ブログ記事691件
ある朝、子メダカ水槽を覗いたらひぃいいいい!!!くの字に曲がってるぅうう!!腹パンパンで消化不良なんだよ的姿勢にも見えるくの字姿勢で、底に沈んでじっとしている数々の子メダカそんな中、メシくれフィーバーっぽい奴もいるいらんヤツは食べないだろう的憶測でその子らの為に仕方なくごはんタイム腹パンパンな分際でメシを喰らう子メダカもいるおい!お前らは喰うな!と思っても伝わるワケがない検索しても対処がわからずに1週間ほど経過くの字になった順に弱って、お空へ旅立つ子メダカ達これはどう
木曜の朝。いつものように、餌をあげながらみんなの調子を真剣に観察していると…背曲がりの子の背びれが、何やらカビで覆われています…喧嘩か???背びれがカビでもふもふになってます…とりあえず500ccの計量カップに隔離、中には2.5gの塩を入れてあります。前回、塩分濃度0.5%の塩水浴ですぐに治癒した実績があるので早速実施してみました。30分か1時間もしないうちに、背びれのカビは取れました!食べないように、スポイトで回収します。恐らく、喧嘩でヒレを噛まれて傷口からカビが入ったのでし
病気が出たオスグッピー水槽、水が悪い可能性も十分あるので、とりあえず水換えをします。昨日phは異常無しでしたが…5リットル弱抜きました。底砂の掃除は、左半分をしっかり。右半分は表面だけ。ヒーターを左へずらしてあるので、次は間違えずに右半分をしっかり掃除できます。なかなか濃い色の水が抜けました。私は図書館でアクアリウムの本を幾つか借りて勉強もしていますが、YouTubeでも勉強と情報収集をしております。その中で、アクアリウムトールマンさんのチャンネルを最近よく見ているのですがとても勉
水曜の朝。子供を送り出し、洗濯を干す前に昨日の調子悪かったオス親グッピーを見てみたら。尻ビレのフワフワがかなり大きくなっています!背ビレにも、同じようなものが小さいながら付着しています!まずいまずいまずい、洗濯干すの中断。突貫で隔離水槽を準備します。GEXのスリムSにテトラツインビリー、エヴァリスの40Wオートヒーターです。水は8リットル入れました。0.5%の塩水浴をさせるために、塩を準備します。40gです。塩をドボン。温度は25℃以上になったので、OK
チルちゃんの松かさ病治療について。金魚飼育は初心者のためとにかくネットから情報収集しました。あるあるだと思うんですが、これが良かった・これはダメだが溢れていて何が正解なのか判断に迷うこと迷うこと。どれが効くとか効かないよりも、とにかく治すことに力を注ぎました。やったこと塩水浴家にあった伯方の塩を使って0.05%濃度で行いました。計算に自信が無いので(過去に自分の耳にホットソークという塩水療養してた時10倍の濃度でやってました)、ネットで自動計算してくれるサイトを見つけてそこで計算し
おはようございますm(__)m12:00帰宅しました🏠落ち着いている様子だったのでそっとしておいてあげました😣☘️2:004:00変わらず……薄暗い中での確認なので確実ではありませんが……😣✋5:30餌やりのために…カーテン開けたり、部屋の電気つけました💡落ち着いていると言えば落ち着いている…😂弱っていると言えば弱っている……😭餌の吐き戻し…ヒレ先の白さ…鱗エグレ…まだ菌が残っている証⤵️今後……どうしたら良いのか❔やはり……このまま塩浴だけで体力の回復だけさせるの
2日前、急にMプラティのオレンジがぷっくりして来たなーと思っていたら、昨日からウロコに違和感。確実に膨れてるし、ウロコがボサボサに嫌な予感。。ネットや本で調べてみたらピッタリ当てはまる病名が。松かさ病【症状】体表が松かさのように膨れ上がってウロコもめくれ上がってしまったようになる『松かさ病(立鱗病)』、目玉が異常に飛び出たようになる『ポップアイ』、他に目が白く濁ってしまう『目の白濁』などといった病気が『エロモナス菌』によって発症する代表的な病気です。この病気は進行がとても早い
我が家の水槽住みのベタちゃんが2匹同時に尾腐れになってしまいました😨なんで?!!自切でスパッと切れてたのが溶けてボロボロに。傷口からバイ菌が入ったのかな…0.3%の塩水浴とカンパラDでの薬浴を開始します。ンダボは、夕方見た時には綺麗なヒレだったのに2時間後には裂け始めてて、そのさらに1時間後には腹ビレがお腹までまっぷたつに😱⚡️旦那大ショック…こっちは旦那の管轄なので、治療も彼がするようです。濃いめのカンパラDで短時間薬浴したのち本水槽にアグテンを入れて様子見
我が家の『ランチュウ池』のランチュウたち・・そのうちの、2匹の背中に筋状に血が滲んで居ました・・今まで、ランチュウを飼って来ましたが、この症状は初めての事でしたので調べてみたところ・・『背焼け』のようなのですが・・背中が浮いて水の中から出ていることで乾燥し、赤くヤケドをした状態に・・背中が乾くぐらい長い間、浮いてるってことでしょうね・・転覆病のようにお腹を上にして浮くのではなく背中のほんの少しが水面から出てしまう・・身体が浮いてしまうのには、それなりの原因が考えら
らんちゅうの青仔を迎えました❣|生き物たちと植物たちとのラーゴムな暮らし(ameblo.jp)昨年の6月頃、10匹の青仔を迎えまして、そのうちの5匹が、2cm程に大きく成長し色付き始めてから、昨年の12月末頃のことです・・5匹のうちの2匹が横たわっていたのです~あぁ~亡くなってる・・と思い、ジ~ッと見つめているとエラが、パクパクと動いていました・・餌を入れてみると他の、ランチュウたちが勢い良く泳ぎ出すと、2匹も、クルクルと回りながら水面近くまで泳いでは力
昨年の子供の日に金魚を飼いました。2021年6月撮影お世話もまあまあ慣れてきたので9月に2匹追加しました。2021年9月撮影本当はピンポンパールを飼いたかったのですがポンポコな姿がキュート。↓↓↓コウちゃんの希望で白琉金と赤出目金になりました。↓↓↓オレンジの琉金、転覆病になってます赤白の琉金も転覆病を発症しましたがこちらは塩水浴で回復しました。↓↓↓はじめの2匹に比べて後から飼った2匹の成長はゆっくり。これは水槽の
導入後3週間の桜錦が松かさ病を発症し、克服した件について。※写真がないのは治ると思っておらず撮っていなかったためです。文字ばかりですが参考として残しています。結果を先に述べると、一週間ほどお腹パンパン状態が続きましたが、十日目から徐々にスッキリしていき、治療開始(R5.11.25)から二週間ほどで回復となりました。ーーーーーーーー※追記(R6.1.8)完治判断から約一か月後、再発なし。(病気とは無関係ですが、だんだん黒色が出てきたので桜錦とは言えず江戸錦らしくなってき
今日気付きましたが闘病し始めて、もう12日も経っていました。日に日に良くなってくれてはいますが、そんなにたってるとは思ってなかった…松かさ病になってしまうと長引きますね。もうすっかり元気で、じっとしてくれなくて写真が上手く撮れません。嬉しい悩みですね。あとはちょっとだけ開いてる鱗が閉じてくれたら良いのだけれど、なかなか改善しない…今日も水全換え、エプソムソルト0.04%、エルバージュ規定量。6等分したエルバージュが今日で無くなったので、またアバウトですが6等分しなければ:(;゙゚'
先日、グリーンFゴールド顆粒での薬浴を終えて→●0.5%塩水浴に切り替えた金魚さん仲良く寄り添ってます(*´ω`*)効果が有るとされる薬剤による薬浴はもう遣り尽くし後は塩水浴で「来たるべき時」を静かに迎えさせてやろうと半ば諦めていたのだが・・・当ブログを読んで頂いてる方から、このようなコメントが!折れかけていた気持ちが奮い立たされました!ワイルドロマンスさん、本当にありがとうございました!!ちょうどお客