今日は朝から用があるから、いつもより早めに水換え観パラDとエプソムソルト0.03%昨日より赤斑は物凄く良くなってて、もうほとんど白あともうちょっとだねえ。でも反対に、鱗はめちゃめちゃ開いてる。このまま薬浴とエプソムソルトで治ってくれるのか…不安になるぐらいに開いてるよね。でも赤斑は綺麗になったんだし、このまま頑張って完治しようね\\\٩('ω')و////
今日も朝からドキドキしながら段ボール開けて、生存確認出来てホッとしましたあれ?結構良くなってきてない??鱗の開きはあともう一歩って感じだけれど、まだ尾鰭の白点も残ってるけれど、底にじっとしてることがなくなった!!まだ沈んでってしまうこともあるけど、明らかに元気になってて泳いでる時間が増えてる。ほんとにめちゃめちゃ嬉しいなので、ここで環境変えるのも良くないかと思って、水全換え、エプソムソルト0.04%、エルバージュ規定量、水温27℃。あともうちょっと頑張れレモン!
今日はちょっと朝ゆっくりになってしまって、昼間に水換えしました。絶食してるのもあって全然水が汚れてないのもあって気が緩んでました(´;ω;`)白点もだいぶぼんやりしてきて、薄くなってるみたい鱗もほぼほぼ閉じていますね。ほんとにあともうちょっと!今日も水全換え、エプソムソルト0.04%、エルバージュ規定量。夕方に3粒だけ餌をあげました。餌で悪化しないことを願います(´・∀・`)明日も頑張ろうね!レモン!
らんちゅうの背中がしばらく前から赤く血のにじみのようなものが出ていました。1/30の様子緑の丸印の真ん中あたりに赤いにじみがあります。それが1/31に急に悪化して、赤いにじみが大きくなり、かつ白いふわふわのものがくっついていました。(白いふわふわは撮影できず。)おそらく水カビのようなものだったので、水カビ病の初期だったのではないかと推察。塩浴が必要かなと思ったのですが、まずは水温を上げてみることにしました。ちなみに金魚水槽は通常水槽用ヒーターで20~21℃で管理して
今朝は久々にドキドキせずにぽーーーん!と段ボール開けれました。目に見えて元気になってくれてるのって、物凄く精神的に余裕が出てきますね。観パラDがあんまり効かずに小康状態でやきもきしたから、余計に実感する。こんなに嬉しいことはないなあ…完治したらアクアコーナーの店長さんにお礼を言いに行かないといけないですね(気がはやい)もうほとんど鱗は閉じかけ!あとは尾鰭の白点と鱗が完全に閉じてくれたら薬浴を辞めれるんだけれど、あともうちょっと!今日もすいすい泳いでくれてますいつも通りに水換えと、
昨日の夜、様子を見に行くと左目だけでなく右目までも曇ってた。それにエラもまくれてるよねこれ。エロモナス菌強いなあ…辛いなあ…今日は朝ってよりも昼前に水換えして、観パラDとエプソムソルト0.03%投与。今朝はちょっと全体的に赤みがまし?あと左目の曇りがとれた?願望なのかな。毎日毎日ずっと気にして見てると昨日と今日の違いが分かりづらい。でも心配だし覗かずにはいられない(´;ω;`)昨日よりも鱗の開きは酷いようにも見える。闘病って一進一退って感じだなあ…それでも餌は食べるし、覗く
昭和の歌謡曲17歳シリーズは一休み(笑)白写り(錦鯉)の病気が治らない。充血が治まらないです(汗)赤斑病だと思うのですが、穴あき病だったら他の錦鯉にも感染するはずだから。知り合いの錦鯉店に聞いても同じ答えです。どちらにしても、普通は下記の魚病薬で薬浴したら治るはずなのに。もちろん塩水浴0、7%していますが・・・人体用のうがい薬のポピドンヨードと、エタノール含有量が多い希ヨードチンキこれで直接皮膚に原液を塗り込
去年の夏に金魚すくいをしてから我が家には金魚がおりますその中の一匹がある日突然お腹が赤くなりまして…色々調べてみると赤斑病じゃないかと思って母さん、治療グッズも揃えたの(復活後の写真です)この子がね、お腹が赤くなって隔離して薬浴治療したんだよ〜急いでお薬調べて買いに走ったさあと、今の時期ヒーター入れてるので隔離水槽用のヒーターも買ったわよ(年末年始と冬休みで貧乏人だったので痛すぎる出費だったよ)動物用医薬品観賞魚用魚病薬ニチドウグリーンFゴールドリキッド25
錦鯉の白写りが赤斑病に、今回で3回目。皮膚が炎症をおこして充血しています。治療してもFRP1トン水槽に入れたら再発します。他の錦鯉は何ともないのに。この白写りだけは、体内に何らかの病原菌因子があるのかな、表面の炎症が治っても、直ぐ再発します。ポビドンヨード(PVPI)いわゆるイソジンですね、これで直接皮膚に塗って幹部を殺菌します。その後、特効薬の観パラDと塩水浴0.7%で10日間薬浴したら治りますが、3度も再発するので来年春まで隔離水槽で様子を見ま
うちには11年飼っている緋ドジョウがいます。雑貨屋で小さな瓶に入っていてマッチ棒みたいにヒョロ長かったお魚さんは【金のドジョウ】って書かれていました。元気よく泳いでいたので気になって、悩んだ末に結局買って帰りました。小さな瓶に入っていたのは10日くらいで、あっという間のに手狭になり1.5ℓの梅酒の瓶に引越ししてエアレーションも導入しました。3ヶ月すると梅酒の瓶も手狭になって、3.8ℓの金魚鉢を衝動買いしました。その金魚ショップにオレンジ色の鮮やか長い魚がいてヒドジョウって名前でした。長い